(Translated by https://www.hiragana.jp/)
エリザベス・H・ブラックバーン - Wikipedia コンテンツにスキップ

エリザベス・H・ブラックバーン

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
エリザベス・H・ブラックバーン
エリザベス・H・ブラックバーン (2012)
生誕せいたん 1948ねん11月26にち
オーストラリアの旗 オーストラリアタスマニア
居住きょじゅう オーストラリアの旗 オーストラリア
イギリスの旗 イギリス
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
国籍こくせき オーストラリアの旗 オーストラリア
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
研究けんきゅう分野ぶんや 生物せいぶつがく
研究けんきゅう機関きかん イェール大学だいがく
カリフォルニア大学だいがくバークレーこう
カリフォルニア大学だいがくサンフランシスコこう
ソーク研究所けんきゅうじょ
出身しゅっしんこう メルボルン大学だいがく
ケンブリッジ大学けんぶりっじだいがく
おも業績ぎょうせき テロメラーゼ発見はっけん
おも受賞じゅしょうれき ノーベル生理学せいりがく医学いがくしょうなど
(→#おも受賞じゅしょうれき
プロジェクト:人物じんぶつでん
テンプレートを表示ひょうじ
ノーベルしょう受賞じゅしょうしゃノーベル賞
受賞じゅしょうねん2009ねん
受賞じゅしょう部門ぶもんノーベル生理学せいりがく医学いがくしょう
受賞じゅしょう理由りゆうテロメアとテロメラーゼによる染色せんしょくたい保護ほご発見はっけん

エリザベス・ヘレン・ブラックバーンElizabeth Helen Blackburn, 1948ねん11月26にち - )は、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく生物せいぶつ学者がくしゃテトラヒメナからテロメア配列はいれつ同定どうていし、テロメアを伸長しんちょうする酵素こうそテロメラーゼ発見はっけんした業績ぎょうせきられる。2009ねんノーベル生理学せいりがく医学いがくしょう受賞じゅしょう

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

オーストラリアタスマニアホバートまれで、現在げんざいアメリカ市民しみんけんている。オーストラリアのメルボルン大学だいがくを1970ねん卒業そつぎょうし、修士しゅうし博士はかせ課程かていイギリスケンブリッジ大学けんぶりっじだいがく進学しんがくどう大学だいがくで1975ねん博士はかせごうた。

博士はかせ研究けんきゅういんとしてイェール大学だいがくで2年間ねんかん、ジョー・ガルの研究けんきゅうしつ分子生物学ぶんしせいぶつがく細胞さいぼう生物せいぶつがく研究けんきゅうおこなった。具体ぐたいてきにはテトラヒメナにおけるミニ染色せんしょくたい研究けんきゅうおこなった。当時とうじはテロメア構造こうぞう存在そんざい示唆しさされており、この構造こうぞう染色せんしょくたい維持いじ必要ひつようであることがわかっていたものの、その DNA 配列はいれつ不明ふめいであったため、これをあきらかにすることをこころみる研究けんきゅうだった。1978ねんにテトラヒメナ翻訳ほんやくせいRNAなか連続れんぞくした反復はんぷく配列はいれつがあり、DNA複製ふくせい関係かんけいすることを報告ほうこくした[1][2]。この結果けっかがかりに、出芽しゅつが酵母こうぼなど生物せいぶつでもテロメア配列はいれつあきらかにされていく。

1978ねんカリフォルニア大学だいがくバークレーこう分子生物学ぶんしせいぶつがくじゅん教授きょうじゅとなる。1984ねんにブラックバーンの研究けんきゅうしつ博士はかせ課程かてい学生がくせいとして参加さんかしたキャロル・W・グライダー放射ほうしゃせい同位どういたいもちいて、細胞さいぼうかく抽出ちゅうしゅつえきからテロメア合成ごうせい酵素こうそ活性かっせいはか方法ほうほう考案こうあんし、生化学せいかがくてき手法しゅほうからテロメラーゼをたんはなした。この結果けっかは1985ねん発表はっぴょうされ、「末端まったん複製ふくせい問題もんだい」を解決かいけつする研究けんきゅうとしてれられた[3][4]

1990ねんカリフォルニア大学だいがくサンフランシスコこう微生物びせいぶつがく免疫めんえきがく部門ぶもんうつり、1993ねんから1999ねんまで学部がくぶちょうつとめた。現在げんざい生化学せいかがく生物せいぶつ物理ぶつりがく部門ぶもん教授きょうじゅである。またソーク研究所けんきゅうじょ非常勤ひじょうきん研究けんきゅういんでもある。2004ねん現在げんざいもテロメアに関連かんれんする研究けんきゅうつづけている。1992ねん王立おうりつ協会きょうかいフェロー選出せんしゅつ

引用いんよう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  1. ^ Blackburn EH, Gall JG (1978). “A tandemly repeated sequence at the termini of the extrachromosomal ribosomal RNA genes in Tetrahymena”. J Mol Biol. 120 (1): 33-53. PMID 642006. 
  2. ^ Yao MC, Blackburn E, Gall J (1981). “Tandemly repeated C-C-C-C-A-A hexanucleotide of Tetrahymena rDNA is present elsewhere in the genome and may be related to the alteration of the somatic genome”. J Cell Biol. 90 (2): 515-20. PMID 7287815. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2111854/?tool=pubmed. 
  3. ^ Greider CW Blackburn EH (1985). “Identification of a specific telomere terminal transferase activity in Tetrahymena extracts”. Cell 43 (2 Pt 1): 405–13. PMID 3907856. 
  4. ^ Greider CW Blackburn EH (1987). “The telomere terminal transferase of Tetrahymena is a ribonucleoprotein enzyme with two kinds of primer specificity”. Cell 51 (6): 887-98. PMID 3319189. 

おも受賞じゅしょうれき[編集へんしゅう]

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

  • プロフィール - カリフォルニア大学だいがくサンフランシスコこう