(Translated by https://www.hiragana.jp/)
しもうさ号 - Wikipedia

しもうさごう

JR東日本ひがしにっぽん普通ふつう列車れっしゃ

しもうさごうは、東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん)が、大宮おおみやえき - 西船橋にしふなはしえきしん習志野ならしのえき海浜幕張かいひんまくはりえきあいだを、東北本線とうほくほんせん貨物かもつせん)・武蔵野線むさしのせん大宮おおみや支線しせん西浦にしうらかず支線しせん本線ほんせん)・京葉線けいようせん二俣支線ふたまたしせん本線ほんせん)を経由けいゆして運行うんこうする普通ふつう列車れっしゃ愛称あいしょうである。

しもうさごう
E231けい運行うんこうの「しもうさごう
(2019ねん12がつ
概要がいよう
種類しゅるい 普通ふつう列車れっしゃ
現況げんきょう 運行うんこうちゅう
地域ちいき 埼玉さいたまけん千葉ちばけん
運行うんこう開始かいし 2010ねん12月4にち
げん運営うんえいしゃ 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん
路線ろせん
起点きてん 大宮おおみやえき
終点しゅうてん 西船橋にしふなはしえきしん習志野ならしのえき海浜幕張かいひんまくはりえき
運行うんこう間隔かんかく 3往復おうふく
使用しよう路線ろせん 東北本線とうほくほんせん武蔵野線むさしのせん京葉線けいようせん
車内しゃないサービス
クラス 普通ふつうしゃ
座席ざせき 自由じゆうせき
技術ぎじゅつ
車両しゃりょう 209けい電車でんしゃE231けい電車でんしゃ(いずれも京葉けいよう車両しゃりょうセンター
軌間きかん 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化でんか 直流ちょくりゅう1,500V
運行うんこう速度そくど 最高さいこう110 km/h (68 mph)
テンプレートを表示ひょうじ

概要がいよう

編集へんしゅう

JR東日本ひがしにっぽんのグループ経営けいえいビジョン「いどむ」で指定していされた環状かんじょう路線ろせんぐん東京とうきょうメガループ」の利便りべんせい速達そくたつせい向上こうじょうねらい、本来ほんらい南浦和みなみうらわえき武蔵むさし浦和うらわえきえが必要ひつよう大宮おおみやえき武蔵野線むさしのせん京葉けいようせんとのあいだを、武蔵野線むさしのせん大宮おおみや支線しせん与野よのえき - 西にし浦和うらわえきただ西にし浦和うらわえき経由けいゆしない)を使用しようして直通ちょくつうする列車れっしゃとして、2010ねん12月4にちより運行うんこうしている[1]。また、同日どうじつ東北新幹線とうほくしんかんせんしん青森あおもりえき開業かいぎょう契機けいきとして、武蔵野線むさしのせん京葉線けいようせん沿線えんせんから接続せつぞくえきである大宮おおみやえきへのアクセスルートの充実じゅうじつ見込みこんでいる。

沿線えんせん概況がいきょう

編集へんしゅう

武蔵むさし浦和うらわえき以東いとう通常つうじょう武蔵野線むさしのせん京葉線けいようせん直通ちょくつう)とおなじである。

大宮おおみやきは、武蔵むさし浦和うらわえきるとすぐに武蔵野線むさしのせん本線ほんせんからひだり分岐ぶんきして西浦にしうらかず支線しせんはいり、東北新幹線とうほくしんかんせん埼京線さいきょうせん高架こうかをくぐりながら、のぼ勾配こうばい本線ほんせんまたいでみぎカーブでかれる。この区間くかん全線ぜんせん複線ふくせんかつ完全かんぜん立体りったい交差こうさ三角線みすみせん区間くかんであり、すぐにひだりから西にし浦和うらわえき付近ふきん分岐ぶんきした大宮おおみや支線しせん接近せっきんしてくる。合流ごうりゅうすると、ふたた新幹線しんかんせん埼京線さいきょうせんちゅう浦和うらわえき付近ふきん高架こうかをくぐり、別所べっしょ信号しんごうじょう通過つうかして大宮おおみや台地だいち斜面しゃめんトンネルくぐる。

台地だいちえんとおるため、一度いちどトンネルをける区間くかんがあるが、騒音そうおん防止ぼうしのコンクリートボックスにかこまれており、屋外おくがいわからないままつぎのトンネルにつづく。東北本線とうほくほんせん北浦和きたうらわえき - 与野よのえきあいだで、東北とうほく貨物かもつせん上下じょうげせんあいだかおし、大宮おおみや操車そうしゃじょう湘南しょうなん新宿しんじゅくラインとお東北とうほく貨物かもつせんうつり、大宮おおみやえき11番線ばんせん到着とうちゃくする。乗客じょうきゃくろすと大宮おおみや総合そうごう車両しゃりょうセンター東大宮ひがしおおみやセンター回送かいそうされ、出発しゅっぱつ準備じゅんびおこなう。

東大宮ひがしおおみやセンターを列車れっしゃは、大宮おおみやえきでは宇都宮線うつのみやせんホームの3番線ばんせんはいる。大宮おおみや乗車じょうしゃち、発車はっしゃするとすぐに宇都宮線うつのみやせんのぼ本線ほんせん平面へいめん交差こうさして東北とうほく貨物かもつせんはいり、大宮おおみや操車そうしゃじょう武蔵野線むさしのせん大宮おおみや支線しせんうつったのち、与野よのえきさき地下ちかくぐる。

運行うんこう概況がいきょう

編集へんしゅう

朝夕あさゆうラッシュ時間じかんたい設定せっていされている。

早朝そうちょう運行うんこうされる新習志野しんならしの大宮おおみや大宮おおみや海浜幕張かいひんまくはりの1往復おうふく夕方ゆうがた運行うんこうされる新習志野しんならしの大宮おおみや大宮おおみや西船橋にしふなはしの1往復おうふく夜間やかん運行うんこうされる西船橋にしふなはし大宮おおみや大宮おおみや新習志野しんならしのの1往復おうふくの、けい3往復おうふくがある。平日へいじつ休日きゅうじつ時刻じこくことなる。なお、あさ海浜幕張かいひんまくはりきは、どうえき到着とうちゃく新習志野しんならしのまでの2えき運用うんようおこな[2]

運転うんてん蘇我そが運輸うんゆ京葉けいよう派出はしゅつ車掌しゃしょうはさいたま車掌しゃしょう、および京葉けいよう運輸うんゆ所属しょぞくしゃ担当たんとうする[注釈ちゅうしゃく 1]

大宮おおみやえきでは線路せんろ配線はいせん都合つごうじょうえき構内こうないかえすことができないため、前述ぜんじゅつとお大宮おおみやえき11番線ばんせん乗客じょうきゃくろすと、大宮おおみや総合そうごう車両しゃりょうセンター東大宮ひがしおおみやセンターまで一旦いったん回送かいそうされてかえし、大宮おおみやえき3番線ばんせんより発車はっしゃする。

大宮おおみやえき - 武蔵むさし浦和うらわえきあいだ列車れっしゃ番号ばんごうのアルファベットはMで列車れっしゃダイヤで運行うんこうされるが、武蔵むさし浦和うらわえき - 海浜幕張かいひんまくはりえきあいだはアルファベットがEで電車でんしゃダイヤであり、一部いちぶえきでしかときおこなわない。またどうえきあいだでは種別しゅべつ各駅かくえき停車ていしゃとなる。

大宮おおみやきの場合ばあい列車れっしゃ南浦和みなみうらわえき東北とうほく本線ほんせん一度いちどまたぎ、武蔵むさし浦和うらわえき経由けいゆして、大回おおまわりするかたち再度さいど東北とうほく本線ほんせん合流ごうりゅうする。大宮おおみや支線しせんにはJR東日本ひがしにっぽん営業えいぎょうキロが設定せっていされているが[3]、この区間くかん有効ゆうこう乗車じょうしゃけん販売はんばいされておらず、浦和うらわえき南浦和みなみうらわえき経由けいゆ乗車じょうしゃけん利用りようすることになる。ただし、大宮おおみやえき - 武蔵むさし浦和うらわえきあいだ利用りようする場合ばあいにおいて、大都市だいとし近郊きんこう区間くかん東京とうきょう近郊きんこう区間くかん)の適用てきようけるときは、埼京線さいきょうせん経由けいゆ乗車じょうしゃけん利用りようすることになる。

車両しゃりょう

編集へんしゅう

京葉けいよう車両しゃりょうセンター所属しょぞく209けい500番台ばんだいE231けい0番台ばんだいの8りょう編成へんせい使用しようされる。

2020ねん10がつまでは同所どうしょ所属しょぞく205けい使用しようされていた。

沿革えんかく

編集へんしゅう

停車駅ていしゃえき

編集へんしゅう

大宮おおみやえき - 武蔵むさし浦和うらわえきあいだ貨物かもつせんとして建設けんせつされた線路せんろ経由けいゆするため、途中とちゅうさいたま新都しんとしんえき与野よのえきとおるが、ホームがなく停車ていしゃしない。武蔵むさし浦和うらわえき - 海浜幕張かいひんまくはりえきあいだ各駅かくえき停車ていしゃする。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ かつてはまるうち車掌しゃしょう所属しょぞくしゃ担当たんとうしていた。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 2010ねん12月ダイヤ改正かいせいについて (PDF) JR東日本ひがしにっぽんプレスリリース 2010ねん9がつ24にち発表はっぴょう
  2. ^ 『マイライン 東京とうきょう時刻じこくひょうかくとし各月かくつきごう交通こうつう新聞しんぶんしゃ武蔵野線むさしのせん京葉けいようせん時刻じこくぺーじぺーじ 
  3. ^ 国土こくど交通省こうつうしょう鉄道てつどうきょく監修かんしゅう平成へいせい28年度ねんど 鉄道てつどう要覧ようらん電気でんきしゃ研究けんきゅうかい鉄道てつどう図書としょ刊行かんこうかい

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう