(Translated by https://www.hiragana.jp/)
レーザーTV - Wikipedia コンテンツにスキップ

レーザーTV

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

レーザーTV(レーザーテレビ、Laser Television)とは走査そうさレーザーひかり使用しようした投影とうえいしき表示ひょうじデバイスである。レーザープロジェクタ、レーザーディスプレイともう。

概要がいよう[編集へんしゅう]

レーザーTVはディスプレイ背面はいめん光源こうげんち、リアプロジェクションテレビ方式ほうしきとほぼ同様どうよう機構きこう作動さどうする。 日本にっぽんではリアプロジェクションテレビの販売はんばい苦戦くせんした過去かこがある。2007ねんすえには、企業きぎょうつづソニー撤退てったいし、日本にっぽん市場いちばでのリアプロジェクションテレビの販売はんばい失敗しっぱいわった。 そこで登場とうじょうしたのがレーザーTVである。レーザーTVは、事実じじつじょう、リアプロの後継こうけい一種いっしゅえる。 2008ねん11月16にちはじめての商用しょうようレーザーTVが三菱電機みつびしでんきよりアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくにおいて発売はつばいされた。日本にっぽんでは2010ねん8がつ国内こくないはつとなるレーザーTV「LASERVUE(75-LT1)」が発売はつばいされた。

技術ぎじゅつ[編集へんしゅう]

基本きほんてきなシステムは、ディスプレイ背面はいめんよりレーザーこう直接ちょくせつ投射とうしゃして映像えいぞう再生さいせいする。

以前いぜん走査そうさけいガルバノメータポリゴンミラープリズム音響おんきょう光学こうがく素子そしひとし複雑ふくざつ機構きこうもちいていたが、近年きんねんMEMS技術ぎじゅつ進展しんてんにより、小型こがた集積しゅうせき可能かのうとなる。

光源こうげんにレーザーを使用しようするためこう輝度きどいろ純度じゅんどたかく、いろ再現さいげんいきすぐれる。現在げんざい通常つうじょう液晶えきしょうプロジェクタのよう投影とうえいする形式けいしきもある。 また、ヴァーチャルリアリティの表示ひょうじようへんこうスクリーンとわせた3D表示ひょうじ装置そうち開発かいはつすすめられつつある。また、デジタルシネマ投影とうえいとして映画えいがかんけの投影とうえい開発かいはつすすみつつある。

使用しようするレーザーにおいても、半導体はんどうたいレーザーを利用りようしたあかおよびあおこう出力しゅつりょくつづいて、2006ねんより小型こがたこう出力しゅつりょく緑色みどりいろレーザーの開発かいはつすすめられた結果けっか小型こがたてい価格かかくしょう電力でんりょく可能かのうとなってきている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

レーザーディスプレイの概念がいねんは1966ねん提唱ていしょうされたが [1]当時とうじ既存きそんのディスプレイ光源こうげんわりとしてレーザーをもちいるには一部いちぶ稀少きしょうちょうハイエンド製品せいひんのぞいて性能せいのうひくく、レーザー照射しょうしゃ技術ぎじゅつ民生みんせいひんとして利用りようするにはコストがたかすぎた [2] 。そのため、従来じゅうらいはシミュレータとう投影とうえい装置そうちなどの軍事ぐんじ用途ようと研究けんきゅう開発かいはつ使用しようされていた。

このように一般いっぱんユーザーにはなじみのない表示ひょうじデバイスだったが、日本にっぽんでは1985ねんつくば万博ばんぱく2005ねんあい地球ちきゅうはく一般いっぱん公開こうかいされている。 また2006ねんラスベガスConsumer Electronics Showにおいて、Novalux Inc.投影とうえいディスプレイへのレーザー照射しょうしゃげんとリアプロジェクションレーザーTVのプロトタイプのデモンストレーションをおこなった [3]

商業しょうぎょうようレーザーTVの歴史れきしにおいては、1993ねん、ドイツのSchneider AGが、ダイムラー・ベンツおよびJenoptik AGとともに開発かいはつしたレーザーTVのプロトタイプを発表はっぴょうした。しかしSchneider AGが倒産とうさんしたため、このプロトタイプは製品せいひんされ市場いちば発売はつばいされることはなかった。 はじめての商業しょうぎょうようレーザーTVの開発かいはつは、2006ねん2がつ16にち三菱電機みつびしでんきによって発表はっぴょうされ [4] [5] 、2008ねん初頭しょとう目標もくひょうだい規模きぼ市場いちば投入とうにゅうすることがほうじられた [6] 。2008ねん1がつ7にち、 Consumer Electronics Show 2008のイベントにおいて、Mitsubishi Digital Electronics America [7]はじめての商業しょうぎょうレーザーTV 65" 1080pモデルを公表こうひょうした [8][9][10] 。このレーザーTVはMitsubishi LaserVue TVというブランドで北部ほくぶニュージャージーのElectronics Expo storeおよびのいくつかのみせにて2008ねん11月16にちに$6,999で発売はつばいされた [11][12]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 2006 Laser Projection Systems Report”. Insight Media (2006ねん2がつ2にち). 2007ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  2. ^ Big Blue Laser in a Small Package: Is it Coming Soon? - Greg Niven” (PDF). Coherent Inc. (2003ねん2がつ1にち). 2007ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  3. ^ Novalux Wins Insight Media “Best Buzz” Award at Consumer Electronics Show 2006”. Insight Media (2006ねん2がつ1にち). 2007ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  4. ^ Mitsubishi Joins the Laser-TV Club”. Display Daily (2006ねん2がつ16にち). 2007ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  5. ^ Marriott, Michel (2006ねん4がつ3にち). “Mitsubishi Harnesses Colored Lasers to Produce New-Generation Lightweight HDTV”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2006/04/03/business/03hdtv.html 2010ねん5がつ7にち閲覧えつらん 
  6. ^ Laser TV Technology: Plasma and LCD Killer”. Gizmodo (2006ねん10がつ11にち). 2007ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  7. ^ Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Announces Screen Sizes for LaserVue Laser TV Shipping in Third Quarter 2008” (PDF). Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. (2008ねん6がつ25にち). 2007ねん1がつ4にち閲覧えつらん[リンク]
  8. ^ Mitsubishi Unveils Laser TV, 3-D Home Theater”. MIT (2008ねん1がつ8にち). 2007ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  9. ^ HDTVs: Mitsubishi Laser TV's Colors Look Even Juicier Than the Girls on the Set”. Gizmodo (2008ねん1がつ8にち). 2007ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  10. ^ Mitsubishi laser TV unveiled”. Engadget (2008ねん1がつ8にち). 2007ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  11. ^ Mitsubishi announces prices for its laser-based HDTV”. Bitstream (2008ねん9がつ8にち). 2008ねん9がつ8にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2007ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  12. ^ Mitsubishi Electric LaserVue - FAQ”. Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. (2008ねん4がつ7にち). 2009ねん9がつ25にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]