(Translated by https://www.hiragana.jp/)
古代ギリシアの演劇 - Wikipedia コンテンツにスキップ

古代こだいギリシアの演劇えんげき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヘレニズム劇場げきじょうエピダウロス

古代こだいギリシアの演劇えんげき(こだいギリシアのえんげき)または古代こだいギリシアげき(こだいギリシアげき)は、紀元前きげんぜん550ねんごろから紀元前きげんぜん220ねんごろの古代こだいギリシア花開はなひらいた演劇えんげき文化ぶんかである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

都市とし国家こっかアテナイ当時とうじ文化ぶんか政治せいじ軍事ぐんじ中心ちゅうしんであり、そこでディオニューソスかみまつりであるディオニューシアさい一部いちぶとして演劇えんげき上演じょうえんすることが制度せいどされた。そこでまれたのが、悲劇ひげき紀元前きげんぜん6世紀せいきまつ)、喜劇きげき紀元前きげんぜん486ねん)、サテュロスげきという3つの戯曲ぎきょくジャンルである。文化ぶんかてき一体いったいかんかもしだすため、アテナイは植民しょくみん同盟どうめいこくにこのまつりを積極せっきょくてきひろめた。西洋せいよう演劇えんげきはアテナイに発祥はっしょうし、その戯曲ぎきょく西洋せいよう文明ぶんめい全体ぜんたいおおきな影響えいきょうあたつづけた。

語源ごげん[編集へんしゅう]

ギリシア悲劇ひげき意味いみする "tragedy" という単語たんごギリシアτたうρろーαあるふぁγがんまῳδία (tragoidia) に由来ゆらいし、これは2つの単語たんご τράγος (tragos, 「ヤギ」) と ᾠδή (ode, 「うた」) をわせたかばんである。また、後者こうしゃ単語たんごἀείδειν (aeidein, 「うたう」) から派生はせいした単語たんごである[1]。この語源ごげんは、古代こだいのディオニューソス信仰しんこう慣習かんしゅうとの関係かんけいあんしめしているともされる。しかし、その儀礼ぎれい悲劇ひげき喜劇きげき成立せいりつにどうかかわっているかはよくかっていない[2]

起源きげん[編集へんしゅう]

ギリシア悲劇ひげきは、紀元前きげんぜん532ねんすうねんまえにアテナイでまれたとされており、テスピス最古さいこげき作家さっかとして記録きろくされている。テスピスはアテナイはつ演劇えんげきコンテストの優勝ゆうしょうしゃであり、アッティカとその周辺しゅうへんおも地方ちほうディオニューシアさい合唱がっしょうされるディテュランボスexarchon(リーダー)だった[3]。テスピスの時代じだいにはディテュランボスはその信仰しんこうてき起源きげんからかなり発展はってんし、かけはなれたものになっていた。英雄えいゆう叙事詩じょじし、ドーリアふう合唱がっしょう抒情詩じょじょうし詩人しじんアリオンの革新かくしんといったものに影響えいきょうけ、物語ものがたりてきあるいはバラッドてきジャンルになっていた。テスピスはディテュランボスから悲劇ひげきへの転換てんかん最後さいごいちしをしたとおもわれる。それは、物語ものがたりすべ合唱がっしょううたうのではなく、一人ひとり人物じんぶつ追加ついかしてその人物じんぶつみずか台詞せりふをしゃべるようにしたものだった。このためテスピスはよく「悲劇ひげきちち」とばれるが、その信憑しんぴょうせいには疑問ぎもんていされており、ギリシア悲劇ひげき作者さくしゃ年代ねんだいじゅんならべたときに16番目ばんめとされることもある。たとえば政治せいじソロンは、登場とうじょう人物じんぶつみずからのこえはないたとわれており、ホメーロス叙事詩じょじし暗唱あんしょうするラプソドス紀元前きげんぜん534ねんより以前いぜんにはまつりでよくられた[4]したがって、テスピスの戯曲ぎきょく進歩しんぽについての寄与きよ不明瞭ふめいりょうとしかえないが、かれ役者やくしゃ全般ぜんぱんす "thespian" という単語たんごのこっている。

戯曲ぎきょくてき公演こうえんがアテナイじんにとって重要じゅうようだったことは、都市としディオニューシアさいにて悲劇ひげき競技きょうぎかいおこなわれたことからもあきらかである。クレイステネスがそのすこまえさだめたアッティカ部族ぶぞく結束けっそくつよめるという意味いみもあったとされている。まつりでの悲劇ひげきのコンテストは紀元前きげんぜん508ねんごろから制度せいどされた。紀元前きげんぜん6世紀せいき悲劇ひげき脚本きゃくほん現存げんそんしていないが、テスピスの3にんのライバルの(Choerilus、プラティナス、プリュニコス)はわかっている。かれらはそれぞれギリシア悲劇ひげき発展はってんなんらかのかたち貢献こうけんしている。

プリュニコスについては若干じゃっかんわかっていることがある。かれ紀元前きげんぜん511ねんから紀元前きげんぜん508ねんあいだはじめてコンテストで優勝ゆうしょうした。かれは、「ダナオスむすめたち」、「フェニキアじん女性じょせい」、「アルケースティス」といった全盛期ぜんせいきにも多用たようされたテーマの悲劇ひげきした。かれ史実しじつ主題しゅだいとした最初さいしょ詩人しじんでもある。紀元前きげんぜん493ねんから492ねん作品さくひんミレトゥス陥落かんらく」はペルシャじん征服せいふくされたのちのミレトゥスのまち運命うんめいしるしたものである(前年ぜんねんまでイオニアの反乱はんらんきていた)。ヘロドトスは「アテナイの人々ひとびとはミレトゥスの出来事できごとふかかなしみをいていた。とくにプリュニコスの「ミレトゥスの陥落かんらく」とだいした演劇えんげき上演じょうえんされると、劇場げきじょう全体ぜんたいごえ充満じゅうまんした。かれらはプリュニコスがあのだい災厄さいやくおもさせたとしてせんドラクマの罰金ばっきんし、その演劇えんげき永久えいきゅう上演じょうえん禁止きんしとした」としるしている[5]。また、プリュニコスは演劇えんげき女性じょせいのキャラクターをはじめて登場とうじょうさせたとわれている(えんじたのは男性だんせい[6]

ヘレニズム時代じだいになるまで、悲劇ひげきはディオニューソスにささげられるかたちかれ、いちだけ上演じょうえんされた。そのため、のちふる戯曲ぎきょく再演さいえんするようになったときじゅうふん記憶きおくされていた作品さくひんだけが後世こうせいつたえられている。

古典こてん[編集へんしゅう]

紀元前きげんぜん480ねんペルシャ帝国ていこくアテナイ市街しがい破壊はかいしたのちまちとアクロポリスの再建さいけんさい劇場げきじょうつくられ、演劇えんげきがアテナイの文化ぶんか重要じゅうよう位置いちめるようになった。この世紀せいきはギリシアの演劇えんげきにとっての全盛期ぜんせいきとなった。ディオニューシアさい毎年まいとしふゆはるいちかいずつおこなわれ、その最大さいだいのイベントとして3にんげき作家さっか作品さくひんディオニューソス劇場げきじょう上演じょうえんしてきそわせた。それぞれのげき作家さっかが3ほん悲劇ひげきと1ほんサテュロスげき神話しんわ主題しゅだいとする喜劇きげきてきバーレスク)を出品しゅっぴんする。紀元前きげんぜん486ねんからは、喜劇きげき出品しゅっぴんされるようになった[7]アリストテレスによれば、アイスキュロス2人ふたり俳優はいゆう追加ついかし、ソポクレスが3にん俳優はいゆう追加ついかしたという。古代こだいギリシアげきでは、演者えんじゃが3にんえることはなかった[8]

ギリシア悲劇ひげきギリシア喜劇きげきまったことなるものとみなされ、両方りょうほう融合ゆうごうしたげきつくられることはなかった。サテュロスげき悲劇ひげきあつか神話しんわ主題しゅだいとするが、純粋じゅんすい喜劇きげきてき作法さほうかれている。しかし、アテナイのいち世紀せいき以上いじょうわた全盛期ぜんせいきがれてきたとき、ソポクレスやエウリピデスといったげき作家さっかおなじように作品さくひん分類ぶんるいしていたかどうかは不明ふめいである。

ヘレニズム[編集へんしゅう]

ペロポネソス戦争せんそうでスパルタがわ敗北はいぼくしたことでアテナイのちからよわまった。その劇場げきじょうではふる悲劇ひげき再演さいえんおこなわれるようになった。演劇えんげき伝統でんとう全盛期ぜんせいきほどのいきおいをうしなっていたが、古代こだいギリシアげきヘレニズムアレクサンドロス3せい紀元前きげんぜん4世紀せいきにギリシアを征服せいふくしたのち時代じだい)にもつづいた。ただし、ヘレニズム演劇えんげき中心ちゅうしん悲劇ひげきではなく「しん喜劇きげき」となり、一般いっぱん市民しみん生活せいかつなか滑稽こっけいなエピソードをあつかうようになった。この時期じき有名ゆうめいげき作家さっかとしてはメナンドロスぐらいしかいない。しん喜劇きげきはローマ喜劇きげき影響えいきょうあたえたという意味いみ重要じゅうようである。その影響えいきょうプラウトゥステレンティウス現存げんそんする作品さくひんれる。

ギリシア劇場げきじょう[編集へんしゅう]

古代こだいギリシアげきには最大さいだい50にんほどのコロス合唱がっしょうたい)がもので、あさから夕方ゆうがたまで音楽おんがくともな韻文いんぶんげき上演じょうえんした[9]演劇えんげきおこな場所ばしょ単純たんじゅん半円はんえんがた空間くうかん「オルケーストラ (orchestra)」で、そこでコロスがおどうたう。オルケーストラのおおきさは直径ちょっけいが78フィート(やく24メートル)前後ぜんこうで、おかふもとたいらな場所ばしょ使つかい、おか斜面しゃめんを「テアトロン (theatron)」とばれる観客かんきゃくせきとした。のちに、テアトロンとオルケーストラと「スケーネ (skené)」とばれる背後はいごかべすべてひっくるめて "theatre" とぶようになった。コロスのリーダーを choragosび、げき登場とうじょう人物じんぶつ対話たいわできるキャラクターとしてげきちゅう参加さんかすることがあった。

古代こだい劇場げきじょう概念がいねん用語ようごギリシアラテン語らてんごかれている。

合唱がっしょうたいふくめてだい人数にんずう舞台ぶたいがり、観客かんきゃく最大さいだい14,000にんほど収容しゅうようできるようにするため、劇場げきじょうはかなりおおきなものだった。そうした劇場げきじょう建設けんせつにあたっては数学すうがく重要じゅうようであり、設計せっけいしゃ音響おんきょう考慮こうりょして演者えんじゃこえさい後列こうれつ観客かんきゃくせきまでふくめた劇場げきじょう全体ぜんたいひびくようにする必要ひつようがあった。古代こだいギリシアの音響おんきょう技術ぎじゅつ現代げんだい最先端さいせんたん比較ひかくしてもまさるともおとらないものだった。当初とうしょ観客かんきゃくせき木製もくせいだったが、紀元前きげんぜん499ねんごろにおか斜面しゃめんいしのブロックをむようになり、恒久こうきゅうてきなしっかりしたせきつくられるようになった。そのような観客かんきゃくせきを "prohedria" とび、神官しんかんもっと尊敬そんけいされる市民しみんがそこにすわった。

紀元前きげんぜん465ねんげき作家さっかはオルケーストラの背後はいごかべ使つかった戯曲ぎきょくくようになった。また、そこを演者えんじゃ衣装いしょう着替きがえる場所ばしょとしても使つかった。これをスケーネ (skené) またはシーン (scene) とんだ。登場とうじょう人物じんぶつ殺害さつがいシーンを観客かんきゃくせることは適当てきとうとされていたため、登場とうじょう人物じんぶつはスケーネのうしろからげられた。紀元前きげんぜん425ねん、paraskenia とばれる石造いしづくりの背後はいごかべができ、スケーネを補完ほかんするようになった。paraskenia は左右さゆうしたながかべで、出入でいぐちもあったとおもわれる。paraskenia のすぐうしろには proskenion がある。proskenion(「スケーネのまえ」の)には円柱えんちゅうがあり、現代げんだい劇場げきじょうのプロセニアム(ぜん舞台ぶたい)に類似るいじしている。現代げんだいのプロセニアムは観衆かんしゅう舞台ぶたい分離ぶんりするものである。それはステージのまわりのフレームであり、写真しゃしんフレームない演技えんぎおこなわれているようにせる役割やくわりつ。

ギリシア劇場げきじょうには、俳優はいゆうやコロスのメンバーが入場にゅうじょうするためのパロドス英語えいごばん(parodos)、エイソドス英語えいごばん(eisodos)とばれる通路つうろがある。パロドスとエイソドスはたかいアーチでオルケーストラとそとつないでいる。紀元前きげんぜん5世紀せいきまつペロポネソス戦争せんそうのころまでに、スケーネは2かいてになった。その2かい部分ぶぶんを episkenion とぶ。劇場げきじょうによってはオルケーストラに一段いちだんたかくなっていて、そこで俳優はいゆうらがしゃべるところがあり、これを logeion とぶ。

大道具おおどうぐなど[編集へんしゅう]

ギリシア劇場げきじょうでは一般いっぱん以下いかのような要素ようそ使つかわれていた。

  • マキナ (machina) - 役者やくしゃ宙吊ちゅうづりにして登場とうじょうさせるためのクレーンデウス・エクス・マキナ参照さんしょう)。
  • エクキュクレマ (ekkyklema) - げきちゅう死亡しぼうした登場とうじょう人物じんぶつ観客かんきゃくまえ登場とうじょうさせるための車輪しゃりんつきワゴン。
  • 人々ひとびとをステージじょうげるためのゆかめん開口かいこう
  • ピナクス (pinakes) - スケーネにるされる背景はいけいえがいている。
  • Thyromata - スケーネの2かい部分ぶぶん地面じめんかられば3かい部分ぶぶん相当そうとう)にかれる背景はいけい。ピナクスよりも複雑ふくざつ
  • ファルスてき支柱しちゅう - サテュロスげき使用しようディオニューソスかみ肥沃ひよくさの象徴しょうちょう

仮面かめん[編集へんしゅう]

ハドリアヌスみかどのヴィッラのモザイクにえがかれた悲劇ひげきおよび喜劇きげきよう仮面かめん

仮面かめん儀式ぎしき[編集へんしゅう]

ギリシアでは仮面かめんを「ペルソナ (persona)」とび、アテナイでのディオニューソス礼拝れいはい重要じゅうよう要素ようそであり、儀礼ぎれい祝典しゅくてん使つかわれていたとおもわれる。証拠しょうこのほとんどはわずかに現存げんそんする紀元前きげんぜん5世紀せいきつぼ絵柄えがらによるもので、かみ仮面かめんからげられ、そのした装飾そうしょくされたローブがかっている絵柄えがらや、サテュロスげき準備じゅんびをする役者やくしゃらをえがいた Pronomosつぼ[3]などがある[10]仮面かめん有機ゆうき素材そざいつくられていて長持ながもちするものではなく、使つかわるとディオニューソスの祭壇さいだんささげられたため、現存げんそんしていない。いずれにしてもアイスキュロスのころから仮面かめん使つかわれており、古代こだいギリシアげき特徴とくちょうのひとつとなっている[11]。コロスは登場とうじょう人物じんぶつかんがえていることを代弁だいべんして観客かんきゃくつたえる役目やくめち、12にん全員ぜんいん1人ひとり登場とうじょう人物じんぶつ対応たいおうし、おな仮面かめんけていた。

仮面かめん詳細しょうさい[編集へんしゅう]

演劇えんげきよう仮面かめんえがかれたると、顔面がんめん全体ぜんたいあたまおおうヘルメットじょうかたちであり、かつらと一体化いったいかしていてもくこう部分ぶぶんあながある。興味深きょうみぶかいことに、演劇えんげき最中さいちゅう役者やくしゃ仮面かめんけた状態じょうたいえがいたはなく、げきまえのち役者やくしゃ仮面かめんっているしかない。それらは、観客かんきゃく舞台ぶたい境界きょうかい神話しんわ現実げんじつ境界きょうかいえがいたものである[10]仮面かめんかおむことで、役者やくしゃはそのやくになりきるとかんがえられていた[12]実際じっさい仮面かめんはせりふをおぼえるのとどう程度ていど役者やくしゃえた。古代こだいギリシアげきでは、仮面かめんをつけた役者やくしゃとそのげき登場とうじょう人物じんぶつとを同一どういつしていた。

仮面かめん製作せいさくしゃskeuopoios小道具こどうぐ製作せいさくしゃ)とばれており、仮面かめんだけをつくっていたわけではないとおもわれる。仮面かめんかるほうがよいため、ひとまたは動物どうぶつをかつらに使つかい、亜麻あまぬのかわ、コルクなどを使つかってつくっていた[13]仮面かめんけると視界しかい限定げんていされるため、役者やくしゃみみこえないとえんじられない。そのため、みみかくすとしても仮面かめんみみおおうことはなく、自分じぶんかみかくしていたとかんがえられている。仮面かめんくち部分ぶぶん開口かいこうちいさく、役者やくしゃ自身じしんくちえるのをふせいでいた。1960年代ねんだいには仮面かめんがメガホンの役割やくわりっていたというせつがあったが、Vervain と Wiles は開口かいこうちいさいため、そのせつりたないとしている[10]。ギリシャじん仮面かめん製作せいさくしゃ Thanos Vovolis は、仮面かめん共鳴きょうめい装置そうちのようにはたらいてこえ音響おんきょう特性とくせい強化きょうかするのではないかと示唆しさしている。これによってエネルギーと存在そんざいかんし、役者やくしゃがそのやくになりきることをより完全かんぜんにするとかんがえられる[14]

仮面かめん役割やくわり[編集へんしゅう]

アテナイディオニューソス劇場げきじょうのようなだい規模きぼ野外やがい劇場げきじょうでは、仮面かめんかお特徴とくちょう誇張こちょうするようになっているため、観衆かんしゅうとおせきからでも登場とうじょう人物じんぶつ識別しきべつ可能かのうだった[14]役者やくしゃ舞台ぶたいてくるたびにべつやくえんじることがあったため、仮面かめんをつけることで観客かんきゃく混同こんどうすることをけるという意味いみもあった。また、性別せいべつ年齢ねんれい社会しゃかいてき地位ちいなどの識別しきべつにも役立やくだち、さらにおな人物じんぶつ変化へんか仮面かめんあらわすことができた(たとえば、オイディプスみずからのをつぶしたのちなど)[15]特定とくていのイベントやげきでのみ使つか仮面かめんつくられた。たとえばアイスキュロスの『エウメニデス』に登場とうじょうするエリーニュスエウリピデスの『バッコスの信女しんにょ』に登場とうじょうするペンテウスカドモスである。コロスはおな仮面かめんけることで一体いったいかん均一きんいつせい演出えんしゅつする。

仮面かめん以外いがい衣装いしょうなど[編集へんしゅう]

悲劇ひげきてき運命うんめいやくえんじる役者やくしゃcothurnusばれるブーツをき、役者やくしゃよりたか状態じょうたいえんじた。喜劇きげきてきやくえんじる役者やくしゃsockばれるそこうすくついた。このため、演劇えんげきのことを“Sock and Buskin”とぶことがある。

女性じょせいえんじるとき、男性だんせい役者やくしゃが“prosterneda”とばれる木製もくせいにせむねにつけ、腹部ふくぶには“progastreda”とばれるものをにつけた。

ムーサいちはしらメルポメネー悲劇ひげきつかさどり、悲劇ひげきよう仮面かめんち cothurnus をにつけた姿すがたえがかれることがおおい。喜劇きげきつかさどタレイアも、喜劇きげきよう仮面かめんや sock とともえがかれることがおおい。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Merriam-Webster definition of tragedy
  2. ^ William Ridgeway, Origin of Tragedy with Special Reference to the Greek Tragedians, p.83
  3. ^ アリストテレス、『詩学しがく
  4. ^ Brockett, Oscar G. "History of the Theatre". Allyn and Bacon, 1999. Pp. 16–17
  5. ^ Herodotus, Histories, 6/21
  6. ^ Brockett, Oscar G. "History of the Theatre". Allyn and Bacon, 1999. USA. p.17
  7. ^ Paul Kuritz, The making of theatre history, Englewood Cliffs 1988, p.21
  8. ^ Kuritz, p. 24
  9. ^ Paper on the Athens Theatre
  10. ^ a b c Vervain, Chris and David Wiles, “The Masks of Greek Tragedy as Point of Departure for Modern Performance.” New Theatre Quarterly 67, Cambridge University Press: Cambridge, 2004. p.255
  11. ^ Varakis, Angie. “Research on the Ancient Mask,” Didaskalia, Vol. 6.1 Spring 2004, [1]
  12. ^ Vervain, Chris and David Wiles, “The Masks of Greek Tragedy as Point of Departure for Modern Performance.” New Theatre Quarterly 67, Cambridge University Press: Cambridge, 2004. p.256]
  13. ^ Brooke, Iris. “Costume in Greek Classical Drama.” Methuen, London: 1962. p.76
  14. ^ a b Vovolis, Thanos and Giorgos Zamboulakis. “The Acoustical Mask of Greak Tragedy.” Didaskalia Vol. 7.1 [2]
  15. ^ Brockett, Oscar G. and Robert Ball. “The Essential Theatre.” 7th Ed. Harcourt Brace, Orlando: 2000. p.70].

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Brockett, Oscar G. and Robert Ball. The Essential Theatre. 7th Ed. Harcourt Brace, Orlando: 2000
  • Brooke, Iris. Costume in Greek Classical Drama. Methuen, London: 1962
  • Buckham, Philip Wentworth, Theatre of the Greeks, London 1827.
  • Davidson, J.A., Literature and Literacy in Ancient Greece, Part 1, Phoenix, 16, 1962, pp. 141-56.
  • ibid., Peisistratus and Homer, TAPA, 86, 1955, pp. 1-21.
  • Easterling, P.E. (editor) (1997). The Cambridge Companion to Greek Tragedy. Cambridge, U.K.: Cambridge University Press. ISBN 0521412455. https://books.google.co.jp/books?id=Fy4iSjY2VTYC&printsec=frontcover&redir_esc=y&hl=ja 
  • Easterling, Patricia Elizabeth; Hall, Edith (eds.), Greek and Roman Actors: Aspects of an Ancient Profession, Cambridge University Press, 2002. ISBN 0521651409
  • Else, Gerald P.
    • Aristotle's Poetics: The Argument, Cambridge, MA 1967.
    • The Origins and Early Forms of Greek Tragedy, Cambridge, MA 1965.
    • The Origins of ΤΡΑΓΩΙΔΙΑ, Hermes 85, 1957, pp. 17-46.
  • Flickinger, Roy Caston, The Greek theater and its drama, Chicago, University of Chicago Press, 1918
  • Freund, Philip, The Birth of Theatre, London : Peter Owen, 2003. ISBN 0720611709
  • Haigh, A.E., The Attic Theatre, 1907.
  • Harsh, Philip Whaley, A handbook of Classical Drama, Stanford University, California, Stanford University Press; London, H. Milford, Oxford University Press, 1944.
  • Lesky, A. Greek Tragedy, trans. H.A., Frankfurt, London and New York 1965.
  • Ley, Graham. A Short Introduction to the Ancient Greek Theatre. University of Chicago, Chicago: 2006
  • McDonald, Marianne, Walton, J. Michael (editors), The Cambridge companion to Greek and Roman theatre, Cambridge ; New York : Cambridge University Press, 2007. ISBN 0521834562
  • Moulton, Richard Green, The ancient classical drama; a study in literary evolution intended for readers in English and in the original, Oxford, The Clarendon Press, 1890.
  • Pickard-Cambridge, Sir Arthur Wallace
    • Dithyramb, Tragedy, and Comedy , Oxford 1927.
    • The Theatre of Dionysus in Athens, Oxford 1946.
    • The Dramatic Festivals of Athens, Oxford 1953.
  • Rabinowitz, Nancy Sorkin (2008). Greek Tragedy. Malden, MA: Blackwell Pub. ISBN 9781405121606 
  • Ridgeway, William, Origin of Tragedy with Special Reference to the Greek Tragedians, 1910.
  • Riu, Xavier, Dionysism and Comedy, 1999. review
  • Ross, Stewart. Greek Theatre. Wayland Press, Hove: 1996
  • Schlegel, August Wilhelm, Lectures on Dramatic Art and Literature, Geneva 1809.
  • Sommerstein, Alan H., Greek Drama and Dramatists, Routledge, 2002.
  • Sourvinou-Inwood, Christiane, Tragedy and Athenian Religion, Oxford:University Press 2003.
  • Varakis, Angie. “Research on the Ancient Mask”, Didaskalia, Vol. 6.1 Spring 2004, .
  • Vervain, Chris and David Wiles, The Masks of Greek Tragedy as Point of Departure for Modern Performance. New Theatre Quarterly 67, Cambridge University Press: Cambridge, 2004.
  • Vovolis, Thanos and Giorgos Zamboulakis. The Acoustical Mask of Greak Tragedy, Didaskalia Vol. 7.1.
  • Wiles, David. Greek Theatre Performance: An Introduction. Cambridge University Press, Cambridge: 2000
  • ibid. The Masked Menander: Sign and Meaning in Greek and Roman Performance, 1991.
  • Wise, Jennifer, Dionysus Writes: The Invention of Theatre in Ancient Greece, Ithaca 1998.
  • Zimmerman, B., Greek Tragedy: An Introduction, trans. T. Marier, Baltimore 1991.

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]