(Translated by https://www.hiragana.jp/)
畠山政国 - Wikipedia

畠山はたけやままさしこく

戦国せんごく時代じだい武将ぶしょう

畠山はたけやま まさしこく(はたけやま まさくに)は、戦国せんごく時代じだい武将ぶしょう大名だいみょう河内かわうち紀伊きい越中えっちゅう守護しゅごであるはたけ山尾やまおしゅう[5]惣領そうりょう名代なだい播磨はりままもるしょうした[6][注釈ちゅうしゃく 1]

 
畠山はたけやま まさしこく
時代じだい 戦国せんごく時代じだい
生誕せいたん 不明ふめい
死没しぼつ 不明ふめい
別名べつめい 播磨はりま入道にゅうどう
戒名かいみょう はなこくそうさだ浚昌いん
墓所はかしょ 紀伊きいこく有田ありたぐん円満寺えんまんじ
官位かんい 播磨はりままもる
氏族しぞく 畠山はたけやましゅう
父母ちちはは ちち畠山はたけやま尚順ひさのぶ
兄弟きょうだい 稙長たねなが細川ほそかわはるせんちょうけいもとしんはれはれみつる?、せいこく徳大寺とくだいじこうたねしつ日野ひの内光うちみつしつ細川ほそかわ氏綱うじつなしつ[1]
こうまさし[2]せいひさし[3][4]秋高あきだか[2]
テンプレートを表示ひょうじ

生涯しょうがい

編集へんしゅう

畠山はたけやま尚順ひさのぶとしてまれる[7]。『寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか』では二男じなん[3][4]、「りょう畠山はたけやま系図けいず」ではよんなん位置付いちづけられている[8]。「りょう畠山はたけやま系図けいず」によると、せいこくはじ紀伊きいこく宮原みやはらみ、岩室いわむろじょうざいしろしたという[8]

天文てんもん14ねん1545ねん)5がつ[9]あに稙長たねなが死去しきょすると、せいこく惣領そうりょう名代なだいとして高屋たかやしろはいった[10]

稙長たねなが室町むろまち幕府ばくふ権力けんりょくしゃ細川ほそかわはるもと対抗たいこうする細川ほそかわ氏綱うじつなむすんでいた[11]ため、稙長たねなが存命ぞんめいちゅう天文てんもん14ねん(1545ねん)3がつはれもと政権せいけんはたけ山尾やまおしゅう家督かとく能登のと畠山はたけやま出身しゅっしん畠山はたけやま四郎しろうはれしゅん)に変更へんこうしていた[12]稙長たねなが死後しご重臣じゅうしんである河内かわうち守護しゅごだい遊佐ゆさちょうきょうせいこく擁立ようりつしたことで、四郎しろう高屋たかやじょうれずにわったが、せいこく幕府ばくふから家督かとく継承けいしょうみとめられることなく、『天文てんもん日記にっき』には「惣領そうりょう名代なだい」としるされていた[13][12]

こう屋城やしろ入城にゅうじょうせいこくゆうちょうきょうとも細川ほそかわ氏綱うじつな支援しえんした[14]天文てんもん18ねん1549ねん)6がつちょうきょう氏綱うじつなかたとなった三好みよし長慶ちょうけいとも細川ほそかわはるもといきおい江口えぐちたたかやぶり、はれもとは13だい将軍しょうぐん足利あしかが義輝よしてるとも近江おうみのがれた[15]。これによりはれもと政権せいけん崩壊ほうかいしたが、将軍しょうぐん敵対てきたいするちょうきょうとの方針ほうしんちがいや河内かわうち実権じっけんにぎちょうきょうへの不満ふまんのためか、せいこく出家しゅっけして紀伊きい遁世とんせいした[15]せいこく隠居いんきょしたのち天文てんもん21ねん1552ねん)9がつせいこく嫡男ちゃくなんこうまさしはたけ山尾やまおしゅう当主とうしゅとなった[16]

せいこく天文てんもん19ねん1550ねん)にぼっしたとされてきたが[注釈ちゅうしゃく 2]天文てんもん21ねん1552ねん)2がつ本願寺ほんがんじから「畠山はたけやま播磨はりま入道にゅうどう」にてて太刀たちうめしみおくられている記録きろくがあるため、それ以降いこう死没しぼつとみられる[17]。また、天文てんもん7ねん1538ねん)から天文てんもん11ねん1542ねん)にかけてしゅう当主とうしゅ地位ちいにあった[18]畠山はたけやまわたる九郎くろうはれみつる[19])がかつてせいこく同一どういつされていたことから、わたる九郎くろう経歴けいれきせいこく経歴けいれき混同こんどうされてきた[20][注釈ちゅうしゃく 3]

寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか』によると、せいこく岩室いわむろじょう死去しきょした[3][4]法名ほうみょうはなこくそうさだ浚昌いん[3][4]せいこく天文てんもん年中ねんじゅう仏殿ぶつでん再興さいこう寺領じりょう寄進きしんおこなっていた[23]紀伊きいこく有田ありたぐん円満寺えんまんじ有田ありた宮原みやはらひがし[23])にほうむられたという[3][4]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか』では播磨はりままもるのほか、尾張おわりもりとも名乗なのったとされるが[3][4]いち史料しりょう確認かくにんできるは「播磨はりままもる」と出家しゅっけの「播磨はりま入道にゅうどう」である[6]
  2. ^ ぞくぐんしょ類従るいじゅう所収しょしゅうの「りょう畠山はたけやま系図けいず[8]や『寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか』にふくまれる「畠山はたけやま系図けいず[3][4]では、天文てんもん19ねん(1550ねん)8がつ12にちぼつとされる[17]
  3. ^ れいとして、今谷いまたにあきら畠山はたけやまわたる九郎くろうせいこくとし[21]天文てんもん11ねん(1542ねん)の畠山はたけやま稙長たねなが河内かわうち帰還きかんともなだか屋城やしろからのがれた人物じんぶつせいこくとしていた[22]

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 小谷おたに 2022, pp. 297–298. 男子だんし史料しりょう登場とうじょうしたじゅん
  2. ^ a b ゆみくら 2006, p. 19.
  3. ^ a b c d e f g 寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか だいいち国民こくみん図書としょ、1922ねん、560–561ぺーじ全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:21329090https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082717/290 
  4. ^ a b c d e f g 堀田ほったただしあつしひとし へんまきだいきゅうじゅうはち」『寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょかだいしんてい)、ぞくぐんしょ類従るいじゅう完成かんせいかい、1964ねん6がつ15にち、248–249ぺーじNDLJP:2983749/131 (よう登録とうろく)
  5. ^ ゆみくら 2006, p. 48.
  6. ^ a b ゆみくら 2006, p. 327.
  7. ^ ゆみくら 2006, p. 19; 小谷おたに 2022, p. 298.
  8. ^ a b c はなわ保己一ほきいち へんりょう畠山はたけやま系図けいず」『つづけぐんしょ類従るいじゅう まきひゃくじゅううつし、1878ねんhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2553646/23 
  9. ^ ゆみくら 2006, p. 238; 小谷おたに 2022, p. 306.
  10. ^ 羽曳野はびきの編纂へんさん委員いいんかい へん羽曳野はびきのだい1かん本文ほんぶんへん1》、羽曳野はびきの、1997ねん3がつ31にち、982ぺーじNDLJP:9576796/518 (よう登録とうろく)
  11. ^ ゆみくら 2006, p. 241; 小谷おたに 2022, pp. 304–306.
  12. ^ a b ゆみくら 2006, pp. 48, 238–243.
  13. ^ 天文てんもん日記にっき天文てんもん15ねん(1546ねん)12月28にちじょう
  14. ^ ゆみくら 2006, pp. 242–243, 326–328.
  15. ^ a b ゆみくら 2006, pp. 326–328.
  16. ^ ゆみくら 2006, p. 333.
  17. ^ a b ゆみくら 2006, pp. 327–328.
  18. ^ ゆみくら 2006, pp. 47–48.
  19. ^ 小谷おたに 2022, p. 298.
  20. ^ ゆみくら 2006, pp. 258–263.
  21. ^ 今谷いまたにあきら室町むろまち時代じだい河内かわうち守護しゅご」『守護しゅご領国りょうごく支配しはい機構きこう研究けんきゅう法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく叢書そうしょ歴史れきしがく研究けんきゅう〉、1986ねん全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:87014657 
  22. ^ 今谷いまたにあきら戦国せんごくさんこう一族いちぞく新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、1985ねん、102ぺーじISBN 4-404-01262-4 
  23. ^ a b 有田ありた編集へんしゅう委員いいんかい へん有田ありた有田ありた、1974ねん、305–307ぺーじ全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:73013532 

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう
先代せんだい
畠山はたけやま稙長たねなが
河内かわうち畠山はたけやま (しゅう)当主とうしゅ
畠山はたけやままさしこく
次代じだい
はたけ山高やまたかまさし