(Translated by https://www.hiragana.jp/)
淮鶏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

淮鶏

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

淮鶏(わいけい)は、将棋しょうぎこまひとつ。ほん将棋しょうぎにはなく、訶大だい将棋しょうぎたい将棋しょうぎ大局たいきょく将棋しょうぎ存在そんざいする。じゅん誤字ごじ[1]

訶大だい将棋しょうぎたい将棋しょうぎ[編集へんしゅう]

るとせんづる

もとこま うご なりこま うご
淮鶏(わいけい)
     
     
 
にわとり
 
       
         
ななまえよこうしろに1マスうごける[2] せんづる(せんかく)[3]
   
   
    せん
づる
   
   
     
まえななめになにマスでもうごけ、うしろに1マスうごける。えてはけない[4]

大局たいきょく将棋しょうぎ[編集へんしゅう]

るとせん鷦は本来ほんらいは「而のしたに鷦」だが、unicodeにもないのためここでは鷦で代用だいようする。

もとこま うご なりこま うご
淮鶏(わいけい)
     
     
 
にわとり
 
       
         
ななまえよこうしろに1マスうごける。 せん鷦(せんかく)
     
     
せん
       
       
ななまえよこうしろになにマスでもうごける。えてはけない。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ ぞうおどけ図式ずしき』では「じゅんにわとり」、『しょぞうおどけ図式ずしき』では「じゅん雞」、『象棋しょうぎろくしゅ図式ずしき』では「淮雞」となっている(しゃのけいの文字もじにわとりつくりふるとりになったもの)。
  2. ^ ぞうおどけ図式ずしき』『しょぞうおどけ図式ずしき』および『象棋しょうぎろくしゅ図式ずしき』のたい将棋しょうぎではほん項目こうもく解説かいせつどおりのうごきで説明せつめいされているが、『象棋しょうぎろくしゅ図式ずしき』の訶大だい将棋しょうぎではななめ4方向ほうこううしろに1マスうごけるとなっている。
  3. ^ 象棋しょうぎろくしゅ図式ずしき』の説明せつめいでは、「僊鶴」という表記ひょうきもされたとある。
  4. ^ ぞうおどけ図式ずしき』『しょぞうおどけ図式ずしき』『象棋しょうぎろくしゅ図式ずしき』とも、ななまえよこうしろになにマスでもうごけるとなっている(ぞうおどけ図式ずしきしょぞうおどけ図式ずしきの淮鶏のうご方向ほうこうなにマスでもうごける)。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]