(Translated by https://www.hiragana.jp/)
四平市 - Wikipedia コンテンツにスキップ

よんたいら

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
よんたいらがいから転送てんそう
中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく 吉林きつりんしょう よんたいら
伊通満族博物館
どおりまんぞく博物館はくぶつかん
どおりまんぞく博物館はくぶつかん
別称べっしょう站・よんたいらがい


吉林省中の四平市の位置
吉林きつりんしょうちゅうよんたいら位置いち
吉林きつりんしょうちゅうよんたいら位置いち
簡体字かんたいじ よんたいら
繁体字はんたいじ よんたいら
拼音 Sìpíng
カタカナ転写てんしゃ スーピン
国家こっか 中華人民共和国の旗 中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく
しょう よしりん
行政ぎょうせいきゅうべつ きゅう
けんおけ 1937ねん
あらためせい 1947ねん
面積めんせき
そう面積めんせき 14,323 km²
市区しく 407 km²
人口じんこう
そう人口じんこう(2004) 328 まんにん
市区しく人口じんこう(2004) 43 まんにん
経済けいざい
電話でんわ番号ばんごう 0434
郵便ゆうびん番号ばんごう 136000
ナンバープレート よしC
行政ぎょうせい区画くかくだい 220300

よんたいら(しへい-し)は、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく吉林きつりんしょう西南せいなん位置いちするきゅうかく方面ほうめん連絡れんらくする道路どうろ鉄道てつどうもうにより中国ちゅうごく東北とうほく交通こうつう要衝ようしょうとなっており「東方とうほうマドリード」ともしょうされる新興しんこう工業こうぎょう都市としである。かんぞくをはじめまんしゅうぞくこうむぞくかいぞく朝鮮ちょうせんぞくチワンぞくシベぞくなど30の民族みんぞくみ、かんぞく人口じんこうの91%をめる。

地理ちり[編集へんしゅう]

よんたいら北側きたがわ長春ちょうしゅん南側みなみがわ遼寧りょうねいしょうてつみねせっしている。

ひがし南部なんぶ丘陵きゅうりょう地帶ちたい西北せいほくまつりょう平原へいげんひろがり、温帯おんたいはん湿潤しつじゅんモンスーン気候きこうぞくする。とし降水こうすいりょう600mm、とし平均へいきん気温きおん4.6℃、1がつ平均へいきん気温きおん-16.5℃、7がつ平均へいきん気温きおん23℃。

歴史れきし[編集へんしゅう]

しんだいおんなしんぞく部族ぶぞくひとつである「イェへ(赫)」の勢力せいりょくであった。西にしふとしきさきは「イェへのナラ(ひしげ」の出身しゅっしんである。

長春ちょうしゅんからみなみびる鉄道てつどうの5番目ばんめえき設置せっちされたことからしょうされた。哈大せんたいらひとしせんよんうめせん交差こうさ四方しほうひろがる交通こうつう要衝ようしょうであったことよりえき西方せいほうにあった集落しゅうらくよんたいらがいしょうされるようになり、やがて駅名えきめいよんたいらがいえき改称かいしょうされた。満州まんしゅうこく時代じだい1937ねんよんたいらがい設置せっちされ、1941ねん7がつ1にちよんたいらしょう設置せっち同時どうじよんたいら改称かいしょうされた。

国共こっきょう内戦ないせんではよんひら戦役せんえき戦場せんじょうとなった。

行政ぎょうせい区画くかく[編集へんしゅう]

2轄区・1けんきゅう・1けん・1自治じちけん管轄かんかつする。

よんたいら地図ちず

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

このふし出典しゅってん[1][2]

りょう西にししょうよんたいら[編集へんしゅう]

吉林きつりんしょうよんたいら(だい1)[編集へんしゅう]

  • 1958ねん10がつ23にち - よんたいらよんひらせん編入へんにゅう

よんひら地区ちく[編集へんしゅう]

  • 1958ねん10がつ23にち - よんたいらりょうみなもと公主こうしゅみねせん公主こうしゅみねふところとくけんなしじゅけんどおりけんあずまりょうけんつうせん東豊ひがしゆたかけん白城しらきせんそうりょうけん編入へんにゅうよんひらせん成立せいりつよんたいらりょうみなもとけんきゅう降格こうかく。(36けん)
  • 1960ねん1がつ7にち (25けん)
    • あずまりょうけんりょうみなもと編入へんにゅう
    • 公主こうしゅみねふところとくけん編入へんにゅう
  • 1962ねん6がつ1にち - りょうみなもと一部いちぶ分立ぶんりつし、あずまりょうけん発足ほっそく。(26けん)
  • 1965ねん11月29にち - ふところとくけん一部いちぶ長春ちょうしゅんのうやすけん編入へんにゅう。(26けん)
  • 1969ねん5がつ14にち - あずまりょうけんりょうみなもと編入へんにゅう。(25けん)
  • 1971ねん2がつ4にち - よんひらせんよんひら地区ちく改称かいしょう。(25けん)
  • 1976ねん1がつ22にち - りょうみなもと一部いちぶ分立ぶんりつし、あずまりょうけん発足ほっそく。(26けん)
  • 1980ねん1がつ29にち - あずまりょうけんりょうみなもと編入へんにゅう。(25けん)
  • 1983ねん8がつ30にち
    • よんたいらきゅうよんたいら昇格しょうかく
    • りょうみなもときゅうりょうみなもと昇格しょうかく
    • ふところとくけんなしじゅけんそうりょうけんどおりけんよんたいら編入へんにゅう
    • 東豊ひがしゆたかけんりょうみなもと編入へんにゅう

吉林きつりんしょうよんたいら(だい2)[編集へんしゅう]

  • 1983ねん8がつ30にち - よんひら地区ちくよんたいらきゅうよんたいら昇格しょうかく。(14けん)
  • 1983ねん12月22にち - てつひがしてつ西にし設置せっち。(24けん)
  • 1985ねん2がつ4にち (22けん)
    • ふところとくけん市制しせい施行しこうし、きゅう公主こうしゅみね昇格しょうかく
    • どおりけん公主こうしゅみね編入へんにゅう
  • 1985ねん12月19にち - 公主こうしゅみね公主こうしゅみねどおりけん編入へんにゅう公主こうしゅみねけんきゅう降格こうかく。(213けん)
  • 1988ねん8がつ30にち - どおりけん自治じちけん移行いこうし、どおりまんぞく自治じちけんとなる。(212けん1自治じちけん)
  • 1996ねん4がつ29にち - そうりょうけん市制しせい施行しこうし、そうりょうとなる。(221けん1自治じちけん)
  • 2005ねん3がつ4にち - なしじゅけん一部いちぶてつひがしてつ西にし分割ぶんかつ編入へんにゅう。(221けん1自治じちけん)
  • 2016ねん10がつ24にち - なしじゅけん一部いちぶてつ西にし編入へんにゅう。(221けん1自治じちけん)
  • 2017ねん2がつ15にち - なしじゅけん一部いちぶてつ西にし編入へんにゅう。(221けん1自治じちけん)
  • 2020ねん6がつ5にち - 公主こうしゅみね長春ちょうしゅん編入へんにゅう。(211けん1自治じちけん)

経済けいざい[編集へんしゅう]

  • 工業こうぎょう機械きかい、エネルギー、化学かがく食品しょくひんはじめ、電子でんし紡織ぼうしょく軍需ぐんじゅ電力でんりょく鋼鉄こうてつ煙草たばこ製紙せいしなど40をえる産業さんぎょう立地りっちする。主要しゅよう生産せいさんひんとしてはコンバイントラクターファン自動車じどうしゃ改装かいそうタングステンモリブデン製品せいひんガラス葉巻はまきなどがあげられる。
  • 適度てきど気候きこう肥沃ひよく黒土こくど農作物のうさくもつ生長せいちょうてきしており、トウモロコシ水稲すいとう大豆だいずヒマワリ小麦こむぎさんする。トウモロコシとヒマワリは生産せいさんりょう輸出ゆしゅつりょうともに全国ぜんこくだいいちめる。食糧しょくりょうそう生産せいさんりょう輸出ゆしゅつりょう全国ぜんこくだいいちそう生産せいさんりょう毎年まいとし50おくkgを突破とっぱする。
  • 牧畜ぼくちくぎょう比較的ひかくてき発達はったつしており、ぶたうしひつじかず増加ぞうかしている。国家こっか重点じゅうてんうしひつじにくはまかも北京ぺきんダックようアヒル生産せいさん基地きちである。
  • 作物さくもつ紅花べにばなえんさんサンザシハシバミカイドウがある。

資源しげん[編集へんしゅう]

交通こうつう[編集へんしゅう]

東北とうほく地区ちく重要じゅうよう交通こうつう要衝ようしょうひとつで、長春ちょうしゅん瀋陽しんようむす鉄道てつどう道路どうろじょうにある重要じゅうよう都市としひとつである。

きょう哈線瀋斉せんちょうせん長通ながどおりせん縦横じゅうおう交錯こうさくしている。 きた哈とおもねしば幹線かんせん道路どうろがここで交差こうさする。

教育きょういく[編集へんしゅう]

まんしゅうこく時代じだいよんひら中学ちゅうがくよんひら女子じょし中学ちゅうがくよんひらあかつきひがし中学ちゅうがくよんひら師範しはん学校がっこう中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく成立せいりつ合併がっぺいりょうきたしょうたてだいじゅう中学ちゅうがくとなり、そのよんたいらだいいち高級こうきゅう中学ちゅうがくへと改編かいへんされている。

観光かんこう[編集へんしゅう]

  • だい青山あおやまむら文化ぶんか遺跡いせき
  • 赫古じょう
  • あきらしろ
  • 革命かくめい烈士れっしねんとう
  • 烈士れっし公園こうえん

対外たいがい交流こうりゅう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]