完全かんぜんすう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
数学すうがくじょう解決かいけつ問題もんだい
偶数ぐうすう完全かんぜんすう無数むすうにあるか。また、奇数きすう完全かんぜんすう存在そんざいするか。

完全かんぜんすう(かんぜんすう、えい: perfect number)とは、自分じぶん自身じしん自分じぶん自身じしんのぞせい約数やくすうひとしくなる自然しぜんすうのことである。完全かんぜんすう最初さいしょの46 (= 1 + 2 + 3)28 (= 1 + 2 + 4 + 7 + 14)496 (= 1 + 2 + 4 + 8 + 16 + 31 + 62 + 124 + 248)8128 (= 1 + 2 + 4 + 8 + 16 + 32 + 64 + 127 + 254 + 508 + 1016 + 2032 + 4064) である。

完全かんぜんすう」は「万物ばんぶつかずなり」とかんがえたピタゴラス名付なづけたかずひとつであることに由来ゆらいする[1]が、かれがなぜ「完全かんぜん」とかんがえたのかについてはなにのこされていないようである[1]中世ちゅうせいの『聖書せいしょ』の研究けんきゅうしゃは、「6 は『かみ世界せかい創造そうぞうした(天地てんち創造そうぞう)6日間にちかん』、28 は『つき公転こうてん周期しゅうき』で、これら2つのかず地上ちじょう天界てんかいにおけるかみ完全かんぜんせい象徴しょうちょうしている」[1]かんがえたとされる[2]古代こだいギリシア数学すうがくしゃほかにもあと2つの完全かんぜんすう (496, 8128) をっていた[1]以来いらい完全かんぜんすうはどれだけあるのかの探求たんきゅうが2500ねん以上いじょうのちの現在げんざいまでつづけられている。

完全かんぜんすう定義ていぎは、せい約数やくすう総和そうわ自分じぶん自身じしんの2ばいひとしいことと同値どうちである。すなわち、N完全かんぜんすうであるとは、約数やくすう関数かんすう σしぐまたいして σしぐま(N) = 2Nつことであると表現ひょうげんできる。また、せい約数やくすう逆数ぎゃくすう2 であると表現ひょうげんすることもできる。

歴史れきし[編集へんしゅう]

完全かんぜんすうかんする最初さいしょ成果せいか紀元前きげんぜん3世紀せいきごろのユークリッドである。かれは『原論げんろん』(だい9かん命題めいだい36)で、「2n − 1素数そすうならば、2n−1(2n − 1)完全かんぜんすうである」ということを証明しょうめいした[注釈ちゅうしゃく 1]2n − 1あらわされるかずメルセンヌすうといい、それが素数そすうである場合ばあいメルセンヌ素数そすうという。

古代こだいから、6、28、496、8128の4つのかず完全かんぜんすうであることはられており、ゲラサのニコマコスの『算術さんじゅつ入門にゅうもん』には4つの完全かんぜんすうかんする記述きじゅつ存在そんざいする[3]

ユークリッドの公式こうしき偶数ぐうすう完全かんぜんすうしか生成せいせいしないが、ぎゃく偶数ぐうすう完全かんぜんすうすべ2n−1(2n − 1)かたちけるかどうかは18世紀せいきまでは未解決みかいけつであった。レオンハルト・オイラー偶数ぐうすう完全かんぜんすうがこのかたちかぎることを証明しょうめいした[4][5][注釈ちゅうしゃく 2]

メルセンヌ素数そすう探索たんさくは、エドゥアール・リュカデリック・ヘンリー・レーマー英語えいごばんによってメルセンヌすう素数そすうであるかどうかの効率こうりつてき判定はんていほう考案こうあんされ、1950年代ねんだいからコンピュータ使つかわれるようになる。現在げんざいでは分散ぶんさんコンピューティング GIMPS による探求たんきゅうおこなわれていて、2022ねん2がつ現在げんざい判明はんめいしている最大さいだいのメルセンヌ素数そすうは2486まん2048けたかずである[7]

2021ねん8がつ現在げんざい発見はっけんされている完全かんぜんすうメルセンヌ素数そすうおなじく51個いっこである。紀元前きげんぜんより考察こうさつされている対象たいしょうであるにもかかわらず、「偶数ぐうすう完全かんぜんすう無数むすう存在そんざいするか?」「奇数きすう完全かんぜんすう存在そんざいするか?」という問題もんだい未解決みかいけつである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

完全かんぜんすうは、ちいさいじゅん

6, 28, 496, 8128, 33550336, 8589869056, …オンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A000396

である。

かく完全かんぜんすうせい約数やくすう総和そうわ

12, 56, 992, 16256, 67100672, 17179738112, …オンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A139256

とな完全かんぜんすう

22, 468, 7632, 33542208, 8556318720, …オンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A139228

完全かんぜんすう総和そうわれつ

6, 34, 530, 8658, 33558994, …オンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A092336

である。

628 がなぜ「完全かんぜん」であるかは中世ちゅうせい学者がくしゃ議論ぎろん対象たいしょうになり、6かみ創造そうぞうした1週間しゅうかん日曜日にちようびかみ天地てんち創造そうぞうえてやすんだ安息日あんそくびで、キリスト教きりすときょうではこれを除外じょがいする)、28 は「つき公転こうてん周期しゅうき」とされた[1]せいアウグスティヌス(? - 604ねん)はこれとは一線いっせんかくし、「6 はそれ自体じたい完全かんぜんかずである。かみ万物ばんぶつを6日間にちかん創造そうぞうしたから 6完全かんぜんなのでなく、むしろぎゃくしんである」としている[1]

偶数ぐうすう完全かんぜんすう 2p−1(2p − 1) = (Mp+1)Mp/2Mp ばん三角さんかくすうでもある。

完全かんぜんすう分類ぶんるい[編集へんしゅう]

偶数ぐうすう完全かんぜんすう[編集へんしゅう]

偶数ぐうすう完全かんぜんすうは、Mp = 2p − 1素数そすうのときの 2p−1Mpかぎる(ユークリッド、オイラー)。

ユークリッドの証明しょうめい[編集へんしゅう]

2p−1Mp完全かんぜんすうであることの証明しょうめい[8]

オイラーの証明しょうめい[編集へんしゅう]

偶数ぐうすう完全かんぜんすう2p−1Mpかたちかぎることの証明しょうめい[4][5][注釈ちゅうしゃく 2]

偶数ぐうすう完全かんぜんすう性質せいしつ[編集へんしゅう]

偶数ぐうすう完全かんぜんすうN = 2p−1(2p − 1)2p −1素数そすう)とする。

れい
28 = 13 + 33, 496 = 13 + 33 + 53 + 73, 8128 = 13 + 33 + 53 + 73 + 93 + 113 + 133 + 153
1 から連続れんぞくするせい奇数きすう立方りっぽうあらわせるかずれつ
1, 28, 153, 496, 1225, 2556, 4753, 8128, …オンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A002593
  • 2n−1(2n − 1)n自然しぜんすう)のれつ
1, 6, 28, 120, 496, 2016, 8128, 32640, …オンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A006516
この数列すうれつ完全かんぜんすうにならないかず数列すうれつオンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A144858参照さんしょう
  • n × σしぐま(n)n = 2p−1 のとき偶数ぐうすう完全かんぜんすうになる。ただし σしぐま約数やくすう関数かんすうである。この数列すうれつ
1, 6, 12, 28, 30, 72, 56, 120, 117, 180, 132, 336, 182, 336, 360, 496, 306, 702, 380, 840, …オンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A064987
  • 偶数ぐうすう完全かんぜんすうは、1 から連続れんぞくするせい整数せいすうあらわせる。しきあらわすと
れい6 = 1 + 2 + 3 , 28 = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 , 496 = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + ... + 28 + 29 + 30 + 31
いかえると、N2p − 1 ばん三角さんかくすうである。偶数ぐうすう三角さんかくすうれつ
6, 10, 28, 36, 66, 78, 120, 136, 190, 210, 276, 300, 378, 406, 496, 528, 630, 666, 780, 820, 946, 990, …オンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A014494
  • 偶数ぐうすう完全かんぜんすうすべすう番目ばんめ三角さんかくすうでもあるので、られている完全かんぜんすうすべろくかくすうでもある。六角ろっかくすうれつ
1, 6, 15, 28, 45, 66, 91, 120, 153, 190, 231, 276, 325, 378, 435, 496, 561, …オンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A000384
  • n ばんろくかくすうn(2n − 1) なので、偶数ぐうすうろくかくすう2n(4n − 1)あらわされる。偶数ぐうすうろくかくすうれつ
6, 28, 66, 120, 190, 276, 378, 496, 630, 780, 946, …オンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A014635
1, 10, 28, 55, 91, 136, 190, 253, 325, 406, 496, 595, 703, 820, 946, …オンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A060544

偶数ぐうすう完全かんぜんすう解決かいけつ問題もんだい[編集へんしゅう]

偶数ぐうすう完全かんぜんすう無数むすう存在そんざいするか、つまり Mp = 2p − 1素数そすうとなる素数そすう p無数むすう存在そんざいするかどうかは未解決みかいけつである。

奇数きすう完全かんぜんすう[編集へんしゅう]

奇数きすう完全かんぜんすう存在そんざいするかかは未解決みかいけつであるが、約数やくすう関数かんすう乗法じょうほうてき (えい: multiplicative) であることから、平方へいほうすうやわであることがふるくからられていた。もし奇数きすう完全かんぜんすう N存在そんざいすれば、N以下いかかく条件じょうけんたさなければならないことがられている。

  • N素因数そいんすう分解ぶんかいqαあるふぁp12e1pk2ekかたちである。ここで q, p1 < p2 < … < pkあいことなる素数そすうqαあるふぁ ≡ 1 (mod 4)たす[注釈ちゅうしゃく 3]
    • N < 24k+1 である[10]
    • p1 < 2/3k + 2 である[11]。また 2 ≤ i ≤ 6 のとき pi < 22i−1(ki + 1) である[12]
    • e1e2 ≡ … ≡ ek ≡ 1 (mod 3) ではない[13]
    • e1e2 ≡ … ≡ ek ≡ 2 (mod 5) ではない[14].
    • e1 = e2 = … = ek = βべーた とすると、βべーた1, 2, 3, 5, 6, 8, 11, 12, 14, 17, 18, 24, 62 ではない[15][16]。さらにk ≤ 2βべーた2 + 8βべーた + 2 である[17]
    • N ≡ 1 (mod 12) または N1/2 ・ 32e1(32e1+1 − 1) (mod 2 ・ 32e1(32e1+1 − 1)) である[18][19][20][21]
  • N > 101500 である[22]
    • これは1991ねんしめされた[23]やく20ねんぶりに改良かいりょうしたものである。
  • Nすくなくとも10そうことなる素因数そいんすう[24]
    • これは2015ねん発表はっぴょうされたものであるが、「9以上いじょう」をしめした2006ねん結果けっか[25]改良かいりょうしたものである。「7」の場合ばあいは1972ねんまでにカール・ポメランスによってしめされ、「8」の場合ばあいは1980ねんごろに Chein[26]と Hagis[27]によってほぼ同時どうじしめされており、そのおおくの数学すうがくしゃ努力どりょく[28]にもかかわらず、26ねんものあいだ「9」の場合ばあいしめされなかった。
  • N3れない場合ばあいは、すくなくとも12素因数そいんすう[25]3 でも 5 でもれない場合ばあいは15以上いじょうの、3 でも 5 でも 7 でもれない場合ばあいは27以上いじょうそうことなる素因数そいんすう[29]
  • N重複じゅうふくかぞえてすくなくとも101個いっこ素因数そいんすう[22][30]
  • N108 よりおおきい素因数そいんすう[31]
    • これは2006ねん発表はっぴょうされたものであるが、よりふる下界げかいとしては2003ねん107[32]や、1998ねん106[33]などがある。
  • N の2番目ばんめおおきな素因数そいんすう104 よりおおきい[34]
  • N の3番目ばんめおおきな素因数そいんすう100 よりおおきい[35]
  • N1062 よりおおきい素数そすうべき因数いんすう[22]

その性質せいしつ[編集へんしゅう]

  • 完全かんぜんすうは、せい約数やくすう個数こすう偶数ぐうすうせい約数やくすう逆数ぎゃくすう2 なので、調和ちょうわすうである。このかずれつ
1, 6, 28, 140, 270, 496, 672, 1638, 2970, 6200, 8128, 8190, …オンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A001599

完全かんぜんすうでない自然しぜんすう[編集へんしゅう]

完全かんぜんすう拡張かくちょう[編集へんしゅう]

約数やくすうかんがえることで特徴付とくちょうづけられるかず種類しゅるいにはほかにものようなものがある。完全かんぜんすうあわせて、これらの名称めいしょうには古代こだいギリシアのかずがく影響えいきょうられる。

ばいせき完全かんぜんすう (multiperfect number)[36]
せい約数やくすう自分じぶん自身じしん倍数ばいすうである自然しぜんすうばいせき完全かんぜんすうという。とくに、それがkばいひとしいものをkばい完全かんぜんすうという。完全かんぜんすうとは2ばい完全かんぜんすうのことである。
1, 6, 28, 120, 496, 672, 8128, 30240, …オンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A007691
ハイパー完全かんぜんすう (hyperperfect number)
nk -ハイパー完全かんぜんすうであるとは、
n = 1 + k(σしぐま(n) − n − 1)(ただしk自然しぜんすう)(σしぐま約数やくすう関数かんすう
たすことと定義ていぎされる。完全かんぜんすう1-ハイパー完全かんぜんすうである。
k -ハイパー完全かんぜんすうれつ
6, 21, 28, 301, 325, 496, 697, 1333, 1909, 2041, 2133, 3901, 8128, …オンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A034897
ちょう完全かんぜんすう (superperfect number)
n(m, k)-完全かんぜんすうであるとは、
σしぐまm(n) = kn(ただし k自然しぜんすう)(σしぐま約数やくすう関数かんすう
たすときと定義ていぎされる。完全かんぜんすう(1, 2)-完全かんぜんすうばいせき完全かんぜんすう(1, k)-完全かんぜんすうちょう完全かんぜんすう(2, 2)-完全かんぜんすうである。

不完全ふかんぜんすう[編集へんしゅう]

完全かんぜんすうでない自然しぜんすう不完全ふかんぜんすう (imperfect number) という。

不足ふそくすう (deficient number)[37]
自分じぶん自身じしん以外いがいせい約数やくすうよりおおきい自然しぜんすう
過剰かじょうすう (abundant number)[38]
自分じぶん自身じしん以外いがいせい約数やくすうよりちいさい自然しぜんすう
友愛ゆうあいすう (amicable pair)[39]
自分じぶん自身じしん以外いがいせい約数やくすうたがいに他方たほうひとしい2つの自然しぜんすうくみ
社交しゃこうすう (sociable numbers)[40]
友愛ゆうあいすう同様どうよう関係かんけい成立せいりつする3以上いじょう自然しぜんすうくみ
じゅん完全かんぜんすう英語えいごばん (quasiperfect number)[41]
nじゅん完全かんぜんすうであるとは、せい約数やくすう2n + 1ひとしいことと定義ていぎされる。過剰かじょうすう一種いっしゅ。そのようなかずはいまだにつかっていないが、存在そんざいするならばそれは奇数きすう平方へいほうすう1035 よりおおきく、すくなくとも7つの約数やくすうつということがしめされている。
がい完全かんぜんすう英語えいごばん (almost perfect number)[42]
nがい完全かんぜんすうであるとは、せい約数やくすう2n − 1ひとしいことと定義ていぎされる。不足ふそくすう一種いっしゅ2k (= 1, 2, 4, 8, 16, …)かたち自然しぜんすうはこの条件じょうけんたしているが、このかたち自然しぜんすう以外いがいがい完全かんぜんすう存在そんざいするのかどうかはられていない。
乗法じょうほうてき完全かんぜんすう (multiplicative perfect number)[43]
せい約数やくすうせき自分じぶん自身じしん自乗じじょう(2じょう)にひとしいかず乗法じょうほうてき完全かんぜんすうという。乗法じょうほうてき完全かんぜんすうれつは、
1, 6, 8, 10, 14, 15, 21, 22, …オンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A007422

エピソード[編集へんしゅう]

小川おがわ洋子ようこ小説しょうせつ博士はかせあいした数式すうしき』(2003ねん)では登場とうじょう人物じんぶつの「博士はかせ」が阪神はんしんタイガース江夏えなつゆたか投手とうしゅのファンであったことの理由りゆうとして江夏えなつ背番号せばんごうが28であったことをげ、そのさい完全かんぜんすう説明せつめいがなされている。

日本にっぽんプロ野球やきゅうはじめて完全かんぜん試合しあい達成たっせいされたのはつきにちとも完全かんぜんすうの1950ねん6つき28だった。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ ユークリッド原論げんろんだい9かん命題めいだい36は以下いかとおり。
    もし単位たんいからはじまりじゅんつぎに1たい2のをなす任意にんいかずさだめられ,それらの総和そうわ素数そすうになるようにされ,そして全体ぜんたい最後さいごかずにかけられてあるかずつくるならば,そのせき完全かんぜんすうであろう。 — エウクレイデス、『ユークリッド原論げんろんだい9かん命題めいだい36
    すなわち
    1 + 2 + 22 + 23 + ... + 2n-1 = Mn素数そすうならば Mn × 2n-1 完全かんぜんすうである。
  2. ^ a b Euler (1849)は. 1747ねん2がつ23にちにベルリン・アカデミーにより査読さどくされ、オイラーの死後しごの1849ねん出版しゅっぱんされた。とくに 88ぺーじの§8を参照さんしょう[6]
  3. ^ オイラーが証明しょうめいした[9]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f こうすう数学すうがくしゃ列伝れつでん吉永よしなが良正よしまさ高校こうこうへの数学すうがく』vol.20、1995ねん8がつごう
  2. ^ あわなか忠郎ただお「メルセンヌすう物語ものがたり」『数学すうがくセミナー』、1973ねん9がつごう数学すうがくセミナー編集へんしゅう(1982)、65-67ぺーじさいろくされている。
  3. ^ Nicomachus of Gerasa (1926). Introduction to Arithmetic. Martin Luther D'Oge (trans). The Macmillan Company. pp. 207–212. https://archive.org/details/NicomachusIntroToArithmetic 
  4. ^ a b ハーディ & ライト 2001, p. 317
  5. ^ a b 和田わだ 1981, pp. 59–61
  6. ^ Dickson (2005, p. 19)
  7. ^ "GIMPS Discovers Largest Known Prime Number: 282,589,933-1" (Press release) (英語えいご). GIMPS. 21 December 2018. 2022ねん2がつ5にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2022ねん2がつ22にち閲覧えつらん
  8. ^ ハーディ & ライト 2001, p. 316
  9. ^ Dickson (2005, p. 98)
  10. ^ Nielsen, Pace P. (2003). “An upper bound for odd perfect numbers”. Integers 3: A14. http://math.colgate.edu/~integers/vol3.html. 
  11. ^ Grün, Otto (1952). “Über ungerade vollkommene Zahlen”. Mathematische Zeitschrift 55 (3): 353--354. doi:10.1007/BF01181133. 
  12. ^ M. Kishore, "On odd perfect, quasiperfect, and odd almost perfect numbers", Math. Comp. 36 (1981), 583-586.
  13. ^ W. L. McDaniel, "The non-existence of odd perfect numbers of a certain form", Arch. Math. (Basel) 21 (1970), 52-53.
  14. ^ Fletcher, S. Adam; Nielsen, Pace P.; Ochem, Pascal (2012). “Sieve methods for odd perfect numbers”. Mathematics of Computation 81 (279): 1753--1776. doi:10.1090/S0025-5718-2011-02576-7. ISSN 0025-5718. MR2904601. http://www.lirmm.fr/~ochem/opn/OPNS_Adam_Pace.pdf. 
  15. ^ W. L. McDaniel and P. Hagis Jr., "Some results concerning the non-existence of odd perfect numbers of the form paM2βべーた", Fibonacci Quart. 13 (1975), 25-28.
  16. ^ G. L. Cohen, R. J. Williams, "Extensions of some results concerning odd perfect numbers", Fibonacci Quart. 23 (1985), 70-76.
  17. ^ Yamada, Tomohiro (2019). “A new upper bound for odd perfect numbers of a special form”. Colloquium Mathematicum 156 (1): 15--21. doi:10.4064/cm7339-3-2018. ISSN 1730-6302. 
  18. ^ J. Touchard, "On prime numbers and perfect numbers", Scripta Math. 19 (1953), 53-59.
  19. ^ M. Satyanarayana, "Odd perfect numbers", Math. Student 27 (1959), 17-18.
  20. ^ J. A. Holdener, "A theorem of Touchard on the form of odd perfect numbers". Amer. Math. Monthly, 109 (2002), 661-663.
  21. ^ T. Roberts, "On the Form of an Odd Perfect Number", Australian Mathematical Gazette, 35:4 (2008), 244
  22. ^ a b c Ochem, Pascal; Rao, Michaël (2012). “Odd perfect numbers are greater than 101500. Mathematics of Computation 81 (279): 1869--1877. doi:10.1090/S0025-5718-2012-02563-4. ISSN 0025-5718. MR2904606. Zbl 1263.11005. http://www.lirmm.fr/~ochem/opn/opn.pdf. 
  23. ^ R. P. Brent, Graeme L. Cohen, H. J. J. te Riele, "Improved techniques for lower bounds for odd perfect numbers", Math. Comp. 57 (1991), 857-868
  24. ^ Nielsen, Pace P. (2015). “Odd perfect numbers, Diophantine equations, and upper bounds”. Mathematics of Computation 84 (295): 2549--2567. doi:10.1090/S0025-5718-2015-02941-X. ISSN 0025-5718. MR3356038. https://math.byu.edu/~pace/BestBound_web.pdf. 
  25. ^ a b Nielsen, Pace P. (2007). “Odd perfect numbers have at least nine distinct prime factors”. Mathematics of Computation 76 (260): 2109--2126. arXiv:math/0602485. doi:10.1090/S0025-5718-07-01990-4. ISSN 0025-5718. MR2336286. https://math.byu.edu/~pace/NotEight_web.pdf. 
  26. ^ J. E. Z. Chein, "An odd perfect number has at least 8 prime factors", Doctoral Thesis, Pennsylvania State University, 1979.
  27. ^ P. Hagis Jr., "Outline of a proof that every odd perfect number has at least eight prime factors", Math. Comp. 35 (1980) 1027-1032.
  28. ^ G. L. Cohen, R. M. Sorli, "On the number of distinct prime factors of an odd perfect number", J. Discrete Algorithms 1 (2003), 21-35.
  29. ^ K. K. Norton, "Remarks on the number of factors of an odd perfect number", Acta Arith., 6 (1960/1961), 365-374.
  30. ^ 75以上いじょうであることをしめした、以前いぜん結果けっかは K. G. Hare, "New techniques for bounds on the total number of prime factors of an odd perfect number", Math. Comp. 76. (2007), 2241-2248. preprint
  31. ^ T. Goto and Y. Ohno, "Odd perfect numbers have a prime factor exceeding 108", Math. Comp. 77 (2008), 1859-1868. "奇数きすう完全かんぜんすう最大さいだい素因そいんについて" - preprint を入手にゅうしゅ可能かのう
  32. ^ P. M. Jenkins, "Odd perfect numbers have a prime factor exceeding 107", Math. Comp. 72 (2003), 1549-1554.
  33. ^ P. Hagis, Jr. and G. L. Cohen, "Every odd perfect number has a prime factor which exceeds 106", Math. Comp. 67 (1998), 1323-1330.
  34. ^ D. E. Iannucci, "The second largest prime divisor of an odd perfect number exceeds ten thousand", Math. Comp. 68 (1999), 1749-1760.
  35. ^ D. E. Iannucci, "The third largest prime divisor of an odd perfect number exceeds one hundred", Math. Comp. 69 (2000), 867-879.
  36. ^ Weisstein, Eric W. "Multiperfect Number". mathworld.wolfram.com (英語えいご).
  37. ^ Weisstein, Eric W. "Deficient Number". mathworld.wolfram.com (英語えいご).
  38. ^ Weisstein, Eric W. "Abundant Number". mathworld.wolfram.com (英語えいご).
  39. ^ Weisstein, Eric W. "Amicable Pair". mathworld.wolfram.com (英語えいご).
  40. ^ Weisstein, Eric W. "Sociable Numbers". mathworld.wolfram.com (英語えいご).
  41. ^ Weisstein, Eric W. "Quasiperfect Number". mathworld.wolfram.com (英語えいご).
  42. ^ Weisstein, Eric W. "Almost Perfect Number". mathworld.wolfram.com (英語えいご).
  43. ^ Weisstein, Eric W. "Multiplicative Perfect Number". mathworld.wolfram.com (英語えいご).

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 高木たかぎ貞治さだはる:「初等しょとう整数せいすうろん講義こうぎだい2はん、(1971)。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]