(Translated by https://www.hiragana.jp/)
風の塔 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ふうとう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ふうとう
Αέρηδες
Tower of the Winds
地図
別名べつめい 風神ふうじんとう
アンドロニコスの時計とけいとう
Ωρολόγιο τたうοおみくろんυうぷしろん Κυρρήστου
Horologion
概要がいよう
所在地しょざいち ローマ時代じだいのアゴラ
自治体じちたい アテネ
くに ギリシャの旗 ギリシャ
座標ざひょう 北緯ほくい3758ふん27.04びょう 東経とうけい2343ふん37.21びょう / 北緯ほくい37.9741778 東経とうけい23.7270028 / 37.9741778; 23.7270028座標ざひょう: 北緯ほくい3758ふん27.04びょう 東経とうけい2343ふん37.21びょう / 北緯ほくい37.9741778 東経とうけい23.7270028 / 37.9741778; 23.7270028
完成かんせい BC50 ころ
寸法すんぽう
はば 直径ちょっけいやく8m × たかやく12m
技術ぎじゅつてき詳細しょうさい
構造こうぞう方式ほうしき 石造せきぞう建築けんちく構造こうぞう大理石だいりせき
テンプレートを表示ひょうじ
ふうとうひだりはボレアス、みぎはスキロン)

ふうとうまたは風神ふうじんとうTower of the Winds別名べつめいアンドロニコスの時計とけいとうホロロゲイオンHorologion)は、アテネローマ時代じだいのアゴラにあるとうである。おそらく紀元前きげんぜん50ねんころにキュロスのアンドロニコスがてたものとおもわれるが、フォラム(広場ひろば)のほかのものよりはやく、紀元前きげんぜん2世紀せいきてられたことをつよ示唆しさする史料しりょうもいくつかある。[よう出典しゅってん]

景観けいかん[編集へんしゅう]

ペンテリやまさん大理石だいりせきつくられた八角はっかくがたとうであり、たかさは12m、直径ちょっけいやく8m。とう一番いちばんじょうには風見鶏かざみどりのようなトリトンぞうがあって(現在げんざいはない)、ふうくとすぐしたにあるフリーズ帯状おびじょう装飾そうしょく)にえがかれた8にんアネモイ風神ふうじん)たちのどれかをして、ふうきをしめ仕組しくみになっていた。8にん風神ふうじんとは、ボレアス(きた)、カイキアス(北東ほくとう)、エウロス(ひがし)、アペリオテス(南東なんとう)、ノトス(みなみ)、リプス(南西なんせい)、ゼピュロス(西にし)、スキロン(北西ほくせい)である。さらに9つの日時計ひどけいがある。内部ないぶには、アクロポリスからながちてくる水力すいりょくうご水時計みずどけい(クレプシドラ)があった。

キリスト教きりすときょう時代じだい初期しょきには、このとう正教会せいきょうかい鐘楼しゅろうとして使つかわれた。それ以後いごは、一部いちぶ地面じめんうずもれたが、19世紀せいき、アテネ考古学こうこがく協会きょうかいによって完全かんぜん発掘はっくつされた。

18世紀せいきつくられたイギリスオックスフォードラドクリフ天文台てんもんだいのデザインは、このふうとうもとづいたものである。ロンドン、ウエスト・ノーウッド墓地ぼちにあるギリシア国立こくりつ図書館としょかん創立そうりつしゃ Panayis Athanase Vagliano のびょうもそうで、ほかにもセヴァストポリ類似るいじとう(1849ねん建造けんぞう)がある。

現地げんちへのアクセス[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]