(Translated by https://www.hiragana.jp/)
上杉房方 - Wikipedia コンテンツにスキップ

上杉うえすぎぼうかた

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
上杉うえすぎぼうかた
時代じだい 南北なんぼくあさ時代じだい - 室町むろまち時代ときよ前期ぜんき
生誕せいたん 正平しょうへい22ねん/貞治さだはる8ねん1367ねん
死没しぼつ おうひさし28ねん11月10にち1421ねん12月4にち
改名かいめい りゅういのちまる幼名ようみょう)→ぼうかた
官位かんい みん大輔だいすけ
幕府ばくふ 室町むろまち幕府ばくふ 越後えちご守護しゅご
主君しゅくん 足利あしかが義満よしみつ義持よしもち
氏族しぞく 越後えちご上杉うえすぎ
父母ちちはは ちち上杉うえすぎ憲方のりかた養父ようふ上杉うえすぎけんさかえ上杉うえすぎ朝房ともふさ
兄弟きょうだい けんこうぼうかたけんじょうけんじゅう
朝方あさがたよりゆきかた憲実のりざねおもかた清方きよかた
テンプレートを表示ひょうじ

上杉うえすぎ ぼうかた(うえすぎ ふさまさ[注釈ちゅうしゃく 1]/ふさかた)は、南北なんぼくあさ時代じだいから室町むろまち時代ときよ前期ぜんきにかけての武将ぶしょう越後えちごこく守護しゅご越後えちご上杉うえすぎ2だい当主とうしゅ

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

正平しょうへい22ねん/貞治さだはる8ねん1367ねん)、上杉うえすぎ憲方のりかたとして誕生たんじょう

天授てんじゅ4ねん/永和えいわ4ねん1378ねん)、叔父おじ先代せんだい越後えちご守護しゅご上杉うえすぎけんさかえ引退いんたいしたのち守護しゅごだい長尾ちょうびだかけいされて天授てんじゅ6ねん/かんれき2ねん1380ねん)、越後えちご守護しゅごとなった。当時とうじ越後えちごこく国衙こくがりょう山内やまうち上杉うえすぎ上杉うえすぎ憲方のりかたいぬかか上杉うえすぎ上杉うえすぎ朝房ともふさ分割ぶんかつされていたが、ぼうかた当然とうぜん実父じっぷである憲方のりかたから国衙こくがりょう半分はんぶんゆずけた。さらに朝房ともふさ養子ようしになることを条件じょうけんのこりの半分はんぶん継承けいしょうすることになった[2]。また、越後えちご上杉うえすぎいだとっても、ぼうかた山内やまうち上杉うえすぎ一員いちいんとして認識にんしきされており、憲方のりかた山内やまうち上杉うえすぎ後継こうけいしゃ指名しめいされたおとうとけんじょう後継こうけいしゃ場合ばあいには、あにであるぼうかた山内やまうち上杉うえすぎ関東かんとう管領かんりょうぐようにめいじていた[3]

当初とうしょ実父じっぷである憲方のりかた[4]、その没後ぼつご守護しゅごだいくにけい長尾ちょうびだかけい嫡男ちゃくなん)の補佐ほさけた。守護しゅご就任しゅうにん直後ちょくご南朝なんちょうかた残存ざんそん勢力せいりょく抵抗ていこうがあったものの、おおむ平穏へいおんであり、京都きょうと出仕しゅっししていたぼうかたおうなが7ねん1400ねん)には室町むろまち幕府ばくふ評定ひょうじょうしゅにんぜられている[5]

おうひさし23ねん1416ねん)の上杉うえすぎ禅秀ぜんしゅうらんにおいては一軍いちぐんひきいて4だい鎌倉かまくら公方くぼう足利あしかが持氏もちうじおい関東かんとう管領かんりょう上杉うえすぎ憲基のりもと加勢かせい上杉うえすぎ禅秀ぜんしゅう討伐とうばつするなど活躍かつやくした。ところが、おうなが25ねん1418ねん)になって憲基のりもと急死きゅうしすると、けんじょう系統けいとう断絶だんぜつしてしまったが、ぼうかた山内やまうち上杉うえすぎ重臣じゅうしん相談そうだんして、自分じぶんわりに三男さんなんである憲実のりざねをその後継こうけいとした[6]。また、阿賀野川あがのがわきたにある山浦やまうら実弟じっていけんじゅう派遣はけんして下越しもごえ地方ちほう掌握しょうあくはかり、けんじゅうぼっすると自身じしん次男じなんよりゆきかたをその後継こうけいとして山浦やまうら上杉うえすぎおこした。さら末子まっし清方きよかた上条かみじょう派遣はけんして中越なかごえ地方ちほう掌握しょうあくはかって、上条かみじょう上杉うえすぎおこした[7]

幕府ばくふないでは評定ひょうじょうしゅとして管領かんりょう斯波しばよししょう席次せきじていたが、おうなが13ねん1406ねん)には評定ひょうじょうしゅ退しりぞき、同年どうねん11がつ出家しゅっけして「つねえつ」とごうした[8]おうなが28ねん1421ねん)11がつ10日とおか死去しきょした。嫡男ちゃくなん朝方あさがた[注釈ちゅうしゃく 2]まましいだが、朝方あさがたもまもなく死去しきょしている。一方いっぽうぼうかた治世ちせいあいだ守護しゅごだい長尾ながおくにけい越後えちご支配しはい実権じっけんつようになり、幕府ばくふ首脳しゅのうもその存在そんざい無視むしできない存在そんざいへと台頭たいとうしていった[9]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 黒田くろだ基樹もとき上杉うえすぎにおける「かた」を“まさ”とむのがただしいとするせつとなえており、「氏満うじみつ上杉うえすぎ」におけるぼうかた解説かいせつでも「ぼうかた(ふさまさ)」と仮名がなっている[1]
  2. ^ ぼうかた朝方あさがたどう一人物いちじんぶつである可能かのうせいたかい。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 黒田くろだ基樹もとき へん足利あしかが氏満うじみつとその時代じだいえびすひかりさち出版しゅっぱん関東かんとう足利あしかが歴史れきし だい2かん〉、2014ねん、238ぺーじ 
  2. ^ 山田やまだ 2018, pp. 191–192.
  3. ^ 田村たむら 2018a, p. 186.
  4. ^ 田村たむら 2018a, pp. 185–186.
  5. ^ 山田やまだ 2018, p. 192.
  6. ^ 山田やまだ 2018, p. 195.
  7. ^ 山田やまだ 2018, pp. 192・194.
  8. ^ 黒田くろだ基樹もとき ちょ満兼みつかね上杉うえすぎ」、黒田くろだ基樹もとき へん足利あしかが満兼みつかねとその時代じだいえびすひかりさち出版しゅっぱん関東かんとう足利あしかが歴史れきし だい3かん〉、2015ねん、281ぺーじISBN 978-4-86403-150-9 
  9. ^ 田村たむら 2018b, p. 209.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 黒田くろだ基樹もとき へん関東かんとう上杉うえすぎ一族いちぞくえびすひかりさち出版しゅっぱん〈シリーズ・中世ちゅうせい関東かんとう武士ぶし研究けんきゅう だいかん〉、2018ねんISBN 978-4-86403-269-8 
    • 田村たむらひろし上杉うえすぎぼうかた時代じだい」。 /初出しょしゅつ:上越じょうえつ 通史つうしへん2』2004ねんだい1だい5しょうだい1せつ 
    • 山田やまだ邦明くにあきおうなが大乱たいらん」。 /初出しょしゅつ:新潟にいがたけん 通史つうしへん2』1987ねんだい2しょうだい2せつだい1こう 
    • 田村たむらひろし越後えちごおうなが大乱たいらん」。 /初出しょしゅつ:上越じょうえつ 通史つうしへん2』2004ねんだい1だい5しょうだい3せつ