(Translated by https://www.hiragana.jp/)
紅葉山御養蚕所 - Wikipedia コンテンツにスキップ

紅葉山もみじやま養蚕ようさんしょ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
紅葉山もみじやま養蚕ようさんしょ

紅葉山もみじやま養蚕ようさんしょ(もみじやまごようさんじょ)は、東京とうきょう千代田ちよだ千代田ちよだ皇居こうきょ紅葉山もみじやまにある養蚕ようさん施設しせつで、歴代れきだい皇后こうごうによる「おやかいこ(ごしんさん)」がおこなわれている[1]現在げんざい建屋たきのやは、1914ねん大正たいしょう3ねん)にてられた木造もくぞう2かいけんで、1かい飼育しいくしつ、2かい上蔟じょうぞくしつとなっている[2]地下ちかに貯桑しつそなえた平屋ひらやきゅうしょ別棟べつむねとして隣接りんせつしており、きゅうしょ神座かんざには、養蚕ようさんかみとされる和久わぐさんしんだいむべうれしんまつられている[3]

皇室こうしつ養蚕ようさん[編集へんしゅう]

富岡とみおか製糸せいしじょう行啓ぎょうけい」1873ねん明治めいじ6ねん)6がつ
養蚕ようさんおこなこうじゅん皇后こうごう
1955ねん昭和しょうわ30ねん)6がつ

皇室こうしつにおける養蚕ようさん歴史れきしふるく、462ねんに「天皇てんのう后妃こうひをして、おやくわこかしめて、かいこことすすめむとほっす(雄略天皇ゆうりゃくてんのう皇后こうごうかいこうようにすすめた)」との記述きじゅつが『日本書紀にほんしょき』にられる。

1871ねん明治めいじ4ねん)、明治天皇めいじてんのう皇后こうごうである昭憲皇太后しょうけんこうたいごう吹上御苑ふきあげぎょえんうち蚕室さんしつもうけ、ながらく途絶とだえていた宮中きゅうちゅうでの養蚕ようさん(ご養蚕ようさん)を再興さいこう以来いらい、「皇后こうごうおやかいこ(こうごうごしんさん)」とばれ、皇后こうごう公務こうむとして継承けいしょうしている。生糸きいと蚕種さんしゅかいこたまご)は、開国かいこく直後ちょくご日本にっぽんにとって最大さいだい輸出ゆしゅつ品目ひんもくで、1872ねん明治めいじ5ねん)、政府せいふ群馬ぐんまけん富岡とみおか製糸せいしじょうもうけ、フランス先進せんしん技術ぎじゅつ導入どうにゅうされた。養蚕ようさんぎょうくにさい重要じゅうよう産業さんぎょう位置付いちづけられ、宮中きゅうちゅう養蚕ようさん殖産しょくさん興業こうぎょうとして奨励しょうれいするという意味いみがあった[3]

その1873ねん明治めいじ6ねん)の火災かさい蚕室さんしつ消失しょうしつし、ご養蚕ようさん中断ちゅうだんしたが、同年どうねん6がつ昭憲皇太后しょうけんこうたいごうは、えいあきら皇太后こうたいごう孝明天皇こうめいてんのう皇后こうごう)ととも富岡とみおか製糸せいしじょう行啓ぎょうけいし、ちょう尾高おだかあつしただしとフランスじん技師ぎしやと外国がいこくじんポール・ブリューナ案内あんない製糸せいし作業さぎょう機械きかいしつなどを視察しさつした[4]

1879ねん明治めいじ12ねん)、えいあきら皇太后こうたいごう青山あおやま御所ごしょ養蚕ようさんしょ新設しんせつし、ご養蚕ようさん再開さいかいした。どう皇太后こうたいごう崩御ほうぎょにより中断ちゅうだんのち1908ねん明治めいじ41ねん)に貞明皇后ていめいこうごう大正天皇たいしょうてんのう皇后こうごう)よって再開さいかい1914ねん大正たいしょう4ねん)、皇居こうきょ紅葉山もみじやま現在げんざい養蚕ようさんしょてられた。1928ねん昭和しょうわ3ねん)にこうじゅん皇后こうごうぎ、1990ねん平成へいせい2ねん)にはうえ皇后こうごう美智子みちこいだ[5][6][7]

きぬ産業さんぎょう振興しんこうするだい日本にっぽん蚕糸さんしかい総裁そうさいは、皇太后こうたいごう時代じだい貞明皇后ていめいこうごう親王しんのうおうなどの皇族こうぞくつとめ、1981ねん昭和しょうわ56ねん)4がつからは常陸宮ひたちのみやただしじん親王しんのうつとめている。

2012ねん平成へいせい24ねん)には、さんまるなお蔵館くらだてにて養蚕ようさん主題しゅだいとした皇后こうごう陛下へいか喜寿きじゅ記念きねん特別とくべつてん紅葉山もみじやま養蚕ようさんしょせいくらいんきれ復元ふくげんのその」が開催かいさいされている[8]

れいへの改元かいげん新型しんがたコロナウイルス[編集へんしゅう]

平成へいせいかられいへの改元かいげん(お代替だいがわり)にともない、2018ねん平成へいせい30ねん)5がつ13にちうえ皇后こうごう美智子みちこから皇后こうごう雅子まさこへとがれた[9]2019ねんれい元年がんねん)のご養蚕ようさん天皇てんのう退位たいい即位そくいしょ儀式ぎしきがあったことからおこなわれず、2020ねんれい2ねん)5がつ11にちから本格ほんかくてきおこなわれた。例年れいねん養蚕ようさん専門せんもんである主任しゅにんと4にんわか助手じょしゅけい5にんがご養蚕ようさん手伝てつだっているが、新型しんがたコロナウイルス感染かんせんしょう流行りゅうこうともない、主任しゅにん1にんへとったことから人手ひとでりず、2020年度ねんどのご養蚕ようさんあつか種類しゅるいをこれまでの4しゅからじゅん国産こくさんしゅ小石丸こいしまるのみにすることとなった[10]

養蚕ようさんおも作業さぎょう[編集へんしゅう]

養蚕ようさんは、毎年まいとしはるから初夏しょかにかけておこなわれるが、2 - 3がつごろに、養蚕ようさんしょ主任しゅにん助手じょしゅ準備じゅんびはじめる[7]

4がつわりか5がつはじめ、「養蚕ようさんはじめ(ごようさんはじめのぎ)」がおこなわれ、養蚕ようさん作業さぎょう本格ほんかくてきはじまる。養蚕ようさんはじめでは、豊作ほうさくいの神事しんじのち皇后こうごう孵化ふかしたばかりのありかいこ(ぎさん)をかいこ(さんざ)というかいこそだてる道具どうぐうえ羽箒はねぼうきろす「掃立はきた」をおこない、ちいさくきざんだくわあたえる[11]

養蚕ようさんはじめの1週間しゅうかんから10にちに、皇后こうごうみずかかいこくわあたえる「御給ごきゅうくわ行事ぎょうじ(ごきゅうそうぎょうじ)」の1かいおこなわれ、それから10にちに2かいおこなわれる[7]かいこあたえるくわは、皇居こうきょない桑園そうえん栽培さいばいされている。まゆをつくる段階だんかいになったじゅくかいこ(じゅくそう)になると「上蔟じょうぞく(じょうぞく)」がおこなわれ、種類しゅるいてきしたまぶし(まぶし)というかいこまゆつく用具ようぐうつ[12]まぶし一般いっぱんしゅ使つかわれるル紙るがみせい回転かいてんまぶしのほか、からだちいさい小石丸こいしまるには皇后こうごうみずかわらんでつくわらまぶし(わらまぶし)が使用しようされる。上蔟じょうぞくから1週間しゅうかんから10にちに、「初繭はつまゆ(はつまゆかき)」にておさむまゆおこなわれる。

その製糸せいし材料ざいりょうとなるうえまゆ(じょうけん)を蚕糸さんし科学かがく研究所けんきゅうじょ出荷しゅっかし、繰糸そうし(そうし)、がえし、仕上しあげをおこな生糸きいとになる[7]。その生糸きいとられたきぬ製品せいひんは、宮中きゅうちゅう儀式ぎしき祭祀さいしもちいられるほか、外国がいこく元首げんしゅへの贈物おくりものおくすすむひん)にももちいられている[7]。また、皇室こうしつ儀典ぎてんよう衣裳いしょうとうにも用立ようだてられる。

まゆ出荷しゅっかたまご採種さいしゅなどの重要じゅうよう作業さぎょうつづ[7]初夏しょか、「養蚕ようさんおさめ(ごようさんおさめのぎ)」で終了しゅうりょうする[7]

皇后こうごう定例ていれいとされている前述ぜんじゅつ行事ぎょうじ以外いがいにも、皇居こうきょない桑園そうえんでのくわつまみや、かいこまゆくためのわらまぶしづくり、まゆ毛羽けばりなどあらゆる工程こうていに、公務こうむ合間あいまをぬってたずさわっている[7]

定例ていれい行事ぎょうじ[編集へんしゅう]

  • 養蚕ようさんはじめ - ご養蚕ようさんはじめるにあたりおこなわれる、そのとし豊作ほうさくいの儀式ぎしき。この儀式ぎしき供物くもつひとつが小石丸こいしまるまゆをかたどった「まゆ団子だんご」で、天皇てんのう皇居こうきょない水田すいでん栽培さいばいした親裁しんさいまいもちいてつくられる[13]
  • 掃立はきた
  • 御給ごきゅうくわ
  • 上蔟じょうぞく
  • 初繭はつまゆ
  • 養蚕ようさんおさめ - 収穫しゅうかくした生糸きいと神前しんぜんそなえ、かみおん感謝かんしゃする儀式ぎしき祭壇さいだんりょうわきにははくまゆしゅまゆしゅまゆかざりがてられ、収穫しゅうかくされた白糸しらいといとたば真綿まわたなどがそなえられる。供物くもつひとつが「五色ごしきいと」で、絹糸けんしたばかせ)をかたどっている[14]

歴代れきだい世話せわやく主任しゅにん[編集へんしゅう]

主任しゅにんは2かげつちかくを宮中きゅうちゅうごす[15]助手じょしゅ群馬ぐんま県立けんりつ安中あんなか実業じつぎょう高等こうとう学校がっこうなど農業のうぎょう高校こうこうのOBがつとめているという[16]。かつては華族かぞく子女しじょなどが作業さぎょう手伝てつだっており[6]平成へいせいには秋篠宮あきしののみや眞子しんじ内親王ないしんのう佳子けいこ内親王ないしんのう手伝てつだうこともあった[8]

あつかたね[編集へんしゅう]

合計ごうけいで12 - 15まんとうのカイコを飼育しいくしている[5]

小石丸こいしまる(こいしまる)
じゅん国産こくさんしゅにちちゅう交雑こうざつしゅなどのしん品種ひんしゅくらまゆちいさく、手間てまがかかることなどから次第しだい飼育しいくされなくなり、宮中きゅうちゅうでも昭和しょうわ60年代ねんだいから飼育しいく中止ちゅうし論議ろんぎされていたが、皇后こうごう美智子みちこの「もうしばらくふるいものをのこしておきたいので、小石丸こいしまるそだててみましょう」との意向いこうつづけられることになった。そのまゆかられた絹糸けんしは、古代こだいいともっとているとして、せいくらいん宝物ほうもつ古代こだいきれ(こだいぎれ)の復元ふくげん春日しゅんじつ権現ごんげんけん修理しゅうりもちいられている[5][7]
はくまゆ(はっけん)
にちちゅう交雑こうざつしゅ[7]
まゆ(こうけん)
おうちゅう交雑こうざつしゅ[7]
天蚕てんさん(てんさん)
日本にっぽん原産げんさん野生やせいしゅ[7]

御歌おうた発言はつげん[編集へんしゅう]

  • 真夜まよまよこめて秋蚕しゅうさんあきごまゆをつくるらしただかすかなるおとのきこゆる
    • 1966ねん昭和しょうわ41ねん)、皇后こうごう美智子みちこ御歌おうた[20]
  • 時折ときおりときをりいとかずをりうすまゆなかなるかいこかひこつかれしならむ
    • 1966ねん昭和しょうわ41ねん)、皇后こうごう美智子みちこ御歌おうた[21]
  • こもかいこのなほもひかりこげがるるごとおわりつひいとかけぬたたずまひあり
    • 1966ねん昭和しょうわ41ねん)、皇后こうごう美智子みちこ御歌おうた[21]
  • おとややにかすかになりてまゆ中野なかのしじまはふかやみにまさらむ
    • 1966ねん昭和しょうわ41ねん)、皇后こうごう美智子みちこ御歌おうた[22]
  • なつおとたてくわしょくみゐしかいこまゆごもりぶししづかにうつ
    • 1966ねん昭和しょうわ41ねん)、皇后こうごう美智子みちこ御歌おうた[22]
  • いくねむごししはるかいこすでにしてとおるとほしろさにいとめぬ
    • 1973ねん昭和しょうわ48ねん)、かいこかんする皇后こうごう美智子みちこ御歌おうた[23]
  • かげなる天蚕てんさんはふかくねむりゐてくぬぎくぬぎのこずゑふうわたりゆく
    • 1992ねん平成へいせい4ねん)、歌会うたかいはじめ御題ぎょだいふう」にたいする皇后こうごう美智子みちこ御歌おうた[24]
  • このとしかいこがひするちかづきてくわおほし五月晴さつきばれのもと
    • 1996ねん平成へいせい8ねん)、五月晴さつきばれにかんする皇后こうごう美智子みちこ御歌おうた[25]
  • 初繭はつまゆきて手向たむけけむながとしみやきょかいこがひきみもりりし
    • 1996ねん平成へいせい8ねん)、神戸こうべれい二郎紅葉山御養蚕所主任をいたみて皇后こうごう美智子みちこ御歌おうた[18]
  • やくげつにわたる紅葉山もみじやまでの養蚕ようさんも、わたし生活せいかつなか大切たいせつ部分ぶぶんめています。毎年まいとし主任しゅにん助手じょしゅひとたちにたすけてもらいながら、ひとひとつの仕事しごとたのしくたずさわっています。小石丸こいしまるという小粒こつぶまゆが、せいくらいん古代こだいきれ復元ふくげんもっともふさわしい現存げんそん生糸きいととされ、御物ぎょもつ復元ふくげん役立やくだてていただいていることをうれしくおもっています。」
    • 1999ねん平成へいせい11ねん)10がつ20日はつか誕生たんじょうきわする記者きしゃ会見かいけんにて、「プライベートの皇后こうごうさま」についての質問しつもんたいして、皇后こうごう美智子みちこ[26]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 皇室こうしつの20世紀せいき編集へんしゅうへん図説ずせつ 天皇てんのうのしきたり案内あんない小学館しょうがくかん、2011ねん
  • 久能くのうやすしられざる皇室こうしつ伝統でんとう行事ぎょうじから宮内庁くないちょう仕事しごとまで』河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ、2019ねん
  • 皇室こうしつ Our Imperial Family」編集へんしゅうへん天皇てんのう皇后こうごうりょう陛下へいか成婚せいこん60ねん記念きねん 宮中きゅうちゅうぶしのお料理りょうり扶桑社ふそうしゃ、2019ねん
  • 竹内たけうち正浩まさひろ最後さいご秘境ひきょう 皇居こうきょあるかた小学館しょうがくかん、2019ねん
  • 皇室こうしつ The Imperial Family」編集へんしゅうへん皇室こうしつ The Imperial Family れい2ねんあき88ごう扶桑社ふそうしゃ、2020ねん
  • 皇室こうしつ事典じてん編集へんしゅう委員いいんかいへん皇室こうしつ事典じてん れいばんKADOKAWA、2019ねん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ よくあるご質問しつもん”. 宮内庁くないちょう. 2015ねん5がつ26にち閲覧えつらん
  2. ^ 年表ねんぴょう”. 東京農工大学とうきょうのうこうだいがく工学部こうがくぶひゃくねん. 東京農工大学とうきょうのうこうだいがく. 2015ねん5がつ26にち閲覧えつらん
  3. ^ a b 皇室こうしつの20世紀せいき編集へんしゅう(2011ねん)、p.28
  4. ^ 皇室こうしつ養蚕ようさん渋沢しぶさわ栄一えいいち皇室こうしつ最後さいご養蚕ようさん農家のうか にしてはいけない」という悲鳴ひめい皇室こうしつコラム(した)】”. にっテレNEWS24. (2021ねん3がつ4にち). https://news.ntv.co.jp/category/society/833688 2021ねん3がつ15にち閲覧えつらん 
  5. ^ a b c 真鍋まなべ光之みつゆき (2014ねん4がつ30にち). 皇室こうしつ:皇后こうごうさま 皇居こうきょで「養蚕ようさんはじめ」”. 毎日新聞まいにちしんぶん (毎日新聞社まいにちしんぶんしゃ). http://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20140430k0000e040140000c.html 2015ねん5がつ26にち閲覧えつらん 
  6. ^ a b c 天皇てんのう養蚕ようさんしょ東京農工大学とうきょうのうこうだいがく”. 東京農工大学とうきょうのうこうだいがく工学部こうがくぶひゃくねん. 東京農工大学とうきょうのうこうだいがく. 2015ねん5がつ26にち閲覧えつらん
  7. ^ a b c d e f g h i j k l 皇后こうごう陛下へいかのご養蚕ようさん』(インターネットテレビ)内閣ないかく、2014ねん2がつ14にちhttps://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg9310.html2015ねん5がつ26にち閲覧えつらん 
  8. ^ a b “【皇室こうしつウイークリー】 (222)皇太子こうたいし一家いっか御所ごしょ訪問ほうもんのご意向いこう 訪仏ほうふつりやめ「8にちまえ」の理由りゆうは?+(4/5ページ)”. MSN産経さんけいニュース (産業経済新聞社さんぎょうけいざいしんぶんしゃ). (2012ねん3がつ10日とおか). https://web.archive.org/web/20120311044528/http://sankei.jp.msn.com/life/news/120310/imp12031007000001-n4.htm 2015ねん5がつ26にち閲覧えつらん 
  9. ^ 皇居こうきょ養蚕ようさん皇后こうごうさまから雅子まさこさまへ 作業場さぎょうばぎ”. 朝日新聞あさひしんぶんデジタル. (2018ねん5がつ13にち). https://www.asahi.com/articles/ASL5D7HLKL5DUTIL028.html 2020ねん5がつ25にち閲覧えつらん 
  10. ^ 皇后こうごう陛下へいか 養蚕ようさん じょう皇后こうごう陛下へいかよりがれ”. 神社じんじゃ新報しんぽう. (2020ねん5がつ25にち). https://www.jinja.co.jp/news/news_011289.html 2020ねん5がつ25にち閲覧えつらん 
  11. ^ 皇后こうごうさま:養蚕ようさんはじめ出席しゅっせき. 毎日新聞まいにちしんぶん (毎日新聞社まいにちしんぶんしゃ). (2015ねん4がつ30にち). http://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20150501k0000m040064000c.html 2015ねん5がつ26にち閲覧えつらん 
  12. ^ 皇后こうごうさま:まぶしかいこれる作業さぎょうおこな皇居こうきょ紅葉山もみじやま養蚕ようさんしょ. 毎日新聞まいにちしんぶん (毎日新聞社まいにちしんぶんしゃ). (2014ねん5がつ23にち). http://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20140524k0000m040025000c.html 2015ねん5がつ26にち閲覧えつらん 
  13. ^ 皇室こうしつOur Imperial Family」編集へんしゅう(2019ねん)、p.56
  14. ^ 皇室こうしつOur Imperial Family」編集へんしゅう(2019ねん)、p.68
  15. ^ うえ新聞しんぶん世紀せいきをつなぐ」 - まゆ記憶きおく - (4)”. 2015ねん5がつ26にち閲覧えつらん
  16. ^ a b 菅原すがわら龍彦たつひこ (2008ねん4がつ22にち). 蚕糸さんしだか 養蚕ようさんしょ卒業生そつぎょうせい激励げきれい. うえ新聞しんぶん (上毛新聞社じょうもうしんぶんしゃ). http://www.jomo-news.co.jp/rensai/watashi/kiji/402.htm 2015ねん5がつ26にち閲覧えつらん 
  17. ^ a b c ““ご養蚕ようさん”に島村しまむら技術ぎじゅつ 紅葉山もみじやま養蚕ようさんしょぜん主任しゅにん 佐藤さとうさんが講演こうえん 伊勢崎いせさき. うえ新聞しんぶん (上毛新聞社じょうもうしんぶんしゃ). (2007ねん5がつ15にち). http://www.jomo-news.co.jp/silk/new/20070515/20070515.htm 2015ねん5がつ26にち閲覧えつらん 
  18. ^ a b 皇后こうごう美智子みちこ瀬音せおと大東だいとう出版しゅっぱんしゃ、1997ねん4がつ10日とおか、214ぺーじISBN 4-500-00633-8 
  19. ^ 【7がつ1にち群馬ぐんま県立けんりつ日本にっぽんきぬさと新館しんかんちょう就任しゅうにんについて(蚕糸さんし園芸えんげい”. 報道ほうどう提供ていきょう資料しりょう. 群馬ぐんまけん. 2015ねん5がつ26にち閲覧えつらん
  20. ^ 皇后こうごう美智子みちこ瀬音せおと大東だいとう出版しゅっぱんしゃ、1997ねん4がつ10日とおか、22ぺーじISBN 4-500-00633-8 
  21. ^ a b 皇后こうごう美智子みちこ瀬音せおと大東だいとう出版しゅっぱんしゃ、1997ねん4がつ10日とおか、23ぺーじISBN 4-500-00633-8 
  22. ^ a b 皇后こうごう美智子みちこ瀬音せおと大東だいとう出版しゅっぱんしゃ、1997ねん4がつ10日とおか、24ぺーじISBN 4-500-00633-8 
  23. ^ 皇后こうごう美智子みちこ瀬音せおと大東だいとう出版しゅっぱんしゃ、1997ねん4がつ10日とおか、54ぺーじISBN 4-500-00633-8 
  24. ^ 皇后こうごう美智子みちこ瀬音せおと大東だいとう出版しゅっぱんしゃ、1997ねん4がつ10日とおか、174ぺーじISBN 4-500-00633-8 
  25. ^ 皇后こうごう美智子みちこ瀬音せおと大東だいとう出版しゅっぱんしゃ、1997ねん4がつ10日とおか、213ぺーじISBN 4-500-00633-8 
  26. ^ 皇后こうごう陛下へいか誕生たんじょうさいし(平成へいせい11ねん”. おことば・記者きしゃ会見かいけん. 宮内庁くないちょう. 2015ねん5がつ26にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

座標ざひょう: 北緯ほくい3541ふん7.5びょう 東経とうけい13945ふん9.1びょう / 北緯ほくい35.685417 東経とうけい139.752528 / 35.685417; 139.752528