(Translated by https://www.hiragana.jp/)
神経科学 - Wikipedia

神経しんけい科学かがく

神経しんけいけいかんする研究けんきゅうおこな自然しぜん科学かがくいち分野ぶんや

神経しんけい科学かがく(しんけいかがく、英語えいご: neuroscience)とは、神経しんけいけいかんする研究けんきゅうおこな自然しぜん科学かがくいち分野ぶんやである。研究けんきゅう対象たいしょうとして、神経しんけいけい構造こうぞう機能きのう発達はったつ遺伝いでんがく生化学せいかがく生理学せいりがく薬理やくりがく栄養えいようがくおよび病理びょうりがくなどがある。この分野ぶんや生物せいぶつがくいち部門ぶもんであるが、近年きんねんになって生物せいぶつがくのみならず心理しんりがくコンピュータ科学かがく統計とうけいがく物理ぶつりがく医学いがくなど多様たよう学問がくもん分野ぶんやからの注目ちゅうもくあつめるようになった。研究けんきゅうしゃすう増加ぞうか目覚めざましい。神経しんけい科学かがくしゃもちいる研究けんきゅう手法しゅほう近年きんねん大幅おおはば増加ぞうかしており、単一たんいつ神経しんけい細胞さいぼうやそれらを構成こうせいする物質ぶっしつ組成そせい動態どうたい調しらべるものから、思考しこうちゅうのうない活動かつどう可視かしする技術ぎじゅつまで多岐たきわたる。

ラモン・イ・カハールによるニワトリ小脳しょうのう神経しんけい細胞さいぼうのスケッチ

神経しんけい科学かがくのうしん研究けんきゅう最先端さいせんたん位置いちする。神経しんけいけい研究けんきゅうは、人間にんげんがどのように外界がいかい知覚ちかくし、またそれと相互そうご作用さようするのかを理解りかいするための基盤きばんとなりつつある。

ニューヨーク大学だいがく心理しんりがく教授きょうじゅゲイリー・マルクスは「神経しんけい科学かがくという学問がくもんには様々さまざま方法ほうほうろんてき課題かだいのこっている」、「新聞しんぶんいちめんおおきく記載きさいされるよう研究けんきゅうはほとんど出鱈目でたらめであり、一流いちりゅう神経しんけい科学かがくしゃたちの研究けんきゅう世間せけん注目ちゅうもくあつめることはあまりない」と注意ちゅういした[1]

概要がいよう

編集へんしゅう
 
神経しんけい細胞さいぼうのイラスト。dendrite:じょう突起とっき、soma(cell body):細胞さいぼうたい、axon:じくさく、Schwann cell:ずいさや実体じったいである細胞さいぼう、Node of Ranvier:ランヴィエのしぼ
 
成人せいじん男性だんせいのうMRIによって可視かししたもの

神経しんけいけい神経しんけい細胞さいぼうのネットワークとそれをサポートする細胞さいぼうぐんグリア細胞さいぼうなど)からる。神経しんけい細胞さいぼうはその集合しゅうごうとして機能きのうてき回路かいろ形成けいせいしており、個々ここ回路かいろ個体こたい行動こうどうやふるまいに必要ひつよう特定とくてい機能きのうになうとかんがえられている。このため、神経しんけい科学かがく様々さまざまことなるレベルでの研究けんきゅう可能かのうであり、分子ぶんしレベルから細胞さいぼう、システム、また認知にんち機能きのうのレベルまで多様たよう研究けんきゅうおこなわれている。(グリアも信号しんごう伝達でんたつをすることがわかってきており、したがって神経しんけい細胞さいぼうのみを重視じゅうしするいいかたである「神経しんけい科学かがく」(neuroscience)というはあまり正確せいかくではなかったという意見いけんもある)。

分子ぶんしレベルにおける神経しんけい科学かがく研究けんきゅう対象たいしょうには、個々ここ細胞さいぼうがどのように分子ぶんしシグナルを発現はつげんしまた反応はんのうするか、あるいはどのような分子ぶんしシグナルによってじくさくがその複雑ふくざつ接続せつぞくパターンを形成けいせいするか、などがある。このレベルでは、分子生物学ぶんしせいぶつがく遺伝いでんがく由来ゆらいする研究けんきゅう手法しゅほう応用おうようされ、神経しんけい細胞さいぼうがどのように発達はったつんでいくか、遺伝子いでんし発現はつげんがどのように細胞さいぼう生物せいぶつてき機能きのう影響えいきょうするのかが調しらべられている。

細胞さいぼうレベルにおいては、その基本きほんてき研究けんきゅう対象たいしょうとして神経しんけい細胞さいぼう生理学せいりがくてきまた電気でんき化学かがくてきにどのように信号しんごう処理しょりおこなっているのか、そのメカニズムをさぐることがげられる。細胞さいぼうないじょう突起とっき細胞さいぼうたいじくさくにおける信号しんごう処理しょりや、また神経しんけい伝達でんたつ物質ぶっしつ電気でんきてきチャネルつうじて細胞さいぼうからつたわった信号しんごう細胞さいぼうないでどのように処理しょりされるのかについての研究けんきゅうおこなわれている。

システムレベルにおいての研究けんきゅうシステム神経しんけい科学かがく)では、神経しんけい回路かいろ解剖かいぼうがくてきまた生理学せいりがくてきにどうやって形成けいせいされるか、またそれらがどのようにはたらくことで反射はんしゃ知覚ちかく感覚かんかくけい統合とうごう運動うんどう制御せいぎょ学習がくしゅう記憶きおくなどの生理学せいりがくてき機能きのう実現じつげんされているのかが研究けんきゅう対象たいしょうとなっている。べつのいいかたをすれば、システム神経しんけい科学かがくしゃ動物どうぶつのふるまい・行動こうどう神経しんけい基盤きばん、またそのメカニズムをさぐろうとしている。たとえば、システムレベルの研究けんきゅうではそれぞれ個々ここ知覚ちかく運動うんどう様式ようしき、あるいはそれらに共通きょうつうするメカニズムを研究けんきゅう対象たいしょうとする:視覚しかくはどのようにはたらいているのか? とりはどうやってあたらしいうたおぼえるのか? コウモリちょう音波おんぱもちいてどのように自分じぶん位置いちることが出来できるのか? 神経しんけいけいはどうやって情報じょうほうをコードしているのか?

認知にんちレベルにおいての研究けんきゅう認知にんち神経しんけい科学かがく)では、神経しんけい回路かいろがどのように心理しんり認知にんち機能きのうすのかが研究けんきゅう対象たいしょうとなっている。近年きんねん、ニューロイメージング(れいfMRIポジトロン断層だんそうほう (PET)、単一たんいつ光子こうし放射ほうしゃ断層だんそう撮影さつえい (SPECT)、近赤外線きんせきがいせん分光ぶんこうほう (NIRS) )や電気でんき生理学せいりがくけい頭蓋とうがい磁気じき刺激しげきほう (TMS)、ヒトの遺伝子いでんし解析かいせきなどの強力きょうりょく研究けんきゅう手段しゅだん発達はったつしてきたことにより、神経しんけい科学かがくしゃとくにこのレベルの科学かがくしゃ認知にんちのう科学かがくしゃともう)はヒトの認知にんち感情かんじょうなどのより抽象ちゅうしょうてき機能きのうがどのような神経しんけい回路かいろによってになわれているかということについて研究けんきゅうおこなうことが出来できるようになった。従来じゅうらい科学かがくてき還元かんげん不可能ふかのうかんがえる研究けんきゅうしゃさえいたおおくの複雑ふくざつ精神せいしんてきなプロセスが神経しんけい活動かつどう強固きょうこむすびついていることが解明かいめいされつつある。

最近さいきん傾向けいこうとして、神経しんけい科学かがく社会しゃかい科学かがくしょ分野ぶんやとも関連かんれんちはじめ、あらたな学際がくさい分野ぶんやとして神経しんけい経済けいざいがく決定けってい理論りろん社会しゃかい神経しんけい科学かがくなどが発展はってんしつつある。これらの分野ぶんやは、のう社会しゃかい環境かんきょう相互そうご作用さようなどのより複雑ふくざつ問題もんだいあつかう。

神経しんけいがく (Neurology)(神経しんけい病理びょうりがく神経しんけいない科学かがくとも) や精神せいしん医学いがく (Psychiatry) は医学いがくじょう専門せんもん分野ぶんやであり、学究がっきゅうてき研究けんきゅう世界せかいでは、とく疾病しっぺい対象たいしょうとした神経しんけい科学かがくいち分野ぶんやとみなされている。これらの単語たんごはまた臨床りんしょう医学いがくうえ分類ぶんるいでもある。神経しんけいがくのう梗塞こうそくすじ萎縮いしゅくせいがわさく硬化こうかしょう (ALS) などの中枢ちゅうすうおよ末梢まっしょう神経しんけいけいにおける疾病しっぺいあつかうのにたいし、精神せいしん医学いがくおも精神せいしん障害しょうがい対象たいしょうとする。両者りょうしゃ境界きょうかい近年きんねんぼやけてきており、どちらを専門せんもんとする医師いし通常つうじょう両方りょうほう訓練くんれんける。神経しんけいがく精神せいしん医学いがく神経しんけい科学かがく基礎きそ研究けんきゅうふか関与かんよし、また影響えいきょうけている。

神経しんけい科学かがくおも研究けんきゅう分野ぶんや

編集へんしゅう

現在げんざい神経しんけい科学かがく研究けんきゅう非常ひじょう大雑把おおざっぱにまとめると以下いかのように分類ぶんるいすることが出来できる。この分類ぶんるいは、実験じっけん対象たいしょうとそのスケール、また研究けんきゅう手法しゅほうもとにしたものである。個々ここ神経しんけい科学かがくしゃは、しばしばこれらのうちの複数ふくすう領域りょういきをまたいで研究けんきゅうおこなっている。

領域りょういき おも研究けんきゅう対象たいしょうかんがかた 実験じっけんてき理論りろんてき研究けんきゅう手法しゅほう
分子ぶんしおよ細胞さいぼう神経しんけい科学かがく イオンチャネルシナプス活動かつどう電位でんい神経しんけい伝達でんたつ物質ぶっしつ神経しんけい生物せいぶつがく長期ちょうき増強ぞうきょう長期ちょうき抑圧よくあつ PCR免疫めんえき組織そしき化学かがくパッチクランプほう分子ぶんしクローニング遺伝子いでんしノックアウト生化学せいかがくアッセイ連鎖れんさ解析かいせきカルシウムイメージング2光子こうし顕微鏡けんびきょう高速こうそく液体えきたいクロマトグラフィー (HPLC)、狂犬病きょうけんびょうウイルス
システム神経しんけい科学かがく 感覚かんかく視覚しかく聴覚ちょうかく嗅覚きゅうかく味覚みかくからだせい感覚かんかく)、パターン認識にんしき感覚かんかく統合とうごう神経しんけいコーディングいた自発じはつおよび誘発ゆうはつ電位でんい色覚しきかく運動うんどうけい睡眠すいみん覚醒かくせい恒常こうじょうせい運動うんどう学習がくしゅう注意ちゅうい 単一たんいつ細胞さいぼう電位でんい記録きろく内因ないいんせい信号しんごうイメージング微小びしょう刺激しげきほう電位でんい感受性かんじゅせい色素しきそfMRIパッチクランプゲノミクス覚醒かくせい動物どうぶつ訓練くんれん局所きょくしょ電位でんいROC[よう曖昧あいまい回避かいひ]皮質ひしつコーディングカルシウムイメージング2光子こうし顕微鏡けんびきょう
認知にんち神経しんけい科学かがく 注意ちゅうい行動こうどう遺伝いでんがく意思いし決定けってい感情かんじょう言語げんご神経しんけい言語げんごがく記憶きおく動機付どうきず認知にんち神経しんけい心理しんりがく性的せいてき行動こうどう社会しゃかい神経しんけい科学かがく意識いしき相関そうかんしたのう活動かつどう 計量けいりょう心理しんりがく脳波のうは (EEG)、のう磁図 (MEG)、fMRIポジトロン断層だんそうほう (PET)、拡散かくさんテンソル画像がぞう(DTI)、SPECT単一たんいつ細胞さいぼう電位でんい記録きろくけい頭蓋とうがい磁気じき刺激しげきほう (TMS)
発達はったつ神経しんけい科学かがく じくさく誘導ゆうどう神経しんけいつつみ成長せいちょう因子いんし成長せいちょうきり神経しんけいすじ接合せつごう細胞さいぼう増殖ぞうしょく細胞さいぼう分化ぶんかアポトーシスシナプス形成けいせい運動うんどう分化ぶんか傷害しょうがい回復かいふく アフリカツメガエル、たんぱくしつ化学かがく、ゲノミクス、ショウジョウバエHox遺伝子いでんし
行動こうどう神経しんけい科学かがく 生理せいり心理しんりがく精神せいしん物理ぶつりがくがい周期しゅうき神経しんけい内分泌ないぶんぴつがくくすり/アルコールの作用さよう 動物どうぶつモデル、In situ ハイブリダイゼーション、fMRI、免疫めんえき組織そしき染色せんしょく機能きのうてきゲノミクス、PET、EEG、MEG
計算けいさんおよび理論りろん神経しんけい科学かがく ホジキン・ハクスレー方程式ほうていしきケーブル理論りろんニューラルネットワーク(ヘブ学習がくしゅう)、パターン認識にんしき自己じこ組織そしき マルコフ連鎖れんさモンテカルロほう統計とうけいがくNEURONシミュレータ(Genesisシミュレータ)
疾病しっぺいよわい神経しんけい科学かがく 末梢まっしょう神経しんけい障害しょうがい脊椎せきつい損傷そんしょう自律じりつ神経しんけいけい統合とうごう失調しっちょうしょううつ不安ふあんアルツハイマーびょうパーキンソンびょう依存いぞんしょう記憶きおく傷害しょうがい自閉症じへいしょう 臨床りんしょう実験じっけん神経しんけい薬理やくりがくのう深部しんぶ刺激しげき脳神経のうしんけい外科げか
神経しんけい工学こうがく のう・コンピュータインターフェース (BCI)、ニューロプロスセティックス
栄養えいよう神経しんけい科学かがく en:Nutritional neuroscience

注釈ちゅうしゃく出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ The New Yorker『Neuroscience Fiction』、2012ねん11月30にち

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう