動物どうぶつせい脂肪しぼう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラード

動物どうぶつせい脂肪しぼうえい:Animal fat)は、動物どうぶつ体内たいないふくまれている脂肪しぼうである。

食用しょくよう成分せいぶんとして、

概説がいせつ[編集へんしゅう]

食肉しょくにくバターラードちち脂肪しぼうふくまれる牛乳ぎゅうにゅう乳製品にゅうせいひん、バターやちち脂肪しぼう使つかった菓子かしおも供給きょうきゅうげんである。健康けんこうへの悪影響あくえいきょうかんがえられる飽和ほうわ脂肪酸しぼうさんおも供給きょうきゅうげんであり、その摂取せっしゅりょう削減さくげん目標もくひょうとされてきた。動物どうぶつせい脂肪しぼうよりは飽和ほうわ脂肪酸しぼうさんとして言及げんきゅうされることがおおいので、よりくわしい健康けんこうへの影響えいきょうについてはこちらを参照さんしょうされたい。

1977ねんに「米国べいこく食事しょくじ目標もくひょう」が策定さくていされたときに、そうカロリーの30 %に脂肪しぼう摂取せっしゅりょうおさえるために動物どうぶつせい脂肪しぼう摂取せっしゅらしたり、アメリカじん全体ぜんたい飽和ほうわ脂肪酸しぼうさんの72 %を供給きょうきゅうしているおおきな摂取せっしゅげんである動物どうぶつせい脂肪しぼう消費しょうひりょうらすことが目的もくてきとなった[2]。そうして指針ししんへといた議論ぎろんなかで「動物どうぶつせい脂肪しぼう消費しょうひりょうらし、飽和ほうわ脂肪しぼう摂取せっしゅりょうらすにく鶏肉とりにくさかな選択せんたくすること」という目標もくひょう決定けっていされた[2]。これに刺激しげきけて日本にっぽんでは1980ねん昭和しょうわ55ねん)に農政のうせい審議しんぎかいが「日本にっぽんがた食生活しょくせいかつ」にれ、1983ねん昭和しょうわ58ねん)に8項目こうもく指針ししんとして提案ていあんされ、ようこめ中心ちゅうしんとし多種たしゅ多様たよう食品しょくひんることによって動物どうぶつせい脂肪しぼう砂糖さとうりすぎをけるという内容ないようである[3]つづく1985ねんと、改定かいていされた2000ねん日本にっぽん食生活しょくせいかつ指針ししんには動物どうぶつせい脂肪しぼうかんする指針ししんふくまれる。

  • 動物どうぶつせい脂肪しぼうより植物しょくぶつおおめに「健康けんこうづくりのための食生活しょくせいかつ指針ししん」1985ねん[4]
  • 脂肪しぼうのとりすぎをやめ、動物どうぶつ植物しょくぶつさかな由来ゆらい脂肪しぼうをバランスよくとりましょう「食生活しょくせいかつ指針ししん」2000ねん[5][6]

動物どうぶつせい脂肪しぼう供給きょうきゅうする食品しょくひんには、うしぶたひつじといった食肉しょくにく鶏肉とりにくたまご、バター、ラード、ちち脂肪しぼうふくまれる牛乳ぎゅうにゅうチーズアイスクリームなどがある[2]ちち脂肪しぼう飽和ほうわ脂肪酸しぼうさん比率ひりつたか食品しょくひんであり、てい脂肪しぼう牛乳ぎゅうにゅうとして除去じょきょされた脂肪しぼうはプレミアムアイスクリーム、バターとして、またそうしてベーカリーなどに使つかわれる[7]うしぶたよりも、鶏肉とりにくさかな飽和ほうわ脂肪酸しぼうさんすくなく飽和ほうわ脂肪酸しぼうさんおお[8]

畜産ちくさん動物どうぶつ生産せいさんしゃ霜降しもふにくのようにうしふとらせ、脂肪しぼう割合わりあいおおいことに優良ゆうりょうひん価値かちあたえてきた[9]。もともと野生やせい動物どうぶつでは、しょう動物どうぶつより大型おおがた動物どうぶつほう脂肪しぼうたくわえており、また皮下ひか腹部ふくぶ蓄積ちくせきする飽和ほうわ脂肪酸しぼうさんは1ねんちゅうほとんど枯渇こかつしており、筋肉きんにく臓器ぞうきたくわえられる飽和ほうわ脂肪酸しぼうさん優勢ゆうせいである[10]人類じんるいあいだ畜産ちくさん技術ぎじゅつ出現しゅつげんすると動物どうぶつ脂肪しぼう減少げんしょう軽減けいげんされ、チーズ、バター、塩漬しおづにくといった保存ほぞん技術ぎじゅつ発達はったつした[10]19世紀せいきなると輸送ゆそう手段しゅだんとなる鉄道てつどう発達はったつによって、それまでとことなる、おもトウモロコシ飼料しりょうとする畜産ちくさん発達はったつし、1885ねんまでには、牧草ぼくそううしともことなった2さいで545 kgにもなるうし飼育しいくされるようになった。肥満ひまん飽和ほうわ脂肪酸しぼうさんおおいという特徴とくちょうつこうしたうしは、さらにからだ脂肪しぼうりつがピークのとき屠殺とさつされ、人間にんげん食餌しょくじとなっていく[10]21世紀せいき初頭しょとうアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく飼育しいくされているうしの99 %は、およそ200ねんまえ以前いぜんにはられなかったこうしたうしである[10]人類じんるい効率こうりつてき肥満ひまん動物どうぶつ飽和ほうわ脂肪酸しぼうさん摂取せっしゅするようになり、20世紀せいき後半こうはんには問題もんだい発覚はっかくしてきたということになる。

動物どうぶつせい脂肪しぼう組成そせい変化へんかさせるこころみはおこなわれており、魚油ぎょゆ添加てんかしたえさあたえた鶏卵けいらんではこころ疾患しっかんのリスク軽減けいげん期待きたいできるωおめが-3脂肪酸しぼうさん比率ひりつ増加ぞうかする[11]。このように生産せいさん方法ほうほうによって、動物どうぶつせい脂肪しぼうちゅう脂肪しぼう組成そせい変化へんかする。

他方たほう、アメリカじん全体ぜんたいのこりの飽和ほうわ脂肪酸しぼうさん供給きょうきゅうげんのこりは植物しょくぶつであり、水素すいそ添加てんかされたショートニングマーガリンそのおおくをめる[2]。これは、2000ねん前後ぜんごトランス脂肪酸しぼうさんとして言及げんきゅうされ、対策たいさくられてきた。

動物どうぶつせい脂肪しぼう飽和ほうわ脂肪酸しぼうさんおおふくむので植物しょくぶつせい脂肪しぼう比較ひかくして一般いっぱん融点ゆうてんたかい。そのため常温じょうおん液体えきたいであるおおくの植物しょくぶつことなり、動物どうぶつせい脂肪しぼう常温じょうおん固体こたいとなりやすい。

なお、2015ねん平成へいせい27ねん)にはIARCはつがんせいリスクにて、ベーコンなど加工かこうにくはつがんせいありのグループ1に、うしぶたひつじヤギなどあかにくはおそらくありのグループ2に指定していされた[12]とく前者ぜんしゃではニトロソアミンというタンパク質たんぱくしつ関与かんよられており、脂肪しぼうかぎったことではない。

脚注きゃくちゅう出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 酸化さんかすすみやすい動物どうぶつせい脂肪しぼうなど。また酸化さんか防止ぼうしほどこした加工かこうにくなど。
  2. ^ a b c d 米国べいこく食事しょくじ目標もくひょう(だい2はん)-米国べいこく上院じょういん:栄養えいよう人間にんげんニーズ特別とくべつ委員いいんかい提言ていげん食品しょくひん産業さんぎょうセンター、1980ねん3がつDietary Goals for the United States (second edition)
  3. ^ 食料しょくりょう農業のうぎょう政策せいさく研究けんきゅうセンター『提言ていげん わたしたちのぞましい食生活しょくせいかつ日本にっぽんがた食生活しょくせいかつのありかたもとめて』農林のうりん統計とうけい協会きょうかい、1983ねんISBN 4541004380 
  4. ^ 厚生省こうせいしょう保健ほけん医療いりょうきょく健康けんこう増進ぞうしん栄養えいよう健康けんこうづくりのための食生活しょくせいかつ指針ししん-解説かいせつ指導しどう要領ようりょうだいいち出版しゅっぱん、1986ねん5がつISBN 978-4-8041-0327-3
  5. ^ 国立こくりつ健康けんこう栄養えいよう研究所けんきゅうじょ監修かんしゅう食生活しょくせいかつ指針ししんだいいち出版しゅっぱん、2はん、2003ねん9がつISBN 978-4-8041-1076-9
  6. ^ 食生活しょくせいかつ指針ししん」の策定さくていについて厚生こうせい労働省ろうどうしょう
  7. ^ Calcium: What’s Best for Your Bones and Health?”. ハーバード公衆こうしゅう衛生えいせい大学院だいがくいん. 2017ねん8がつ12にち閲覧えつらん
  8. ^ W. C. ウィレット、M. J. スタンファー ちょヘルシーな食事しょくじあたらしい常識じょうしき」、日経にっけいサイエンス編集へんしゅう へん『エイジング研究けんきゅう最前線さいぜんせん しんとからだの健康けんこう日経にっけいサイエンス〈別冊べっさつ日経にっけいサイエンス 147〉、2004ねん11月11にち、116-125ぺーじISBN 978-4-532-51147-0http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0304/healthy.html  Willett, Walter C.; Stampfer, Meir J. (2006). sp “Rebuilding the Food Pyramid”. Scientific American 16 (4): 12–21. doi:10.1038/scientificamerican1206-12sp. https://www.scientificamerican.com/article/rebuilding-the-food-pyramid/ sp. 
  9. ^ フランシス・ムア・ラッペ奥沢おくさわ喜久栄きくえやくちいさな惑星わくせいみどり食卓しょくたく講談社こうだんしゃ、1982ねん、21ぺーじISBN 4-06-142668-0 
  10. ^ a b c d Cordain L, Eaton SB, Sebastian A, et al. (2005). “Origins and evolution of the Western diet: health implications for the 21st century”. Am. J. Clin. Nutr. 81 (2): 341–54. PMID 15699220. http://ajcn.nutrition.org/content/81/2/341.long. 
  11. ^ 石川いしかわ伸一しんいち「デザイナーエッグ」の最新さいしん開発かいはつ動向どうこう月報げっぽう畜産ちくさん情報じょうほう」(国内こくないへん)2005ねん8がつ
  12. ^ 国際こくさいがん研究けんきゅう機関きかん (26 October 2015). IARC Monographs evaluate consumption of red meat and processed meat (PDF) (Report). WHO report says eating processed meat is carcinogenic: Understanding the findings”. ハーバード公衆こうしゅう衛生えいせい大学院だいがくいん (2015ねん11月13にち). 2017ねん5がつ6にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]