グリーゼ367b

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
グリーゼ367b
Gliese 367 b
かり符号ふごう別名べつめい Tahay[1]
星座せいざ
分類ぶんるい 太陽系たいようけいがい惑星わくせい
地球ちきゅうがた惑星わくせい
ちょうたん周期しゅうき惑星わくせい (USP)[2]
発見はっけん
発見はっけんねん 2021ねん[3]
発見はっけんしゃ Kristine W. F. Lam et al.
発見はっけん方法ほうほう トランジットほう[3]
現況げんきょう 確認かくにん[3]
位置いち
もと:J2000.0[4]
あかけい (RA, αあるふぁ)  09h 44m 29.8366584740s[4]
あかぬき (Dec, δでるた) −45° 46′ 35.425593490″[4]
固有こゆう運動うんどう (μみゅー) あかけい: -462.549 ミリびょう/とし[4]
あかぬき: -582.814 ミリびょう/とし[4]
とししゅう視差しさ (πぱい) 106.2112 ± 0.0317ミリびょう[4]
誤差ごさ0%)
距離きょり 30.708 ± 0.009 光年こうねん[ちゅう 1]
(9.415 ± 0.003 パーセク[ちゅう 1]
軌道きどう要素ようそ性質せいしつ
軌道きどうちょう半径はんけい (a) 0.00709 ± 0.00027 au[5]
(1,060,649 ± 40,391 km
きんてん距離きょり (q) 0.00667 au
とおてん距離きょり (Q) 0.00752 au
はなれしんりつ (e) 0.06+0.07
−0.04
[5]
公転こうてん周期しゅうき (P) 0.3219225 ± 0.0000002 [5]
(7.7261400 ± 0.0000048 時間じかん
軌道きどう傾斜けいしゃかく (i) 79.89+0.87
−0.85
°[5]
きんてん引数ひきすう (ωおめが) 66+41
−108
°[5]
通過つうか時刻じこく BJD 2,458,544.13635 ± 0.00040[5]
じゅん振幅しんぷく (K) 1.003 ± 0.078 m/s[5]
グリーゼ367惑星わくせい
物理ぶつりてき性質せいしつ
直径ちょっけい 8,916 km
半径はんけい 0.699 ± 0.050 R[5]
表面積ひょうめんせき 2.492×108 km2
体積たいせき 3.700×1011 km3
質量しつりょう 0.633 ± 0.050 M[5]
平均へいきん密度みつど 10.2 ± 1.3 g/cm3[5]
(1.850 ± 0.236 ρろー
平衡へいこう温度おんど (Teq) 1,365 ± 32 K[5]
(1,092 ± 32
カタログでの名称めいしょう
GJ 367 b
HIP 47780 b
TIC 34068865 b
TOI-731 b
TOI-731.01[4]
TYC 8168-2031-1 b
2MASS J09442986-4546351 b
Template (ノート 解説かいせつ■Project

グリーゼ367b英語えいご: Gliese 367 b)または GJ 367 b は、地球ちきゅうからやく31光年こうねんはなれた位置いちにある赤色あかいろ矮星恒星こうせいグリーゼ367公転こうてんしている太陽系たいようけいがい惑星わくせいである。

発見はっけん[編集へんしゅう]

グリーゼ367bは、ドイツ航空こうくう宇宙うちゅうセンター惑星わくせい研究所けんきゅうじょなどの国際こくさい研究けんきゅうチームによるTESSによってられた2019ねん2がつから3がつにかけての観測かんそくデータの分析ぶんせきによって発見はっけんされた[2]。TESSによる観測かんそくデータの分析ぶんせきから発見はっけんされたのちチリラ・シヤ天文台てんもんだいにあるこう精度せいど視線しせん速度そくどけいがい惑星わくせい探査たんさ装置そうち (HARPS) でおこなわれたしゅほし視線しせん速度そくど観測かんそくから、グリーゼ367bの質量しつりょう判明はんめいし、その密度みつど計算けいさんされた[6]。これらの研究けんきゅう結果けっか2021ねん12月3にちづけ科学かがく雑誌ざっしサイエンスにて掲載けいさいされた[6][7]。2021ねん1がつまでにおこなわれたフォローアップ観測かんそくでもグリーゼ367をたん周期しゅうき公転こうてんする惑星わくせい存在そんざいしめされていたが、このときは、られたデータが惑星わくせい由来ゆらいするものではない誤報ごほう(False-Alarm)であるかくりつが89.5%あると算出さんしゅつされており、存在そんざい確実かくじつせいひくいものであった[8]。TESSによる観測かんそく結果けっかから発見はっけんされたことから、グリーゼ367bはTESSによる観測かんそく発見はっけんされた惑星わくせいのカタログである TESS object of interest (TOI) にもとづく名称めいしょう付与ふよされており、しゅほしグリーゼ357はTOI-731、その惑星わくせいグリーゼ367bはTOI-731 bもしくはTOI-731.01とも呼称こしょうされる[2][4]

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

おおきさの比較ひかく
地球ちきゅう グリーゼ367b
地球 Exoplanet

グリーゼ367bは質量しつりょう半径はんけいとも地球ちきゅうよりちいさく、半径はんけい地球ちきゅう火星かせいなかあいだ程度ていどで、質量しつりょう地球ちきゅうの6わりあまりとなっている[5]半径はんけい判明はんめいしている太陽系たいようけいがい惑星わくせいなかではとく小型こがた惑星わくせいひとつである[9]しゅほしからはわずか100まん kmあまりしかはなれておらず、8あいだにもたない非常ひじょうみじか公転こうてん周期しゅうき軌道きどう公転こうてんしているちょうたん周期しゅうき惑星わくせい (USP) に分類ぶんるいされ、しゅほしからけるエネルギー放射ほうしゃ総量そうりょう地球ちきゅう太陽たいようからけるりょうやく580ばいにもなっているとかんがえられている[2][5]しゅほし非常ひじょうちか軌道きどう公転こうてんしているため、自転じてん公転こうてん同期どうき潮汐ちょうせき固定こてい)が発生はっせいしているとみられ、つねしゅほしおなめんけながら公転こうてんしている可能かのうせいたかいとかんがえられている[6][10]つねしゅほし方向ほうこうけているひるがわ表面ひょうめん平衡へいこう温度おんどは 1,365 K(1,092 )にたっしていると推定すいていされている[5]。このちょう高温こうおんにより表面ひょうめん溶岩ようがんおおわれており[10]、またしゅほし非常ひじょうちかいため、大気たいきもすでにられているとかんがえられている[6][9]

密度みつど内部ないぶ構造こうぞう[編集へんしゅう]

水星すいせい内部ないぶ構造こうぞうのイラスト。グリーゼ367bは水星すいせい類似るいじした内部ないぶ構造こうぞうつとかんがえられている。

グリーゼ367bは質量しつりょう半径はんけいから計算けいさんされる密度みつど非常ひじょうたかく、2023ねん公表こうひょうされた研究けんきゅう結果けっかでは、その密度みつどは 10.2 g/cm3推定すいていされている[5]。これは太陽系たいようけいうち惑星わくせいもっと高密度こうみつどとなっている地球ちきゅう(5.514 g/cm3[11])のやく1.85ばい相当そうとうし、密度みつどられているほかのほとんどの太陽系たいようけいがい惑星わくせいくらべてもぐんいている[10]。この密度みつど純粋じゅんすいてつちかであり、この高密度こうみつど特性とくせいからグリーゼ367bはそのだい部分ぶぶんてつ構成こうせいされている惑星わくせいであるとかんがえられている[6][5][7][9]。グリーゼ367bはその内部ないぶ半径はんけいの 86 ± 5 %がてつニッケルなどの金属きんぞく構成こうせいされたかくになっているとかんがえられており[2]半径はんけいの75[12]~85%[13]程度ていどおおきさのかくつとされる太陽系たいようけい水星すいせいとよく内部ないぶ構造こうぞうになっているとかんがえられている。組成そせい水星すいせいによくているので、グリーゼ367bはスーパーマーキュリー(Super Mercury)とも呼称こしょうされている[10]。これほどかくおおきく高密度こうみつど惑星わくせいになった理由りゆうかっていないが、元々もともと海王星かいおうせいほどのおおきさをガス惑星わくせいだったのがしゅほしからのつよいエネルギー放射ほうしゃにより大気たいきられかく部分ぶぶん露出ろしゅつしてのこされた可能かのうせい[14]、もしくは天体てんたい衝突しょうとつによってかくまわりをつつんでいる岩石がんせきしつマントルうしなわれてしまった可能かのうせいかんがえられている[6]

名称めいしょう[編集へんしゅう]

2022ねんジェイムズ・ウェッブ宇宙うちゅう望遠鏡ぼうえんきょう優先ゆうせん観測かんそく目標もくひょう候補こうほとなっている太陽系たいようけいがい惑星わくせいのうち、20の惑星わくせいとそのおやぼし公募こうぼにより命名めいめいする「太陽系たいようけいがい惑星わくせい命名めいめいキャンペーン2022(NameExoWorlds 2022)」において、グリーゼ367とグリーゼ367bは命名めいめい対象たいしょう惑星わくせいけいの1つとなった[15][16]。このキャンペーンは、国際こくさい天文学てんもんがく連合れんごう(IAU)が「持続じぞく可能かのう発展はってんのための国際こくさい基礎きそ科学かがくねん英語えいごばん(IYBSSD2022)」の参加さんか機関きかんひとつであることから企画きかくされたものである[17]。2023ねん6がつ、IAUから最終さいしゅう結果けっか公表こうひょうされ、グリーゼ367はAñañuca、グリーゼ367bはTahay命名めいめいされた[1]。Añañucaは、チリコキンボしゅうからマウレしゅうにかけて自生じせいするあかはなPhycella cyrtanthoides)ので、グリーゼ367のいろ暗示あんじする[1]。Tahayは、チリ中央ちゅうおう地域ちいき固有こゆうちいさいはなCalydorea xiphioides)で、1ねんのうち7あいだから8あいだしか開花かいかせず、そのみじかさがグリーゼ367bの公転こうてん周期しゅうき暗示あんじする[1]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ とししゅう視差しさびょう)より計算けいさん光年こうねんは1÷とししゅう視差しさびょう)×3.2615638より計算けいさん

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 2022 Approved Names”. NameExoWorlds. IAU (2023ねん6がつ). 2023ねん6がつ15にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e Kristine W. F. Lam; et al. (2021). “GJ 367b: A dense, ultrashort-period sub-Earth planet transiting a nearby red dwarf star”. Science 374 (6572): 1271-1275. arXiv:2112.01309. Bibcode2021arXiv211201309L. doi:10.1126/science.aay3253. 
  3. ^ a b c Jean Schneider (2021ねん12月2にち). “Planet GJ 367 b”. The Extrasolar Planet Encyclopaedia. Paris Observatory. 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c d e f g h Results for TOI-731.01”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Goffo, Elisa; Gandolfi, Davide; Egger Jo; et al. (18 July 2023). "Company for the Ultra-high Density, Ultra-short Period Sub-Earth GJ 367 b: Discovery of Two Additional Low-mass Planets at 11.5 and 34 Days". arXiv:2307.09181v1 [astro-ph.EP]。
  6. ^ a b c d e f Mike Wall (2021ねん12月3にち). “Newfound rocky exoplanet has a year less than 8 hours long”. Space.com. 2021ねん12月3にち閲覧えつらん
  7. ^ a b 大半たいはんてつ惑星わくせい 30光年こうねんさき発見はっけん国際こくさいチーム”. 時事じじドットコム (2021ねん12月3にち). 2021ねん12月3にち閲覧えつらん
  8. ^ Palatnick, Skyler; Kipping, David; Yahalom, Daniel (2021). “Validation of HD 183579b Using Archival Radial Velocities: A Warm Neptune Orbiting a Bright Solar Analog”. The Astrophysical Journal Letters 909 (1): 9. arXiv:2101.12137. Bibcode2021ApJ...909L...6P. doi:10.3847/2041-8213/abe0bb. L6. 
  9. ^ a b c Iron-Rich Sub-Earth Exoplanet Found Orbiting Gliese 367”. Sci News (2021ねん12月3にち). 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  10. ^ a b c d Adam Mann (2021ねん12月2にち). “Metal Planet Orbits Its Star Every 7.7 Hours”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2021/12/02/science/iron-exoplanet-super-mercury.html 2021ねん12月5にち閲覧えつらん 
  11. ^ David R. Williams. “Earth Fact Sheet”. NASA. 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  12. ^ Charles Q. Choi, Scott Dutfield (2021ねん10がつ31にち). “Planet Mercury: Facts about the planet closest to the sun”. Space.com. 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  13. ^ MESSENGER Provides New Look at Mercury's Surprising Core and Landscape Curiosities”. NASA (2012ねん5がつ22にち). 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  14. ^ Coel Hellier (2021ねん12月3にち). “A new exoplanet: Meet GJ 367b, an iron planet smaller and denser than Earth”. Phys.org. 2021ねん12月5にち閲覧えつらん
  15. ^ NameExoWorlds 2022”. NameExoWorlds. IAU (2022ねん8がつ). 2023ねん6がつ15にち閲覧えつらん
  16. ^ List of ExoWorlds 2022”. NameExoWorlds. IAU (2022ねん8がつ). 2023ねん6がつ15にち閲覧えつらん
  17. ^ 太陽系たいようけいがい惑星わくせい命名めいめいキャンペーン2022”. 国立こくりつ天文台てんもんだい (2022ねん9がつ5にち). 2023ねん6がつ15にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]