(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アーリア人 - Wikipedia コンテンツにスキップ

アーリアじん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

アーリアじん(アーリアじん、えい: Aryan, どく: Arier, サンスクリット: आर्य, ペルシア: آریا‎ )は、民族みんぞく系統けいとう呼称こしょう広義こうぎ狭義きょうぎ対象たいしょうことなり、広義こうぎには中央ちゅうおうアジアステップ地帯ちたい出自しゅつじとし、みなみインド大陸たいりく西にし中央ちゅうおうヨーロッパひがし中国ちゅうごく西部せいぶまで拡大かくだいしたグループをし、狭義きょうぎにはトゥーラーン出自しゅつじとしたグループをす。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

ぜん15世紀せいき以降いこうにイラン集団しゅうだん(イラン・アーリアじん)が拡大かくだいしていったとわれる。そのテュルクモンゴル民族みんぞく勃興ぼっこう中央ちゅうおうアジア北部ほくぶインド西にしアジア 支配しはいによりさらにこまかい複数ふくすう集団しゅうだんわかれそれぞれが次第しだい独自どくじ文化ぶんか形成けいせいしていった。

現存げんそんするきんえん民族みんぞくとしてはパシュトゥーンじんペルシアじんタジクじん北部ほくぶインドのしょ民族みんぞくなどがあり[1]かれらはアーリアじん末裔まつえいである。また、広義こうぎには現存げんそんかれらをしてアーリアじんぶこともある。

このこうでは基本きほんてきにはイラン・アーリアじん、またそれらのもっときんえん共通きょうつう先祖せんぞを、もしくは広義こうぎにおいてはその現存げんそん子孫しそんをアーリアじんぶこととするが、アーリアン学説がくせつではよりひろ意味いみでアーリアじんという言葉ことばもちいており、インド・ヨーロッパ語族ごぞくぞくする諸語しょご使つか民族みんぞく全般ぜんぱんをなすと想定そうていされた民族みんぞくす。アーリアン学説がくせつにおける意味いみでのこのアーリアじんを、このこうでは、アーリアじんぶのではなく、アーリア人種じんしゅことにする。

アーリアン学説がくせつによるアーリアじん、すなわちアーリア人種じんしゅおおくの民族みんぞく子孫しそんとするとして想定そうていされた。このアーリア人種じんしゅ元々もともとインドんでいたが、中央ちゅうおうアジアイランひろがり、さらにロシアや東欧とうおうまで拡散かくさんしたという[2]

これによると、アーリアじんには以下いか狭義きょうぎ広義こうぎ存在そんざいすることになる。

  • さい広義こうぎのアーリアじん(アーリアン学説がくせつにおけるアーリア人種じんしゅ

広義こうぎのアーリアじんうちきたインドしょ民族みんぞくのほとんどがインド・アーリアじん祖先そせんつものであり、それ以外いがい上述じょうじゅつされている民族みんぞくはイラン・アーリアじん祖先そせんつ。ただし、きたインドのアーリアけい民族みんぞくなかにもパールシーなどのように、イラン・アーリアじん祖先そせんとする民族みんぞくもある。パールシーはサーサーンあさペルシア帝国ていこく滅亡めつぼうにインドにうつってきたゾロアスターきょう信奉しんぽうする古代こだいペルシアじん子孫しそんである。

現在げんざい狭義きょうぎにおけるアーリアじん消滅しょうめつしたとかんがえられている。これは絶滅ぜつめつしたという意味合いみあいではなく、そのアーリアじんたちが地理ちりてき離散りさんなどによってよりこまかい集団しゅうだんわかれ、次第しだい文化ぶんか言語げんご分離ぶんりしてそれぞれが上述じょうじゅつのインド・アーリアじんやペルシアじんなどの独立どくりつした民族みんぞく形成けいせい(さらに古代こだいペルシアじんからパールシーやパシュトゥーンじん分離ぶんり)することにより、単独たんどく民族みんぞくとしてのアーリアじんがいなくなったことをす。 ただし、「イラン」という国名こくめい自体じたいペルシアで「アーリアじんくに」を意味いみし、イラン最後さいご皇帝こうていであるモハンマド・レザー・パフラヴィー1979ねんイラン革命かくめいによる失脚しっきゃく廃位はいい)はみずからの称号しょうごうを「アーリアじん栄光えいこう」を意味いみする「アーリヤー・メヘル」にさだめるなど、現在げんざいもペルシアじんみずからをアーリアじんであると自認じにんするものおおい。

なおさい広義こうぎのアーリアじん(またはアーリア人種じんしゅ)という概念がいねんかたは、元来がんらいたんなる学術がくじゅつじょう仮説かせつとして想定そうていされた概念がいねんであるが、のちオカルティズムナチズムむすびつき、人種じんしゅ差別さべつ優生ゆうせいがくした。しかしナチズムが想定そうていしていたような、ドイツ国民こくみんこそもっと純粋じゅんすいなアーリアじんであるとする見解けんかい現在げんざいでは疑似ぎじ科学かがくだとなされている。詳細しょうさいアーリアン学説がくせつこう参照さんしょうのこと。(インド・ヨーロッパ祖語そごはなしていた人々ひとびとかんする今日きょう科学かがくてき見解けんかいかんしては、インド・ヨーロッパ祖語そごen:Proto-Indo-Europeansクルガン仮説かせつ参照さんしょう)。

ほんこうでは基本きほんてきには狭義きょうぎのアーリアじんあつかい、関連かんれんとして広義こうぎのアーリアじん一部いちぶ記述きじゅつしているが、詳細しょうさいはそれぞれの民族みんぞくこう参照さんしょうされたい。

ほんこうあつか狭義きょうぎのアーリアじん司祭しさい社会しゃかいてき重要じゅうよう地位ちいであった。 自然しぜん現象げんしょうかみ々として崇拝すうはいする宗教しゅうきょうっていた。

語源ごげん名称めいしょう変化へんか

[編集へんしゅう]
19世紀せいき再現さいげんされたエラトステネスの世界せかい地図ちずペルシアわんみぎに ARIANA とある

英語えいご借用しゃくようされたアーリアじん Aryan(ふるくはArianとも)の語源ごげんは、サンスクリットの「アーリヤ (ārya)」とされる[3]古代こだいイランのアヴェスターにはairyaがあり[4]、いずれも「高貴こうきな」という意味いみで、アーリアじん自称じしょうした。また、インド・イラン祖語そご*arya-か*aryo-に由来ゆらいする[3][5]古代こだいギリシアひとストラボンエラトステネストロス山脈さんみゃくからひがしインダスがわまでをアリアナ地方ちほう (Ariana)と記録きろくしており、そのころには地中海ちちゅうかい東部とうぶ地域ちいきでも既知きち民族みんぞくめいだったとえる。ただし、古代こだいローマだいプリニウスによる博物はくぶつ 6かん23しょうにおいてはAriaという古代こだいイランのペルシア王国おうこく統治とうちにあった[6]現代げんだいアフガニスタンヘラートたる地域ちいき混同こんどうされている[7]

宗教しゅうきょう

[編集へんしゅう]

イスラム教いすらむきょう以前いぜんのイランの宗教しゅうきょうマズダーきょうおよびそのうち多数たすうであるゾロアスターきょう)である。マズダーきょう特徴とくちょうとして世界せかい善悪ぜんあくふたつのかみのグループのたたかいとしてとらえる。ぜんしんがアフラとばれ、悪神あくじんダエーワばれる。これにたいして、インドの宗教しゅうきょうバラモン教ばらもんきょうであり、バラモン教ばらもんきょう特徴とくちょうとして世界せかい善悪ぜんあくふたつのかみのグループのたたかいとして描写びょうしゃする局面きょくめん含有がんゆうしつつも、リグ・ヴェーダ以来いらいインドで一般いっぱんかみ意味いみする単語たんごはデーヴァであり、悪神あくじんはアスラとばれる[8]

バラモン教ばらもんきょう

[編集へんしゅう]

バラモン教ばらもんきょうは、インド・アーリアじんつくした宗教しゅうきょうである。

バラモン教ばらもんきょう影響えいきょうあたえたほか宗教しゅうきょう

[編集へんしゅう]
  • 仏教ぶっきょうは、バラモン教ばらもんきょう習慣しゅうかん言語げんご習慣しゅうかんもちいておしえをいた。
  • ヒンドゥーきょうは、バラモン教ばらもんきょう土台どだいに、その宗教しゅうきょうんでさい構成こうせいされたものである。
  • ジャイナきょうは、仏教ぶっきょうどう時期じきヴァルダマーナによって提唱ていしょうされたおしえで、より徹底てっていした殺生せっしょうく。なお仏教ぶっきょう、ヒンドゥーきょう、ジャイナきょうさんしゃ成立せいりつ以降いこうたがいに影響えいきょうって発展はってんしてきた経緯けいいがある。
  • シクきょうは、ヒンドゥーきょうイスラム教いすらむきょう宥和ゆうわ目指めざして構築こうちくされたもので、両者りょうしゃ教義きょうぎれている。

遺伝子いでんし

[編集へんしゅう]

インド・アーリアじんハプログループR1a (Y染色せんしょくたい)こう頻度ひんどである。インド北部ほくぶでは48.9%[9]パシュトゥーンじんに51%[10]タジクじんに44.7%[11]みられる。

アーリアじん関連かんれんした出来事できごと

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 青木あおきけん「アーリアじん」216ページ
  2. ^ Y-Chromosome distribution within the geo-linguistic landscape of northwestern Russia
  3. ^ a b Fortson, IV 2011, p. 209.
  4. ^ Mallory & Adams 1997, p. 304.
  5. ^ Szemerényi, Oswald (1977), "Studies in the Kinship Terminology of the Indo-European Languages", Acta Iranica III.16, Leiden: Brill pp 125–146
  6. ^ The Empire and Expeditions of Alexander the Great”. World Digital Library (1833ねん). 2013ねん7がつ26にち閲覧えつらん
  7. ^ Smith, William (1980). "Ariana". Dictionary of Greek and Roman Geography. Boston: Little, Brown, and Co. pp. 210–211. 2013ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  8. ^ つじ直四郎なおしろう(1967)『インド文明ぶんめいあけぼの ヴェーダとウパニシャッド』38ぺーじようするとデーヴァ(ダエーワ)とアスラ(アフラ)はインドとイランでせい反対はんたいこう対照たいしょうをなしている。
  9. ^ Trivedi, R.; Singh, Anamika; Bindu, G. Hima; Banerjee, Jheelam; Tandon, Manuj; Gaikwad, Sonali; Rajkumar, Revathi; Sitalaximi, T; Ashma, Richa (2008). "High Resolution Phylogeographic Map of Y-Chromosomes Reveal the Genetic Signatures of Pleistocene Origin of Indian Populations" (PDF). In Reddy, B. Mohan. Trends in molecular anthropology. Delhi: Kamla-Raj Enterprises. pp. 393–414. ISBN 978-81-85264-47-9.
  10. ^ Haber, Marc; Platt, DE; Ashrafian Bonab, M; Youhanna, SC; Soria-Hernanz, DF; Martínez-Cruz, Begoña; Douaihy, Bouchra; Ghassibe-Sabbagh, Michella; Rafatpanah, Hoshang; Ghanbari, Mohsen; Whale, John; Balanovsky, Oleg; Wells, R. Spencer; Comas, David; Tyler-Smith, Chris; Zalloua, Pierre A. et al. (2012). "Afghanistan's Ethnic Groups Share a Y-Chromosomal Heritage Structured by Historical Events". PLoS ONE 7 (3): e34288. Bibcode:2012PLoSO...734288H. doi:10.1371/journal.pone.0034288. PMC 3314501. PMID 22470552.
  11. ^ Wells, Spencer et al. 2001, The Eurasian Heartland: A continental perspective on Y-chromosome diversity
  12. ^ Witzel 2001, p. 83-84.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]