出典 しゅってん : フリー百科 ひゃっか 事典 じてん 『ウィキペディア(Wikipedia)』
グレゴリオ聖歌 せいか のネウマ譜 ふ
ネウマ譜 ふ (ネウマふ、英 えい : neumatic notation )とは、楽曲 がっきょく の楽譜 がくふ を「ネウマ」と呼 よ ばれる記号 きごう を用 もち いて書 か き表 あらわ す記 き 譜 ふ 法 ほう のことである。
キリスト教 きりすときょう の聖歌 せいか (チャント )は、教会 きょうかい の初期 しょき から歌 うた われてきたと見 み られるが、何 なに 世紀 せいき もの間 あいだ 口伝 くでん によって伝 つた えられてきたのみであった。9世紀 せいき 頃 ころ に現 あらわ れ、音 おと 高 だか を明示 めいじ しないネウマ、音 おと 高 だか ネウマ(ダイアステマ記 き 譜 ふ 法 ほう )といった初期 しょき の記 き 譜 ふ 法 ほう が発展 はってん し、11世紀 せいき になると譜 ふ 線 せん ネウマが見 み られ、4本 ほん の譜 ふ 線 せん が用 もち いられるようになった。この頃 ころ 、線 せん 譜表 ふひょう には、C音 おと とF音 おと が付 つ けられるようになり、それがハ音 おん 記号 きごう とヘ音 おん 記号 きごう となる(ト音 おん 記号 きごう もG音 おと の記号 きごう である)。ネウマ(古希 こき : ν にゅー ε いぷしろん ῦμ みゅー α あるふぁ )とは古代 こだい ギリシア語 ご で「合図 あいず 、身振 みぶ り」という意味 いみ であり、合唱 がっしょう を指揮 しき する際 さい の手 て の合図 あいず である。
ネウマによる記 き 譜 ふ を含 ふく むもので、2016年 ねん 7月 がつ 現在 げんざい 知 し られているもので最古 さいこ のものは、アラム語 ご 起源 きげん で聖書 せいしょ の準 じゅん 旋律 せんりつ 的 てき な朗読 ろうどく の抑揚 よくよう を記録 きろく するために用 もち いられた。これはクルアーン (コーラン)の朗読 ろうどく の表記 ひょうき 法 ほう に、機能 きのう 的 てき には似 に ている。この初期 しょき の記 き 譜 ふ 法 ほう は、ギリシャ語 ご で「準 じゅん 旋律 せんりつ 的 てき な朗読 ろうどく 」を意味 いみ するἐκφώνησις (ekphonesis)から、エクフォネティック記 き 譜 ふ 法 ほう (ekphonetic notation)と呼 よ ばれた。
9世紀 せいき 頃 ごろ 、ネウマは聖歌 せいか の旋律 せんりつ 的 てき 朗読 ろうどく のための速記 そっき 的 てき な記憶 きおく 補助 ほじょ として出現 しゅつげん した。一般 いっぱん 的 てき には、ネウマによる記 き 譜 ふ 法 ほう は東 ひがし ロ ろ ーマ帝国 まていこく で開発 かいはつ されたと考 かんが えられている。これは、当時 とうじ の帝国 ていこく (現在 げんざい の南 みなみ トルコ 、シリア 、レバノン 、イスラエル )の主要 しゅよう 都市 とし で文書 ぶんしょ 化 か された数 すう 多 おお くの作曲 さっきょく や文化 ぶんか 的 てき 活動 かつどう から、妥当 だとう だと思 おも われる。今日 きょう でも東方 とうほう 教会 きょうかい の伝統 でんとう として、ギリシャ正教 せいきょう 音楽 おんがく や改良 かいりょう ネウマ記 き 譜 ふ 法 ほう では有効 ゆうこう であり、西 にし ヨーロッパ では新 あたら しい技術 ぎじゅつ であるポリフォニー の発展 はってん に伴 ともな いネウマによる記 き 譜 ふ 法 ほう が使用 しよう されなくなっていった事実 じじつ も手伝 てつだ い、現存 げんそん するビザンティン聖歌 せいか の写本 しゃほん や印刷 いんさつ 資料 しりょう は、グレゴリオ聖歌 せいか のものよりはるかに多 おお い。
スラヴ 式 しき ネウマ記 き 譜 ふ 法 ほう (ズナメニー・チャントZnamenny Chant の記 き 譜 ふ 法 ほう )は、ビザンティン聖歌 せいか やグレゴリオ聖歌 せいか の記 き 譜 ふ 法 ほう より、解読 かいどく ・転写 てんしゃ がさらに困難 こんなん である。
ネウマによる記 き 譜 ふ 法 ほう は、時代 じだい 、地方 ちほう によって様々 さまざま なバリエーションがあるが、ここでは譜 ふ 線 せん ネウマについて記述 きじゅつ する。
譜 ふ 線 せん ネウマでは4本 ほん の譜 ふ 線 せん が使 つか われ、近代 きんだい 記 き 譜 ふ 法 ほう と同 おな じように線上 せんじょう または線 せん と線 せん の間 あいだ に音符 おんぷ が書 か かれる。先頭 せんとう にはC音 おと (ハ音 おん 、ド)またはF音 おと (ヘ音 おん 、ファ)の音部 おとべ 記号 きごう が書 か かれる。これが後 のち にハ音 おん 記号 きごう 、ヘ音 おん 記号 きごう となる。
C音 おと 記号 きごう
F音 おと 記号 きごう
プンクトゥム (「点 てん 」)
ヴィルガ (「ロッド」)
ビプンクトゥム (「2つの点 てん 」)
ヴィルガとプンクトゥムは同 おな じように歌 うた われる。ビプンクトゥムは、二 に 倍 ばい の長 なが さの音 おと を表 あらわ すのか、同 おな じ音 おん を2回 かい はっきりと分 わ けるのかについて、研究 けんきゅう 者 しゃ の間 あいだ で一致 いっち しない。後者 こうしゃ の解釈 かいしゃく が好 この ましい場合 ばあい 、ビプンクトゥムは「リパーカッシヴ(反射 はんしゃ した)・ネウマ」と呼 よ ばれるかもしれない。
クリヴィス (「スロープ」)
2音 おと の下降 かこう
ポダトゥス またはペス (「足 あし 」)
2音 おと の上昇 じょうしょう
ポダトゥスのように、2つの音 おと が上下 じょうげ に並 なら んでいる場合 ばあい 、常 つね に下 した の音 おと が先 さき に歌 うた われる。
スカンディクス
3音 おと の上昇 じょうしょう
クリマクス
3音 おと の下降 かこう
トルクルス
下 した -上 うえ -下 した
ポレクトゥス
上 うえ -下 した -上 うえ
ポレクトゥスの最初 さいしょ の2音 おと が対角線 たいかくせん のように繋 つな がって書 か かれているのは、筆記 ひっき 者 しゃ が省略 しょうりゃく して書 か いたためと見 み られる。
いくつかのネウマは一 ひと つの音節 おんせつ のために一 いち 列 れつ に並置 へいち することができるが、以下 いか の用例 ようれい には特定 とくてい の名前 なまえ がある。
これらはごく一部 いちぶ の例 れい だけである。
プラエプンクトゥス
先頭 せんとう に付加 ふか されている音 おと がプラエプンクトゥス 。この例 れい はポダトゥス・プレッスス といい、同 おな じ音 おん の繰 く り返 かえ しを含 ふく む。
スブプンクティス
ネウマの後 うし ろに1音 おと または複数 ふくすう の音 おと が付加 ふか されているものを言 い う。この例 れい はスカンディクス・スブプンクティス 。
フラット
五線譜 ごせんふ のフラット と同 おな じ意味 いみ である。ロ音 おん (Si)に対 たい してのみ現 あらわ れ、フラットの効果 こうか を受 う ける音 おと の直前 ちょくぜん にではなく、ネウマの一群 いちぐん の前 まえ に置 お かれる。
クストス
五線 ごせん の最後 さいご に置 お かれ、次 つぎ の行 くだり の最初 さいしょ の音 おと が何 なに であるかを示 しめ す。
モラ
現在 げんざい の記 き 譜 ふ 法 ほう における付 づけ 点 てん のように付 ふ される。モラが付 ふ された音符 おんぷ は典型 てんけい 的 てき には倍 ばい の長 なが さに伸 の ばされる。
これらのマーキングは、ほとんどすべての初期 しょき の写本 しゃほん に存在 そんざい しているが、大 おお きな論争 ろんそう の対象 たいしょう となっている。
垂直 すいちょく エピセマ (垂直 すいちょく ストローク)
5つ以上 いじょう の音 おと がネウマの一群 いちぐん にあるとき、補助 ほじょ 的 てき なアクセントを示 しめ すと見 み られる。
水平 すいへい エピセマ (水平 すいへい ストローク)
1音 おと または複数 ふくすう の音 おと の一 いち 群 ぐん (この例 れい )の上 うえ に置 お かれる。ソレムの解釈 かいしゃく では基本 きほん 的 てき に無視 むし されるが、他 た の学者 がくしゃ は音 おと を延 の ばすか強調 きょうちょう することを示 しめ すものとみなしている。
ネウマの液化 えきか (小 ちい さい記号 きごう )
ほとんど全 すべ てのタイプのネウマに起 お こりうる。通常 つうじょう 、特定 とくてい の文字 もじ の組 く み合 あ わせ(二 に 重 じゅう 子音 しいん 、子音 しいん のペア、二 に 重母音 じゅうぼいん )で起 お こりやすい。
クイリスマ (くねった音 おと )
常 つね に多 た 音 おと ネウマの一部 いちぶ であり、通常 つうじょう クリマクスに現 あらわ れる。これは大 おお きな論争 ろんそう の対象 たいしょう である。ソレム解釈 かいしゃく では、前 まえ の音 おと が若干 じゃっかん 延 の ばされる、としている。
クイリスマの他 ほか の解釈 かいしゃく としては以下 いか のものがある。
Graduale triplex (1979). Tournai: Desclée & Socii. ISBN 2-85274-094-X , a special edition of the Graduale Romanum with chant notation in three forms, one above the other, for easy comparison: Laon, St. Gall, and square note
Liber usualis (1953). Tournai: Desclée & Socii.
Paléographie musicale.[要 よう 文献 ぶんけん 特定 とくてい 詳細 しょうさい 情報 じょうほう ] ISBN 2-85274-219-5 . Facsimiles of early adiastamatic chant manuscripts.
Apel, Willi (1990). Gregorian Chant. Bloomington, IN: Indiana University Press. ISBN 0-253-20601-4 .
Constantin, Floros. "Universale Neumenkunde" (Universal Theory of Neumes); three-volume[要 よう 文献 ぶんけん 特定 とくてい 詳細 しょうさい 情報 じょうほう ] covering all major styles and schools of neumatic musical notation in three major divisions: Byzantine, Gregorian and Slavic.
Hiley, David (1990). "Chant". In Performance Practice: Music before 1600, Howard Mayer Brown and Stanley Sadie, eds., pp. 37–54. New York: W.W. Norton & Co. ISBN 0-393-02807-0 .
Hiley, David (1995). Western Plainchant: A Handbook. Cambridge and New York: Clarendon Press and Cambridge University Press. ISBN 0-19-816572-2 .
Mahrt, William P. (2000). "Chant". In A Performer's Guide to Medieval Music, Ross Duffin, ed., pp. 1–22. Bloomington, IN: Indiana University Press. ISBN 0-253-33752-6 .
McKinnon, James, ed. (1990). Antiquity and the Middle Ages. Prentice Hall. ISBN 0-13-036153-4 .
Wagner, Peter. (1911) Einführung in die Gregorianischen Melodien. Ein Handbuch der Choralwissenschaft. Leipzig: Breitkopf & Härtel.
Wilson, David (1990). Music of the Middle Ages. Schirmer Books. ISBN 0-02-872951-X .
The 1961 Liber Usualis compares, inter alia, modern and chant notations. It is also a handy reference for all the types of neumes.
Singing Gregorian Chant: Pitch and Mode
Oliver Gerlach (Ensemble Ison): Performing Western Plainchant—Introduction into the Latin Neumes of the 10th century (Accessed November 26, 2009)
David Hiley and Janka Szendrei: "Notation", Grove Music Online, ed. L. Macy (Accessed June 12, 2006), (subscription access)
Font package for writing post-Byzantine neumes
Kenneth Levy: "Plainchant", Grove Music Online, ed. L. Macy (Accessed January 20, 2006), (subscription access)
Comparative table of cheironomic and square neumes
Samples of early notation , showing the same chant in many different notations
Catholic Encyclopedia entry for Neum
Sample of Mozarabic chant
Solesmes Abbey
The Intonation of the Eight Tones Byzantine notation
Music for Vespers Byzantine notation