出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
|
|
20行目: |
20行目: |
|
== 栄典 == |
|
== 栄典 == |
|
* [[1918年]](大正7年)[[2月20日]] - [[従五位]]<ref>『官報』第1680号「叙任及辞令」1918年3月12日。</ref> |
|
* [[1918年]](大正7年)[[2月20日]] - [[従五位]]<ref>『官報』第1680号「叙任及辞令」1918年3月12日。</ref> |
|
|
* [[1941年]](昭和16年)[[8月15日]] - [[男爵]]<ref>『官報』第4383号「叙任及辞令」1941年8月16日。</ref> |
|
|
|
|
|
== 親族 == |
|
== 親族 == |
2019年8月21日 (水) 15:52時点における版
長與 又郎(新字体:長与 又郎、ながよ またお、1878年(明治11年)4月6日 - 1941年(昭和16年)8月16日)は、日本の病理学者、男爵。癌研究の世界的権威。号は雷山。
略歴・人物
医学界の重鎮長與專齋の三男として東京神田に生まれる。慶應義塾幼稚舎、正則学校、第一高等学校を経て、1904年(明治37年)12月に東京帝国大学医科大学(現在の東京大学医学部)を卒業する。ドイツのフライブルク大学に留学し、帰国後、東京帝国大学の病理学教授となる。夏目漱石の主治医でもあり、1916年(大正5年)、漱石が病死した際には、未亡人夏目鏡子の希望で、漱石の遺体を解剖した。
伝染病研究所長や医学部長を経て、1934年(昭和9年)、東京帝国大学第12代総長に就任する。1936年(昭和11年)帝国学士院会員。1938年(昭和13年)、文部大臣荒木貞夫から総長官選案を示されるも、大学の自治を守るために戦い、荒木の案を撤回させて総長を辞任する。同年12月28日、東京帝国大学名誉教授の称号を授与された[1]。
昭和初期には、満州へ渡航し関東軍司令部や731部隊を訪問している。731部隊では研究を視察している。細菌学会などを通じ、石井四郎軍医と交流があった。
また癌研究所や日本癌学会を設立し、癌の解明に努力する。父の遺志を継いで、公衆衛生院や結核予防会をも設立した。自ら予言していた通りに癌となり、1941年(昭和16年)8月15日、死の前日に、医学への貢献により男爵となる。享年63。
逸話
日記
- 『長與又郎日記 近代化を推進した医学者の記録』全2巻、小高健編、学会出版センター、2001年2月
栄典
親族
長兄長與稱吉も医師で男爵。弟岩永裕吉は同盟通信社の初代社長。弟の長與善郎は白樺派の作家。妻は森村組創業者の一人森村豊の娘・玉。長男の長與太郎は銀行員で男爵位を継承、妻は志賀直哉の次女・留女子(るめこ)。四男の長與健夫も医師で、愛知県がんセンター総長などを務める。
脚注
- ^ 『官報』第3597号、昭和13年12月29日。
- ^ 『官報』第1680号「叙任及辞令」1918年3月12日。
- ^ 『官報』第4383号「叙任及辞令」1941年8月16日。
外部リンク
|
---|
|
前身諸学校長 |
---|
|
---|
南校校長 | |
---|
第一大学区第一番中学長 | |
---|
開成学校長 | |
---|
東京開成学校長 | |
---|
|
| | | | | | | 東京大学附属医学専門部長 |
---|
東京帝国大学臨時附属医学専門部主事 | |
---|
東京帝国大学附属医学専門部長 |
- 部長/事務取扱 颯田琴次 1944-1947/1947
|
---|
東京大学附属医学専門部長 | |
---|
|
|
|
|
|
|
---|
全般 | |
---|
国立図書館 | |
---|
学術データベース | |
---|