(Translated by https://www.hiragana.jp/)
大蔵省 (律令制) - Wikipedia コンテンツにスキップ

大蔵省おおくらしょう (律令制りつりょうせい)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
大蔵おおくらしょうから転送てんそう

大蔵省おおくらしょう(おおくらしょう、和名わみょう:おおくらのつかさ)は、奈良なら時代じだい大宝たいほう律令りつりょうから明治維新めいじいしんまで存続そんぞくしていた律令制りつりょうせい規定きていされたはちしょうひとつ。明治維新めいじいしん以後いご国家こっか財政ざいせいつかさど官庁かんちょうとして名称めいしょうがれたため、「大蔵省おおくらしょう」という名称めいしょうは1,300ねんながきにわたってもちいられたことになる。

唐名とうみょうは、大府おおふ大府おおぶてらてんかんそとかん藤原仲麻呂ふじわらのなかまろによる官職かんしょく唐風とうふう改称かいしょう期間きかんちゅう呼称こしょうふししょう

概要がいよう[編集へんしゅう]

平安京へいあんきょう 大蔵省おおくらしょうあと
京都きょうと上京かみぎょう新桝屋しんますやまち

太政官だじょうかんみぎべんかんきょく被官ひかんで、財政ざいせいとく出納すいとうかかわる事務じむおこなった。

起源きげん律令制りつりょうせい以前いぜん三蔵さんぞう大蔵おおくら(おおくら)・内蔵ないぞう(うちくら)・ときぞう(いみくら))のひとつである大蔵おおくらにさかのぼる。『古語こご拾遺しゅうい』によれば、雄略天皇ゆうりゃくてんのう時代じだい内蔵ないぞうときぞうくわえて創設そうせつ諸国しょこくからの貢物みつぎものなどをおさめ、はた出納すいとうを、かんひがしかん西にしかん)に帳簿ちょうぼかんろくめいじ、蘇我そがまんさとしあささとし)に三蔵さんぞう検校けんぎょうさせたとされる。なお、皇室こうしつ財宝ざいほう管理かんりする倉庫そうこであった内蔵ないぞうは、律令りつりょう施行しこう中務なかつかさしょういち機関きかん内蔵ないぞうりょうとして存続そんぞくした。

朝廷ちょうてい倉庫そうこである大蔵おおくら管轄かんかつし、朝廷ちょうていぜに貨・金銀きんぎん調しらべ貢物みつぎもの出納すいとう保管ほかん諸国しょこく民間みんかん度量衡どりょうこう売買ばいばい価格かかく公定こうていなどである。ただし租税そぜいなどはみんしょう管轄かんかつであり国家こっか財政ざいせい官庁かんちょうとしての地位ちいはさほどたかくはなく、国有こくゆう財産ざいさん管理かんり官営かんえい工房こうぼうとしての役割やくわりおおきかった。その官営かんえい工房こうぼう部門ぶもんとしての職掌しょくしょうも、内匠たくみりょう成立せいりつにより、どうりょううばわれ大幅おおはば再編さいへん余儀よぎなくされた。管下かんかいつつのつかさを、のち統廃合とうはいごうされて織部おりべつかさ1つかさ所管しょかんし、職員しょくいんきょう以下いか四等官しとうかんなどがおり、輔、すすむろくはいずれもだいしょういんいた。

長官ちょうかん大蔵おおくらきょうせいよん相当そうとうかんながらしたがえさん以上いじょう公卿くぎょうがしばしば兼任けんにんした。

そして、大蔵省おおくらしょう実務じつむおこなっていた判官ほうがんであるだいすすむしょうすすむなかには、職務しょくむじょう経済けいざいてき利益りえきるものがおおく、なかにはとしろうによりしたがえ叙爵じょしゃくされるものおおく、だいすすむしょうすすむ叙爵じょしゃくされたものたちは大蔵おおくら大夫たいふしょうされた。

平安へいあん時代じだいころには租税そぜい運用うんようおこな正蔵しょうぞうりつぶんしょ設置せっちされた。

律令りつりょう大蔵省おおくらしょう明治維新めいじいしんまで存続そんぞくし、たとえば明治維新めいじいしん初代しょだい大蔵おおくらきょうである松平まつだいら慶永よしなが1864ねん元治もとはる元年がんねん)に大蔵おおくら大輔だいすけ(大蔵おおくら次官じかん)に任官にんかんされている。ほかにも田安たやす徳川とくがわだい2だい当主とうしゅ徳川とくがわおさむ1764ねん明和めいわ元年がんねん)に大蔵おおくらきょう(大蔵おおくら大臣だいじん)に任官にんかんされたれいなどがある。

職員しょくいん[編集へんしゅう]

大蔵省おおくらしょう被官ひかんかん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]