(Translated by https://www.hiragana.jp/)
フェリーチェ・ベアト - Wikipedia

フェリーチェ・ベアト

イタリアまれのイギリスの写真しゃしん (1832-1909)

フェリーチェ・ベアトFelice Beato1832ねん - 1909ねん1がつ29にち)は、イタリアまれのイギリス写真しゃしんのち英語えいごふうフェリックス・ベアト(Felix Beato)と名乗なのった。フェリス・ベアトあるいは苗字みょうじベアート表記ひょうきされることもある。1863ねんから21年間ねんかん横浜よこはまらした[1]

フェリーチェ・ベアト。撮影さつえいしゃ不明ふめいだが、本人ほんにんによる撮影さつえい可能かのうせいがある(1866ねんころ

ひがしアジア写真しゃしん撮影さつえいした初期しょき写真しゃしん一人ひとりであり、また初期しょき従軍じゅうぐん写真しゃしん一人ひとりでもある。日常にちじょう写真しゃしんポートレイト、またアジア地中海ちちゅうかい風景ふうけい建物たてものパノラマ写真しゃしん有名ゆうめいである。ベアトはいくつものくに旅行りょこうし、それらのくに人々ひとびと事件じけん撮影さつえいしたが、とおはなれてそれらになじみのすくないヨーロッパきたアメリカ人々ひとびとにとって記憶きおくのこるものであった。インドだい反乱はんらんアロー戦争せんそう記録きろく撮影さつえいしており、最初さいしょ報道ほうどう写真しゃしんともいえる作品さくひんのこしている。かれ写真しゃしんおおきな影響えいきょうあたえたが、とく日本にっぽんにおいては、非常ひじょうおおくの写真しゃしん芸術げいじゅつふかく、かつ長期ちょうきにわたる影響えいきょうあたえた。

出身しゅっしん国籍こくせき

編集へんしゅう

ベアトの出身しゅっしん国籍こくせきにはいろいろと混乱こんらんがあり、また没年ぼつねんもこれまで不明ふめいであったが、現在げんざいではおおむね正確せいかくなことがかっている。2009ねん発見はっけんされた死亡しぼう証明しょうめいしょによると、ベアトは1832ねんヴェネツィアまれ、1909ねん1がつ29にちフィレンツェ死亡しぼうした。またイギリス国籍こくせきゆうしており、大学だいがく卒業そつぎょうしていた[2]幼少ようしょうころに、家族かぞくともギリシャケルキラとう移住いじゅうしたようである。当時とうじイオニア諸島しょとう英国えいこく保護ほごこくであったため、イギリス国籍こくせき取得しゅとくしたものとおもわれる[3]

「Felice Antonio Beato」または「Felice A. Beato」と署名しょめいされた写真しゃしん多数たすう存在そんざいするために、一人ひとり写真しゃしんがあるときはエジプト、あるときは日本にっぽんはなれた場所ばしょでほぼどう時期じき活動かつどうしていたと、ながあいだおもわれていた。しかし、1983ねんにChantal Edel[4]によって、「Felice Antonio Beato」はフェリーチェとあにアントニオ(Antonio Beato)の連名れんめいであることがかった。かれらはときには一緒いっしょ活動かつどうし、同一どういつ署名しょめいもちいていた。このため、現在げんざいでもにんうちどちらが撮影さつえいしゃなのか特定とくていできないものがある。

地中海ちちゅうかい、クリミア、インド

編集へんしゅう

ベアトの写真しゃしんとしての初期しょき活動かつどうかっていないが、最初さいしょレンズ1851ねんパリ購入こうにゅうしたようである[5]。イギリスの写真しゃしんジェームズ・ロバートソン(James Robertson)と1850ねんころマルタ出会であい、かれともに1851ねんイスタンブールった。ロバートソンは1843ねんからオスマン帝国ていこく造幣局ぞうへいきょく凹版おうはん版画はんが技師ぎしとしてはたらいており、1840年代ねんだいから写真しゃしん撮影さつえいはじめていた[6]1853ねん2人ふたり共同きょうどう経営けいえいしゃとして「Robertson & Beato」を設立せつりつし、そのとしわりか1854ねんに、イスタンブールのヨーロッパがわ写真しゃしんかんひらいた。2人ふたりは、フェリーチェのあにのアントニオをともなって、1854ねんまたは1856ねんにマルタへ撮影さつえい旅行りょこうき、1857ねんにはギリシャとエルサレム撮影さつえい旅行りょこうおこなった。1850年代ねんだい撮影さつえいされた写真しゃしんには「Robertson, Beato and Co.」の署名しょめいがあるが、この「and Co.」はアントニオをすとかんがえられている[7]

 
だい93高地こうち連隊れんたいだい4パンジャブ連隊れんたいによる2000にん反乱はんらんぐんころされたのちのシカンダル庭園ていえんSikandar Bagh)の内部ないぶ

1854ねんまつ1855ねんはじめ、ロバートソンはベアトのいもうと結婚けっこんし、3にんむすめをもうけた[5]

1855ねん、ベアトとロバートソンはクリミア半島くりみあはんとうバラクラヴァ旅行りょこうし、そこでクリミア戦争せんそう写真しゃしん撮影さつえいした。1855ねんまつセヴァストポリ陥落かんらくさいして、60まい程度ていど写真しゃしん撮影さつえいしている[8]

1858ねん2がつに、ベアトはカルカッタ到着とうちゃくし、インドだい反乱はんらんのち撮影さつえいするためにヒンドスタン平野へいや旅行りょこうした[9]。このとき死体したい撮影さつえいしているが、おそらく死体したい写真しゃしん撮影さつえいされたのはこれがはじめてである[10]すくなくとも1まいラクナウのシカンダル庭園ていえんSikandar Bagh)で撮影さつえいされたが、はしらだけになってしまった建物たてもの劇的げきてき効果こうかげている。そのデリーカーンプルメーラトワーラーナシーアムリトサルアグラシムラーラホールおとずれた[11]。1858ねんの7がつにはアントニオが合流ごうりゅうするも、おそらくは健康けんこうじょう理由りゆうから1859ねんにインドをはなれた。1860ねんにエジプトにわたり、1862ねんテーベ写真しゃしんかんひらいた[12]

中国ちゅうごく

編集へんしゅう

1860ねん、ベアトは「Robertson & Beato」の共同きょうどう経営けいえいからいたが、ロバートソンは1867ねんまで会社かいしゃ名前なまえ使つかつづけた。ベアトはアロー戦争せんそうにおけるえいふつ連合れんごうぐん写真しゃしん撮影さつえいのためきよし派遣はけんされた。3月には香港ほんこん到着とうちゃくただちに広州こうしゅうにまであしばし、写真しゃしん撮影さつえい開始かいしした。このときフェリーチェが撮影さつえいした写真しゃしんは、中国ちゅうごく撮影さつえいしたもっと初期しょきのもののひとつである。

香港ほんこん滞在たいざいちゅう、ベアトはイラストレイテド・ロンドン・ニュース特派とくはいん画家がかチャールズ・ワーグマンった。2人ふたりえいふつ連合れんごうぐん同行どうこうし、大連たいれんわんきた塘、うみかわ河口かこうだい沽砲だい北京ぺきん円明えんめいえんなどの写真しゃしん撮影さつえいした。ワーグマンやのイラストレイテド・ロンドン・ニュースがえがいた挿絵さしえは、フェリーチェの撮影さつえいした写真しゃしんもとにしたものである。

だい沽砲だい

編集へんしゅう
 
1860ねん8がつ21にちえいふつ連合れんごうぐん占領せんりょうされた直後ちょくごだい沽砲だい

ベアトが撮影さつえいしたアロー戦争せんそう写真しゃしんは、軍事ぐんじ作戦さくせん展開てんかいともなって順次じゅんじ写真しゃしんうという、最初さいしょのケースであった。だい沽砲だい写真しゃしんはその象徴しょうちょうてきれいである。写真しゃしんじゅんに、砲台ほうだいへの接近せっきん外壁がいへき要塞ようさいたいする砲撃ほうげき最後さいご中国人ちゅうごくじん死体したいふく破壊はかいされた要塞ようさい内部ないぶ、となっている。興味深きょうみぶかいことに、実際じっさいには写真しゃしんはこの順番じゅんばん撮影さつえいされたのではない。中国人ちゅうごくじん死体したい片付かたづけられるまえ撮影さつえいし、それから砲台ほうだい内部ないぶ外部がいぶ撮影さつえいした。アルバムでは実際じっさい戦闘せんとう再現さいげんできるようにならえられている[13]

ベアトが撮影さつえいした中国人ちゅうごくじん死体したいえいふつぐん軍人ぐんじん死体したい撮影さつえいしなかった)とその再現さいげん方法ほうほうに、かれ報道ほうどう写真しゃしんたいするイデオロギー垣間見かいまみることが出来できる。この作戦さくせん従軍じゅうぐんしたDr. David F. Rennieは、こうおもかたっている。「わたし西側にしがわ城壁じょうへきまわってあるいた。そこには死体したいがごろごろころがっていた - 北西ほくせい方向ほうこうには、大砲たいほう周辺しゅうへんに13にんがまとまってたおれていた。ベアトがそこにいたが、大変たいへん興奮こうふんしているようで、それを「うつくしい」としょうしていた。かれ写真しゃしんによってそれが永久えいきゅう記憶きおくされるまで、邪魔じゃまをしないようにたのんだ…」[14]撮影さつえいされた写真しゃしんはイギリスの帝国ていこく主義しゅぎ軍事ぐんじてき勝利しょうりかんする強烈きょうれつ印象いんしょうあたえた。イギリスではベアトの写真しゃしんはアロー戦争せんそう植民しょくみん戦争せんそう正当せいとうするために使用しようされ、また大衆たいしゅう東洋とうよう文化ぶんからしめた。

 
略奪りゃくだつ直前ちょくぜんの頤和えん(1860ねん10がつ

ベアトは北京ぺきん郊外こうがいにある中国ちゅうごく皇帝こうてい私的してき公園こうえんであり、建物たてもの寺院じいん人工じんこう庭園ていえんからなる頤和えん撮影さつえいしている。なんまいかの写真しゃしんは、1860ねん10がつ6にちから18にちあいだ撮影さつえいされている。10月6にちにはえいふつ連合れんごうぐん攻撃こうげきはじまり、フランスぐん金目かねめのものをすべ略奪りゃくだつしたのち、イギリスぐんそう司令しれいであるエルギン伯爵はくしゃくジェイムズ・ブルース命令めいれいにより、「捕虜ほりょ虐待ぎゃくたいされたことにたいする復讐ふくしゅう」としてイギリスぐんだい1師団しだん徹底的てっていてき破壊はかいし、10月18にちと19にちがかけられた。ベアトが中国ちゅうごく撮影さつえいした最後さいご写真しゃしんは、北京ぺきん条約じょうやく署名しょめいするために北京ぺきん到着とうちゃくしたエルギンはくと、咸豊みかど代理だいりとして署名しょめいしたあいしんさとし奕訢であった。

ベアトは1861ねん11月にイギリスにもどり、そのふゆあいだにインドと中国ちゅうごく撮影さつえいした400まい写真しゃしんを、ロンドンの商業しょうぎょう肖像しょうぞう写真しゃしんであるヘンリー・ヘリング(Henry Hering)に売却ばいきゃくした。ヘリングは写真しゃしん複製ふくせいし、販売はんばいした。価格かかく写真しゃしん1まいが7シリング、インドで撮影さつえいされた写真しゃしん全部ぜんぶだと54ポンド8シリング、中国ちゅうごく写真しゃしん全部ぜんぶで37ポンド8シリングであった。当時とうじのイングランドとウェールズの一人ひとりたり国民こくみん所得しょとく年間ねんかん32ポンドにぎず、写真しゃしんしゅう価格かかくはこれよりたかかったことになる。

日本にっぽん

編集へんしゅう
 
戊辰戦争ぼしんせんそうなか薩摩さつま藩士はんし

ベアトは1863ねんまでには横浜よこはま移住いじゅうし、1861ねんからそこにんでいたチャールズ・ワーグマンともに「Beato & Wirgman, Artists and Photographers」を設立せつりつし、1864ねんから1867ねんまで共同きょうどう経営けいえいした。ワーグマンはここでもベアトの写真しゃしんもと挿絵さしええがいている。一方いっぽう、ベアトはワーグマンのスケッチや作品さくひん撮影さつえいしている。そもそも『イラストレイティッド・ロンドン・ニュース』の挿絵さしえ画家がかをしていたワーグマンが、1860ねん北京ぺきんたたか取材しゅざいちゅう現地げんちった従軍じゅうぐん写真しゃしんのベアトをまねき、1863ねん来日らいにちしたともわれている[15]

ベアトが日本にっぽん撮影さつえいしたのは、軍用ぐんよう写真しゃしんのほか、肖像しょうぞう写真しゃしん風俗ふうぞく写真しゃしん名所めいしょ都市とし風景ふうけいなどで、とく歌川うたがわ広重ひろしげ葛飾かつしか北斎ほくさい浮世絵うきよえおもわせる、東海道とうかいどう風景ふうけい有名ゆうめいである。すこまえまでは鎖国さこくしていただけに、日本にっぽん写真しゃしんおさめるのはきわめて重要じゅうようなことであった。ベアトの写真しゃしんは、そのしつだけでなく江戸えど時代じだい撮影さつえいした希少きしょうせいというてんでも、注目ちゅうもくあたいするものである。

 
下関しものせき戦争せんそう連合れんごうこくによって占拠せんきょされたちょう前田まえだ砲台ほうだい

ベアトは日本にっぽん滞在たいざいちゅう非常ひじょう活動かつどうてきであった。1864ねんには下関しものせき戦争せんそう従軍じゅうぐん写真しゃしんつとめている。翌年よくねんには、長崎ながさきおよびその近郊きんこう日付ひづけりの写真しゃしん発表はっぴょう1866ねんからはワーグマンの経営けいえいする『ジャパン・パンチ』でカリカチュアとしてしばしば登場とうじょうする。1866ねんぶた火事かじ横浜よこはま居留きょりゅう全焼ぜんしょうしたため、ベアトは自分じぶん写真しゃしんかんとネガをうしなってしまった。その2年間ねんかん代替だいたい作品さくひん精力せいりょくてき撮影さつえいした。その結果けっか、2かん写真しゃしんしゅう、100まい肖像しょうぞう写真しゃしん風俗ふうぞく写真しゃしんからなる「Native Types」と98まい名所めいしょ都市とし風景ふうけいからなる「Views of Japan」が完成かんせいした。[16] 写真しゃしんおおくは、人手ひとでにより着色ちゃくしょくされたが、これは日本にっぽん水彩すいさい木版もくはん印刷いんさつ技法ぎほうを、ヨーロッパの写真しゃしん応用おうようしたものだった。1869ねんから1877ねんにかけて、横浜よこはまで「F. Beato & Co., Photographers」を経営けいえいした。ワーグマンとの共同きょうどう経営けいえい解消かいしょうし、H. Woolettというアシスタントと、4にん写真しゃしんおよび4にん日本人にっぽんじん着色ちゃくしょく画家がかやとった。日下部くさかべきむ兵衛ひょうえ独立どくりつまえはベアトに雇用こようされていたとかんがえられている。ベアトは上野うえの彦馬ひこまひとしとも撮影さつえいおこなった。またシュティルフリート男爵だんしゃく写真しゃしんおしえたのもベアトであるとされている。

 
西郷さいごう従道つぐみちとベアト(前方ぜんぽうすわっている人物じんぶつ)および友人ゆうじんたち(1882ねんウーグ・クラフト撮影さつえいとされる)
 
日傘ひがさをさした女性じょせい
 
ずみ男性だんせいうし姿すがた


1871ねんジェネラル・シャーマンごう事件じけん報復ほうふくのため、アメリカ海軍かいぐん朝鮮ちょうせん遠征えんせいし(からしよう)、ベアトはそれに従軍じゅうぐんした。そのとき撮影さつえいされた写真しゃしんは、確認かくにんされているかぎ最初さいしょ朝鮮ちょうせん写真しゃしんである。

日本にっぽん滞在たいざいちゅう、ベアトは写真しゃしん事業じぎょう専念せんねんしたわけではなく、おおくの事業じぎょうがけた。いくつかの土地とち写真しゃしんかんゆうしていたほか不動産ふどうさんコンサルタント、横浜よこはまグランドホテルへの出資しゅっし絨毯じゅうたん女性じょせいようバッグの輸入ゆにゅうひとしなどである。また、原告げんこく被告ひこく、さらに証人しょうにんとして法廷ほうていにもなんっている。1873ねん8がつ6にち、ベアトはちゅうにちギリシャそう領事りょうじ任命にんめいされたが、おそらくはかってケルキラとうんでいたことがあるためとおもわれる。

1877ねん、ベアトはスタジオをめ、写真しゃしんとネガをふくめたほとんどの資産しさんをシュティルフリート男爵だんしゃく売却ばいきゃくした(男爵だんしゃくシュティルフリート・アンド・アンデルセン写真しゃしんスタジオをはじめた)[1]売却ばいきゃく、ベアトはすう年間ねんかん写真しゃしん世界せかいからはなれ、投機とうき貿易ぼうえきぎょう専念せんねんした。1884ねん11月29にち、ベアトは日本にっぽんはなれ、エジプトのポートサイドいた。日本にっぽん新聞しんぶんによると、横浜よこはまでのぎん取引とりひき失敗しっぱいし、ほとんどの財産ざいさんうしなったとされている。なお、シュティルフリート・アンド・アンデルセンの資産しさんは1885ねんアドルフォ・ファルサーリ日下部くさかべきむ兵衛ひょうえ売却ばいきゃくされたため、ベアトの写真しゃしん資産しさんはファルサーリらにがれた[1]

ベアトの代表だいひょうさく「Views of Japan」(正式せいしきめいPhotographic Views of Japan with Historical and Descriptive Notes, Compiled from Authentic Sources, and Personal Observation During a Residence of Several Years)は、1868ねんころから撮影さつえいされた[15]風景ふうけいおもとしたものと、人物じんぶつなど日本にっぽん風俗ふうぞく文化ぶんかおもとしたものの2種類しゅるいがあり、25〜50まいつづりの写真しゃしんしゅうつくって販売はんばいするほか、顧客こきゃく海外かいがいからの旅行りょこうきゃく日本にっぽん在住ざいじゅう商人しょうにんなど)みずからが来店らいてんして、コレクションのなかからきなものをえらんでアルバムにするサービスもおこなっていた[15]写真しゃしんにはそれぞれ150〜500程度ていどのキャプションがけられていたが、間違まちがいや誤解ごかいすくなくない[17]編集へんしゅうには、横浜よこはま英字えいじ(ジャパン・ガゼット、ザ・ファー・イースト)の発行はっこうじんであるジョン・レディ・ブラックがかかわっていたとわれる。写真しゃしんへの着色ちゃくしょくは、どう業者ぎょうしゃ競争きょうそうはげしくなってきたことから、差別さべつのため、水彩すいさいにもくわしいワーグマンの助言じょげんはじまり[15]浮世絵うきよえ制作せいさくによってたか技術ぎじゅつにつけていた日本にっぽん職人しょくにん作業さぎょうにあたった[1]。スタジオりのモデルは、どう一人物いちじんぶつちがうコスチュームで登場とうじょうするなど、かならずしもその職業しょくぎょうものではなかった[1]

愛宕山あたごやまより撮影さつえいした江戸えどのパノラマ、5まい写真しゃしんをつなげたもの(1865ねんまたは1866ねん
上記じょうき写真しゃしん着色ちゃくしょくしたもの
 

晩年ばんねん

編集へんしゅう
 
マンダレーのシルバー・パゴダ(1889ねんころ

1884ねんから1885ねんにかけて、チャールズ・ゴードンのちけ、スーダンハルツーム遠征えんせいするウーズレー男爵だんしゃくG.J. Wolseley)のカメラマンとなった。しかし、そこで撮影さつえいされた写真しゃしん現存げんそんしていない。

1886ねんにはしばらくイギリスにもどり、ロンドンの写真しゃしん学校がっこう教師きょうしつとめたが、1888ねんにはふたたびアジアへ旅立たびだった。今回こんかいさきビルマで、家具かぐ骨董こっとうひん商売しょうばいマンダレーラングーンいとなむとともに、1896ねんから写真しゃしんかん経営けいえいしている。かれ通信つうしん販売はんばいのカタログにはかれあつかっている商品しょうひん写真しゃしんともに、すくなくとも2さつ写真しゃしんしゅうふくまれている。1899ねんころまでははたらいていたようではあるが、1907ねん1がつかれ会社かいしゃ清算せいさんされたが、さい晩年ばんねん没年ぼつねんについてはながあいだくわしいことがかっておらず、1905ねんか06ねんごろにラングーンもしくはマンダレーで死亡しぼうしたものとされていた[18]。2009ねん発見はっけんされた死亡しぼう報告ほうこくしょでは、1909ねん1がつ29にちフィレンツェ死亡しぼうしたことになっているため、そのイタリアへ帰国きこくしたものとかんがえられている。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ a b c d e Portraits From the Dawn of a New EraVisualizing Cultures, MIT, 2009
  2. ^ Bennett 2009, 241. Recent scholarship had uncovered an application by Beato for a travel permit in 1858 that included information suggesting he was born in 1833 or 1834 on the island of Corfu. Dobson, "'I been to keep up my position'", 31. Earlier sources had given his birth date as 1825 or ca. 1825, but these dates may have been confused references to the possible birth date of his brother, Antonio. However, the death certificate discovered in 2009 provides the first definitive evidence of Beato's dates and places of birth and death.
  3. ^ Bennett 2009, 241; Dobson, "'I been to keep up my position'", 31. Beato has long been described as British, Italian, Corfiot Italian, and/or Greek. The peculiarities of the movements of his family and of early nineteenth century history in the Adriatic mean that Felice Beato can justifiably be described by all these terms. Corfu was on and off part of Venetian territory from 1386 until 1815, when the Treaty of Paris placed it and the other Ionian Islands under British "protection". Corfu was finally ceded to Greece in 1864. A line of the Beato family is recorded as having moved to Corfu in the 17th century and was one of the noble Venetian families that ruled the island during the Republic of Venice. Gray, 68.
  4. ^ Zannier 1983, n.p.
  5. ^ a b Clark, Fraser, and Osman, 90.
  6. ^ Broecker, 58; Clark, Fraser, and Osman, 89, 90.
  7. ^ Oztuncay, 24; Clark, Fraser, and Osman, 90–91.
  8. ^ Auer and Auer; Broecker, 58.
  9. ^ Harris, 23; Dehejia, 121; Auer and Auer; Masselos 2000, 1. Gernsheim states that Beato and Robertson both travelled to India in 1857, but it is now generally accepted that Beato travelled there alone. Gernsheim, 96.
  10. ^ Turner, 447.
  11. ^ Harris, 23; Clark, Fraser, and Osman, 91–92.
  12. ^ Clark, Fraser, and Osman, 90, 91.
  13. ^ Harris 1999.
  14. ^ Quoted in Griffiths.
  15. ^ a b c d Beato, Wirgman, and the Business of Early Photography in JapanVisualizing Cultures, MIT, 2009
  16. ^ F.ベアト写真しゃしんしゅう1(横浜よこはま開港かいこう資料しりょうかん. (2006-07-06). ISBN 978-4750323695 
  17. ^ Album Caption TextFelice Beneto's Japan, MIT, 2009
  18. ^ Robinson, p. 41; Clark, Fraser, and Osman, p. 116; Zannier, "Beato", p. 446.

参考さんこう

編集へんしゅう
  • Auer, Michèle, and Michel Auer. Encyclopédie internationale des photographes de 1839 à nos jours/Photographers Encyclopaedia International 1839 to the Present. Hermance: Editions Camera Obscura, 1985.
  • Banta, Melissa, and Susan Taylor, eds. A Timely Encounter: Nineteenth-Century Photographs of Japan. Cambridge, Massachusetts: Peabody Museum Press, 1988.
  • Bennett, Terry. Early Japanese Images. Rutland, Vermont: Charles E. Tuttle, 1996.
  • Bennett, Terry. "Felice Beato and the United States Expedition to Korea of 1871". Old Japan. Accessed 3 April 2006.
  • Bennett, Terry. History of Photography in China, 1842-1860. London: Bernard Quaritch, 2009.
  • Bennett, Terry. Korea: Caught in time. Reading, UK: Garnet Publishing, 1997.
  • Bernard J Shapero Rare Books London, at Ideageneration.co.uk, Photo-London. Accessed 3 April 2006.
  • Best, Geoffrey. Mid-Victorian Britain, 1851–75. London: Fontana Press, 1971.
  • Blau, Eve, and Edward Kaufman, eds. Architecture and Its Image: Four Centuries of Architectural Representation, Works from the Collection of the Canadian Centre for Architecture. Montréal: Centre Canadien d'Architecture/Canadian Centre for Architecture, 1989.
  • Boston University Art Gallery. "Of Battle and Beauty: Felice Beato's Photographs of China". Accessed 3 April 2006.
  • Broecker, William L., ed. International Center of Photography Encyclopedia of Photography. New York: Pound Press; Crown Publishers, 1984.
  • Brown University Library; Anne S. K. Brown Military Collection. "Photographic views of Lucknow taken after the Indian Mutiny". Accessed 31 October 2010.
  • Canadian Centre for Architecture. Collections Online, s.v. "Beato, Felice". Accessed 31 October 2010.
  • Canadian Centre for Architecture. Collections Online, "Panorama of Edo (now Tokyo)", PH1981:0809:001-005. Accessed 31 October 2010.
  • Clark, John, John Fraser, and Colin Osman. "A revised chronology of Felice (Felix) Beato (1825/34?–1908?)". In John Clark, Japanese Exchanges in Art, 1850s to 1930s with Britain, Continental Europe, and the USA: Papers and Research Materials. Sydney: Power Publications, 2001.
  • Dehejia, Vidya, et al. India through the Lens: Photography 1840–1911. Washington, D.C.: Freer Gallery of Art and Arthur M. Sackler Gallery; Ahmedabad: Mapin Publishing; Munich, Prestel, 2000.
  • Dobson, Sebastian. "'I been to keep up my position': Felice Beato in Japan, 1863–1877". In Reflecting Truth: Japanese Photography in the Nineteenth Century, ed. Nicole Coolidge Rousmaniere and Mikiko Hirayama. Amsterdam: Hotei Publishing, 2004.
  • Dobson, Sebastian. "Yokohama Shashin". In Art & Artifice: Japanese Photographs of the Meiji Era — Selections from the Jean S. and Frederic A. Sharf Collection at the Museum of Fine Arts, Boston. Boston: MFA Publications, 2004.
  • George Eastman House. "India"; "Technology and War". Accessed 3 April 2006.
  • Gernsheim, Helmut. The Rise of Photography: 1850–1880: The Age of Collodion. London: Thames and Hudson, 1988.
  • Gray, Ezio. Le terre nostre ritornano... Malta, Corsica, Nizza. Novara: De Agostini Editoriale, 1943.
  • Griffiths, Alan. "Second Chinese Opium War (1856–1860)". Luminous-Lint. Accessed 3 April 2006.
  • Harris, David. Of Battle and Beauty: Felice Beato's Photographs of China. Santa Barbara: Santa Barbara Museum of Art, 1999.
  • Masselos, Jim and Narayani Gupta. Beato's Delhi 1857, 1997. Delhi: Ravi Dayal, 2000.
  • Masselos, Jim. "The Photographer's Gaze: Seeing 19th Century India - ウェイバックマシン(2006ねん4がつ30にちアーカイブぶん) VisAsia. Resume of speech given on 7 September 2004. Updated 2005.
  • Musée Nicéphore Niépce. "Thé/Laque/Photographie". Collection du musée Niépce. Accessed 3 April 2006. フランス語ふらんすご
  • Nagasaki University Library. Japanese Old Photographs in Bakumatsu-Meiji Period, s.v. "F. Beato". Accessed 24 January 2007.
  • New York Public Library. S.v. "Beato, Felice". Accessed 3 April 2006.
  • Osman, Colin. "Invenzione e verità sulla vita di Felice Beato". In 'Felice Beato: Viaggio in Giappone, 1863–1877', eds. Claudia Gabriele Philipp, et al. Milan: Federico Motta, 1991. (P. 17, fig. 14.) (イタリア
  • 小沢おざわ健志たけしj監修かんしゅう三井みついけい編集へんしゅう外国がいこくじんカメラマンの幕末ばくまつ日本にっぽんI,II』(山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ, 2014)
  • Oztuncay, Bahattin. James Robertson: Pioneer of Photography in the Ottoman Empire. Istanbul: Eren, 1992. (Pp. 24–26.)
  • Pare, Richard. Photography and Architecture: 1839–1939. Montréal: Centre Canadien d'Architecture/Canadian Centre for Architecture; New York: Callaways Editions, 1982.
  • Peabody Essex Museum. Collections: Photography. Accessed 31 October 2010.
  • Perez, Nissan N. Focus East: Early Photography in the Near East, 1839–1885. New York: Harry N. Abrams, 1988.
  • Phoebe A. Hearst Museum of Anthropology. The World in a Frame: Photographs from the Great Age of Exploration, 1865–1915, s.v. "Felice Beato". Accessed 3 April 2006.
  • "Photographers: Felice Beato, 1825–1908". Asia through the Lens. Bachmann Eckenstein Art & Antiques, 2006. Archived by the Wayback Machine on 9 May 2007.
  • Rahman, Ram. "Camera Indica: Photography as history and memory in the 19th century". Frontline volume 18, issue 15, 21 July - 3 August 2001. Accessed 3 April 2006.
  • Rasch, Carsten. Felice Beato and his Photography. Hamburg, 2014.
  • Robinson, Bonnell D. "Transition and the Quest for Permanence: Photographer and Photographic Technology in Japan, 1854–1880s". In A Timely Encounter: Nineteenth-Century Photographs of Japan, ed. Melissa Banta, Susan Taylor. Cambridge, Massachusetts: Peabody Museum Press, 1988. (P. 48.)
  • Rosenblum, Naomi. A World History of Photography. New York: Abbeville Press, 1984.
  • Satow, Ernest. A Diplomat in Japan. London: Seeley Service, 1921. Many reprints. Beato is mentioned at the beginning of Chapter X, "Shimonoseki — Naval Operations".
  • Turner, Jane, ed. The Dictionary of Art. New York: Grove, 1996. Vol. 3.
  • Union List of Artists Names, s.v. "Beato, Felice". Accessed 3 April 2006.
  • Vintage Works, s.v. "Robertson, James". Accessed 3 April 2006.
  • Vintage Works, s.v. "Robertson, James and Beato, Felice". Accessed 3 April 2006.
  • Zannier, Italo. Antonio e Felice Beato. Venice: Ikona Photo Gallery, 1983.
  • Zannier, Italo. Verso oriente: Fotografie di Antonio e Felice Beato. Florence: Alinari, 1986.

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう