(Translated by https://www.hiragana.jp/)
喉鳴らし - Wikipedia コンテンツにスキップ

のどらし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去かこはんです。Igitur (会話かいわ | 投稿とうこう記録きろく) による 2011ねん4がつ16にち (土) 13:33個人こじん設定せってい設定せっていならUTC時点じてんはん (訳文やくぶん調整ちょうせいほろ加筆かひつ日本語にほんごはなしはとりあえずにちこくでおちゃにごしておきます。)であり、現在げんざいはんとはおおきくことなる場合ばあいがあります。

のどらし(のどならし)はネコおよびジャコウネコ動物どうぶつ一部いちぶおこな発声はっせい一種いっしゅである。てい周波しゅうはおとで、呼気こき吸気きゅうき双方そうほう発生はっせいする。生後せいご2にちにはかれるようになる。のどらしのメカニズムはまだ明確めいかくにはなっていない。支配しはいてき理論りろんは、神経しんけい振動しんどう英語えいごばんにより喉頭こうとう筋肉きんにく収縮しゅうしゅくこされ声帯せいたい振動しんどうさせることによりおと発生はっせいするというものである。ネコかく動物どうぶつとくヒョウ動物どうぶつたちがのどらすことが出来できるのかかも議論ぎろんまととなっている。

ネコうれしいときにもくるしいときにものどらすことがあり、このためのどらしの意味合いみあいはあまり明確めいかくではない。いネコでは頻繁ひんぱんであるが、自然しぜんではネコがのどらすのはしゅとして母子ぼし関係かんけいなかかぎられる。一部いちぶ研究けんきゅうしゃたちによればのどらしは人間にんげん微笑ほほえちかいものであり、仲間なかまたいするものも人間にんげんたいするものもふくめその社会しゃかいてき役割やくわりもっと重要じゅうようである。のどらしには治療ちりょうてき役割やくわりがあるとする理論りろんもある――のどらしによりおくされるてい周波しゅうはほね筋肉きんにくけん強化きょうかし、さらには鎮痛ちんつう効果こうかもあるのだという。

のどらしをフランス語ふらんすごronronnement、ドイツSchnurren英語えいごPurrなどのかたりはいずれも「ごろごろ」というおと擬声語ぎせいごである。

詳細しょうさい

定義ていぎ

のどらしは呼気こき吸気きゅうきあいだすうじゅうひゃくミリびょうほどのみじか休止きゅうしのぞ[1]呼吸こきゅうぜん段階だんかいつうじて発生はっせいつづける振幅しんぷくちいさい連続れんぞくおんである[2]吸気きゅうきときほうつよひくくなるとかんがえられているが[3]、2010ねん公刊こうかんされた研究けんきゅうによると、ネコののどらしは呼気こき吸気きゅうき振幅しんぷく変化へんかはなく、チーターではぎゃく呼気こきほうつよかった[1]くちじた状態じょうたい発生はっせいし、もっとおおくの場合ばあいで2びょう以上いじょう持続じぞくし、周波数しゅうはすうは25-20Hzへるつ [2]基本きほん周波数しゅうはすうやく20Hzへるつである[1]。ネコののどらしは3メートル四方しほう[3]、チーターのものは40メートル四方しほうにまでこえる。おとはなたかさでもっとつよくなる[1]

発声はっせいのメカニズムは呼気こきおんでもあり吸気きゅうきおんでもある[1]吸気きゅうきおん発声はっせいイヌキツネなどおおくの動物どうぶつおこなうことがチャールズ・ダーウィン以来いらいられている。人間にんげんにおいても、吸気きゅうきおんゲルマンなどでもちいられている[4]。チーターとネコののどらしを比較ひかくした2010ねん発表はっぴょう調査ちょうさによれば、チーターにおいては呼気こきおん段階だんかいほうながく、よりおおくのサイクルをふくむが、ネコにおいては呼気こきおん吸気きゅうきおん段階だんかいあいだ存在そんざいしないか、存在そんざいしてもわずかであった。2つの段階だんかいつうじ、チーターはネコよりおおくのサイクルを発生はっせいさせるが、基本きほん周波数しゅうはすうおなじであった[1]

のどらしは生後せいご2にちには授乳じゅにゅうさいかれるようになり、これにより母子ぼしはコミュニケーションをおこなう。この現象げんしょうははねこによるグルーミングさいにもられる[5]のどらしは子猫こねこなみだともはっする最初さいしょごえであり、ははねこ子猫こねこのどらしでこたえる[6][ちゅう 1]自然しぜんにおいては、のどらしははは関係かんけいにおいてもっと頻繁ひんぱんられるが[7]、イエネコでは人間にんげん物体ぶったいとの接触せっしょくによってものどらしがきる。ネコは睡眠すいみんちゅうにはけっしてのどらさないが、そのわりニャーとくことがある[8]

メカニズム

ネコ動物どうぶつのどらし専用せんよう器官きかんがあるわけではない。もっと流布るふしている仮説かせつは、喉頭こうとう筋肉きんにくきわめて急速きゅうそく収縮しゅうしゅく声門せいもん収縮しゅうしゅく膨張ぼうちょうさせ、おと発生はっせいげんとなる声帯せいたい急激きゅうげき分離ぶんりこされるというものである[2]。この仮説かせつ喉頭こうとう筋肉きんにくすじでんけいによる計測けいそくもとづいている。毎秒まいびょう20-30かいのピークからなる規則きそくてき反復はんぷくてきかた観測かんそくされ、これが喉頭こうとう規則きそくてき緊張きんちょうをもたらす[9]喉頭こうとう変化へんかは30-40ミリびょう周期しゅうきつく神経しんけい振動しんどう英語えいごばんによりもたらされる[2] この神経しんけい振動しんどうめることはできず、このことは中枢ちゅうすう神経しんけいけい内部ないぶそのものに高周波こうしゅうは振動しんどう機構きこうがあることを示唆しさしている[9]。この振動しんどうこすのう部位ぶい視床ししょう下部かぶちかくである[8]

1972ねん研究けんきゅうによれば、吸息ちゅう横隔膜おうかくまく緊張きんちょうには均等きんとうがあり、喉頭こうとう横隔膜おうかくまくとのあいだすじでんのピークは同期どうきしていなかった。この交互こうご活性かっせい気管きかん圧力あつりょくまけ変動へんどうおさえることを可能かのうにし、喉頭こうとう抵抗ていこう最小さいしょうとする期間きかんちゅうの吸息における空気くうきながれを促進そくしんする[9]。1987ねんあたらしい研究けんきゅうすじでんにより、よびいきにかかわる筋肉きんにくもまたのどらしに関与かんよしている可能かのうせいがあることをしめした[10]。2000ねんのデニス・C・ターナーとパトリック・ベイトソンの研究けんきゅうでは横隔膜おうかくまくやその筋肉きんにく呼吸こきゅうをするために必要ひつようではあるがのどらしそのものに必要ひつようなわけではないとしている[11]喉頭こうとう筋肉きんにく収縮しゅうしゅくという仮説かせつ否定ひていしうる要素ようその1つとして、喉頭こうとう切開せっかいじゅつ英語えいごばんけたネコたちが横隔膜おうかくまくもちいてのどらすことができるという事実じじつがある[12]

仮説かせつでは、気管支きかんし気管きかん 鼻腔びこうにより増幅ぞうふくされただい静脈じょうみゃく振動しんどう[13]や、さらにはかり声帯せいたいもしくは軟口蓋なんこうがい振動しんどうなども言及げんきゅうされている[8]

のどらす肉食にくしょく動物どうぶつ

える」ネコ動物どうぶつのどらすことができない可能かのうせいがある
ジャコウネコ動物どうぶつはネコ動物どうぶつちかかたちのどらすことができる

ネコ動物どうぶつのどらしはつね議論ぎろんまととなってきた――ライオンヒョウのようなもっとられているものもふくおおくのたねについてのどらせるのかかはなぞのままとなっている。情報じょうほうまったくないかあっても不充分ふじゅうぶんたねおおいのである[3]。ライオン、トラ、ヒョウ、ジャガーユキヒョウなどのヒョウ動物どうぶつたちはほね部分ぶぶんてきであるかもしくはほねしていないしたこつ靭帯じんたいゆうしており、これによりえるフランス語ふらんすごばんことが可能かのうとなっている反面はんめんのどらすことはできなくなっているという[14]。しかしながら、こうした区別くべつには1990年代ねんだいになると疑問ぎもんていされるようになる――ヒョウ発声はっせい構造こうぞうではのどらすのは困難こんなんではあるが、可能かのうなのかもしれないのである[15]。ポール・ハイニーは、大型おおがたのネコ動物どうぶつたちは呼気こきでしかのどらせない(呼気こきではのどらせる)と主張しゅちょうしている[16]

ほね部分ぶぶんてきであるかほねしていないしたこつのおかげえることができる、というのはリチャード・オーウェンと、つづいてレジナルド・インズ・ポコックが1916ねんてた歴史れきしてき仮説かせつであり、これによりネコのさまざまなたね分類ぶんるいすることが可能かのうとなった――える(よってのどらさない)ネコ動物どうぶつであるヒョウと、えない(のどらす)ネコ動物どうぶつであるネコである[1]グスタフ・ペータースフランス語ふらんすごばんによると、のどらしはネコ共通きょうつう祖先そせんっていた特徴とくちょうであり、同様どうよう発声はっせい収斂しゅうれん進化しんかとしてほか哺乳類ほにゅうるいたとえばアライグマ [17]ウサギ[18]など)にもられる[19]

ケープジェネット英語えいごばん[訳語やくご疑問ぎもんてん][4][ちゅう 2]ヨーロッパジェネット [1] など、一部いちぶジャコウネコ動物どうぶつのどらす[14]

ネコのどらし[3]
のどらす どちらともえない おそらくのどらす 利用りよう可能かのうなデータなし
ライオンのしたこつうえからした(langue)、したこつ(os hyoïde )、甲状腺こうじょうせん軟骨なんこつ(cartilage de la thyroïde)、甲状腺こうじょうせん(thyroïde)

意味いみ

コミュニケーション

最初さいしょのどらすのは授乳じゅにゅうときである

のどらしは接触せっしょくむすくことがもっとおおく、なか仲間なかまや、人間にんげん、さらには物体ぶったいとのいともともはっせられる。物体ぶったいれいとしては、ネコがぜんあしでクッションを「もみもみ」するときなどがある[2]のどらしは動物どうぶつよろこびをかんじているときあらわれるほか、苦痛くつうかんじているときにもあらわれる。しし医師いしはネコたちがストレスをけたり、傷付きずつけいたり、さらにはにつつあったりするときなくのどらしつづけるのを観察かんさつしている[13]

ネコは依存いぞんあらわときのどらすことが一番いちばんおお[5]子猫こねこははねことそのちち依存いぞんし、また世話せわ愛撫あいぶもとめるときには人間にんげん依存いぞんする。のどらしはネコたちの社会しゃかい関係かんけい重要じゅうよう役割やくわりになっており、ネコはのどらしによって状態じょうたい周囲しゅういにいる人間にんげんやネコにつたえる。のどらす子猫こねこははねこ自分じぶん元気げんきだとつたえ、なりねこ愛撫あいぶされての満足まんぞくあらわす。また社会しゃかいてききずなつよめ、紛争ふんそうふせぐこともある(支配しはいてきなネコと遭遇そうぐうしたネコはのどらす)。デニス・C・ターナーとパトリック・ベイトソンによれば、のどらしの社会しゃかいてき役割やくわり人間にんげんでいう微笑ほほえ相当そうとうするものであり[11]デズモンド・モリス共通きょうつうするメッセージが「悪意あくいのなさ」であると説明せつめいしている[20] 。1985ねんジョエル・ドゥハッスフランス語ふらんすごばんは、ネコが自分じぶん自身じしんのため、たとえばきをもどすためにのどらす場合ばあいがあるという仮説かせつとなえた。病気びょうきのネコがのどらすことがある理由りゆうをこの仮説かせつ説明せつめいする[21]。グスタフ・ペータースもまたのどらしが自己じこコミュニケーションフランス語ふらんすごばんいちれいとなりるとしている[22]

イエネコは、あかちゃんのごえ対比たいひされるような非常ひじょうするどこえ通常つうじょうのどらしと混淆こんこうした、「追加ついかの」のどらしを発達はったつさせた[ちゅう 5]通常つうじょうのどらしとぜてこの「懇願こんがんの」のどらしを50にん被験者ひけんしゃかせたところ、すべての被験者ひけんしゃがこののどらしに切迫せっぱくのニュアンスをかんった。これは人間にんげんとのコミュニケーションに適応てきおうしたものであろうと研究けんきゅうしゃ結論けつろんけている[23][24][25][26]

治療ちりょう手段しゅだん

ネコは骨折こっせつ治癒ちゆはやく、手術しゅじゅつ併発へいはつしょうすくなく、イヌしてほね筋肉きんにく靭帯じんたいゆうびょう割合わりあいひくいとしし医師いしたちはかんがえている[12]周波数しゅうはすうが25-30ヘルツののどらしにはほねけん靭帯じんたいかんする治癒ちゆとさらには鎮痛ちんつう効果こうかがあるという仮説かせつされている。ネコ動物どうぶつおおくが、するどいたみやけん筋肉きんにく関節かんせつ問題もんだいしずめる効果こうかのある周波数しゅうはすう振動しんどうはっするのである[21]。この仮説かせつによるなら、ネコにとってのどらしはからだ維持いじおこな健康けんこうたも手段しゅだんということになる[16]

この理論りろんは2つの観察かんさつもとづいている――のどらしは特定とくてい感情かんじょう状態じょうたいとはむすいていない(ネコは満足まんぞくときにもにそうなときにものどらす)ことと、ネコすうおおくの動物どうぶつのどらしがのこっているからには自然しぜん選択せんたくせつ観点かんてんからなんらかの利点りてんがあるはずであることである。さらに、おおくの研究けんきゅうしゃたちが[12] 20-140ヘルツのてい周波しゅうはおとにはほね筋肉きんにくけん有益ゆうえき効果こうかがあり、苦痛くつうしずめられることをしめしている。こうしたおと感情かんじょうこすので、精神せいしんてき効果こうかもある[12]

のどらしと人間にんげん

しょ言語げんごでの呼称こしょう

人間にんげんはイエネコののどらしをがいして満足まんぞくむすけてとらえる

フランス語ふらんすご« ronron » ([ʀɔ̃ʀɔ̃]、「ロンロン」)は日本語にほんごでいう「ゴロゴロ」というネコのおと真似まね擬声語ぎせいごであり、初出しょしゅつジャン=ジャック・ルソーの1731ねん小説しょうせつしんエロイーズ』のいちせつであった[27]。この名詞めいしから「のどらす」という意味いみ動詞どうし«ronronner»(「ロンロネ」)が派生はせい[28]、さらにのどらし一般いっぱんすronronの同義語どうぎご«ronronnement»(「ロンロヌマン」)が派生はせいした[29]。アナロジーにより、ronronやronronnementというかたりはエンジンなどのにぶ連続れんぞくおん[27]

英語えいごではのどらすことは名詞めいし動詞どうしともにpurrという。初出しょしゅつは16世紀せいきで、これも擬声語ぎせいごである[30]日本語にほんごでは、「のどらす」や「のどらし」などの語句ごく日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんでも見出みだとなっていないが、「ごろ」「ごろごろ」および「ぐるぐる」が「ねこなどがのどらすこえ」として掲載けいさいされており、1890-92ねんの『しょう公子こうし』の邦訳ほうやく用例ようれいがある[31]

おぼえずのど喉仏のどぼとけがごろごろる。主人しゅじんはいよいよにこやかにあたまでてくれる。ひとわらって可愛かわいがられるのはありがたいが、いささか無気味ぶきみなところもある。 — 夏目なつめ漱石そうせき、『吾輩わがはいねこである』(1905-06)[32]

のどらし療法りょうほう

のどらしにはリラックス効果こうかがあるので人間にんげんにとっても非常ひじょう有益ゆうえきになりうる[21]のどらすネコがいることできず治癒ちゆ英語えいごばんはやくもなるという[33]。ネコののどらしは『うしなわれたときもとめて』におけるマドレーヌのようにこころよおもよみがえらせ、ストレス解消かいしょうする効果こうかがあるという[33]一部いちぶ病院びょういんではとく高齢こうれいしゃたいしてネコによるやすらぎの効果こうか試行しこうしており、また日本にっぽんではだれでもネコのそばで時間じかんごしやすらぐことが出来できねこカフェ営業えいぎょうされている[34]。(音楽おんがくつき、もしくはなしで)のどらしを録音ろくおんしたものまで販売はんばいされている[33]Purr-like vibration deviceのどらしふうバイブレーター)という、てい周波しゅうはの(ありうる)治癒ちゆ効果こうか利用りようした発明はつめいもある。からだ固定こていし、のどらしの周波数しゅうはすう振動しんどうおくちいさな装置そうちである[35]

認知にんち行動こうどう療法りょうほうでは、ネコののどらしを真似まね呼気こき中心ちゅうしんとした呼吸こきゅうまななおすことをねらったソフロロジー訓練くんれんおこなわれている。みじかく、フランス語ふらんすごRおとのどおんともな呼気こきおこなうのである[36]

その

フランスの童謡どうようちいさなひつじいのむすめ』(Il était une bergère)にはチーズまもるために子猫こねこころしてしまうひつじいのむすめ登場とうじょうする。このうたリフレインはネコののどらしを模倣もほうしている――

Et ron, et ron, petit patapon(ごろ、ごろ、ちいさなパタポン)[37]

サー・パー(Sir Purr; 「ごろごろきょう」)はアメリカンフットボールのチームカロライナ・パンサーズマスコットである[38]


脚注きゃくちゅう

注釈ちゅうしゃく

出典しゅってん

  1. ^ a b c d e f g h Robert Eklund, Gustav Peters et Elizabeth D. Duthie (2-4 6 2010). “An acoustic analysis of purring in the cheetah (Acinonyx jubatus) and in the domestic cat (Felis catus)” (英語えいご) (pdf). Proceedings of Fonetik: 17–22. http://www.ida.liu.se/~g-robek/pdf/Eklund_Peters_Duthie_2010=Purring_Cheetah_DomesticCat.pdf. 
  2. ^ a b c d e Dennis C. Turner et Patrick Bateson (2000). The domestic cat The biology of its behaviour. Cambridge: Presse universitaire de Cambridge. pp. 244. ISBN 0-521-63648-5 
  3. ^ a b c d Mel Sunquist et Fiona Sunquist (2002). Wild Cats of the World. Chicago: Presse universitaire de Chicago. pp. 452. ISBN 0-226-77999-8 , « Appendix 4 Vocal communication in Felids »
  4. ^ a b Robert Eklund (2009ねん9がつ5にち). “Robert Eklund’s Ingressive Phonation & Speech Page” (英語えいご). IDA. 2011ねん3がつ7にち閲覧えつらん
  5. ^ a b Christiane Sacase (1994-2). “Comprendre et connaître le chat”. Les Chats. Guide vert. Solar. pp. 256. ISBN 2-263-00073-9 
  6. ^ Dennis C. Turner et Patrick Bateson, op.cit., « The mother-kitten relationship », p.27-29
  7. ^ Mel et Fiona Sunquist, op.cit., « The essence of cats », p.10
  8. ^ a b c Joël Dehasse (2008) (フランス語ふらんすご). Tout sur la psychologie du chat. Odile Jacob. pp. 608. ISBN 2738119220. http://books.google.fr/books?id=DeooEmmIxcQC 
  9. ^ a b c J.E. Remmers et H. Gautier (1972-07-13). “Neural and mechanical mechanisms of feline purring” (英語えいご). Respiration Physiology 16 (3): 351-361. 
  10. ^ P.A. Kirkwood, T.A. Sears, D. Stagg et R.H. Westgaard (3 mars 1987). “Intercostal muscles and purring in the cat: the influence of afferent inputs” (英語えいご). Brain Research 405 (1): 187-191. 
  11. ^ a b Dennis C. Turner et Patrick Bateson, op.cit., p.231
  12. ^ a b c d The Felid Purr: A bio-mechanical healing mechanism” (英語えいご). 2011ねん3がつ7にち閲覧えつらん
  13. ^ a b Docteur Jean-Pierre Mauriès. “Le ronronnement”. Site de Vétopsy. 2011ねん3がつ7にち閲覧えつらん
  14. ^ a b Gerald E. Weissengruber, Gerhard Forstenpointner, Sandra Petzhold, Claudia Zacha et Sibylle Kneissl (2008). Anatomical Peculiarities of the Vocal Tract in Felids (英語えいご). Anatomical Imaging. pp. 15-21. ISBN 978-4-431-76932-3. http://www.springerlink.com/content/q0280461h778n86r/ 2011ねん3がつ7にち閲覧えつらん 
  15. ^ GE Weissengruber, G Forstenpointner, G Peters, A Kübber-Heiss et WT Fitch (9 2002). “Hyoid apparatus and pharynx in the lion (Panthera leo), jaguar (Panthera onca), tiger (Panthera tigris), cheetah (Acinonyx jubatus) and domestic cat (Felis silvestris f. catus)” (英語えいご). J Anat. 3 (201): 195–209. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmc1570911/ 2011ねん3がつ7にち閲覧えつらん. 
  16. ^ a b Ronronnement du chat : comment font les chats pour ronronner ?” (フランス語ふらんすご) (2008ねん12月25にち). 2011ねん3がつ7にち閲覧えつらん
  17. ^ Otto J. Sieber (1984). “Vocal communications in Raccoons (Procyon lotor)”. Behaviour. http://www.jstor.org/pss/4534359. 
  18. ^ J. Mayer (2007). “Use of behavior analysis to recognize pain in small mammals” (pdf). LAB ANIMAL (New York). http://www.labanimal.com/laban/journal/v36/n6/pdf/laban0607-43.pdf. 
  19. ^ Gustav Peters (2002). “Purring and similar vocalizations in mammals” (英語えいご). Mammal Review (32): 245-271. http://www.carnivoreconservation.org/portal/p_detail.php?recordid=13130. 
  20. ^ モリス 2009, pp. 49–51
  21. ^ a b c Joël Dehasse] (2005-5). “Vivre avec un chat”. Tout sur la psychologie du chat. Odile Jacob. pp. 602. ISBN 2-7381-1603-5 
  22. ^ Dr. Gustav Peters - Current Projects” (英語えいご・ドイツ). Zoologisches Forschungsmuseum Alexander Koenig. 2011ねん3がつ7にち閲覧えつらん
  23. ^ Jennifer Viegas (2009ねん7がつ13にち). “Cats Use Special Purr to Manipulate Humans”. DiscoveryNews. 2011ねん3がつ7にち閲覧えつらん
  24. ^ Victoria Gill (2009ねん7がつ13にち). “Cats ‘exploit’ humans by purring”. BBC News. 2011ねん3がつ7にち閲覧えつらん
  25. ^ Université du Sussex. “Domestic cats: Inter-specific communication”. accessdate引数ひきすうまさしくありません。[リンク]
  26. ^ ネコののどらすおとづいてしいときは高周波こうしゅうは えい研究けんきゅう”. AFPBB News (2009ねん7がつ14にち). 2011ねん4がつ16にち閲覧えつらん
  27. ^ a b Définitions lexicographiques et étymologiques de « ronron » du Trésor de la langue française informatisé, sur le site du Centre national de ressources textuelles et lexicales
  28. ^ Définitions lexicographiques et étymologiques de « ronronner » du Trésor de la langue française informatisé, sur le site du Centre national de ressources textuelles et lexicales
  29. ^ Définitions lexicographiques et étymologiques de « ronronnement » du Trésor de la langue française informatisé, sur le site du Centre national de ressources textuelles et lexicales
  30. ^ purr” (英語えいご). Online Etymology Dictionary. 2011ねん3がつ7にち閲覧えつらん
  31. ^ 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんだいはん編集へんしゅう委員いいんかい小学館しょうがくかん国語こくご辞典じてん編集へんしゅう, ed. (2000-2002), 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん だい2はん, 5, 東京とうきょう: 小学館しょうがくかん, p. 1146 
  32. ^ 夏目なつめ, 漱石そうせき (1905-1906), 吾輩わがはいねこである, http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html 
  33. ^ a b c Jean-Yves Gauchet. “Et si le ronron avait des vertus thérapeutiques ?” (フランス語ふらんすご). 2011ねん3がつ7にち閲覧えつらん
  34. ^ Emmanuelle Klein. “La ronron thérapie : les chats thérapeutes ?” (フランス語ふらんすご). 2011ねん3がつ7にち閲覧えつらん
  35. ^ Michael Simos et Roberta Daar (2005ねん10がつ31にち). “Purr-like vibration device” (英語えいご). 2011ねん3がつ7にち閲覧えつらん
  36. ^ Jean Cottraux (2007). Thérapies cognitives et émotions : la troisième vague. Médecine et psychothérapie. Progrès en TCC. Elsevier Masson. pp. 205. ISBN 2294078799 
  37. ^ Marguerite Du Parquet (1860). Jeux et exercices des jeunes filles. Hachette & Cie. pp. 316 
  38. ^ Sir Purr” (英語えいご). Carolina Panthers. 2011ねん3がつ7にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

  • Dennis C. Turner et Patrick Bateson (2000). The domestic cat The biology of its behaviour (2e ed.). Cambridge: Presse universitaire de Cambridge. pp. 244. ISBN 0-521-63648-5 
  • Bernard Denis (1969). Contribution à l’étude du ronronnement chez le chat domestique (Felis catus L.) et chez le chat sauvage (Felis silvestris S.).--Aspects morpho-fonctionnels acoustiques et éthologiques.. École nationale vétérinaire d’Alfort] 
  • モリス, デズモンド (2009-10-02), キャット・ウォッチング2, 東京とうきょう: 平凡社へいぼんしゃ, ISBN 978-4-582-54245-5 
    羽田はた節子せつこやく原書げんしょは1987年刊ねんかん


外部がいぶリンク

  • The felid purring site 英語えいご - のどらし専門せんもんサイト。ネコのさまざまな動物どうぶつのどらしの動画どうがやスペクトログラフを掲載けいさい
  • The home of the cat’s purr healing research! 英語えいご -のどらしの治癒ちゆ効果こうかかんする研究けんきゅう掲載けいさいしているサイト。

Template:Link FA Template:Link FA