(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ASTRO-G - Wikipedia コンテンツにスキップ

ASTRO-G

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023ねん9がつ23にち (土) 10:20; Anakabot (会話かいわ | 投稿とうこう記録きろく) によるはん (Bot作業さぎょう依頼いらい#Cite webの和書わしょ引数ひきすう追加ついか)日時にちじ個人こじん設定せってい設定せっていならUTC

(差分さぶん) ふるはん | 最新さいしんばん (差分さぶん) | あたらしいはん → (差分さぶん)

ASTRO-Gは、国際こくさいてき天体てんたい観測かんそくプロジェクトである宇宙うちゅうVLBI計画けいかく「VSOP-2」で使用しようするために、日本にっぽん国立こくりつ天文台てんもんだい (NAOJ) と宇宙うちゅう航空こうくう研究けんきゅう開発かいはつ機構きこう宇宙うちゅう科学かがく研究けんきゅう本部ほんぶ (JAXA/ISAS) が中心ちゅうしんとなって開発かいはつしていた電波でんぱ天文てんもん衛星えいせいである。開発かいはつ過程かていで、中核ちゅうかくとなるこう精度せいど展開てんかいアンテナの技術ぎじゅつ課題かだいあきらかになり、費用ひよう開発かいはつ期間きかん超過ちょうか予想よそうされることから、2011ねんにプロジェクトは中止ちゅうしされた。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

ASTROとは、Astronomyの略語りゃくごであり、宇宙うちゅう航空こうくう研究けんきゅう開発かいはつ機構きこうへの改組かいそまえ組織そしきであった宇宙うちゅう科学かがく研究所けんきゅうじょうち開発かいはつコードネームである。宇宙うちゅう空間くうかん利用りようおこない、そこで天体てんたい観測かんそくなどをおこなうプロジェクトの名称めいしょうをASTROとび、太陽系たいようけいない天体てんたいである惑星わくせい探査たんさなどのプロジェクトはPLANETとぶ。なお、つき探査たんさ計画けいかくは、内部ないぶ審議しんぎによってSELENEとまったため、SELENE計画けいかくぶ。最初さいしょのプロジェクトは、アルファベットじゅんまり、軌道きどう投入とうにゅう愛称あいしょう決定けっていされる。以前いぜんは、内部ないぶ提案ていあんやプロジェクトマネージャーなどによって愛称あいしょう決定けっていされてきたが、規模きぼおおきなプロジェクトは公募こうぼによって愛称あいしょうさだめるため、この衛星えいせい愛称あいしょうまっていない。

以前いぜんの「はるか」は、「はるか彼方かなた宇宙うちゅうからのおくもの」の最初さいしょ文字もじって、「はるか」に決定けっていされた。地上ちじょう観測かんそくできる電波でんぱ天文学てんもんがく観測かんそく限界げんかい(これは、ドーズ限界げんかいばれており、口径こうけいによってまる)をえた分解能ぶんかいのう実現じつげんできる電波でんぱ観測かんそく口径こうけい実現じつげんできるためである。

目的もくてき

[編集へんしゅう]

VSOP-2は、宇宙うちゅうVLBI計画けいかくである「VSOP」の後継こうけい計画けいかくである。VSOPでもちいられた宇宙うちゅう電波でんぱ望遠鏡ぼうえんきょうである「はるか」は宇宙うちゅうVLBIが可能かのうであることを実証じっしょうするための工学こうがく実験じっけん衛星えいせいであったが、実際じっさい観測かんそくおこなおおきな成果せいかをあげた。そのためVSOPの後継こうけいプロジェクトは世界中せかいじゅう電波でんぱ天文学てんもんがくしゃから早期そうき実施じっしのぞまれていた。

VLBIとは、複数ふくすう電波でんぱ望遠鏡ぼうえんきょう協調きょうちょうしてはたらかせることで、巨大きょだいひとつの望遠鏡ぼうえんきょう観測かんそくしたのとおな精度せいど技術ぎじゅつである。宇宙うちゅうVLBIとは、電波でんぱ望遠鏡ぼうえんきょうひとつを宇宙うちゅうくことで、地球ちきゅう直径ちょっけいなんばいものおおきさの望遠鏡ぼうえんきょう設置せっちしたのとおな精度せいど天体てんたい観測かんそくおこな技術ぎじゅつである。

VSOP-2では、ASTRO-G衛星えいせい使つかって直径ちょっけい3まんkmの望遠鏡ぼうえんきょう構築こうちくし、よりたか周波数しゅうはすう使つかうことでVSOPの10ばい精度せいど観測かんそくおこなうことを目標もくひょうとした。この精度せいど銀河ぎんがかくやブラックホールなどを観測かんそくし、その構造こうぞう物理ぶつり現象げんしょう解明かいめいすることを目的もくてきとした。

おも観測かんそく目標もくひょう

  • ジェットの構造こうぞう生成せいせい加速かそく領域りょういき
  • 活動かつどう銀河ぎんがかくのブラックホールの降着こうちゃく円盤えんばん
  • ほし形成けいせい領域りょういき
  • マイクロクェーサー
  • 超新星ちょうしんせい
  • 重力じゅうりょくレンズ天体てんたい

など。

目標もくひょう

[編集へんしゅう]

当初とうしょ2012ねんなつごろげ、軌道きどう管制かんせいによって予定よてい軌道きどう投入とうにゅう2012ねんふゆごろにファーストライト、その5ねんから7ねん程度ていど運用うんよう予定よていしていた。投入とうにゅう軌道きどうは、きん地点ちてん800km、遠地点えんちてん30,000kmの「はるか」とおな楕円だえん軌道きどうになる予定よていであった。理由りゆうとしては、「はるか」よう開発かいはつしたスペースVLBIよう軌道きどう計算けいさんシミュレーションソフトとうをそのまま活用かつようすることや、スペースVLBI計画けいかくにおける連続れんぞくせい重視じゅうししているためである。

衛星えいせい

[編集へんしゅう]

観測かんそく機器きき

[編集へんしゅう]

当機とうきおもきょう軌道きどうじょう展開てんかいしきの9m口径こうけい電波でんぱ反射はんしゃきょうである。観測かんそく波長はちょうがミリメートルオーダーであるため、反射はんしゃきょうきんメッキされたメッシュで構成こうせいされる。7ちいさなモジュールがわさっておおきな反射はんしゃきょう構成こうせいする構造こうぞうになっており、これにはきく8ごう(ETS-VIII)の技術ぎじゅつ使つかわれる。ただし個々ここのモジュールはきく8ごうではモリブデンせんであったが、鏡面きょうめん精度せいどげるためこれをタングステンせんえ、表面ひょうめんきんメッキする。

性能せいのう

[編集へんしゅう]

「はるか」では観測かんそく周波数しゅうはすうおもに5GHz、最大さいだい22GHzであったが、当機とうきでは最大さいだい43GHzでの観測かんそく対応たいおうする。これにより38マイクロびょうかく空間くうかん分解能ぶんかいのう実現じつげんする。また「はるか」では不可能ふかのうだった左右さゆうりょうへん観測かんそく対応たいおうする。

その

[編集へんしゅう]

「はるか」ではM-Vロケットによるげだったために比較的ひかくてき小型こがた衛星えいせいであったが、ASTRO-GはH-IIシリーズロケットでげるために衛星えいせい搭載とうさい機器ききすことができた。そのぶん電力でんりょくとう余裕よゆうった設計せっけいとなり、「はるか」では地球ちきゅうかげによる観測かんそく停止ていしとう観測かんそくむずかしかった期間きかんがなくなるため、24あいだ連続れんぞく運用うんよう可能かのうになる見込みこみであった。

計画けいかく推移すいい

[編集へんしゅう]

2006ねん5月9にちにJAXA理事りじかい正式せいしき承認しょうにん競合きょうごう案件あんけん次期じきXせん天文てんもん衛星えいせいとソーラー電力でんりょくセイルミッションであったが、事前じぜんにVSOP-2を推薦すいせんする方向ほうこう調整ちょうせいおこなった。VSOP-2が推薦すいせんされた理由りゆうとしては、工学こうがく試験しけん衛星えいせい「はるか」の記録きろく映像えいぞうが、科学かがく技術ぎじゅつ映画えいがしょう受賞じゅしょうすることになり、また、スペースVLBI計画けいかく実施じっしできているのが日本にっぽんだけのため、各国かっこくからも注目ちゅうもくけていたという経緯けいいがあった。同年どうねん7がつ11にち宇宙うちゅう開発かいはつ委員いいんかい計画けいかく事前じぜん評価ひょうかおこなわれ、妥当だとうであると判断はんだんされた[1]国会こっかいで2007年度ねんど平成へいせい19年度ねんど予算よさんとして承認しょうにんされ、開発かいはつ決定けっていした。

2007ねんから開発かいはつ開始かいし基本きほん仕様しようによる入札にゅうさつわり、衛星えいせい本体ほんたい開発かいはつメーカとのあいだ仕様しよう調整ちょうせいおこなわれ、国立こくりつ天文台てんもんだいでは運用うんよう関連かんれんのソフトウエア整備せいび衛星えいせい心臓しんぞうともいえる受信じゅしん装置そうち開発かいはつを、宇宙うちゅう科学かがく研究けんきゅう本部ほんぶでは、本体ほんたい搭載とうさい機器きき開発かいはつ実施じっしした。基本きほんは、きく8ごうおな仕様しようであるが、目標もくひょう周波数しゅうはすうたかいため、メッシュ構造こうぞうについてもたか精度せいど目指めざした開発かいはつおこなわれる予定よていだった。

しかし2009ねん、アンテナ鏡面きょうめん要求ようきゅう精度せいどたっしないという技術ぎじゅつてき課題かだい判明はんめい同年どうねん予算よさん停止ていし、2010年度ねんど予算よさんはゼロとなり[2]、プロジェクトは中断ちゅうだん状態じょうたいとなった。このあいだ課題かだい検討けんとうすすめられたところ、達成たっせい可能かのう鏡面きょうめん精度せいどでは予定よていされた成果せいかられず、科学かがくてき目標もくひょう妥協だきょうしてもなお開発かいはつ資金しきん期間きかん予定よてい大幅おおはばえるとの結論けつろんたっした[3]

2010ねん12月には計画けいかく主導しゅどうする宇宙うちゅう科学かがく研究所けんきゅうじょがASTRO-Gの中止ちゅうし判断はんだん。そのプロジェクト中止ちゅうしけて準備じゅんびすすめ、2011ねん8がつ24にち宇宙うちゅう開発かいはつ委員いいんかいにおいて、JAXAからASTRO-G計画けいかく中止ちゅうし提案ていあんされた[3]。そして2011ねん11月30にち宇宙うちゅう開発かいはつ委員いいんかい結論けつろんけ、正式せいしきにプロジェクトの中止ちゅうし決定けっていされた[4]

参考さんこう文献ぶんけん脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ ASTRO-G事前じぜん評価ひょうか結果けっか文部もんぶ科学かがくしょう宇宙うちゅう開発かいはつ委員いいんかい
  2. ^ 松浦まつうらすすむ (2010ねん6がつ18にち). “探査たんさ、JSPEC、宇宙うちゅう理学りがく委員いいんかい日本にっぽん惑星わくせい学会がっかい、そして探査たんさ探査たんさ探査たんさ!:松浦まつうらすすむ也のL/D”. 2010ねん6がつ26にち閲覧えつらん
  3. ^ a b 電波でんぱ天文てんもん衛星えいせい(ASTRO-G)の状況じょうきょうについて”. JAXA (2011ねん8がつ24にち). 2011ねん8がつ24にち閲覧えつらん
  4. ^ vsop-2プロジェクトサイト”. JAXA (2011ねん12月19にち). 2012ねん4がつ4にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

推進すいしん組織そしき

[編集へんしゅう]

学術がくじゅつ研究けんきゅう分野ぶんや

[編集へんしゅう]

研究けんきゅう活用かつよう技術ぎじゅつ

[編集へんしゅう]

まえ活躍かつやくした観測かんそく

[編集へんしゅう]

どう時期じき観測かんそく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]