(Translated by https://www.hiragana.jp/)
牛車 - Wikipedia コンテンツにスキップ

牛車うしぐるま

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
キューバにおける牛車うしぐるま

牛車うしぐるま(ぎっしゃ、ぎゅうしゃ、うしぐるま)は、ウシスイギュウ牽引けんいんさせるくるまのことで交通こうつう手段しゅだんのひとつ。おも荷物にもつ運搬うんぱんする荷車にぐるまタイプのものと、ひと運搬うんぱんするものタイプのものがある。かつては世界せかい各地かくちもちいられており、発展はってん途上とじょうこくではいまでもごく普通ふつうることが出来できる。2005ねんにはコスタリカのうしいと牛車うしぐるま伝統でんとうユネスコ無形むけい文化ぶんか遺産いさん登録とうろくされている。

日本にっぽん牛車うしぐるま

[編集へんしゅう]
土佐とさ光起みつおき源氏物語げんじものがたり絵巻えまきよんじゅうじょうにおいみや」、バーク・コレクション

牛車うしぐるま馬車ばしゃとともに中国ちゅうごくからつたわったと推定すいていされている。牛車うしぐるまおおきくけて荷車にぐるまよう乗用じょうようの2つの要素ようそがあった。牛車うしぐるま速度そくどおそ反面はんめん大量たいりょう物資ぶっしはこぶのにいていたため荷車にぐるまとして活用かつようされて『石山寺いしやまでら縁起えんぎ絵巻えまき』や『方丈ほうじょう』などにも登場とうじょうする。はこ物資ぶっし速達そくたつせいによって牛車うしぐるま馬車ばしゃ使つかけがされていたと推定すいていされ、中世ちゅうせいはいるとそれぞれくるま馬借ばしゃくばれる運送うんそう業者ぎょうしゃ成立せいりつすることになった[1]

中国ちゅうごくでは196ねんこうかんけんじみかど長安ながやすから洛陽らくよう脱出だっしゅつする途中とちゅうくるま破損はそんしたけんじみかど農民のうみん牛車うしぐるまって洛陽らくよう辿たどいたという故事こじから、貴人きじんがウシにるようになったという伝承でんしょうがある。中国ちゅうごく律令制りつりょうせいれた日本にっぽんでもこの影響えいきょうけたとわれている[1]

日本にっぽん平安へいあん時代じだいでは貴族きぞく一般いっぱんてきものであったが、平安へいあん時代じだい以前いぜんでは「天皇てんのうもの」とさだめられていた(平安へいあん以降いこう鳳輦ほうれんねぎはな輦は天皇てんのうにのみ乗車じょうしゃゆるされた)[2]移動いどうのための機能きのうせいよりも使用しようしゃ権威けんいしめすことが優先ゆうせんされ、重厚じゅうこうつくりやはなやかな装飾そうしょくせいもとめられた[3][ようページ番号ばんごう]。そのため、金銀きんぎん装飾そうしょくほどこすなど華麗かれいという以上いじょう奢侈しゃしながれる弊害へいがいたことから、894ねん寛平かんぺい6ねん)には一時いちじ乗車じょうしゃ禁止きんしされたこともある。

武家ぶけ政権せいけんった鎌倉かまくら室町むろまち時代ときよには、牛車うしぐるま権利けんりしたがえ以上いじょう官位かんい武家ぶけしゅおおあらわれたが、実際じっさい牛車うしぐるま使つかったのは将軍家しょうぐんけのみである[4]応仁おうにんらん以後いごには貴族きぞくのあいだでも牛車うしぐるますたれて消滅しょうめつしてしまうが、1588ねん天正てんしょう16ねん)に豊臣とよとみ秀吉ひでよし聚楽第じゅらくだい行幸ぎょうこうさいして牛車うしぐるま新調しんちょうした。秀吉ひでよし牛車うしぐるま御所車ごしょぐるまばれるもので、いにしえほうのっとった牛車うしぐるまよりも巨大きょだいものだったとかんがえられる[4]

現代げんだい日本にっぽんでは観光かんこうよう祭礼さいれいようなどをのぞいてほとんどかけられなくなっているが、日本にっぽん道路どうろ交通こうつうほうではけい車両しゃりょうあつかいである(詳細しょうさいけい車両しゃりょう参照さんしょう)。

使用しよう方法ほうほう

[編集へんしゅう]

延喜えんぎ内匠たくみしき」には屋形やかたながさ8しゃくたかさ3しゃく4すんひろさ3しゃく2すんという。通常つうじょう4にんりで、あるいは2人ふたりり、あるいは6にんる。乗降じょうこうは、後方こうほうからり、りるときはまずウシをはずしくびきのための榻をひとのための踏台ふみだいとしてまえからりる[5]。なお、源義仲みなもとのよしなか上洛じょうらくして牛車うしぐるまったさいに、これをらずにからりてわらいものになったことがある(『平家ひらか物語ものがたり』「ねこあいだ」)。

男性だんせいるときはすだれげ、女性じょせいのときはげる。って宮城みやぎもん出入でいりするものは、以下いか大臣だいじん嫡妻以上いじょう宮門きゅうもんがいかぎり、よん以下いかおよび内侍ないし上東じょうとうもんから出入でいりする。999ねん長保ながほ元年がんねん)、ろく以下いか乗車じょうしゃ禁止きんし陽明ようめい門外もんがいくるまだてさま規定きていなどさまざまな規定きていがある。

牛車うしぐるまおも洛中らくちゅうでの移動いどうもちいられ、洛外らくがいなど遠出とおでさいには輿こしもちいられた[4]牛車うしぐるまのウシを牛飼うしかいわらわ(うしかいわらわ)や牛車うしぐるま両側りょうがわにつくくるまふく(くるまぞい)とばれるしゃたちがつきしたがって使用しようされた。

各部かくぶ名称めいしょう

[編集へんしゅう]
牛車うしぐるま
宮殿きゅうでん調度ちょうど図解ずかい (1905ねん)

各部かくぶ名称めいしょうは、ヒトがるところは(やかた)、くるまばこはこすわるところは(とこ)。

屋形やかたうえ前後ぜんごとおむね前後ぜんごそと部分ぶぶんまゆまゆ両側りょうがわ部分ぶぶんそでまゆそでうら格子こうしになっているところをまゆ格子こうしそで格子こうし屋形やかたぜん上部じょうぶ中央ちゅうおうにつく総角あげまきいとぐちむねとおる

前後ぜんごくち左右さゆうにあるいた(ぼうだて)、そのまえいた踏板ふみいたはこ左右さゆうまど(ものみ)、そのしたいたしも立板たていたはこ前後ぜんご物見ものみうえるところをひさし

前後ぜんごくちしたひく仕切じきりいた(とじきみ)、高欄こうらん前方ぜんぽうながる2ほん(ながえ)、そのくるまうしろに部分ぶぶん(とびのお)、ながえはしのウシのあたまやくするところを(くびき)、そのしただい(しじ)。

車輪しゃりん心棒しんぼう(よこがみ)、そのはしてつ(くさび)、はこくるまとをつなぐさくとこしばり(※「膊」のへんが「かわ」である漢字かんじ)、車輪しゃりん(や)のあつまるところを(こしき)、(とう)、こしきくちてつ(かりも)、「かも」という。

前後ぜんごすだれがあり、それぞれぜんすだれこうすだれといい、内側うちがわとばり(したすだれ)という。

くるま種類しゅるい

[編集へんしゅう]
時代じだいさい牛車うしぐるま
復元ふくげんされた平安へいあんの『はんしとみしゃ
宇治うじ源氏物語げんじものがたりミュージアム
平治へいじ物語ものがたり絵巻えまき」の『はちようしゃ
からひさしひさしくるまからびさしのくるま
太上天皇だじょうてんのう摂政せっしょう関白かんぱくなどがハレの舞台ぶたい使つかう。屋根やね唐破風からはふのような形状けいじょうになっていることから、この名称めいしょうばれた。「とうしゃからぐるま」ともぶ。さい高級こうきゅう牛車うしぐるま大型おおがたで「はしたて」という梯子はしごりした。うえ葺、ひさしこしそうなどは檳榔びろうつくり、「蘇芳すおうすだれ」というあかすだれをかける。よこ画像がぞうはこのくるま物見ものみは落入で、そと御簾みすがたうちあやしてえがき、えんにしきとし、御簾みすへんいとむらさきなないとぐちで、えんにしきうらあやむらさきしもすだれ蘇芳すおうの浮線あやにいろいろのいとからはなからとりう。くるまばこおおきくたかく、くるままえすだれ左右さゆうにもかたりついたつくり、ふつうのくるまは榻で、このくるまは桟で、乗降じょうこうする。
あめまゆしゃあままゆのくるま
摂政せっしょう関白かんぱく直衣なおし姿すがたおり使用しようする。上記じょうきからひさしひさししゃ簡略かんりゃくばんで、まゆ唐破風からはふのような形状けいじょうになっている。すだれすだれあおしもすだれとばりあお裾濃すそご
檳榔びろうしゃびろうげのくるま
上皇じょうこう以下いかよん以上いじょう上級じょうきゅう貴族きぞく乗用じょうようしたが、入内じゅだいする女房にょうぼう高僧こうそうもちいた。「しゃ」ともぶ。檳榔びろうこまかくいて屋根やねいたくるまで、見物けんぶつはない。蘇芳すおうすだれしもすだれあか裾濃すそご
檳榔びろうひさしひさしくるまびろうひさしのくるま
上皇じょうこう親王しんのう摂関せっかん大臣だいじん乗用じょうようである。上記じょうき檳榔びろうしゃ見物けんぶつ設置せっちしたもので、前後ぜんごまゆ見物けんぶつうえひさしひさしいている。
いとしゃいとげのくるま
うえうわぶきくるまばこ屋根やね部分ぶぶん)をいろめしたいとおおったくるまで、見物けんぶつもうけていない。
あお糸車いとぐるま
皇后こうごう中宮なかみや東宮とうぐう乗用車じょうようしゃ
むらさき糸車いとぐるま
女御にょうご更衣ころもがえ尚侍しょうじ典侍てんじ乗用車じょうようしゃ
あか糸車いとぐるま
賀茂かもまつり」のさいに、おんな使使用しようする。
網代あじろしゃあじろぐるま[6]
くるまばこ表面ひょうめんに、ひのきたけなどの薄板うすいたったくるま総称そうしょうである。そで立板たていたなどにうるし文様もんようえがいたものがおおい。そでひょうむねひょうしろり、いえぶんけたくるまは「そでしろくるま」・「上白じょうはくうわじろくるま」と大臣だいじん乗用じょうようであった。また、むねそで見物けんぶつうえ文様もんようえがいたくるまを「ぶんもんくるま」とんだ。
はんしとみしゃはじとみのくるま[7]
物見ものみまどしとみもうけたくるま写真しゃしん参照さんしょう)。上皇じょうこう摂関せっかん大臣だいじん大将たいしょう使用しようする。ひのき網代あじろった、網代あじろしゃ一種いっしゅである。
はちようしゃはちようのくるま
網代あじろしゃ一種いっしゅで、大臣だいじんから公卿くぎょう地下ちかひろもちいたくるまである。網代あじろ萌黄色もえぎいろみどり)にり、九曜くようぼしはちよう/おおきなえんまわりにちいさなえんやっいたもの)の文様もんようえがいたくるま文様もんよう大小だいしょう区別くべつし、「だいはちよう」や「しょうはちよう」などとった。右側みぎがわ絵巻えまきえがかれているくるまである。
轜車きぐるま
貴人きじん葬送そうそうさいかんせてはこくるま。轜車(じしゃ)ともいう。大正天皇たいしょうてんのう大喪たいそうれいもちいられた轜車は、京都きょうとからやく70にん職人しょくにん大工だいく網代あじろ塗師ぬりし御簾みす表具ひょうぐなど)が東京とうきょう移動いどうし、短期間たんきかん製作せいさくされた。ぬりしょく木部きべくろうるしで、金具かなぐすべきんかな装飾そうしょくほどこされていた。車輪しゃりんケヤキ車軸しゃじくにはカシもちいられ、車輪しゃりん回転かいてんとともに車軸しゃじくからはっするななしょくあいおん仕掛しかけがほどこされていた[8]。轜車をうしは、広島ひろしまけん神石じんせきぐんさんのウシ(神石じんせきうし比婆ひばうし)がただしふく2とうずつが調達ちょうたつされた[9]

水牛すいぎゅうしゃ観光かんこう

[編集へんしゅう]

沖縄おきなわけん八重山やえやまぐん竹富たけとみまち竹富島たけとみじま由布島ゆぶじまでは、水牛すいぎゅうしゃ観光かんこうもちいられている。竹富島たけとみじま水牛すいぎゅうしゃは4りんで、集落しゅうらくめぐりに使用しようされている。一方いっぽう由布島ゆぶじま水牛すいぎゅうしゃは4りんもあるが2りん主体しゅたいで、遠浅とおあさうみへだてた西表島いりおもてじまとの往来おうらい使用しようされている。

他国たこく牛車うしぐるま

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくにはうしく犢車、牛車うしぐるまがある。かんだいでは身分みぶんひくものものであったが、すすむ南北なんぼくあさ時代じだい(2世紀せいきまつ - 6世紀せいきまつ)になるとたか人間にんげんるようになった[10]

欧米おうべいの、とく開拓かいたく地域ちいきもちいられたほろ馬車ばしゃうしくこともすくなくなかった。うまよりあゆみはおそいが、牽引けんいんりょくまさてん整備せいびされていないみち開拓かいたくしゃたびにはおおきな利点りてんだった。どうりょくならうまよりも反芻はんすう動物どうぶつうし食餌しょくじコストがすくないてん開拓かいたくしゃきであった。とくみなみアフリカ、オーストラリア、ニュージーランドなどでおお利用りようされた(Ox-wagonBullock cart)。

その

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 中村なかむら潤子じゅんこはこ手段しゅだん館野たての和己かずみ出田いでた和久かずひさ へん日本にっぽん古代こだい交通こうつう流通りゅうつう情報じょうほう 3 遺跡いせき技術ぎじゅつ』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2016ねんISBN 978-4-642-01730-5 P296-298
  2. ^ しんてい総合そうごう国語こくご便覧びんらん』(第一学習社だいいちがくしゅうしゃ改訂かいてい27はん1998ねん)p.26.
  3. ^ 国立こくりつ民族みんぞくがく博物館はくぶつかんたび いろいろ地球人ちきゅうじんあわ交社 2009ねん
  4. ^ a b c 二木ふたき謙一けんいち中世ちゅうせい武家ぶけ作法さほう』 <日本にっぽん歴史れきし叢書そうしょ> 吉川弘文館よしかわこうぶんかん 1999 ISBN 4642066578 pp.98-104.
  5. ^ しんてい総合そうごう国語こくご便覧びんらん』(第一学習社だいいちがくしゅうしゃ)p.27.
  6. ^ ここでの網代あじろとは、うすほそいた交差こうささせながらんだもの。『網代あじろ』(コトバンク) 網代あじろしゃりゃくして網代あじろともう。
  7. ^ 佐伯さえきうめとも森野もりの宗明むねあき小松こまつ英雄ひでお へんれいかい 古語こご辞典じてんだいはん三省堂さんせいどう、1985ねん、974ぺーじ
  8. ^ むずかしいななしゅあいおん、轜車謹製きんせい苦心くしん大阪毎日新聞おおさかまいにちしんぶん昭和しょうわ元年がんねん12がつ30にち(『昭和しょうわニュース事典じてんだい1かん 昭和しょうわ元年がんねん-昭和しょうわ3ねん本編ほんぺんp365 昭和しょうわニュース事典じてん編纂へんさん委員いいんかい 毎日まいにちコミュニケーションズかん 1994ねん
  9. ^ 轜車をうしよんとうげ『大阪毎日新聞おおさかまいにちしんぶん昭和しょうわ2ねん1がつ5にち(『昭和しょうわニュース事典じてんだい1かん 昭和しょうわ元年がんねん-昭和しょうわ3ねん本編ほんぺんp365)
  10. ^ 軺車什麼いんもしゃ

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]