(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ツクヨミ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ツクヨミ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
月読つきよみいのち
月読つきよみいのち(ツクヨミノミコト)


神祇じんぎ 天津てんしんしん
ぜん 月読つきよみいのち(ツクヨミノミコト)
別称べっしょう 月読つきよみみことがつゆみたかし月夜つきよみこと月讀つきよみみこと
神格しんかく つきしん農耕のうこうしん
ちち よこしま岐神
はは 弉冉みこと日本書紀にほんしょきのみ記述きじゅつあり)
兄弟きょうだい姉妹しまい

てんあきら大神おおがみ

スサノオ
神社じんじゃ 月読つきよみ神社じんじゃ
テンプレートを表示ひょうじ

ツクヨミ[1]、またはツキヨミ[2]は、日本にっぽん神話しんわ登場とうじょうするかみ

古事記こじき』は月読つきよみいのち、『日本書紀にほんしょき』は月夜つきよみことなどと表記ひょうきする。一般いっぱんてきにツクヨミとわれるが、伊勢神宮いせじんぐう月読つきよみ神社じんじゃではツキヨミと表記ひょうきされる。

神話しんわでの記述きじゅつ

[編集へんしゅう]

記紀きき古事記こじき日本書紀にほんしょき)において、ツクヨミはよこしま岐命弉諾みこと・いざなぎ)によってされたとされる。つき神格しんかくした、よるべるかみであるとかんがえられているが、異説いせつもある(後述こうじゅつ)。天照大御神あまてらすおおみかみてんあきら大神おおがみ・あまてらす)のおとうとしんにあたり、けんそく須佐すさおとこいのちもと戔鳴みこと・たけはやすさのお)のあにしんにあたる[注釈ちゅうしゃく 1]

ツクヨミは、つきかみとされている[3]。しかしその神格しんかくについては文献ぶんけんによって相違そういがある。古事記こじきではよこしま岐命が黄泉よみこくからかえってみそぎをしたとき右目みぎめからまれたとされ、もう片方かたがたからまれた天照大御神あまてらすおおみかみはなからまれた須佐すさおとこいのちとともに重大じゅうだい三神みかみさんはしら貴子たかこ)をす。一方いっぽう日本書紀にほんしょきではイザナギと弉冉みこと耶那・イザナミ)のあいだまれたというはなし右手みぎてった白銅はくどうきょうからでたとするはなしもある。また、かれらの支配しはい領域りょういきてんうみなど一定いっていしない。

この、太陽たいようつきとそのおとうとないしまいというわせは比較ひかく神話しんわがく分野ぶんやでは、他国たこく神話しんわにもられると指摘してきされている[4]

日本にっぽん神話しんわにおいて、ツクヨミは古事記こじき日本書紀にほんしょき神話しんわにはあまり登場とうじょうせず、全般ぜんぱんてき活躍かつやくとぼしい。わずかに日本書紀にほんしょきだいだんだいじゅういちいちしょで、穀物こくもつ起源きげんとしてかたられるぐらいである。これはアマテラスとスサノオという対照たいしょうてき性格せいかくったかみあいだしずかなる存在そんざいくことでバランスをとっているとするせつがある[5]同様どうよう構造こうぞうは、こうすめらぎさんれいみことこう御産おさんしん・たかみむすび)とかみすめらぎさん霊神れいじんかみさんしん・かみむすび)にたいするてん御中おんちゅう主神しゅしん(あめのみなかぬし)、おりみことどおいのち(ほおり)・やま幸彦さちひこ)と火照ほていのち(ほでり・うみ幸彦さちひこ)にたいするせりいのち須勢いのち・ほすせり)などにもられる。

ツクヨミの管掌かんしょうは、古事記こじき日本書紀にほんしょき神話しんわにおいて、にちしんたるアマテラスは「てん」あるいは「高天原たかまがはら」を支配しはいすることでほぼ「天上てんじょう」に統一とういつされているのにたいし、古事記こじきでは「よるしょくこく」、日本書紀にほんしょきでは「はいべて天上てんじょう」を支配しはいするはなしがある一方いっぽうで、「よるしょくこく」や「滄海そうかいばらしおはちひゃくじゅう」の支配しはいめいじられている箇所かしょもある。この支配しはい領域りょういき不安定ふあんていぶりはアマテラスとツクヨミの神話しんわからスサノオが追加ついかされたためではないかとかんがえられている[6]

ツクヨミはスサノオとエピソードがかさなることから、一部いちぶではどういちかみせつとなえるものがいる[7]

古事記こじき

[編集へんしゅう]

上巻じょうかんでは、月讀つきよみいのちよこしま伎命の右目みぎめあらったさいされ、天照大御神あまてらすおおみかみ須佐すさおとこいのちとともに「さんはしらたっと」とばれる。月讀つきよみいのちは、耶那伎命から「よるしょくこくらせ」とめいぜられるが、これ以降いこう活躍かつやく一切いっさいない。よるおさめるつきは「日月じつげつ分離ぶんり」(後述こうじゅつ満月まんげつあらわすとかんがえられる。

日本書紀にほんしょき

[編集へんしゅう]

神代かみしろおさむ

[編集へんしゅう]

日本書紀にほんしょき神代かみしろおさむだいだんでは、本文ほんぶんで「にちひかりかがやきをはなつきかみみ、てんおくってにちとならんで支配しはいすべき存在そんざいとした」と簡潔かんけつしるされているのみであるが、つづだいいちいちしょにあるつてには、弉諾みことひだり白銅はくどうきょうって大日だいにち孁尊(てんあきら大神おおがみ)をみ、みぎ白銅はくどうきょうってがつゆみたかし月読つきよみいのち)をんでいる。ならつき日月じつげつ分離ぶんりまえ新月しんげつあらわすとかんがえられる。

ツクヨミの支配しはい領域りょういきについては、てんあきら大神おおがみならんでてんおさめるよう指示しじされたとするはなしいくつかある。その一方いっぽうで、「滄海そうかいばらしおはちひゃくじゅうなおすべし」とめいじられたというはなしもある[8][3]。これは潮汐ちょうせきつき関係かんけいあらわすとかんがえられる。

しょだいだんだいじゅういちいちしょでは、てんあきら大神だいじんからしょくしん(うけもち)と対面たいめんするよう命令めいれいけた月夜つきよみことってしょくしんのもとにおもむく。そこでしょくしん饗応きょうおうとしてくちからめししたので、月夜つきよみことは「けがらわしい」といかり、しょくかみけんころしてしまう。しょくしん死体したいからは牛馬ぎゅうばかいこいねなどがうまれ、これが穀物こくもつ起源きげんとなった。てんあきら大神おおがみ月夜つきよみこと凶行きょうこうって「なんじしきかみなり」といかり、それ以来いらいつきとはいちにち一夜いちやへだはなれてむようになったという。これは「日月じつげつ分離ぶんり」の神話しんわであり、つき新月しんげつになるのは太陽たいようとのけいが0すなわかけじょう太陽たいようならんだときであって、満月まんげつになるのは180すなわかけじょう太陽たいようからもっとはなれたときであることを説明せつめいした神話しんわかんがえられる。

一方いっぽう古事記こじきでは展開てんかい食物しょくもつかみ大気たいきうれしん・おほげつひめ)がころされるが、それをやるのは須佐すさおとこいのちである(日本にっぽん神話しんわにおける食物しょくもつ起源きげん神話しんわ参照さんしょう)。この相違そういは、元々もともといずれかのかみ神話しんわとしてかたられたものが、もう一方いっぽうかみのエピソードとしてかれたというせつがある[6]

顕宗けんそうおさむ

[編集へんしゅう]

ツクヨミは、かみ々にかわって人間にんげん天皇てんのう支配しはいするようになった時代じだい神代かみよからひとだい移行いこうしたのち)にふたたあらわれる。『しょまきじゅう顕宗けんそうには、にん派遣はけんされたおもね臣事しんじだいつきしんひょういてこうすめらぎさんれいをわがしょうし、「つきしんたてまつれ、さすればよろこびがあろう」とのたまったので、その言葉ことばどおやまこく葛野かずらのぐんしゃて、壱岐いきけんぬし押見おしみ宿禰すくね(おしみのすくね)にまつらせたという記録きろくがある。これがやまこくつきえい神社じんじゃ由来ゆらいであり、せんたくされた壱岐いきにはつきえい神社じんじゃ存在そんざいし、やまこく月読つきよみ神社じんじゃ元宮もとみやわれている。が、これは現在げんざいではたちばな三喜さんきあやまりで、せんたくされた本来ほんらい式内しきないしゃ月読つきよみ神社じんじゃ男岳おだけにあった月読つきよみ神社じんじゃとされる。いま遷座せんざされ箱崎はこざき八幡やはた神社じんじゃ鎮座ちんざしている[9]

ぞく日本にっぽん

[編集へんしゅう]

日本書紀にほんしょきつづろく国史こくしだいにあたるぞく日本にっぽんには、ひかりじん天皇てんのう時代じだいに、暴風雨ぼうふううれたのでこれをぼくした(うらないぼく)ところ、伊勢いせ月読つきよみしんたたりしたという結果けっかたので、毎年まいとしきゅうがつあらさい(あらまつり)かみにならってうまたてまつるようになったとある[10]

風土記ふどき

[編集へんしゅう]

山城やましろこく風土記ふどき

[編集へんしゅう]

逸文いつぶんだが「かつらさと」でも、「月読つきよみみこと」がてんあきら大神だいじんみことのりけて、ゆたか葦原あしはらなかくにくだり、しょくしんのもとにいたったとき、かつらってったという伝説でんせつがあり、そこから「かつらさと」という地名ちめいこったとつたえている。つきかつらむすびつける伝承でんしょうはインドから古代こだい中国ちゅうごく日本にっぽんつたえられたとかんがえられており[11]万葉集まんようしゅうにもつきじんかつらむすびつけたうたがある。また、日本にっぽん神話しんわにおいてかつらかかわるかみ複数ふくすうおり、たとえば古事記こじきからは、天神てんじんから天若あまわか日子にっしのもとに使つかわされた雉のおんなや、あにかぎをなくして海神わたつみみやいたった山幸やまさち彦がげられる。

出雲いずもこく風土記ふどき

[編集へんしゅう]
千酌ちくみ(ちくみ)の驛家えきや(うまや)郡家こおげ(こおりのみやけ)の東北とうほくのかたいちじゅうななさといちひゃくはちじゅうなり。伊佐いさ奈枳いのち(いざなきのみこと)の御子みこ、「久豆くずいのち(つくつみのみこと)」、此處ここらまします。しかればのりち、久豆くずいいふべきを、いまひとなおせんしゃくごうくるのみ。

ただし、久豆くずいのち渡津わたづ守護しゅごつきしんで、ふるくからせんしゃくまも土着どちゃくしんだったが、朝廷ちょうてい支配しはいつよまったため土地とち人々ひとびと伊佐いさ奈枳のとしたのであり、ツクヨミとは関係かんけいないとするせつがある[12]

万葉集まんようしゅう

[編集へんしゅう]

万葉集まんようしゅううたなかでは、「ツキヨミ」あるいは「ツキヨミオトコ(月読つきよみ壮士そうし)」という表現ひょうげんあらわれてくる。これはたんなるつき比喩ひゆ擬人ぎじん)としてのものと、神格しんかくとしてのものとしゅ性格せいかくみとれる。また「ヲチミヅ(へん若水わかみず)」=ヲツすなわ若返わかがえりのみず管掌かんしょうしゃとしてあらわれ、「つき不死ふし」の信仰しんこうとして沖縄おきなわにおける「スデミヅ」との類似るいじせいネフスキー折口おりぐち信夫しのぶ石田いしだ英一郎えいいちろうによって指摘してきされている。

なお、万葉集まんようしゅううたにはつき擬人ぎじんしたれいとして、に「つきじん」や「ささらえ壮士そうし」などの表現ひょうげんられる。

『その文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

すめらぎふと神宮じんぐう儀式ぎしきちょう

[編集へんしゅう]
月讀つきよみいのち御形ごぎょうじょうおとこかたちむらさき御衣おんぞ金作きんさく太刀たちヲ佩キタマフ。

しるされており、太刀たちいた騎馬きばおとこ姿すがたとされている。

はなさん城光寺じょうこうじ縁起えんぎ・慈住てら縁起えんぎ

[編集へんしゅう]

てんあきら大神おおがみはちじょう行幸ぎょうこうさい行宮あんぐうにふさわしいさがしたところ、いちひき白兎しろうさぎあらわれた。白兎しろうさぎてんあきら大神だいじん装束しょうぞくくわえて、れいせき山頂さんちょう付近ふきん平地ひらち現在げんざい伊勢いせたいらまで案内あんないし、そこで姿すがたした。白兎しろうさぎ月読つきよみみことのご神体しんたいで、そのこれを道祖どうそ白兎しろうさぎ大明神だいみょうじんび、中山なかやまつづきのよんケ村かそん氏神うじがみとしてあがめたという。

ツクヨミの表記ひょうき

[編集へんしゅう]

一般いっぱんてきにはツクヨミとわれるが、月読つきよみまつ神社じんじゃはツキヨミと表記ひょうきしている。 古事記こじきでは「月讀つきよみいのち」のみであるが、日本書紀にほんしょきだいだん本文ほんぶんには、「つきしんいちしょうんがつゆみたかし月夜つきよみこと月讀つきよみみこと】」と複数ふくすう表記ひょうきがなされている。万葉集まんようしゅうでは、つきして「月讀つきよみ壮士そうし(ツキヨミオトコ)」、「つきじん壮士そうし(ツキヒトオトコ)」「月夜つきよ」などともまれている。逸文いつぶんではあるが山城やましろこく風土記ふどきには「月讀つきよみみこと」とある。

なお、「ツクヨミ」の上代じょうだい特殊とくしゅ仮名遣かなづかい表記ひょうきごとにまとめると、以下いかのようになっている。

古事記こじき
  • 月読つきよみおつ・ミかぶと
日本書紀にほんしょき
  • 月読つきよみおつ・ミかぶと .つきゆみ ユ―・ミかぶと .月夜つきよかぶと・ミかぶと
万葉集まんようしゅう
  • 月読つきよみおつ・ミかぶと .月夜つきよかぶと・ミかぶと .月余げつよおつ・ミかぶと

以上いじょうのように、『記紀ききまんよう』においてツクヨミの「ミ」はいずれもかぶとるい一致いっちしているが、ヨの甲乙こうおつ両方りょうほうにまたがり、「ユ」のれいすらある。

ヨ、ユおん着目ちゃくもくして表記ひょうきれいをまとめると、

  • おつ 月読つきよみ月余げつよ .ヨかぶと 月夜づきよ .ユ がつゆみ

かれる。

ツクヨミの名義めいぎ

[編集へんしゅう]

ツクヨミのかみめいについては、複数ふくすう由来ゆらいせつつ。

まず、もっと有力ゆうりょくせつとして、「つきむ」ことからこよみむすびつける由来ゆらいせつがある[3]上代じょうだい特殊とくしゅ仮名遣かなづかいでは、「こよみ月齢げつれいかぞえる」ことを意味いみする「み」のくんれいあまり」がいずれもヨおつるい・ミかぶとるいで「月読つきよみ」と一致いっちしていることから、ツクヨミの原義げんぎは、日月じつげつかぞえる「み」からたものとかんがえられる。たとえばこよみ=コヨミは、「む」すなわち「日数にっすうみ(カヨミ)」である[13]のにたいして、ツキヨミもまたつきむことにつながる。

む」は、『万葉集まんようしゅう』にも「月日つきひみて」「つきめば」など時間じかん日月じつげつ)をかぞえる意味いみ使つかわれているれいがあり、またこよみ歴史れきしると、つきけや運行うんこうこよみ基準きじゅんとしてもちいられており、世界せかいてき太陰暦たいいんれき太陽暦たいようれき先行せんこうして発生はっせいした。「いちがつがつ」というかぞかたにもその名残なごりがあるように、つきこよみ非常ひじょう関係かんけいふかいつまり、ツクヨミは日月じつげつかぞえることから、こよみつかさど神格しんかくであろうと解釈かいしゃくされている[3]

そのにも、海神わたつみワタツミ山神さんじんオオヤマツミおなじく、「ツクヨのミ」(「ツクヨ」がつきで「ミ」は神霊しんれい)から「つきかみ」のとするせつがある[14]

このようにはっきりと甲乙こうおつことなる「ヨ」や、発音はつおんことなる「ユ」の表記ひょうき並行へいこうしてもちいられていること、そして『記紀ききまんよう』のみならず『延喜えんぎしき』などやや後世こうせい文献ぶんけんでもすうとおりの呼称こしょうがあり、表記ひょうきがどれかに収束しゅうそくすることなく、ヨの甲乙こうおつことなる「月読つきよみ」と「月夜つきよ表記ひょうき並行へいこうしてもちいられている。

万葉集まんようしゅう』におけるツクヨミをんだうた

[編集へんしゅう]
  • まきよんろくなな月讀つきよみひかりませ あしやまし(あしひき)の やますん(やまき)へだた(へ)なりて とおからなくに
  • まきよんろくなないち 月讀つきよみこうきよらせれど 惑へるこころ おもひあへなくに
  • まきろくきゅうはち てん月讀つきよみ壮士そうし ぬさ(まひ)はせむ 今夜こんやながひゃくぎこそ
  • まきなないちなな 海原うなばらみちとおみかも 月讀つきよみあかり(ひかり)すくなき よるけにつつ
  • まきなないちさんななそらゆく 月讀つきよみ壮士そうし ゆうらず にはれども るよしもなし
  • まき十三じゅうざさんよん てんきょうながくもがも 高山たかやまたかくもがも 月夜つきよてる越水こしみず(をちみづ) いおおやけ(きみ)にまつりて をちてしかも
  • まきじゅうさんきゅうきゅう がつあまりひかりきよかみしまいそうみうら船出ふなですわれは
  • まきじゅうさんろく がつあまりひかりきよ夕凪ゆうなぎみずしゅ(かこ)のこえうらかいぐかも

ツクヨミを祭神さいじんとする神社じんじゃ

[編集へんしゅう]
内宮ないくう別宮べつく 月讀つきよみみや
松尾まつお大社たいしゃ摂社せっしゃ 月読つきよみ神社じんじゃ

すめらぎ大神宮だいじんぐう別宮べつみや月讀つきよみみや[15]ゆたか受大神宮じんぐう別宮べつみや月夜つきよみやまつられる[16]。また、京都きょうと月読つきよみ神社じんじゃ[注釈ちゅうしゃく 2]壱岐いき月讀つきよみ神社じんじゃから勧請かんじょうけたものである[17]日本にっぽん百名山ひゃくめいざん出羽三山でわさんざんられる月山がっさん(ガッサン,1984m,山形やまがたけん)の名称めいしょうは、山頂さんちょう鎮座ちんざする神社じんじゃ月山がっさん神社じんじゃ,きゅう社格しゃかくかんぬさ大社たいしゃ)の祭神さいじんである月読つきよみいのちちなんだものとされる。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 記紀ききにおいて性別せいべつ記述きじゅつされていないがしょくかみころしたさい帯刀たいとうしていたこともあり、一般いっぱんには男神おかみかんがえられている(『はちひゃくまんかみ』104ぺーじより)。
  2. ^ 松尾まつお大社たいしゃ京都きょうと京都きょうと西京にしぎょう摂社せっしゃ

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ ひらふじ喜久子きくこ ちょ「スサノオ けんそく須佐すさおとこいのち)、戔嗚みこと)」、松村まつむら一男かずおほか へんかみ文化ぶんか事典じてん白水しろみずしゃ、2013ねん2がつ、285ぺーじISBN 978-4-560-08265-2 
  2. ^ ツキヨミノミコト(月読つきよみみこと”. ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん. コトバンク. 2016ねん9がつ18にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d はちひゃくまんかみ々 - 日本にっぽん神霊しんれいたちのプロフィール』103、105ぺーじ
  4. ^ 日本にっぽん神話しんわ起源きげん』126-138ぺーじ
  5. ^ 中空なかぞら構造こうぞう日本にっぽん深層しんそう』35-37ぺーじ
  6. ^ a b 日本にっぽん神話しんわ事典じてん』211ぺーじ
  7. ^ 東洋とうようかみめい事典じてん』235ぺーじ
  8. ^ 日本にっぽん神話しんわ - かみ々の壮麗そうれいなるドラマ』44ぺーじ
  9. ^ 式内しきないしゃ調査ちょうさ報告ほうこく山口やまぐち麻太郎あさたろう
  10. ^ 古代こだい日本にっぽんつき信仰しんこう再生さいせい思想しそう』276ぺーじ
  11. ^ 村上むらかみ健司けんじ編著へんちょ日本にっぽん妖怪ようかいだい事典じてん角川書店かどかわしょてん〈Kwai books〉、2005ねん7がつ、95ぺーじISBN 978-4-04-883926-6 
  12. ^ たけひかりまこと出雲いずも王国おうこく正体しょうたい - 日本にっぽん最古さいこ神政しんせい国家こっかPHP研究所けんきゅうじょ、2013ねん4がつ、29,32ぺーじISBN 978-4-569-81218-2 
  13. ^ 神道しんとうほん - 八百万やおよろずかみ々がつどう秘教ひきょうてき祭祀さいし世界せかい』53ぺーじ
  14. ^ 広辞苑こうじえん』1779ぺーじ
  15. ^ 月読つきよみみや”. かみ宮司ぐうじちょう. 2017ねん6がつ25にち閲覧えつらん
  16. ^ 月夜つきよみや”. かみ宮司ぐうじちょう. 2017ねん6がつ25にち閲覧えつらん
  17. ^ 笠井かさい倭人わじん葛野くずのすわ月読つきよみ神社じんじゃ」『式内しきないしゃ調査ちょうさ報告ほうこく だい1かん式内しきないしゃ研究けんきゅうかいへん皇學館大学こうがくかんだいがく出版しゅっぱん、1979ねん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]