(Translated by https://www.hiragana.jp/)
北狄 (将棋) - Wikipedia コンテンツにスキップ

北狄ほくてき (将棋しょうぎ)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

北狄ほくてき(ほくてき)は、将棋しょうぎこまひとつ。ほん将棋しょうぎにはなく、だいだい将棋しょうぎたい将棋しょうぎ大局たいきょく将棋しょうぎ存在そんざいする。

だいだい将棋しょうぎ[編集へんしゅう]

るとこうぞう

もとこま うご なりこま うご
北狄ほくてき(ほくてき)
     
     
  きた
 
     
         
ななまえに2マス、よこななうしろに1マスうごける。えてはけない[1] こうぞう(こうぞう)
   
   
こう
ぞう
   
   
ななまえなにマスでもうごけ、縦横じゅうおうななうしろに2マスうごける。えてはけない[2]

たい将棋しょうぎ[編集へんしゅう]

ると金将きんしょう

もとこま うご なりこま うご
北狄ほくてき(ほくてき)
     
     
  きた
 
     
         
ななまえに2マス、よこななうしろに1マスうごける。えてはけない。 金将きんしょう(きんしょう)
     
   
  きむ
はた
 
       
         
縦横じゅうおうななまえに1マスうごける。

大局たいきょく将棋しょうぎ[編集へんしゅう]

るとばと

もとこま うご なりこま うご
北狄ほくてき(ほくてき)
         
   
きた
       
         
よこに2マス、たてななまえに1マスうごける。えてはけない。 ばと槃(きゅうはん)
                     
                     
                     
                     
                   
                   
        ばと
       
                   
                   
                     
                     
                     
                     
ななめになにマスでもうごけ、縦横じゅうおうに2マスうごける。このときえてはけない。
また、ななめには3マスさきえてけ、そこからさらに1マスか2マスすすむことも出来できる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 象棋しょうぎろくしゅ図式ずしき』のだいだい将棋しょうぎでは、左右さゆうに2マスずつ、前後ぜんごななまえに1マスずつすすめる(大局たいきょく将棋しょうぎでの説明せつめいおなうごき)となっている。また、同書どうしょたい将棋しょうぎでは、よこに2マス、まえに1マスうごけるとなっている。
  2. ^ 象棋しょうぎろくしゅ図式ずしき』では2とおりの記述きじゅつがある。1つはぜん方向ほうこうに2マスうごけるうごきで、もう1つ(「やめ下成しもなりこま」よりうしろ)はよこななめに2マス、たてに1マスうごけるとしている。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]