人面じんめんかさ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
浅井あさい了意りょういとぎ婢子』まききゅうより「人面じんめんかさ」。左上ひだりうえ男性だんせいひだりひざ人面疽じんめんそえる[1]

人面じんめんかさ(じんめんそう)、人面疽じんめんそ(じんめんそ)は、妖怪ようかい奇病きびょう一種いっしゅからだ一部いちぶなどにいたきず化膿かのうし、ひとかおのようなものができ、はなしをしたり、ものべたりするとされる架空かくう病気びょうきくすりあるいはどくべさせると療治りょうじするとされる。

伝説でんせつ[編集へんしゅう]

とうだんなりしきによる『とりざつまないたまきじゅう記述きじゅつされる以下いか逸話いつわはつとされる[2]江東こうとうのある商人しょうにん左腕さわんに、人面じんめんのようなかさができた。苦痛くつうはなかったが、さけをそのくちあたえればかおあかくなり、ものあたえれば大抵たいていのものはべた。たくさんべればはらのようにふくれ、ものあたえなければうでしびれた。ある医者いしゃ金石かねいし草木くさきあらゆるくすりこころみにあたえてみろとおしえたのでそのとおりにすると、かいははいたって人面じんめんかさまゆせてくちじた。商人しょうにんはこのくすりなら効果こうかがあるとよろこんで、あしつつくちをこじけてかいははながんだところ、数日すうじつでかさぶたとなって治癒ちゆした[3]

浅井あさい了意りょういちょとぎ婢子きゅうかん人面じんめんかさ」には、以下いかのようにある。山城やましろこく小椋おぐらげん京都きょうと宇治うじ小倉こくらまち)で、ある農夫のうふ体調たいちょうくずしたすえ半年はんとし左足ひだりあし腫物しゅもつができた。この腫物しゅもつひとかおのようでくちがあり、ひどいいたみをともなった。ためしにそのくちさけれてみるとったようにあかくなり、さらにもちめしれると、ものべるようにくちうごかしてんだ。ものあたえるといたみがひいたものの、ものあたえないとがたいたみにおそわれた。そのうちに農夫のうふほねかわばかりにせこけ、あちこちの医者いしゃたよったがまったく効果こうかはなく、つばかりとなった。そこへ諸国しょこくたびしている修行しゅぎょうしゃおとずれ、腫物しゅもつなお手段しゅだんっているとうので、農夫のうふ田畑たはたをすべて売却ばいきゃくしてかねえ、代金だいきん支払しはらった。修行しゅぎょうしゃはそのかねでさまざまなくすりあつめ、ひとつずつものくちれたところ、ものはそれをことごとくんだが、かいはは(ばいも)というものだけはいやがってくちにしようとしなかった。そこでかいはは粉末ふんまつにし、ものくち無理むりやりれたところ、17にちあるいはいちななにち<ひとなのか>=1週間しゅうかん)に腫物しゅもつ治癒ちゆしたという[1]

葛飾かつしか北斎ほくさいしんるい解脱げだつ物語ものがたり』。怨霊おんりょうたたりで人面じんめんかさ右側みぎがわ女性じょせいひざしょうじ、その毒気どくけ人々ひとびとくるしむ様子ようすえがいたもの[4]

人間にんげんごう人面じんめんかさ原因げんいんとなるはなしもあり、横溝よこみぞ正史せいし小説しょうせつ人面じんめんかさ』の原案げんあんとされる『かいれい雑記ざっき』には、あるおとこおんなころしたところ、自分じぶんまたにそのおんなかお人面じんめんかさができ、医療いりょう祈祷きとう効果こうかはなく、としてもまたしょうじるので、人目ひとめしのんでかくむようになったとある[5]。また怪談かいだんられる『るいふち』をもとにした曲亭馬琴きょくていばきん小説しょうせつしんるい解脱げだつ物語ものがたり』では、ころされたるい怨霊おんりょうでできた人面じんめんかさ毒気どくけし、それをびた人々ひとびとかおるい同様どうようみにくかおになったとされる[4]奇談きだんしゅう絵本えほんひゃく物語ものがたり』には万治まんじ年間ねんかん奇談きだんとして、江戸えどむあるおとこちち口論こうろんになり、ちちいかけてころんでひざ怪我けがし、そのきず人面じんめんかさになったというはなし記載きさいされている[6]

のべたから時代じだい怪談かいだんしゅう諸国しょこくひゃく物語ものがたり』にはやはり人間にんげんごうによる人面じんめんかさはなしとして、以下いかのようにべられている。下総しもうさこく臼井うすいはんげん千葉ちばけん佐倉さくら臼井うすい)にひらろく左衛門さえもんというおとこちち下女げじょをつけ、つま嫉妬しっとのあまり下女げじょ殺害さつがいした。以来いらいちち右肩みぎかたものができ、その数日すうじつつま急死きゅうし。そして左肩ひだりかたにもものができ、りょうかたものえずちちはなしかけ、ちち無視むしするとぬほど呼吸こきゅうくるしむようになった。あるときにこのいえまったたびそう事情じじょうり、ちちりょうかたものたいして法華経ほけきょうとなえると、ものからへびあらわれたので、それをいてづかめ、けいんで供養くようしたところ、ようやくちちものえたという[7]

文政ぶんせい11ねん1828ねん)の平田ひらた篤胤あつたね婿養子むこようし平田ひらた銕胤日記にっきには、上総かずさこくかされた「ものくちものあたえるといたみがおさまる」かい人面じんめんかさったおとこはなししるされている[8]

文政ぶんせい年間ねんかんに、幕府ばくふ御用ごよう蘭方らんぽう桂川かつらがわはじめけん仙台せんだい商人しょうにんわずらった人面じんめんかさ診察しんさつした。人面じんめんかさ中国ちゅうごくふる医学いがくしょにも記述きじゅつがあることから江戸えど医師いし関心かんしんき、おく医師いし栗本くりもとまことしゅう診察しんさつってスケッチおこなっている[8]。のちにはじめけん作成さくせいした『人面じんめんかさ図説ずせつ』の閲覧えつらん希望きぼうするものはじめけんいえ毎日まいにちのようにしかけたため、木版もくはんりにして配布はいふしたという。はじめけん人面じんめんかさ好事家こうずかあいだでも話題わだいとなり、『甲子きのえね夜話やわ』や『視聴しちょうそう』などの随筆ずいひつでもれられている[8]

明治めいじ時代じだいにも人面じんめんかさはなし新聞しんぶん記事きじほうじられている。京都きょうと滋賀しが新報しんぽう京都きょうと新聞しんぶん前身ぜんしん)の明治めいじ15ねん1882ねん8がつ25にち記事きじによれば、三重みえけん南牟婁みなみむろぐんで、ある農夫のうふまたのあたりに人間にんげんかおのような腫物しゅもつができ、くちひらいてものもとめる様子ようすだったので、ためしにめしあたえたところ、いちしょうほどのめしをあっというたいらげ、まだらない様子ようすだったという[9]

正体しょうたい[編集へんしゅう]

かん茶山ちゃやまふでのすさび』より「人面じんめんかさ[10]

当時とうじ随筆ずいひつしゅうふでのすさび』に引用いんようされた桂川かつらがわはじめけん分析ぶんせきでは、腫物しゅもつ傷口きずぐちひらいた姿すがた人間にんげんくちのようにえ、しわったくぼみやきずあな人間にんげん目鼻めはなえ、ひくひくとうご患部かんぶがあたかも呼吸こきゅうしているようにえるのであり、怪異かいいのものではなく、あくまでかおによく腫物しゅもつとらえらえている[10]

実在じつざい病気びょうきである象皮病ぞうひびょうのこととするせつもある[11]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 浅井あさい了意りょうい ちょとぎ婢子」、高田たかだまもるへんこうちゅう へん江戸えど怪談かいだんしゅうちゅう岩波書店いわなみしょてん岩波いわなみ文庫ぶんこ〉、1989ねん、345-348ぺーじISBN 978-4-00-302572-7 
  2. ^ 伊丹いたみ近世きんせい人面じんめんかさ説話せつわ──ぜんしょなどをめぐって──」『文学ぶんがく研究けんきゅう紀要きよう だい67輯』、早稲田大学わせだだいがく大学院だいがくいん、2022ねんISSN 2432-7344https://www.waseda.jp/flas/glas/news/2022/03/15/13682/ 
  3. ^ 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023ねん7がつ6にち閲覧えつらん
  4. ^ a b 京極きょうごく夏彦なつひこぶん しる多田ただ克己かつみ久保田くぼた一洋かずひろ へん北斎ほくさい妖怪ようかいひゃくけい国書刊行会こくしょかんこうかい、2004ねん、96-99ぺーじISBN 978-4-336-04636-9 
  5. ^ 多田ただ克己かつみへん竹原たけはらはるいずみ 絵本えほんひゃく物語ものがたり -桃山ももやまじん夜話やわ-』国書刊行会こくしょかんこうかい、1997ねん、139ぺーじISBN 978-4-336-03948-4 
  6. ^ 竹原たけはらはるいずみ 絵本えほんひゃく物語ものがたり -桃山ももやまじん夜話やわ-』、52ぺーじ 
  7. ^ 藤巻ふじまき一保かずやす花輪はなわ和一かずいち江戸えど怪奇かいき標本ひょうほんばこ柏書房かしわしょぼう、2008ねん、66-72ぺーじISBN 978-4-7601-3264-5 
  8. ^ a b c 氏家うじいえ幹人みきひと江戸えど怪奇かいきたん講談社こうだんしゃ 2005ねんISBN 4062692600 pp.68-70.
  9. ^ 湯本ゆもとつよしいちへん地方ちほうはつ 明治めいじ妖怪ようかいニュース』柏書房かしわしょぼう、2001ねん、114-115ぺーじISBN 978-4-7601-2089-5 
  10. ^ a b かん茶山ちゃやま ちょふでのすさび」、日本にっぽん随筆ずいひつ大成たいせい編輯へんしゅう へん日本にっぽん随筆ずいひつ大成たいせい』 〈だい1〉1、吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1975ねん、148-149ぺーじISBN 978-4-642-08555-7 
  11. ^ 石川いしかわ一郎いちろう へん江戸えど文学ぶんがく俗信ぞくしん辞典じてん東京とうきょうどう出版しゅっぱん、1989ねん、277ぺーじISBN 978-4-490-10255-0 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]