(Translated by https://www.hiragana.jp/)
自治省 - Wikipedia

自治省じちしょう

1960ねん7がつ1にちから2001ねん1がつ5にちまで存在そんざいした日本にっぽん行政ぎょうせい機関きかん

自治省じちしょう(じちしょう、えい: Ministry of Home Affairs)は、1960ねん昭和しょうわ35ねん7がつ1にちから2001ねん平成へいせい13ねん1がつ5にちまで存在そんざいした、日本にっぽん行政ぎょうせい機関きかんのひとつ。地方ちほう行財政ぎょうざいせい消防しょうぼう選挙せんきょ制度せいどとう所管しょかんした。

日本の旗 日本にっぽん行政ぎょうせい機関きかん
自治省じちしょう
じちしょう
Ministry of Home Affairs
自治省が設置されていた旧中央合同庁舎2号館
自治省じちしょう設置せっちされていたきゅう中央ちゅうおう合同庁舎ごうどうちょうしゃ2号館ごうかん
役職やくしょく
大臣だいじん 片山かたやま虎之助とらのすけ最終さいしゅう
組織そしき
上部じょうぶ組織そしき 内閣ないかく
内部ないぶ部局ぶきょく 大臣だいじん官房かんぼう
行政ぎょうせいきょく
財政ざいせいきょく
税務局ぜいむきょく
施設しせつとう機関きかん 自治じちだい学校がっこう
外局がいきょく 消防庁しょうぼうちょう
概要がいよう
所在地しょざいち 東京とうきょう千代田ちよだかすみせき丁目ちょうめ1ばん2ごう
設置せっち 1960ねん昭和しょうわ35ねん)7がつ1にち
廃止はいし 2001ねん平成へいせい13ねん)1がつ5にち
後身こうしん 総務そうむしょう
テンプレートを表示ひょうじ

概説がいせつ

編集へんしゅう

きゅう内務省ないむしょう直系ちょっけい自認じにんした最小さいしょうしょう定員ていいん360めい外局がいきょく160めい)。英語えいご名称めいしょうとして名乗なのった「Ministry of Home Affairs」は他国たこく内務省ないむしょう名称めいしょうのひとつである。

内務省ないむしょう廃止はいし

編集へんしゅう

1947ねん昭和しょうわ22ねん12月31にちに「内務省ないむしょうおよ内務省ないむしょう機構きこうかんするみことのりれいとう廃止はいしする法律ほうりつ昭和しょうわ22ねん12月26にち法律ほうりつだい238ごう)」により内務省ないむしょう最後さいご内務ないむ大臣だいじん木村きむら小左衞門こざえもん)がはいされ、これに先行せんこうして同年どうねん12月10にち設置せっちされていた全国ぜんこく選挙せんきょ管理かんり委員いいんかいのほか、よく1948ねん昭和しょうわ23ねん1がつ7にち地方ちほう財政ざいせい委員いいんかい委員いいんちょう国務大臣こくむだいじん初代しょだい委員いいんちょう竹田たけだ儀一ぎいち)をもっててられた)が、また同年どうねん3月7にちに、1がつ1にち内閣ないかく総理そうり大臣だいじん管理かんりぞくする機関きかんとして臨時りんじ存続そんぞく期間きかんは90にち以内いないさだめられていた。)に設置せっちされていたうちこときょく長官ちょうかんはやし敬三けいぞう1929ねん昭和しょうわ4ねん内務省ないむしょう入省にゅうしょう))をはいして、総理そうりちょう官房かんぼう自治じちと、国家こっか公安こうあん委員いいんかいした国家こっか地方ちほう警察けいさつ本部ほんぶおよ国家こっか消防庁しょうぼうちょう相次あいついで設置せっちされ、きゅう内務省ないむしょう機構きこう細分さいぶんされた。

1949ねん昭和しょうわ24ねん6月1にちに、地方ちほう財政ざいせい委員いいんかい総理そうりちょう官房かんぼう自治じち統合とうごうし、きゅう内務省ないむしょう地方ちほうきょくながれを地方ちほう自治じちちょう初代しょだい長官ちょうかん木村きむら小左衞門こざえもん)が総理府そうりふ外局がいきょくかれた。1950ねん昭和しょうわ25ねん5月30にちふたた地方ちほう財政ざいせい委員いいんかい地方ちほう自治じちちょうかれたものの、1952ねん昭和しょうわ27ねん8がつ1にち全国ぜんこく選挙せんきょ管理かんり委員いいんかい地方ちほう財政ざいせい委員いいんかいおよ地方ちほう自治じちちょう統合とうごうし、国務大臣こくむだいじん自治じちちょう長官ちょうかん)をちょうとする自治じちちょうが、地方ちほう自治じち包括ほうかつてき所管しょかんする官庁かんちょうとして設置せっちされた。

きゅう内務ないむ官僚かんりょうは、地方ちほう自治じちちょう地位ちいたかめて、いずれは官選かんせん知事ちじ制度せいど地方ちほう長官ちょうかん任命にんめい制度せいど)を復活ふっかつさせることを夢見ゆめみており、1955ねん昭和しょうわ30ねん)のあきに、東京大学とうきょうだいがく就職しゅうしょく説明せつめいかいおとずれた自治じちちょう中堅ちゅうけん幹部かんぶが「ちか官選かんせん知事ちじ復活ふっかつするから、諸君しょくんてもらいたい」と熱心ねっしん勧誘かんゆうしていたのを、はたいく目撃もくげきしている[1]。その甲斐かいあってか、自治じちちょう大蔵省おおくらしょう通産省つうさんしょうならんで、東京大学とうきょうだいがく法学部ほうがくぶ学生がくせいから人気にんきたか官庁かんちょうであった。

内政ないせいしょう設置せっち法案ほうあん攻防こうぼう

編集へんしゅう

1956ねん昭和しょうわ31ねん)、自治じちちょう建設省けんせつしょうなどを統合とうごうして、内政ないせいしょう設置せっちするという行政ぎょうせい審議しんぎかい答申とうしんにより、だい3鳩山はとやま一郎いちろう内閣ないかくによって内政ないせいしょう設置せっち法案ほうあんだい24かい国会こっかい提出ていしゅつされた。自治じちちょうにいたきゅう内務ないむ官僚かんりょうたちは、当時とうじ行政管理庁ぎょうせいかんりちょう長官ちょうかんであった河野こうの一郎いちろう味方みかたにつけて、「内政ないせいしょうきゅう内務省ないむしょう復活ふっかつ」であるとしてもう反発はんぱつした学者がくしゃグループを強引ごういんにねじせることに成功せいこう。そのきゅう内務ないむ官僚かんりょうたちは省庁しょうちょう垣根かきねえて、すさまじい根回ねまわしを各所かくしょおこない、法案ほうあん提出ていしゅつまでこぎつけていた。自治じちちょう幹部かんぶたちのねらいは、きゅう内務省ないむしょう失地しっち回復かいふくと、建設省けんせつしょうにぎっている膨大ぼうだいがく公共こうきょう事業じぎょう目当めあてであり、かね威力いりょく地方自治体ちほうじちたいへの統制とうせいりょく強化きょうかつよめるという深謀遠慮しんぼうえんりょがあった。また、それに付随ふずいして、官選かんせん知事ちじ制度せいど地方ちほう長官ちょうかん任命にんめい制度せいど)の復活ふっかつ実現じつげんしたいという〝ゆめよもう一度いちど〟の野心やしんもひそんでいた[2]

ところが、自治じちちょうおなきゅう内務省ないむしょうけい官庁かんちょうである建設省けんせつしょうもう反発はんぱつした。建設省けんせつしょう事務じむかん技官ぎかんかれており、技官ぎかんきゅう内務省ないむしょう土木どぼくきょく時代じだい冷遇れいぐうされて、昇進しょうしんしても課長かちょうまりで、局長きょくちょうにはなれなかった。それが、戦後せんごになって日本にっぽんGHQ占領せんりょう統治とうちかれると状況じょうきょう一変いっぺんし、自分じぶんたちを冷遇れいぐうしていた内務省ないむしょう解体かいたい廃止はいしされ、新設しんせつされた建設省けんせつしょうでは、局長きょくちょうポストの半分はんぶん技官ぎかんとなり、次官じかんポストも事務じむかん技官ぎかん交代こうたい就任しゅうにんするという不文ふぶんりつまでできていた。建設省けんせつしょう技官ぎかんにしてみれば、きゅう内務省ないむしょう直系ちょっけいである自治じちちょうとの統合とうごうは、また事務じむかんあたまをおさえられることと同義どうぎであり、れられるものではなかったのである。建設省けんせつしょう官僚かんりょうは、技官ぎかん人数にんずう事務じむかん圧倒あっとうしており、技官ぎかんせられた馬場ばば元治もとはる建設けんせつ大臣だいじんは、閣議かくぎ決定けっていしていた内政ないせいしょう設置せっち法案ほうあんに「しょくしても絶対ぜったい反対はんたいする」と表明ひょうめい建設省けんせつしょうは、林野りんや港湾こうわん水道すいどう水力すいりょく発電はつでん運輸うんゆなどのしょ行政ぎょうせい統合とうごうする国土こくどしょう設置せっち法案ほうあん構想こうそうし、自治じちちょうへの対抗心たいこうしんをむきしにしていた[2]

自治じちちょうがわは、内務省ないむしょう出身しゅっしん国会こっかい議員ぎいんはたらきかけをおこない、法案ほうあん作成さくせい責任せきにん官庁かんちょうである行政管理庁ぎょうせいかんりちょうのおかぶうばうかたちで、内政ないせいしょう設置せっち法案ほうあん成立せいりつ総力そうりょくげており、行政管理庁ぎょうせいかんりちょう総務そうむ課員かいんカン詰かんづめにして作文さくぶんをしたという。このさい内政ないせいしょう設置せっち法案ほうあん反対はんたいしていたはずの建設省けんせつしょう課長かちょうひそかに自治じちちょう出向でむいて、法案ほうあん作成さくせい協力きょうりょくしていたという逸話いつわがある。建設省けんせつしょうでもきゅう内務ないむ官僚かんりょう事務じむかんは、内政ないせいしょう設置せっち法案ほうあん賛成さんせいしており、建設けんせつ大臣だいじん技官ぎかん裏切うらぎるかたちで、自治じちちょう内通ないつうしていた[2]

内政ないせいしょう設置せっち法案ほうあん自民党じみんとう多数たすう社会党しゃかいとう右派うは支持しじけていたが、建設省けんせつしょう技官ぎかん国土こくどしょう設置せっち法案ほうあん国会こっかい議員ぎいんはたらきかけ、社会党しゃかいとう左派さはのみならず、自民党じみんとう一部いちぶからも支持しじけていた。内政ないせいしょう設置せっち法案ほうあんは、政局せいきょく不安定ふあんていなものとし、鳩山はとやま内閣ないかく政権せいけん運営うんえいにも影響えいきょうあたえたため、内閣ないかくみずか撤回てっかいすることになった。その1958ねん昭和しょうわ33ねん)に、内政ないせいしょう設置せっち法案ほうあんだい1きし内閣ないかく (改造かいぞう)により廃案はいあんとなった[3]

安保あんぽなかの「しょう昇格しょうかく

編集へんしゅう

内政ないせいしょう実現じつげんしなかったものの、自治じちちょうしょう昇格しょうかくこえたかまり、「内政ないせいしょう」「地方ちほうしょう」などのあん[注釈ちゅうしゃく 1][4]され、1960ねん昭和しょうわ35ねん7がつ1にちに、国家こっか消防庁しょうぼうちょう統合とうごうして自治省じちしょう初代しょだい自治じち大臣だいじん石原いしはらみき市郎いちろう)に昇格しょうかくし、悲願ひがんしょう昇格しょうかくたした。自治省じちしょう設立せつりつには、社会党しゃかいとうが「翼賛よくさん体制たいせい中枢ちゅうすうであった内務省ないむしょう復活ふっかつ画策かくさくしている」として反対はんたいしており、実現じつげん見通みとおしがっていなかったが、当時とうじ国会こっかい60ねん安保あんぽ闘争とうそうだい混乱こんらんおちいっており、世間せけん安保あんぽ改定かいてい集中しゅうちゅうしていることがさいわいして、自治省じちしょう設置せっちほう成立せいりつした。もと内務ないむ官僚かんりょう荻田おぎたたもつ地方ちほう財務ざいむ協会きょうかい会長かいちょう公営こうえい企業きぎょう金融きんゆう公庫こうこ総裁そうさい歴任れきにん)は「内務省ないむしょう役人やくにんだったものとしては、〝ちょう〟ではあまりにもなさけなかった。〝しょう〟への昇格しょうかく地方ちほうきょく出身しゅっしんしゃ全員ぜんいん悲願ひがんだった。その先頭せんとうったのが、鈴木すずき俊一しゅんいち小林こばやし与三次よそじ奥野おくのまことあきらさんら、ぞくに〝自治じちOB三羽烏さんばがらす〟といわれる人々ひとびとでした。しかも、幸運こううんだったことは、昭和しょうわ35ねんというとし。そのとし安保あんぽ騒動そうどうくにだいれにれたときで、そのドサクサにまぎれて自治省じちしょう成立せいりつ法案ほうあん通過つうかさせたんです。あれが平常へいじょうだったら通過つうかしただろうか……」と、述懐じゅっかいしている[5]

自治じちちょうしょう昇格しょうかくについて、政府せいふは「地方ちほう団体だんたい行財政ぎょうざいせい能力のうりょく充実じゅうじつ政府せいふ重要じゅうよう任務にんむであるのに、これを指導しどう育成いくせいする自治じちちょう総理府そうりふいちきょくにすぎず、自治じちちょう長官ちょうかん国務大臣こくむだいじんでありながら法律ほうりつ政令せいれいあんなどについて開示かいじ請求せいきゅうけんがなく、省令しょうれい制定せいていけんも、予算よさん要求ようきゅう執行しっこうじょう独立どくりつ権限けんげんみとめられていない。しょう昇格しょうかくすることによって政府せいふないにおける自治じちちょう地位ちい向上こうじょうし、地方ちほう自治じちによい結果けっかをもたらすことになる、いわば「番頭ばんがしら政治せいじから主人しゅじん政治せいじになる」から、これまでのように予算よさん編成へんせいのたびに地方ちほう交付こうふぜいりつげや地方ちほうぜい減税げんぜいなどで大蔵省おおくらしょうしまくられなくともすむ」としたほか、「内務省ないむしょう復活ふっかつ」との非難ひなんには、「むかし内務省ないむしょう警察けいさつけんをもっていたうえ、知事ちじはじめ地方ちほう官吏かんり任命にんめいけん地方ちほう団体だんたいたいする直接的ちょくせつてき指導しどうけんをもっていたが、今日きょう警察けいさつけん公安こうあん委員いいんかい制度せいど基盤きばんとしており、また知事ちじ公選こうせん存続そんぞくしているから、その非難ひなんまったおもいすごしだ」としていた[6]

朝日新聞あさひしんぶん自治じちちょうしょう昇格しょうかくについて、「率直そっちょくにいって、今度こんどしょう昇格しょうかくあん推進すいしんしたちからは、自治じちちょう役人やくにん劣等れっとうかんと、自民党じみんとうないにいるきゅう内務ないむ官僚かんりょう郷愁きょうしゅうとであった。いわば「もう戦後せんごではない」を機構きこううえにもちこみ、戦前せんぜん一等いっとう官僚かんりょうとしてこの自負じふしんをとりもどすことに主眼しゅがんがあった、といっても過言かごんではない。したがって、この改正かいせいあんそのもののなかでは具体ぐたいてき権限けんげん強化きょうかをとくにかんがえていないし、実際じっさい問題もんだいとしても、いまとなっては警察庁けいさつちょうにせよ、建設省けんせつしょうにせよ、経済企画庁けいざいきかくちょうにせよ、部内ぶない人事じんじ都合つごうなどから自治じちちょうとの合併がっぺいはまっぴらとの態度たいどをとっている。そのかぎりではむかしなみの内務省ないむしょう実現じつげん不可能ふかのう状態じょうたいとなっている。だから、今度こんど自治じちちょうしょう昇格しょうかくしても、そのことだけで「内務省ないむしょう再現さいげん」とさわぐのは、やや観念かんねんてきだともいえるだろう」と指摘してきしていた[6]

中央ちゅうおう省庁しょうちょう再編さいへんまで

編集へんしゅう

1963ねん昭和しょうわ38ねん)、臨時りんじ行政ぎょうせい調査ちょうさかいだいいち臨調りんちょうだい1専門せんもん部会ぶかいだい1はん報告ほうこくしょに、自治省じちしょう警察庁けいさつちょう統合とうごうして、自治じち公安こうあんしょうまたは内政ないせいしょう設置せっちし、国家こっか公安こうあん委員いいんかい外局がいきょく行政ぎょうせい委員いいんかい)とし、自治じち公安こうあん大臣だいじんまたは内政ないせい大臣だいじん国家こっか公安こうあん委員いいんかい委員いいんちょう兼務けんむすることがまれた。これには自治省じちしょう警察庁けいさつちょう建設省けんせつしょうにいる事務じむけいきゅう内務ないむ官僚かんりょうや、きゅう内務省ないむしょう出身しゅっしん国会こっかい議員ぎいん(30めい以上いじょう)の尽力じんりょくがあったが、だいいち臨調りんちょうはたやくであった池田いけだ勇人はやと首相しゅしょうやまいたおれたことや、きゅう内務省ないむしょう復活ふっかつおそれた大蔵省おおくらしょう通商産業省つうしょうさんぎょうしょう反発はんぱつによって頓挫とんざした[7][8]

2001ねん平成へいせい13ねん1がつ6にち中央ちゅうおう省庁しょうちょう再編さいへん中央ちゅうおう省庁しょうちょうとう改革かいかく基本きほんほう平成へいせい10ねん6がつ12にち法律ほうりつだい103ごう))により、その機能きのう総務そうむしょう統合とうごうされ、総務そうむ省内しょうないの3つのきょく自治じち行政ぎょうせいきょく自治じち財政ざいせいきょく自治じち税務局ぜいむきょく)と外局がいきょく消防庁しょうぼうちょう)に再編さいへんされた。

内部ないぶ部局ぶきょく

編集へんしゅう
  • 大臣だいじん官房かんぼう[9][注釈ちゅうしゃく 2]
    • 総務そうむ
    • 文書ぶんしょ
    • 会計かいけい
    • 企画きかくしつ
  • 行政ぎょうせいきょく
    • 公務員こうむいん - 1967ねん昭和しょうわ42ねん)8がつ1にち行政ぎょうせいきょく公務員こうむいん新設しんせつ
      • 公務員こうむいん
      • 給与きゅうよ
      • 福利ふくり
    • 選挙せんきょ - 1968ねん昭和しょうわ43ねん)8がつ1にち佐藤さとう栄作えいさくしたかく省庁しょうちょう一律いちりついちきょく削減さくげん方針ほうしんにより、選挙せんきょきょく行政ぎょうせいきょく選挙せんきょ改組かいそされた。
      • 選挙せんきょ
      • 管理かんり
      • 政治せいじ資金しきん
    • 行政ぎょうせい
    • 振興しんこう
  • 財政ざいせいきょく
    • 財政ざいせい
    • 交付こうふぜい
    • 地方ちほうさい
    • 公営こうえい企業きぎょうだいいち
    • 公営こうえい企業きぎょうだい
    • 指導しどう
  • 税務局ぜいむきょく
    • 企画きかく
    • 府県ふけんぜい
    • 市町村しちょうそんぜい
    • 固定こてい資産しさんぜい

外局がいきょく

編集へんしゅう

施設しせつとう機関きかん

編集へんしゅう

関連かんれん団体だんたい

編集へんしゅう

権限けんげん非常ひじょうつよく、地方ちほう交付こうふぜい配分はいぶん各種かくしゅ地方ちほうさい起債きさい許可きょか地方ちほう自治じちたからくじ許認可きょにんかとう地方ちほう公共こうきょう団体だんたい財政ざいせいめん所掌しょしょうするなど、地方ちほう自治じちほう公職こうしょく選挙せんきょほう地方ちほう公務員こうむいんほう地方ちほう財政ざいせいほう地方ちほう交付こうふ税法ぜいほう地方ちほう税法ぜいほう消防しょうぼうほうとう各種かくしゅ地方ちほう自治じち関連かんれん法令ほうれい所管しょかんしていた。

そのわり、国会こっかい予算よさん要求ようきゅう地方ちほう公共こうきょう団体だんたいからの要望ようぼうりまとめなどは、月曜げつよう出勤しゅっきんし、金曜きんよう帰宅きたくする(あるいはロスタイムで土日どにち出勤しゅっきん)という勤務きんむ常態じょうたいしていた。また、自治省じちしょうのキャリア官僚かんりょうを、ふく知事ちじ助役じょやく総務そうむ部長ぶちょう財政ざいせい課長かちょうとして、かく都道府県とどうふけん市町村しちょうそん派遣はけんする交換こうかん人事じんじ実際じっさいは、くにから地方ちほうへの一方いっぽう通行つうこう人事じんじ)が積極せっきょくてきおこなわれていた。これは、自治省じちしょう地方ちほう公共こうきょう団体だんたい枢要すうようなポストを独占どくせんすることによって、くに地方ちほうへの統制とうせいりょく確保かくほするためと、都道府県とどうふけん知事ちじをはじめとする地方ちほう公共こうきょう団体だんたい首長しゅちょうに、中央ちゅうおう官庁かんちょう出身しゅっしんしゃ(なかでも自治省じちしょう出身しゅっしんしゃもっとおおい)を就任しゅうにんさせることをねらってのことである。

自治じち官僚かんりょうのキャリアパス

編集へんしゅう

入省にゅうしょう自治省じちしょうないはら配属はいぞくされ、3ヶ月かげつほどののち都道府県とどうふけん地方ちほう財政ざいせい出向しゅっこうし、2ねん本省ほんしょうもど主査しゅさ係長かかりちょうしょく。3ねんほどつと都道府県とどうふけん課長かちょう次長じちょう部長ぶちょうしょくとして2度目どめ出向しゅっこう本省ほんしょうもど課長かちょう補佐ほさ(この段階だんかい都道府県とどうふけん課長かちょうしょく出向しゅっこうもある)、理事りじかん企画きかくかんきゅう段階だんかいけん部長ぶちょう次長じちょうしょく出向しゅっこう本省ほんしょう室長しつちょう課長かちょう昇進しょうしんののち(けんふく知事ちじ出向しゅっこうすることもおおい)審議しんぎかん部長ぶちょう局長きょくちょう選抜せんばつされていく。財政ざいせいきょく省内しょうないつよく、財政ざいせい局長きょくちょう経験けいけんしゃ事務次官じむじかん就任しゅうにんすることがおおい。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 内政ないせいしょうというには規模きぼけ、地方ちほうしょうでは痴呆ちほうしょう間違まちがえられるとして、最終さいしゅうてきには自治省じちしょういたとされる。
  2. ^ 出典しゅってんでは「総務そうむ人事じんじ文書ぶんしょの3」とあるが、自治省じちしょう組織そしきれいもとづいて「総務そうむ文書ぶんしょ会計かいけいの3」とする。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ はたいく官僚かんりょう研究けんきゅう 不滅ふめつのパワー・1868-1983』 講談社こうだんしゃ p.40
  2. ^ a b c 毎日新聞社まいにちしんぶんしゃへん官僚かんりょうにっぽん』 毎日新聞社まいにちしんぶんしゃ p.36
  3. ^ 佐藤さとう俊一しゅんいち日本にっぽん広域こういき行政ぎょうせい研究けんきゅう理論りろん歴史れきし実態じったい成文せいぶんどう p.163
  4. ^ 本間ほんま義人よしひと編著へんちょ) 『証言しょうげん 地方ちほう自治じち内務省ないむしょう解体かいたい 地方ちほう分権ぶんけんろんぎょうせい p.71
  5. ^ かみいちぎょう自治じち官僚かんりょう講談社こうだんしゃ p.124
  6. ^ a b 朝日新聞あさひしんぶん 昭和しょうわ35ねん(1960ねん) 5がつ10日とおか
  7. ^ 中央公論ちゅうおうこうろんだい96かん だい7ごう 中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ p.180~182
  8. ^ 田原たはら総一朗そういちろう警察けいさつ官僚かんりょう時代じだい講談社こうだんしゃ文庫ぶんこ p.106~107
  9. ^ 自治省じちしょう組織そしきれい

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう