ヴェルナーの法則ほうそく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヴェルナーの法則ほうそく(ヴェルナーのほうそく、ちょう: Verners lov, どく: Vernersches Gesetz)またはヴァーナーヴェアナー法則ほうそくフェルナーの法則ほうそくゲルマン祖語そごにおける音韻おんいん推移すいいしめ法則ほうそくであり、無声むせい摩擦音まさつおん *f, *θしーた, *s, *x がつよいきおいのない音節おんせつ直後ちょくご場合ばあいゆうこえして各々おのおの *b, *d, *z, *g になることである。デンマークじん学者がくしゃカール・ヴァーナー(ヴェルナー)1875ねん発見はっけんした。

概説がいせつ[編集へんしゅう]

グリムの法則ほうそく発見はっけん、それにしたがわないれいつかった。しるしおう祖語そご無声むせい閉鎖へいさおん *p, *t, *k はグリムの法則ほうそくしたがえばゲルマン祖語そごの *f, *θしーた一般いっぱんてきなゲルマン祖語そご再建さいけん表記ひょうきでは þ と表記ひょうきされる)、*x(再建さいけん表記ひょうきでは h と表記ひょうきされる)に変化へんかしたはずであったが、しるしおう祖語そごで *p, *t, *k(ラテン語らてんごギリシアサンスクリットバルトスラヴなどで一致いっち)とかんがえられたのにゲルマン祖語そごではそれらに対応たいおうするゆうごえ閉鎖へいさおん *b, *d, *g として出現しゅつげんするような単語たんご数多かずおおつかった。

しるしおう祖語そご *t > ゲルマン祖語そご *d という変化へんかのよくられているれいは 'father' である。

しるしおう祖語そご *ph₂tḗr(マクロン長音ちょうおんしめす)> ゲルマン祖語そご *fadēr(予想よそうは *faþēr だが)

不思議ふしぎなことによくた *bʰréh₂tēr 'brother' はグリムの法則ほうそくどおり *brōþēr に変化へんかした。さらにはしるしおう祖語そごの *t に対応たいおうして(語根ごこん共通きょうつうであるがかたちことなる)*θしーた と *d の両方りょうほうられることもよくある:たとえば、 不定ふてい *werþanan 'turn' や過去かこがた *warþ 'he turned' などにたいし、複数ふくすう過去かこがたおよび過去かこ分詞ぶんしなどの変化へんかがたは *wurd- を語幹ごかんとする。

ラスムス・ラスクヤーコプ・グリムもこの矛盾むじゅんづいており「例外れいがいがないわけではない」とコメントしていたが、うまく説明せつめいできなかった。

はん世紀せいき、これら2種類しゅるい変化へんか要因よういんはじめて発見はっけんしたのがヴェルナーである。かれ無声むせい摩擦音まさつおんゆうこえ(およびゆうこえ閉鎖へいさおん *b、*d、*g への変化へんか)が語頭ごとうでない場合ばあい、またしるしおう祖語そごつよぜいのなかった音節おんせつ直後ちょくごかぎり、きることにづいた。もとのつよぜい位置いちはギリシアやサンスクリットではおお保存ほぞんされているが、ゲルマンでは語頭ごとう音節おんせつ固定こていされる。ゆえに *ph₂tḗr と *bʰréh₂tēr の重要じゅうようちがいは、つよぜいだい2音節おんせつにあるかだい1音節おんせつにあるかということである(たとえばサンスクリットの pitā と bhrātā)。

  • werþ- | *wurd- の対照たいしょう同様どうようつよぜい位置いちちがい(語幹ごかん | 語尾ごび)で説明せつめいされる。ほかにもつぎのような変化へんかがある:

現代げんだいドイツ ziehen | (ge)zogen 'draw' < ゲルマン祖語そご *teuh- | *tug- < しるしおう祖語そご *dewk- | *duk- 'lead'(>ラテン語らてんご ducere>えい produce, reduce, etc.)

ヴェルナーの法則ほうそくはゲルマン祖語そごの *z (しるしおう祖語そごの *s 由来ゆらい)にもてはまる。しかし例外れいがいとして、きたゲルマン西にしゲルマンではこの *z がさらに *r に変化へんかし、一部いちぶ活用かつようでは /s/ と /r/ の対立たいりつしょうじている。たとえば英語えいご動詞どうし ċēosan 'choose' は過去かこ複数ふくすうでは curen, 過去かこ分詞ぶんしでは (ġe)coren であった。これは

 < *keus- | *kuz- < *ǵews- | *ǵus- 'taste, try'

による変化へんかである。現代げんだい英語えいごでは過去かこ分詞ぶんしcoren となりそうなものだが、実際じっさいには choosechose子音しいん採用さいようされて chosen となったのである。しかしヴェルナーの法則ほうそくの /r/ は were (< ゲルマン祖語そご *wez- ; was につながる)においてはえなかった。同様どうように、loseたいしては lost がある一方いっぽうで、複合語ふくごうご forlornのこっている。

ヴェルナーの法則ほうそくによる変化へんか年代ねんだいてきにはゲルマン祖語そごにおけるだい1音節おんせつへのつよいきおい推移すいいよりもまえきたものである[1][2]。また、最近さいきんまでヴェルナーの法則ほうそくは、グリムの法則ほうそくしたが基本きほんてき変化へんかきたのち変化へんかであるとおもわれていたが、そのぎゃくもありうることがしめされている。現在げんざいはむしろそのぎゃく主張しゅちょうするせつ有力ゆうりょくになりつつある[よう出典しゅってん]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 清水しみずまこと『ゲルマン入門にゅうもん三省堂さんせいどう、2012ねん7がつ20日はつかISBN 978-4-385-36468-1 
  • 須澤すさわどおり; 井出いでまんしゅう『ドイツ 社会しゃかい文化ぶんか・メディアを背景はいけいとして』いくぶんどう、2013ねん10がつ1にちISBN 978-4-261-07290-7 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]