(Translated by https://www.hiragana.jp/)
上野恩賜公園 - Wikipedia

上野うえの恩賜おんし公園こうえん

日本にっぽん東京とうきょう台東たいとうにある公園こうえん

上野うえの恩賜おんし公園こうえん(うえのおんしこうえん)は、東京とうきょう台東たいとうにある公園こうえん通称つうしょう上野公園うえのこうえん上野うえのえき西口にしぐち公園こうえんこう)に位置いちしている。

上野うえの恩賜おんし公園こうえん
航空こうくう写真しゃしん(1984年度ねんど撮影さつえい
上野恩賜公園の位置(東京都区部内)
上野恩賜公園
分類ぶんるい 都市とし公園こうえん
所在地しょざいち
座標ざひょう 北緯ほくい3542ふん44びょう 東経とうけい13946ふん16びょう / 北緯ほくい35.71222 東経とうけい139.77111 / 35.71222; 139.77111座標ざひょう: 北緯ほくい3542ふん44びょう 東経とうけい13946ふん16びょう / 北緯ほくい35.71222 東経とうけい139.77111 / 35.71222; 139.77111
面積めんせき 53.8ヘクタール[1]
開園かいえん 1873ねん10月19にち[1]
設備せつび遊具ゆうぐ 東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん国立こくりつ西洋せいよう美術館びじゅつかん国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん恩賜おんし上野動物園うえのどうぶつえん多数たすう
駐車ちゅうしゃじょう
アクセス 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん上野うえのえき
東京とうきょう地下鉄ちかてつ東京とうきょうメトロ) 上野うえのえき湯島ゆじまえき
都営地下鉄とえいちかてつ 上野うえの御徒町おかちまちえき
京成電鉄けいせいでんてつ 京成けいせい上野うえのえき
事務所じむしょ 東京とうきょう東部とうぶ公園こうえん緑地りょくち事務所じむしょ
事務所じむしょ所在地しょざいち 110-0007 東京とうきょう台東たいとう上野公園うえのこうえん7-47
公式こうしきサイト 上野うえの恩賜おんし公園こうえん
テンプレートを表示ひょうじ

上野うえのもり」ともばれ、武蔵野台むさしのだい末端まったんしたじょう台地だいち上野台うえのだい」に公園こうえん位置いちすることから「上野うえのやま」ともばれる。面積めんせきやく53ヘクタールである[1]東京とうきょう建設けんせつきょく管轄かんかつ公園こうえんないには博物館はくぶつかん動物どうぶつえんとうおおくの文化ぶんか施設しせつ存在そんざいする。「上野公園うえのこうえん」は台東たいとう町名ちょうめいでもある。

概要がいよう

編集へんしゅう

東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん国立こくりつ西洋せいよう美術館びじゅつかん国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん恩賜おんし上野動物園うえのどうぶつえんなどの文化ぶんか施設しせつ集中しゅうちゅうして立地りっちしている。また彫刻ちょうこく高村たかむら光雲こううんさく西郷さいごう隆盛たかもりぞうがあることでもられる[注釈ちゅうしゃく 1]

高台たかだいとなっているにんおかは、近世きんせいからソメイヨシノ名所めいしょとしても有名ゆうめいであり、日本にっぽんさくら名所めいしょ100せん選定せんていされている。さくら開花かいか時期じきになると、大勢おおぜい花見はなみきゃくせることで有名ゆうめいである。また、しのぶおかみなみ位置いちするにん(しのばずのいけ)は、なつにはいけ一部いちぶおおくすほどのはちすおおわれ、いちめんみどり桃色ももいろはちすはなうつくしい。ふゆにはかもをはじめとしたすうおおくの種類しゅるい水鳥みずとり飛来ひらいし、とてもにぎやかになる。

上野うえのやまさくら西郷さいごう隆盛たかもりぞう上野うえのやまさくらは、天海あまみ僧正そうじょう(1536 - 1643)が、江戸城えどじょう鎮護ちんご祈願きがんして寛永寺かんえいじ創建そうけんしたとき上野うえのやま随所ずいしょさくらえたことにはじまる。さくら名所めいしょとしてられるようになったのは元禄げんろく年間ねんかん(1688 - 1704)。上野公園うえのこうえん入口いりくち西郷さいごう隆盛たかもり(1827 - 1877)ぞうは、明治めいじ31ねん(1898)の建立こんりゅうで、筒袖つつそで兵児帯へこおび姿すがた、わらじばきのぞう高村たかむら光雲こううん(1852 - 1934)のさくいぬ後藤ごとう貞行さだゆき(1849または1850 - 1903)のさくほこさくらあり。上野うえのやま西郷さいごう隆盛たかもりぞうえがかれた商標しょうひょうが、うつされている。 — 清水しみずはれふうちょ東京とうきょう名物めいぶつひゃくにんいちしゅ明治めいじ40ねん8がつ上野うえのやまさくら西郷さいごう隆盛たかもり」より抜粋ばっすい[2]
 
西郷さいごう隆盛たかもりぞう
 
広重ひろしげ上野うえの清水しみずどうにんいけ
 
3だい広重ひろしげ東京とうきょう名所めいしょしたがえ上野公園うえのこうえんにん中嶋なかじま弁天べんてんけい明治めいじ14ねん(1881ねんさく

江戸えど時代じだいさんだい将軍しょうぐん徳川とくがわ家光いえみつ江戸城えどじょう丑寅うしとら北東ほくとう)の方角ほうがく、すなわち鬼門きもんふうじるためにこのひがし叡山えいざん寛永寺かんえいじてた。以来いらい寛永寺かんえいじしば増上寺ぞうじょうじなら将軍家しょうぐんけ墓所はかしょとして権勢けんせいほこったが、戊辰戦争ぼしんせんそうでは寛永寺かんえいじこもったきゅう幕府ばくふぐんあきらたいしん政府せいふぐん包囲ほうい殲滅せんめつしたため(上野うえの戦争せんそう)、伽藍がらん焼失しょうしつし、一帯いったい野原のはらした。1870ねん学校がっこう病院びょういん予定よていとして上野うえのやま視察しさつした蘭医らんいアントニウス・ボードウィン(「ボードワン」ともばれる)が、公園こうえんとしてのこすよう日本にっぽん政府せいふはたらきかけ、その結果けっか1873ねん日本にっぽんはつ公園こうえん指定していされた。このことをもってボードウィンは、上野公園うえのこうえんみのおやしょうされている[注釈ちゅうしゃく 2]

2012ねん時点じてんで、世界せかい文化ぶんか芸術げいじゅつ発信はっしんする「文化ぶんかもり」を創出そうしゅつすることを目的もくてきとして、2010年度ねんどから2015年度ねんどまでの計画けいかくで「上野うえの恩賜おんし公園こうえん再生さいせい整備せいび事業じぎょう」がおこなわれている。

 
上野公園うえのこうえんさくら

沿革えんかく

編集へんしゅう
  • 1625ねん ひがし叡山えいざん寛永寺かんえいじ創建そうけん
  • 1631ねん 五重塔ごじゅうのとう奉納ほうのう
  • 寛永かんえい年間ねんかん 天海あまみ京都きょうと滋賀しが名所めいしょ上野うえのうつえる。水谷みずたに伊勢いせまもるにん中島なかじまきずき、弁天べんてんどうつく
  • 1666ねん 柏木かしわぎ大助だいすけねがれで、ときかね建立こんりゅうされる
  • 1698ねん
    • 根本中堂こんぽんちゅうどう玻璃はり殿どの完成かんせい江戸えど一般いっぱん庶民しょみん花見はなみゆるされる
  • 1699ねん2がつ 茶屋ちゃや設置せっち許可きょかされる
  • 1868ねん
    • 7がつ4にち 上野うえの戦争せんそうにより寛永寺かんえいじ伽藍がらんだい部分ぶぶん焼失しょうしつ清水しみずどう山王さんのうしゃときかねしのぶおか稲荷いなり大仏殿だいぶつでん慈眼じげんどう東照宮とうしょうぐう五重塔ごじゅうのとうのこる)
  • 1870ねん 文部省もんぶしょう上野うえの山内さんない大学だいがくひがしこう建設けんせつする計画けいかくきる
  • 1873ねん
    • くろもんはかまこしから東照宮とうしょうぐう鳥居とりいわきうつされる。
    • 3がつ 太政官だじょうかん布達ふたつだい16ごうにより東京とうきょう公園こうえん指定してい[注釈ちゅうしゃく 3]
    • 10月 廃絶はいぜつしていたしのぶおか稲荷いなりしゃ花園はなぞの稲荷いなりとして再建さいけんされる
  • 1875ねん 上野うえの山内さんないくわにん公園こうえんとして併合へいごうされ、府下ふかいち公園こうえんとなる。山王台さんおうだいあきらたい墓碑ぼひ建立こんりゅうされる
  • 1876ねん
    • 1がつ 東京とうきょうから内務省ないむしょう博物はくぶつきょく移管いかんされ、上野公園うえのこうえん博物館はくぶつかん所属しょぞく公園こうえんとなる
    • 4がつ 上野うえの精養軒せいようけん開業かいぎょう
    • 5月 公園こうえん建設けんせつ完成かんせい開園かいえん
    • 7がつ 大仏だいぶつしたに、にん一望いちぼうできるかちらんしょができる
    • 園内えんない新聞しんぶん縦覧じゅうらんしょ自働じどう体重たいじゅうけい自動じどう販売はんばい日本にっぽん最古さいこ記録きろく)が設置せっちされる
  • 1877ねん
    • 国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん前身ぜんしんである教育きょういく博物館はくぶつかん竣工しゅんこう(のちの東京芸大とうきょうげいだい
    • 寛永かんえい寺本てらもとぼう跡地あとちにてだい1かい内国ないこく勧業かんぎょう博覧はくらんかい開催かいさい
  • 1879ねん8がつ 島津しまつ忠義ただよしこうが、訪日ほうにちちゅうグラント将軍しょうぐん明治天皇めいじてんのうのため、天覧てんらん犬追物いぬおうもの開催かいさい。タイサンボクとローソンヒノキが植樹しょくじゅされる
  • 1881ねん だい2かい内国ないこく勧業かんぎょう博覧はくらんかい開催かいさい閉会へいかい博物館はくぶつかん使用しようする前提ぜんてい煉瓦れんがづくり建物たてもの建設けんせつ島津しまつ忠義ただよしおおやけ、2度目どめ天覧てんらん犬追物いぬおうもの開催かいさい
  • 1882ねん
  • 1884ねん
    • 7がつ 上野うえのえき駅舎えきしゃ本館ほんかん落成らくせいしき
    • 11月 上野うえの共同きょうどう競馬けいばじょう落成らくせい
  • 1887ねん12月 図面ずめん取調とりしらべかけ東京とうきょう美術びじゅつ学校がっこう改称かいしょうし、現在げんざい移転いてん
  • 1890ねん
    • 公園こうえん帝室ていしつ御料地ごりょうちとなりみや内省ないせい管轄かんかつかれる(大正たいしょう13ねん1がつ26にちまで)
    • 5月 奏楽そうがくどう落成らくせい
  • 1898ねん 西郷さいごう隆盛たかもりぞう除幕じょまくしき
  • 1902ねん3がつ 帝室ていしつ博物館はくぶつかん開館かいかんしき臨幸りんこう
  • 1909ねん2がつ 東京とうきょう帝室ていしつ博物館はくぶつかん表慶ひょうけいかん開館かいかん
  • 1913ねん 園内えんない立木たちきの枯損が目立めだつようになる。鉄道てつどう深川ふかがわ本所ほんじょ方面ほうめん工場こうじょうからの煙害えんがいによるもので、年間ねんかん30-40ほん被害ひがいった[3]
  • 1914ねん 園内えんない東京とうきょう大正たいしょう博覧はくらんかい開催かいさいされる(3がつ20日はつか - 7がつ31にち
  • 1916ねん4がつ 公園こうえんみなみ入口いりくちにあったさんきょうこわし、しのぶがわ暗渠あんきょとなる
  • 1924ねん
  • 1925ねん 上野うえのえき公園こうえんこうができる
  • 1926ねん5月 東京とうきょう美術館びじゅつかん開館かいかん
  • 1927ねん
  • 1928ねん
    • 3月24にち 大礼たいれい記念きねん国産こくさん振興しんこう博覧はくらんかいはじまる[4]
  • 1930ねん
    • 1がつ 上野うえの - 万世橋まんせいばしあいだ地下鉄ちかてつ開通かいつう
    • 3がつ 上野うえの図書館としょかん新館しんかん落成らくせい
  • 1931ねん
    • 4月 にんボートじょう開場かいじょう
    • 11月 東京とうきょう科学かがく博物館はくぶつかん開館かいかん
  • 1932ねん 国鉄こくてつ上野うえの駅舎えきしゃ落成らくせい
  • 1933ねん
  • 1946ねん 戦災せんさいしゃ救済きゅうさいかいによりにん蓮池はすいけ)のみずとして水田すいでんとし、上野うえの田圃たんぼばれる
  • 1948ねん
    • 3がつ 上野うえの鐘声しょうせいかいはなにお上野うえのやま復興ふっこうねがって1250ほんのサクラを植樹しょくじゅする
    • 11月 田中たなか栄一えいいち警視総監けいしそうかん園内えんない視察しさつちゅう男娼だんしょう襲撃しゅうげきされる。これをけて公園こうえんない夜間やかん立入禁止たちいりきんしになる[5]
  • 1952ねん 上野動物園うえのどうぶつえん拡張かくちょう整備せいび東京とうきょう科学かがく博物館はくぶつかん廃止はいしとなり、国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん設置せっちされる。西郷さいごう隆盛たかもりぞう戦後せんご処理しょり施策しさくとして上野うえの百貨店ひゃっかてん建設けんせつされる
  • 1953ねん
    • たけだい周辺しゅうへん整備せいび開始かいし
    • 4がつ 水上すいじょう音楽おんがくどう竣工しゅんこう
  • 1959ねん
    • 公園こうえん夜間やかん開放かいほう許可きょか
    • 6がつ 国立こくりつ西洋せいよう美術館びじゅつかん開館かいかん
  • 1961ねん
    • 4がつ 東京文化会館とうきょうぶんかかいかん開館かいかん
    • 11月 上野うえの精養軒せいようけん新築しんちく上野うえの動物どうぶつ園内えんないに「いそっぷきょう」が設置せっちされ、たいじょう東園ひがしぞのにん池畔ちはん西岸せいがんとがむすばれる
  • 1962ねん5月 たけだい噴水ふんすいテラス沈床芝生しばふ完成かんせい
  • 1965ねん 東照宮とうしょうぐうくに重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定してい
  • 1968ねん4がつ 明治めいじ100ねん記念きねんサクラ植樹しょくじゅ
  • 1972ねん
    • 4がつ 上野うえのもり美術館びじゅつかん開館かいかん
    • 10がつ 上野動物園うえのどうぶつえんにパンダ到着とうちゃく
  • 1973ねん 公園こうえん指定してい100周年しゅうねん記念きねんして、アントニウス・ボードウィンの銅像どうぞう建立こんりゅう。ただし、かおがボードウィンのおとうとのものにちがえられていた
  • 1975ねん9月 東京とうきょう美術館びじゅつかん新館しんかん開館かいかん
  • 1976ねん7がつ 京成けいせい上野うえのえき改良かいりょう工事こうじ竣工しゅんこう
  • 1979ねん11月 国立こくりつ西洋せいよう美術館びじゅつかん新館しんかん開館かいかん
  • 1980ねん10がつ 下町したまち風俗ふうぞく資料しりょうかん開館かいかん
  • 1987ねん3がつ 東京芸術大学とうきょうげいじゅつだいがくきゅう奏楽そうがくどう移築いちく復元ふくげん
  • 1988ねん6がつ 水上すいじょう音楽おんがくどう改築かいちく竣工しゅんこう
  • 1997ねん 博物館はくぶつかん動物どうぶつそのえき営業えいぎょう休止きゅうし
  • 1997ねん12月 国立こくりつ西洋せいよう美術館びじゅつかん企画きかく展示てんじかん竣工しゅんこう
  • 1998ねん3がつ 東京芸術大学とうきょうげいじゅつだいがく奏楽そうがくどう竣工しゅんこう
  • 1999ねん 東京芸術大学とうきょうげいじゅつだいがく美術館びじゅつかん開館かいかん
  • 1999ねん10がつ 東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん平成へいせいかん開館かいかん
  • 2000ねん10月 「パンダきょう竣工しゅんこう
  • 2004ねん 博物館はくぶつかん動物どうぶつそのえき廃止はいし
  • 2006ねん アントニウス・ボードウィンの銅像どうぞうの(ただしいかおへの)えがおこなわれる
  • 2008ねん9月 水上すいじょう音楽おんがくどう改築かいちく竣工しゅんこう野外やがいステージに改名かいめい
  • 2012ねん上野うえの恩賜おんし公園こうえん再生さいせい整備せいび事業じぎょう」における「たけだい文化ぶんか施設しせつエリア」のさい整備せいび工事こうじ噴水ふんすい・オープンカフェえんさい整備せいび樹木じゅもく伐採ばっさい)が完了かんりょう
  • 2020ねん3月 JR上野うえのえき公園こうえんこう周辺しゅうへんさい整備せいびにより、公園こうえん敷地しきち公園こうえんこう改札かいさつ歩行ほこうしゃ空間くうかん一体化いったいか

日本にっぽん国内こくないでも有数ゆうすう都市とし公園こうえんで、公園こうえん内外ないがい歴史れきし建築けんちくぶつ文教ぶんきょう施設しせつ多数たすう存在そんざいしており、一帯いったい文化ぶんか芸術げいじゅつ集合しゅうごう地域ちいき形成けいせいしている。

東京とうきょう都立とりつ恩賜おんし上野動物園うえのどうぶつえんをはじめ、動物どうぶつえん付近ふきんきゅう東京とうきょう音楽おんがく学校がっこう奏楽そうがくどうなどの芸術げいじゅつ博物館はくぶつかん東京芸術大学とうきょうげいじゅつだいがく東京芸術大学とうきょうげいじゅつだいがく音楽学部おんがくがくぶ附属ふぞく音楽おんがく高等こうとう学校がっこう東京都立上野高等学校とうきょうとりつうえのこうとうがっこうなどの教育きょういく施設しせつひろがっている。

鶯谷うぐいすだにえき方面ほうめんには徳川とくがわ霊廟れいびょう歴史れきしてき建築けんちくなどが存在そんざいする寛永寺かんえいじ東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん国際こくさいども図書館としょかんがあり、噴水ふんすい周辺しゅうへんには東京とうきょう美術館びじゅつかん国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかんがあり、上野うえのえき公園こうえんこうちかくには国立こくりつ西洋せいよう美術館びじゅつかん東京文化会館とうきょうぶんかかいかんがある。

さらに、京成けいせい上野うえのえきそばには上野うえのもり美術館びじゅつかん西郷さいごう隆盛たかもりぞうがありその西側にしがわさくら並木なみきつづく。さくら並木なみき沿いに清水しみず観音堂かんのんどう寛永寺かんえいじ)、五条ごじょうたかし神社じんじゃ花園はなぞの稲荷いなり神社じんじゃがある。脇道わきみちれると上野うえの東照宮とうしょうぐう寛永寺かんえいじ五重塔ごじゅうのとう東京とうきょう所有しょゆう)があり、伊豆いずさかえ梅川うめかわちん上野うえの精養軒せいようけんなど老舗しにせ料理りょうりがある。

西側にしがわさかりるとにんひろがり、はしわたったところにん弁才天べんざいてん寛永寺かんえいじ谷中たになか七福神しちふくじん)がある。いけまわりには下町したまち風俗ふうぞく資料しりょうかん水上すいじょう音楽おんがくどう点在てんざいしている。

公園こうえんない施設しせつとう

編集へんしゅう

美術館びじゅつかん

編集へんしゅう

博物館はくぶつかん資料しりょうかん

編集へんしゅう
 
恩賜おんし上野動物園うえのどうぶつえん

大学だいがく図書館としょかん

編集へんしゅう

その文化ぶんか施設しせつ

編集へんしゅう

歴史れきしてき建築けんちく旧跡きゅうせき

編集へんしゅう
 
上野うえの東照宮とうしょうぐう社殿しゃでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい
 
きゅう寛永寺かんえいじ五重塔ごじゅうのとう重要じゅうよう文化財ぶんかざい
 
摺鉢山すりばちやま古墳こふん

彫像ちょうぞう記念きねん

編集へんしゅう

スポーツ施設しせつとう

編集へんしゅう
  • 正岡子規まさおかしき記念きねん球場きゅうじょう
  • にんボートじょう
  • 野外やがいステージ - 施設しせつ全体ぜんたい屋根やねそなえている。公園こうえん最南端さいなんたんにん南側みなみがわ)に位置いちし、住宅じゅうたく商業しょうぎょう施設しせつちかいため、観客かんきゃくせきさい後列こうれつでの騒音そうおんけい測定そくていレベルを80デシベル以下いか制限せいげんしている[6]

上野公園うえのこうえん町名ちょうめい

編集へんしゅう

江戸えど時代じだい寛永寺かんえいじであり町名ちょうめいはなかった。1872ねん明治めいじ5ねんにん弁天べんてんとうにん天竜てんりゅうまち設定せっていされ、1873ねん明治めいじ6ねん)それ以外いがい上野公園うえのこうえんとなった。1875ねん明治めいじ8ねんにん天竜てんりゅうまち上野公園うえのこうえん編入へんにゅうされた。1924ねん大正たいしょう13ねん上野うえの恩賜おんし公園こうえん改称かいしょうした。

上野うえの恩賜おんし公園こうえん一帯いったいには1967ねん昭和しょうわ42ねん1がつ1にち住居じゅうきょ表示ひょうじかんする法律ほうりつもとづく住居じゅうきょ表示ひょうじ実施じっしされ、従来じゅうらい上野うえの恩賜おんし公園こうえん上野桜木うえのさくらぎまち上野うえの花園はなぞのまち五条ごじょうまちかく一部いちぶあわせて成立せいりつした「上野公園うえのこうえん」が正式せいしき町名ちょうめいとなっている[7]ほんこうすんでじゅつ動物どうぶつえん博物館はくぶつかんとう施設しせつのほか、東京都立上野高等学校とうきょうとりつうえのこうとうがっこう(10ばん14ごう)、台東たいとう区立くりつにんおか中学校ちゅうがっこう(18ばん20ごう)、護国ごこくいん(10ばん18ごう)なども「上野公園うえのこうえん」のまちいきふくまれる。なお、寛永寺かんえいじ本堂ほんどうおよび墓地ぼちまち域外いきがいで、住所じゅうしょ台東たいとう上野桜木うえのさくらぎいち丁目ちょうめである。

まちとしての「上野公園うえのこうえん」は、「ひのと」の設定せっていがない単独たんどく町名ちょうめいである。郵便ゆうびん番号ばんごうは110-0007。まち符号ふごうは1ばんから18ばんまでありだい部分ぶぶん公有こうゆう寺社じしゃであるが、18ばんがいには上述じょうじゅつしのぶおか中学校ちゅうがっこうのほか、民間みんかんのビルや集合しゅうごう住宅じゅうたく立地りっちしている。

町名ちょうめい変遷へんせん

編集へんしゅう
実施じっし 実施じっし年月日ねんがっぴ 実施じっしまえ特記とっきなければ、かく町名ちょうめいとう一部いちぶ
上野公園うえのこうえん 1967ねん1がつ1にち 五条ごじょうまち全域ぜんいき)、上野うえの恩賜おんし公園こうえん上野うえの花園はなぞのまち上野桜木うえのさくらぎまち
池之端いけのはたいち丁目ちょうめ 池之端いけのはた仲町なかまち全域ぜんいき)、かやまちいち丁目ちょうめ全域ぜんいき)、かやまち丁目ちょうめ上野うえの恩賜おんし公園こうえん
池之端いけのはた丁目ちょうめ 上野うえの恩賜おんし公園こうえんかやまち丁目ちょうめ池之端いけのはた七軒しちけんまち全域ぜんいき
池之端いけのはたさん丁目ちょうめ 谷中たになか清水しみずまち上野うえの恩賜おんし公園こうえん上野うえの花園はなぞのまち
上野桜木うえのさくらぎいち丁目ちょうめ 上野うえの恩賜おんし公園こうえん上野桜木うえのさくらぎまち

世帯せたいすう人口じんこう

編集へんしゅう

2020ねんれい2ねん)12月1にち現在げんざい世帯せたいすう人口じんこう以下いかとおりである[8]

まちひのと 世帯せたいすう 人口じんこう
上野公園うえのこうえん 142世帯せたい 238にん

上野公園うえのこうえん考古学こうこがく

編集へんしゅう

上野うえのしのぶおか遺跡いせき発掘はっくつ調査ちょうさ

編集へんしゅう

現在げんざい上野公園うえのこうえん位置いちする台地だいち一帯いったいは、縄文じょうもん時代じだい弥生やよい時代じだいから古墳こふん時代じだい遺構いこう、さらに幕末ばくまつ維新いしん動乱どうらん焼失しょうしつした、江戸えど時代じだい寛永寺かんえいじ主要しゅよう伽藍がらんおよびそのいんぐん遺構いこう地下ちか包含ほうがんする、上野うえのしのぶおか遺跡いせき(うえのしのぶがおかいせき)というふくあい遺跡いせき周知しゅうち埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい包蔵ほうぞう)でもある。1994ねん平成へいせい6ねん)より、さい開発かいはつともな発掘はっくつ調査ちょうさ国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん構内こうない嚆矢こうしとして、国立こくりつ西洋せいよう美術館びじゅつかん前庭ぜんてい部分ぶぶん東京芸大とうきょうげいだい構内こうない東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん構内こうないつづき、近年きんねん台東たいとう教育きょういく委員いいんかいによる発掘はっくつ調査ちょうさが、公園こうえんないおよび周辺しゅうへん断続だんぞくてきつづけられている。調査ちょうさ結果けっか発掘はっくつ調査ちょうさ報告ほうこくしょとして刊行かんこうされている。科学かがく博物館はくぶつかん構内こうないからは、寛永かんえい寺子てらこいんあおりゅういん(しょうりゅういん)の遺構いこう弥生やよい時代じだい竪穴たてあな建物たてものあと古墳こふん時代じだい埴輪はにわへん出土しゅつど隣接りんせつする西洋せいよう美術館びじゅつかん構内こうないからは、多数たすう古墳こふん時代じだい竪穴たてあな建物たてものあと確認かくにんされ、かつて当地とうちにあった寛永かんえい寺子てらこいん凌雲りょううんいんあと遺構いこう徳川とくがわ吉宗よしむね側室そくしつはかあとなどが確認かくにんされた。

登場とうじょう作品さくひん

編集へんしゅう
漫画まんが・アニメ
ゲーム
ドラマ

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 隆盛りゅうせいぞうかたわらの愛犬あいけんツンのぞう後藤ごとう貞行さだゆきさく
  2. ^ なお、公園こうえんないに1973ねんからかれていたボードウィンぞうは、オランダ大使館たいしかんより公園こうえん指定してい100周年しゅうねん記念きねんしておくられたものであるが、製作せいさく手違てちがいにより実弟じっていもとちゅうにちオランダ領事りょうじ)の写真しゃしんをもとにしたぞうであった。そのため胸像きょうぞう取替とりかえの活動かつどうこり、2006ねん10がつ6にち本人ほんにんぞう変更へんこうされた。
  3. ^ 太政官だじょうかんたち日本にっぽん最初さいしょ制度せいど公園こうえん指定していされたのは芝公園しばこうえん飛鳥山あすかやま公園こうえん浅草あさくさ公園こうえん深川ふかがわ公園こうえんである。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b c 公園こうえん基本きほん情報じょうほう上野うえの恩賜おんし公園こうえん、2020ねん12月29にち閲覧えつらん
  2. ^ 清水しみずはるふうちょ東京とうきょう名物めいぶつひゃくにんいちしゅ明治めいじ40ねん8がつ上野うえのやまさくら西郷さいごう隆盛たかもり国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん蔵書ぞうしょ、2018ねん2がつ8にち閲覧えつらん
  3. ^ 下川しもかわ耿史『環境かんきょう年表ねんぴょう 明治めいじ大正たいしょうへん(1868-1926)』p.392 河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ 2003ねん11月30日刊にっかん 全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:20522067
  4. ^ 黒山くろやま人垣ひとがき-初日しょにち会場かいじょういちじゅん東京とうきょう朝日新聞あさひしんぶん昭和しょうわ3ねん3がつ25にち(『昭和しょうわニュース事典じてんだい1かん 昭和しょうわ元年がんねん-昭和しょうわ3ねん本編ほんぺんp162 昭和しょうわニュース事典じてん編纂へんさん委員いいんかい 毎日まいにちコミュニケーションズかん 1994ねん
  5. ^ 世相せそう風俗ふうぞく観察かんさつかい増補ぞうほ新版しんぱん 現代げんだい世相せそう風俗ふうぞく年表ねんぴょう 昭和しょうわ20ねん(1945)-平成へいせい20ねん(2008)』河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ、2003ねん11月7にち、29ぺーじISBN 9784309225043 
  6. ^ 上野うえの恩賜おんし公園こうえん 野外やがいステージ”. 東京とうきょう建設けんせつきょく (2018ねん5がつ1にち). 2018ねん8がつ7にち閲覧えつらん
  7. ^ 同年どうねん3がつ17にち自治省じちしょう告示こくじだい56ごう住居じゅうきょ表示ひょうじ実施じっしされたけん
  8. ^ まちひのとめいべつ世帯せたい人口じんこうすう”. 台東たいとう (2020ねん12月8にち). 2021ねん1がつ2にち閲覧えつらん
  9. ^ 大阪おおさかきた堂山どうやままち系譜けいふ――性的せいてき表象ひょうしょう都市としをめぐる試論しろん――山田やまだ創平そうへい京都精華大学きょうとせいかだいがく紀要きようだいさんじゅういちごう
  10. ^ 武内たけうち佳代かよ, 「三島みしま由紀夫ゆきお仮面かめん告白こくはく』という表象ひょうしょうをめぐって ― 1950ねん前後ぜんこう男性だんせい同性愛どうせいあい表象ひょうしょうかんする考察こうさつ」『F-GENSジャーナル』 9かん p.111-117, 2007ねん, おちゃ水女子大学みずじょしだいがく21世紀せいきCOEプログラムジェンダー研究けんきゅうのフロンティア, NAID 120000857855

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 小俣おまたさとる2001「加藤かとう先生せんせい台東たいとう発掘はっくつ調査ちょうさ」『ツンドラから熱帯ねったいまで:加藤かとう晋平しんぺい先生せんせい古稀こき記念きねん考古学こうこがく論集ろんしゅう』227-228。※台東たいとう区内くない遺跡いせき調査ちょうさ歴史れきし紹介しょうかいしている。
  • 小俣おまたさとる1996「台東たいとう遺跡いせき」『武蔵野むさしの』74かん2ごう
  • 国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん上野うえの地区ちく埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい発掘はっくつ調査ちょうさ委員いいんかいへん1995『上野うえのしのぶおか遺跡いせき国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん(たんけんかん屋外おくがい展示てんじ模型もけい地点ちてん)』
  • 国立こくりつ西洋せいよう美術館びじゅつかん埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい発掘はっくつ調査ちょうさ委員いいんかい1996『上野うえのしのぶおか遺跡いせき国立こくりつ西洋せいよう美術館びじゅつかん地点ちてん
  • 台東たいとう文化財ぶんかざい調査ちょうさかい2001『国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん:おれんじかん地点ちてん埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい発掘はっくつ調査ちょうさ報告ほうこくしょ10しゅう
  • 台東たいとう文化財ぶんかざい調査ちょうさかい1999『国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん支部しぶ上野うえの図書館としょかん地点ちてん埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい発掘はっくつ調査ちょうさ報告ほうこくしょ5しゅう

※その上野公園うえのこうえんない各所かくしょ発掘はっくつ調査ちょうさ報告ほうこくしょ多数たすうが、台東たいとう文化財ぶんかざい調査ちょうさかいにより刊行かんこうされている。既刊きかん発掘はっくつ調査ちょうさ報告ほうこくしょは、台東たいとうおよび都内とないかく公立こうりつ図書館としょかん自由じゆう閲覧えつらんできる。また、台東たいとう教育きょういく委員いいんかいでは、上野公園うえのこうえんないをはじめとする区内くない遺跡いせき紹介しょうかいしたしょう冊子さっし台東たいとう遺跡いせき』を年度ねんどごと作成さくせい無償むしょう配布はいふしている。

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう