(Translated by https://www.hiragana.jp/)
フノス - Wikipedia コンテンツにスキップ

フノス

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィリー・ポガニー英語えいごばんが1920ねんえがいたヘイムダルとフノス。このイラストを挿絵さしえとしている書籍しょせき北欧ほくおう神話しんわ』(日本語にほんごやく岩波いわなみ少年しょうねん文庫ぶんこ、97-99ぺーじ)では、フノス(フノッサ)は行方ゆくえ不明ふめいとなったちちオーズ(オーズル)とははフレイヤを再会さいかいさせられるのが自分じぶんであることから、ちち帰還きかんさきつけられるようにいつもビフレストがわにいた。そしてヘイムダルと一緒いっしょにいることをこのみ、かれから万物ばんぶつがどのようにできたかなどさまざまなはなしいたとされている。

フノス[1](またはフノッサ[2]。Hnoss[3]、Hnos[4] など)は、北欧ほくおう神話しんわ登場とうじょうするあい女神めがみフレイヤとそのおっとオーズあいだまれたむすめである[5]ノルドでその名前なまえは「たから[6]」または「宝石ほうせき[7]」を意味いみする。

概要がいよう[編集へんしゅう]

スノッリのエッダだい一部いちぶギュルヴィたぶらかし』には、彼女かのじょ非常ひじょううつくしいことから北欧ほくおうじんうつくしいひとを「フノスのようにうつくしい」としょうするという趣旨しゅしのことがかれている[8]。 また、人々ひとびとうつくしいものを「フノシル(Hnossir)」とんだともいわれている[9]

ユングリングのサガだい10しょうによると、姉妹しまいゲルセミとされている。 二人ふたりがともにうつくしかったことから、人々ひとびと高価こうかものをフノスとゲルセミの由来ゆらいしてんだともいわれている[5]

フノスはアースガルズかみ々のなかもっとわかく、まちなかのどの御殿ごてんおとずれても、よろこんでむかれられ、自由じゆうあそびにくことが出来でき[10]

ケニング[編集へんしゅう]

フノスにかんするつぎのようなケニング用例ようれいがみられる[11]

  • 詩人しじんエイナルによる、フノス→たから用例ようれい
    • ヴァン花嫁はなよめ(フレイヤ)のしたたかなるむすめ
    • ゲヴン(フレイヤ)のむすめ
  • 詩人しじんエイナルによる、フノス→たからおの用例ようれい
    • ホルン(フレイヤ)の黄金おうごんにてかざられたるめぐし
    • フレイめい
    • ニョルズむすめ(フレイヤ)の

ほかに、フレイヤを「フノスのはは」と用例ようれいがある[12]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 『エッダ 古代こだい北欧ほくおう歌謡かようしゅう』などおおくにみられる表記ひょうき
  2. ^ 北欧ほくおう神話しんわ (岩波いわなみ少年しょうねん文庫ぶんこ)』などにみられる表記ひょうき
  3. ^ Northvegr - Heimskringla "Ynglinga Saga" Archived 2006ねん11月26にち, at the Wayback Machine.にみられるつづり。
  4. ^ 北欧ほくおう神話しんわ伝説でんせつ(I)』273ぺーじにみられるつづり。
  5. ^ a b 『ヘイムスクリングラ - 北欧ほくおう王朝おうちょう - (いち)』52ぺーじ
  6. ^ Orchard (1997:87).
  7. ^ 北欧ほくおう神話しんわ』125ぺーじ
  8. ^ 『エッダ 古代こだい北欧ほくおう歌謡かようしゅう』251ぺーじ
  9. ^ 北欧ほくおう神話しんわ伝説でんせつ(I)』273ぺーじ
  10. ^ 北欧ほくおう神話しんわ』97-98ぺーじ
  11. ^ 『「詩語しごほう訳注やくちゅう』44-45ぺーじ
  12. ^ 『「詩語しごほう訳注やくちゅう』29ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]