エウクレイデス

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
アレクサンドリアの
エウクレイデス
エウクレイデス(の後世こうせい想像そうぞう
居住きょじゅう プトレマイオスあさげんエジプトアレクサンドリア
研究けんきゅう分野ぶんや 数学すうがく
おも業績ぎょうせき ユークリッド幾何きかがく
ユークリッド原論げんろん
プロジェクト:人物じんぶつでん
テンプレートを表示ひょうじ
ラファエロ壁画へきがアテナイの学堂がくどう」にえがかれたエウクレイデス

アレクサンドリアのエウクレイデス古代こだいギリシャ: Εいぷしろんὐκλείδης, Eukleídēsラテン語らてんご: Euclīdēs英語えいご: Euclidユークリッド)、紀元前きげんぜん3世紀せいき?)は、古代こだいエジプトギリシャけい数学すうがくしゃ天文学てんもんがくしゃとされる。数学すうがくうえ重要じゅうよう著作ちょさくの1つ『原論げんろん』(ユークリッド原論げんろん)の著者ちょしゃであり、「幾何きかがくちち」としょうされる。

プトレマイオス1せい治世ちせい紀元前きげんぜん323ねん-283ねん)のアレクサンドリア現在げんざいエジプトりょうアレクサンドリア)で活動かつどうした。『原論げんろん』は19世紀せいきすえから20世紀せいき初頭しょとうまで数学すうがくとく幾何きかがく)の教科書きょうかしょとして使つかわれつづけた[1][2][3]せん定義ていぎについて、「せんはばのないながさである」、「せんはしてんである」などべられている。基本きほんてきにそのなか今日きょうユークリッド幾何きかがくばれている体系たいけい少数しょうすう公理こうりけいから構築こうちくされている。エウクレイデスは光学こうがく透視とうし図法ずほう円錐えんすい曲線きょくせんろん球面きゅうめん天文学てんもんがく誤謬ごびゅう推理すいりろん図形ずけい分割ぶんかつろん天秤てんびん、 などについても著述ちょじゅつのこしたとされている。

確実かくじつえることは、かれ古代こだい卓越たくえつした数学すうがくしゃで、アレクサンドリア数学すうがくおしえていたこと、またそこで数学すうがく一派いっぱをなしたことである。ユークリッド幾何きかがくで、原論げんろんでは平面へいめん立体りったい幾何きかがく整数せいすうろん理数りすうろんなどの当時とうじ数学すうがく公理こうりてき方法ほうほうによっててられているが、これは古代こだいギリシア数学すうがくひとつの成果せいかとしてめられている。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

エウクレイデスは紀元前きげんぜん330ねんごろから紀元前きげんぜん275ねんごろきたとされるが、その生涯しょうがいについてはほとんどなにもわかっていない。実際じっさい主要しゅよう文献ぶんけんはエウクレイデスのすう世紀せいきプロクルスパップス著作ちょさくしかない[4]。プロクルスのエウクレイデスについての記述きじゅつは『ユークリッド原論げんろんだい1かん注釈ちゅうしゃく』に簡単かんたんにあるだけで、これは紀元きげん5世紀せいきかれたものである。それによると、エウクレイデスは『原論げんろん』の著者ちょしゃで、アルキメデスかれ言及げんきゅうしており、プトレマイオス1せいかれに「幾何きかがくまなぶのに『原論げんろん』よりも近道ちかみちはないか?」といたところ、かれは「幾何きかがく王道おうどうなし」とこたえたとされている。アルキメデスによるエウクレイデスへの言及げんきゅうしょうされるものは、後世こうせい編集へんしゅうによる挿入そうにゅうだとられているが、エウクレイデスの著作ちょさくがアルキメデスの著作ちょさくよりふるいことは確実かくじつとされている[5][6]。「王道おうどう」の逸話いつわも、メナイクモスアレクサンドロス3せい逸話いつわにそっくりであり、本当ほんとうかどうか疑問ぎもんがある[7]

もうひとつの重要じゅうよう文献ぶんけんとしてパップスのものがあるが、こちらにはペルガのアポロニウスについて言及げんきゅうするさいに「(かれは)アレクサンドリアのエウクレイデスの弟子でしたちとなが一緒いっしょごし、そこでそのような科学かがくてき思考しこうほうにつけた」とある[8]

その有名ゆうめい逸話いつわとしては、ユークリッドに数学すうがくまなんでいたあるおとこが「これらの命題めいだいをすることでなにやくつのですか」といにたいし、使用人しようにんび「このおとこにおかねあたえなさい。かれまなんだものから利益りえきようとしているから」とこたえた。当時とうじ数学すうがく目的もくてきなに実用じつよう役立やくだつためのものではなく「それ自身じしんうつくしさのため」にあったのである。

16世紀せいき後半こうはんになると、エウクレイデスの著作ちょさくイエズスかいつうじて中国ちゅうごくあきらにもつたえられた。イエズスかいマテオ・リッチは、じょひかりけいとの共同きょうどう作業さぎょうつうじて著作ちょさくかんやくし、1607ねんに『幾何きか原本げんぽん』を刊行かんこうした。

実在じつざいせい[編集へんしゅう]

エウクレイデスというギリシアで「よき栄光えいこう」を意味いみする。「原論げんろん」の内容ないようが、1人ひとりくにしてはあまりに膨大ぼうだいであることから、その実在じつざいうたがせつもあり、それによると『原論げんろん』は複数ふくすうじんによる共著きょうちょであり、エウクレイデスは共同きょうどう筆名ひつめいとされる[9]

エウクレイデスは、なま没年ぼつねん死因しいん一切いっさい不明ふめいであり、どう時代じだいじん有名人ゆうめいじんとの関係かんけいからおおまかに推測すいそくされているだけである。肖像しょうぞう外見がいけん記録きろく後世こうせいつたわっていないことから、エウクレイデスとされる彫像ちょうぞうすべて、芸術げいじゅつたちによる想像そうぞうである。

ローマバチカン宮殿きゅうでんにあるラファエロ有名ゆうめい壁画へきがアテナイの学堂がくどう」にも、プラトンとアリストテレスりてくる階段かいだん足元あしもとで、コンパスを使つかって図形ずけいえがいている姿すがたえがかれている。

著作ちょさく[編集へんしゅう]

原論げんろん[編集へんしゅう]

エウクレイデスの『原論げんろん』の最古さいこ写本しゃほん断片だんぺんオクシリンコスつかったもので、紀元きげん100ねんごろのものとされている。えがかれているだい2かん命題めいだい5のもの[10]

原論げんろん』にかれていることのおおくはもっと以前いぜん数学すうがくしゃ成果せいか由来ゆらいするが、エウクレイデスの功績こうせきはそれらを1つにまとめて提示ていじし、一貫いっかんした論理ろんりてき枠組わくぐみを構築こうちくして厳密げんみつ数学すうがくてき証明しょうめいおこなっているてんにある[11]

現存げんそんする初期しょきの『原論げんろん』の写本しゃほんにはエウクレイデスへの言及げんきゅうがなく、おおくの写本しゃほんには「テオンはんより」あるいは「テオンの講義こうぎしゅう」とある[12]。また、バチカンが保管ほかんしているだいいちきゅう写本しゃほんには、作者さくしゃについての言及げんきゅうまったくない。エウクレイデスが『原論げんろん』をいたとするさい唯一ゆいいつ根拠こんきょは、プロクルスの注釈ちゅうしゃくほんである。

原論げんろん』には幾何きかがくだけでなく、かずろんについての記述きじゅつもある。完全かんぜんすうメルセンヌすう関係かんけい素数そすう無限むげん存在そんざいすること、因数いんすう分解ぶんかいについてのユークリッドの補題ほだい(ここから素因数そいんすう分解ぶんかい一意いちいせいについての算術さんじゅつ基本きほん定理ていりみちびかれる)、2つのかず最大公約数さいだいこうやくすうさがユークリッドの互除ほうなどがふくまれる。

原論げんろん』にある幾何きかがく体系たいけいながあいだたんに「幾何きかがく」とばれ、唯一ゆいいつ幾何きかがくだとみなされており、論証ろんしょうあなはないとおもわれていた。しかし、19世紀せいきの「ユークリッド幾何きかがく」の発見はっけんをきっかけに、数学すうがく基礎きそがより整備せいびされると、幾何きかがくには様々さまざま体系たいけい可能かのうであること、ユークリッドの公理系こうりけいには不足ふそくしている公理こうりがあることが判明はんめいした。公理こうりてき体系たいけいつくかた見直みなおされ、「公理こうり」「公準こうじゅん」はともに公理こうりとされ、たとえば「てん」の定義ていぎのように、証明しょうめいなかもちいられない定義ていぎ姿すがたした。『原論げんろん』の議論ぎろんには、現代げんだいてき視点してんからは無用むよう遠回とおまわりも散見さんけんされる。こういったちがいは、かならずしもすべ不備ふびによるものではなく、当時とうじ幾何きかがくについてのかんがかた現在げんざいことなっていたことが指摘してきされる。

いまでは、ユークリッドが対象たいしょうとした幾何きかがくを、現代げんだいてき見直みなおしたものを「ユークリッド幾何きかがく」とぶ。

その著作ちょさく[編集へんしゅう]

オックスフォおっくすふぉド大学どだいがく自然しぜん博物館はくぶつかんにあるエウクレイデスのぞう

原論げんろん』にくわえて、エウクレイデスの著作ちょさくとされているものが5さく現存げんそんしている。いずれも『原論げんろん』と論理ろんり構造こうぞうおなじであり、定義ていぎ命題めいだい証明しょうめい構成こうせいされる。

デドメナ/ダータ (Data)
幾何きか問題もんだいにおけるあたえられた情報じょうほう性質せいしつ意味いみあつかっている。その主題しゅだいは『原論げんろん』の最初さいしょの4かん密接みっせつ関連かんれんしている。
図形ずけい分割ぶんかつろん (On Divisions of Figures)
アラビアわけ部分ぶぶんてき現存げんそんしている。幾何きかがく図形ずけい指定していされたで2つ以上いじょう分割ぶんかつする問題もんだいあつかっている。紀元きげん3世紀せいきごろのアレクサンドリアのヘロン著作ちょさくている。
カトプトリカ (Catoptrics)
かがみについての数学すうがくてき理論りろんとく平面へいめんきょう球面きゅうめん凹面鏡おうめんきょううえ形成けいせいされるぞうについての著作ちょさくである。エウクレイデスの著作ちょさくかどうかはうたがわしい。アレクサンドリアのテオンさくとするせつもある。
パエノメナ (Phaenomena)
球面きゅうめん天文学てんもんがくについての論文ろんぶんで、ギリシャばん現存げんそんしている。紀元前きげんぜん310ねんごろ活躍かつやくしたピタネのアウトリュコスの『運動うんどうする球体きゅうたいについて』に酷似こくじしている。
オプティカ (Optics)
透視とうし図法ずほうについての最古さいこ現存げんそんするギリシャ著作ちょさく。このなかでは視覚しかくからている離散りさんてき光線こうせんによるものだというプラトン学派がくはせつ踏襲とうしゅうしている。重要じゅうようなのは4番目ばんめ定義ていぎで、「よりおおきな角度かくどえるものおおきく、よりちいさな角度かくどえるものちいさく、おな角度かくどえるものおなじである」としている。そのの36の命題めいだいで、物体ぶったいおおきさと距離きょりとを関係付かんけいづけ、様々さまざま角度かくどから円柱えんちゅう円錐えんすいたときのかた考察こうさつしている。命題めいだい45では、実際じっさいおおきさがことなる2つの物体ぶったいがあるとき、それらがおなおおきさにえる地点ちてんかなら存在そんざいするとしている。パップスはこれを天文学てんもんがくにおいても重要じゅうようだとかんがえ、エウクレイデスのオプティカをパエノメナとともに、クラウディオス・プトレマイオスの『アルマゲスト』のまえまなぶべきものとした。

つぎげる著作ちょさくはエウクレイデスのものとされているが、現存げんそんしない。

円錐えんすい曲線きょくせんろん (Conics)
円錐えんすい曲線きょくせんについての著作ちょさくで、のちペルガのアポロニウスがこの主題しゅだい発展はってんさせた。アポロニウスの初期しょきの4さくはエウクレイデスの著作ちょさくもとづいているとられる。パップスによれば、「アポロニウスはエウクレイデスの円錐えんすい曲線きょくせんについての4かん自身じしんの4かん追加ついかし、『円錐えんすい曲線きょくせんぜん8かん完成かんせいさせた」としている。アポロニウスの著作ちょさくまたたひろまり、パップスのころにはエウクレイデスの著作ちょさくすで現存げんそんしなかった。
ポリスマタ (Porisms)
円錐えんすい曲線きょくせんについての著作ちょさくから派生はせいした内容ないようというせつもあるが、くわしいことは書名しょめい意味いみふくめてよくかっていない。
誤謬ごびゅう推理すいりろん (Pseudaria または Book of Fallacies)
推論すいろんじょうあやまり(誤謬ごびゅう)についての初歩しょほてき教科書きょうかしょ
曲面きょくめん軌跡きせきろん (Surface Loci)
平面へいめんじょう軌跡きせき (loci) または、なんらかの曲面きょくめんをなす軌跡きせきあつかったものとられる。曲面きょくめんあつかっていたというせつもある。

アラビア文献ぶんけんによれば、エウクレイデスは力学りきがくかんする著書ちょしょのこしていたという。On the Heavy and the Light には9つの定義ていぎと5つの命題めいだいがあり、アリストテレス学派がくは物体ぶったい運動うんどう比重ひじゅう概念がいねんあつかっていた。On the Balance ではてこあつかっている。また、べつ断片だんぺんではてこの先端せんたんえがえんについてろんじている。これら3つの断片だんぺん相互そうごおぎなっていることから、エウクレイデスがいた力学りきがくについての1つの著作ちょさく断片だんぺんではなかったかというせつ示唆しさされている。

日本語にほんごやく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Ball 1960, pp. 50–62
  2. ^ Boyer 1991, pp. 100–19
  3. ^ Macardle, et al. (2008). Scientists: Extraordinary People Who Altered the Course of History. New York: Metro Books. g. 12.
  4. ^ Joyce, David. Euclid. Clark University Department of Mathematics and Computer Science.
  5. ^ Morrow, Glen. A Commentary on the first book of Euclid's Elements
  6. ^ Euclid of Alexandria. The MacTutor History of Mathematics archive.
  7. ^ Boyer 1991, p. 1
  8. ^ Heath 1956, p. 2
  9. ^ Itard 1961, pp. 9–12
  10. ^ Bill Casselman. “One of the Oldest Extant Diagrams from Euclid”. University of British Columbia. 2008ねん9がつ26にち閲覧えつらん
  11. ^ Struik 1967, p. 51 ("their logical structure has influenced scientific thinking perhaps more than any other text in the world").
  12. ^ Heath 1981, p. 360

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

Euclides, 1703
  • Euclid (Greek mathematician), Encyclopædia Britannica, Inc, (2008), http://www.britannica.com/EBchecked/topic/194880/Euclid 2008ねん4がつ18にち閲覧えつらん 
  • Artmann, Benno (1999), Euclid: The Creation of Mathematics, New York: Springer, ISBN 0-387-98423-2 
    • アルトマン, ベノ ちょ大矢おおやたてただし わけ数学すうがく創造そうぞうしゃ ユークリッド原論げんろん数学すうがく』シュプリンガー・フェアラーク東京とうきょう、2002ねん11月。ISBN 4-431-70969-X 
    • アルトマン, ベノ ちょ大矢おおやたてただし やく数学すうがく創造そうぞうしゃ ユークリッド原論げんろん数学すうがく丸善まるぜん出版しゅっぱん、2002ねん11月。ISBN 978-4-621-06450-4 
  • Ball, W.W. Rouse (1960) [1908], A Short Account of the History of Mathematics (4th ed.), Dover Publications, ISBN 0-486-20630-0 
  • Boyer, Carl B. (1991), A History of Mathematics (2nd ed.), John Wiley & Sons, Inc., ISBN 0-471-54397-7 
    • ボイヤー, カール ちょ加賀かがよし鐵雄てつお浦野うらのゆかりゆう わけ数学すうがく歴史れきし 』 1 (エジプトからギリシャ前期ぜんきまで)、朝倉書店あさくらしょてん、2008ねん10がつISBN 978-4-254-11801-8 
    • ボイヤー, カール ちょ加賀かがよし鐵雄てつお浦野うらのゆかりゆう やく数学すうがく歴史れきし 』 2 (ギリシャ後期こうきから中世ちゅうせいヨーロッパまで)、朝倉書店あさくらしょてん、2008ねん10がつISBN 978-4-254-11802-5 
  • Heath, Thomas (ed.) (1956) [1908], The Thirteen Books of Euclid's Elements, 1, Dover Publications, ISBN 0-486-60088-2 
  • Heath, Thomas L. (1908), "Euclid and the Traditions About Him", in Euclid, Elements (Thomas L. Heath, ed. 1908), 1:1–6, at Perseus Digital Library.
  • Heath, Thomas L (1981), A History of Greek Mathematics, New York: Dover Publications, ISBN 0-486-24073-8 / ISBN 0-486-24074-6 
  • Itard, Jean (1961), Les Livres arithmétiques d'Euclide, Histoire de la pensée, Paris: Hermann 
  • Kline, Morris (1980), Les Livres arithmétiques d'Euclide, Mathematics: The Loss of Certainty, Oxford: Oxford University Press, ISBN 0-19-502754-X 
  • O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “Euclid of Alexandria”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews, https://mathshistory.st-andrews.ac.uk/Biographies/Euclid/ .
  • Struik, Dirk J. (1967), A Concise History of Mathematics, Dover Publications, ISBN 0-486-60255-9 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]