岩屋いわやてら切開せっかい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩屋いわやてら切開せっかい。2021ねん3がつ26にち撮影さつえい

岩屋いわやてら切開せっかい(いわやじのきりあけ)とは、島根しまねけん仁多にたぐん奥出雲おくいずもまち中村なかむらにあるくに天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされた、きわめて小規模しょうきぼ特異とくい峡谷きょうこくである[1][2][3]

山腹さんぷく傾斜けいしゃめんてられた岩屋いわやてら廃寺はいじ)の境内けいだい貫通かんつうするみぞのような峡谷きょうこくが、あたかも切通きりどおのようにえることから切開せっかい(きりあけ)とばれるようになったという[4]。この場所ばしょ通常つうじょうであればみずながによる侵食しんしょくかわしょく)がこるとはかんががた山頂さんちょうちかくに位置いちしており、地形ちけいがくまとにはごくあたらしい時代じだい形成けいせいされた特異とくい侵食しんしょく地形ちけいであることから[† 1]1932ねん昭和しょうわ7ねん)7がつ25にちくに天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされた[1][2][3][4]

2005ねん平成へいせい17ねん)におこなわれた調査ちょうさにより、切開せっかい峡谷きょうこく底部ていぶ伏在ふくざいする断層だんそう破砕はさいたい存在そんざいあきらかになり、すうひゃくねんまえからふるくてもせんすうひゃくねんまえ発生はっせいした、異常いじょう集中しゅうちゅう豪雨ごううともな土石流どせきりゅうによって、かた花崗岩かこうがんはさまれたやわらかい破砕はさいたい短期間たんきかんのうちに浸食しんしょくされたものとかんがえられるようになった。

峡谷きょうこく地形ちけいの「切開せっかい[編集へんしゅう]

岩屋寺の切開の位置(島根県内)
岩屋寺の 切開
岩屋いわやてら
切開せっかい
岩屋いわやてら切開せっかい位置いち

岩屋いわやてら切開せっかいのある岩屋いわやてらは、島根しまねけん南東なんとう奥出雲おくいずもまちにある岩屋いわや寺山てらやま標高ひょうこう607メートル)南側みなみがわ斜面しゃめん標高ひょうこうやく500メートルほどの山腹さんぷく所在しょざいする[5]

岩屋いわやてら切開せっかいは、くに天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされた時期じきとして比較的ひかくてき初期しょき1932ねん昭和しょうわ7ねん)7がつ25にち指定していされており、そのため国土こくど地理ちりいん発行はっこうする2まん5せんふん1地形ちけい市販しはん地図ちずとうには、ふるくからその名称めいしょう位置いち記載きさいされているものの、天然記念物てんねんきねんぶつ所有しょゆうしゃおよび管理かんりしゃが、けん地元じもと自治体じちたいではなく、長期間ちょうきかんにわたり無人むじん状態じょうたいとなっている廃寺はいじ岩屋いわやてらであるため、案内あんない看板かんばんやアクセス道路どうろとう整備せいびされておらず、辿たどくのが困難こんなん場所ばしょにあって、実際じっさい現地げんちおとず切開せっかいひとすくないという[6]

天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされる以前いぜん1919ねん大正たいしょう8ねん)に発刊はっかんされた地誌ちしである『仁多にたぐん』や、天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされてから35ねん経過けいかした1968ねん昭和しょうわ43ねん)に、当時とうじ横田よこたまち作成さくせいした『横田よこたまち』のいずれにも「岩屋いわやてら切開せっかい」にかんする記載きさいはなく、これらのことは当該とうがい天然記念物てんねんきねんぶつ地元じもと関心かんしん対象たいしょうではないことをしめしており[6]、それにくわえ、あまりきなれない「切開せっかい(きりあけ)」という字面じめんからは具体ぐたいてき対象たいしょうぶつ想像そうぞうがたいこともあって、一般いっぱんてきにはあまりられていないくに天然記念物てんねんきねんぶつである[6]

JR木次線きすきせん出雲いずも横田よこたえきのあるきゅう横田よこたまち中心ちゅうしん市街地しがいちから、やく1キロほど東北東とうほくとう馬場ばば地区ちく京都きょうと石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう別宮べつみやである横田よこた八幡宮はちまんぐうがあり[7]、ここから斐伊川ひいかわ上流じょうりゅうそそ伊勢谷いせやばれるちいさなさわ沿って岩屋いわやてら参道さんどうつづいている[8]。この伊勢谷いせや沿った参道さんどうのぼった最奥さいおう廃寺はいじとなった岩屋いわやてらがあり[8]岩屋いわや寺本てらもとどう根本ねもとどう)のひがしとなりにある弘法大師こうぼうだいし大師堂だいしどう護摩堂ごまどう建物たてもの右手みぎてがわ東側ひがしがわ)から100メートルほど山側やまがわまわんだ、標高ひょうこう500メートルきょう[5]のところに、くに天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされた岩屋いわやてら切開せっかいがある[7]

岩屋いわやてら切開せっかい以下いか切開せっかい記述きじゅつする)は、った岸壁がんぺきはさまれたせまくてふかい、きわめて小規模しょうきぼ峡谷きょうこく地形ちけいであり、岸壁がんぺきたかさは5メートルから10メートル、峡谷きょうこくながさは75メートル(水平すいへい距離きょり68メートル)、たにはばはわずか3メートルである[9]たにそこ勾配こうばいはかなり傾斜けいしゃしており、くち付近ふきんは7中間なかま地点ちてんは20後半こうはん付近ふきんは27と、上流じょうりゅうかって徐々じょじょきゅう勾配こうばいになっている。峡谷きょうこく終点しゅうてんは3方向ほうこうからのたに合流ごうりゅうする変則へんそくじゅうたにになっており、これら3方向ほうこうからの50から60勾配こうばい急斜面きゅうしゃめんざされるようなかたち峡谷きょうこく地形ちけい突然とつぜんおわる[9]前述ぜんじゅつしたように山頂さんちょう分水嶺ぶんすいれいから至近しきん距離きょりにあるため、たにそこおもて流水りゅうすいはほとんどながれておらず、すみつぶてはあるもののえんすりされたみずすりつぶてはない[6]

岩屋いわや寺山てらやま周辺しゅうへん一帯いったい地質ちしつふるだい三紀みきあらつぶくろ雲母うんも花崗岩かこうがん[4]地表ちひょうめんちか部分ぶぶん中国ちゅうごく地方ちほうによくみられる真砂まさごじょうになった風化ふうかすすんでおり、岩屋いわやてら境内けいだい各所かくしょにはトアじょう[† 2]巨岩きょがん露出ろしゅつし、たにじょう地形ちけい底部ていぶ各所かくしょにはコアストーン[† 3]ばれる風化ふうか花崗岩かこうがんきょつぶて点在てんざいしている[5]

切開せっかいのある岩屋いわやてら山山やまやまたい地形ちけいは、北西ほくせい方向ほうこうから南東なんとう方向ほうこう以下いか、NWせい記述きじゅつする[† 4])へ直線ちょくせんじょう谷地やちがたおおく、切開せっかいのある場所ばしょ伊勢谷いせやさい上流じょうりゅうのNWせいたにすじ該当がいとうする。この直線ちょくせんじょう谷地やちがた山頂さんちょうえた北西ほくせいがわ山腹さんぷくまでつづいている[5]切開せっかいはこのNWせいたにすじ一部いちぶ構成こうせいする直線ちょくせんじょう峡谷きょうこく地形ちけいであるが、NWせいたに底部ていぶさらみぞじょうふかけずんで出来できており、より正確せいかくえば「たにそこなかあらたにできた峡谷きょうこく」、地形ちけい用語ようご谷中たになかたに(こくちゅうこく)である[5][9]

成因せいいん考察こうさつ[編集へんしゅう]

河川かせん侵食しんしょく作用さようせつへの疑問ぎもん[編集へんしゅう]

昭和しょうわ初期しょき岩屋いわやてら切開せっかい絵葉書えはがき

くに天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされた昭和しょうわ初期しょき当時とうじ、この地形ちけい成因せいいん河川かせん浸食しんしょくによるものとかんがえられており、1934ねん昭和しょうわ9ねん)に島根しまねけん編集へんしゅう作成さくせいした『島根しまねけん指定してい史蹟しせき名勝めいしょう天然記念物てんねんきねんぶつ[10]、および1938ねん昭和しょうわ13ねん)の『島根しまねけん指定してい史蹟しせき名勝めいしょう天然記念物てんねんきねんぶつなみ国宝こくほう概説がいせつ』ではつぎのように解説かいせつされている。

出雲いずも斐伊川ひいかわ上流じょうりゅうなる横田よこた盆地ぼんち東北とうほくすみ岩屋いわや寺山てらやま標高ひょうこうろくひゃくまい)の中腹ちゅうふく岩屋いわやてら境内けいだいあらつぶくろ雲母うんも花崗岩かこうがんよりいちしょう峡谷きょうこくあり、峡谷きょうこくながさはわずかにななじゅうまいぎざるも、りょうきしたかじゅうめーとる乃至ないしじゅうまい直立ちょくりつせる岸壁がんぺきし、左右さゆう岸壁がんぺきりゃく平行へいこうして北西ほくせいより東南とうなんむかい一直線いっちょくせんはしり、りょうきしはばはなはせまくして上部じょうぶおいいちめーとる中部ちゅうぶおいさんめーとる下部かぶおいさんまいさんするのみ。
けだし該峡谷きょうこく花崗岩かこうがん直立ちょくりつ節理せつり水蝕すいしょくはりてしょうじたるごく幼年ようねんせいのUだににしてはば上部じょうぶおいせまく、下部かぶおいて却てこうきがごとまれところのものなり。
岩屋いわやてら切開せっかい」『島根しまねけん指定してい史蹟しせき名勝めいしょう天然記念物てんねんきねんぶつなみ国宝こくほう概説がいせつ』より[11]

1995ねん平成へいせい7ねん)に発行はっこうされた『日本にっぽん天然記念物てんねんきねんぶつ』(講談社こうだんしゃ)における「岩屋いわやてら切開せっかい」の解説かいせつ内容ないようも、「…侵食しんしょく地形ちけいとしては比較的ひかくてき初期しょきのものであろう。侵食しんしょくすすめば…島根しまねけんおにしたのような地形ちけいわっていくとかんがえられる…[1]」と、上記じょうき河川かせんによる浸食しんしょくせつ踏襲とうしゅうした内容ないようであるが、これらの成因せいいんせつ疑問ぎもんった地質ちしつ学者がくしゃ井上いのうえ多津たつゆう[12]つぎの2つの疑問ぎもんてん指摘してきし、通常つうじょうイメージするような一般いっぱんてき河川かせん浸食しんしょく作用さようによる成因せいいんせつは「ありえない」とした[13]

  1. 切開せっかいから山頂さんちょう分水ぶんすいかいまでの距離きょりわずか200メートルである。
  2. 流水りゅうすいきわめてわずかで、しかも峡谷きょうこく底部ていぶではほとんど伏流ふくりゅうしており、たにそこつぶてかくつぶてであってえんつぶてではない。

いにされたおにしたは、おな奥出雲おくいずもまちにあるくに天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされたかわしょくによる峡谷きょうこくであるが、水量すいりょう豊富ほうふ大馬木おおまきがわ斐伊川ひいかわおおきな支流しりゅうひとつ)の本流ほんりゅうじょう形成けいせいされた峡谷きょうこくであって、その上流じょうりゅうには多数たすう支流しりゅうりゅうが10すうキロつづいており、岩屋いわやてら切開せっかい位置いちする周辺しゅうへん地形ちけいとは侵食しんしょく要因よういんとなる条件じょうけんがまったくことなる[13]流域りゅういき面積めんせき極少きょくしょう水流すいりゅうとぼしい切開せっかいのような峡谷きょうこく地形ちけいが、かわ流水りゅうすいによる侵食しんしょく作用さようでできたとはかんががたいが、くに天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされた1932ねん昭和しょうわ7ねん以降いこう学術がくじゅつてき調査ちょうさはほとんどおこなわれていなかった。特異とくい峡谷きょうこく地形ちけいである切開せっかいはどのような成因せいいんでできたのだろうか、成因せいいん河川かせんによる浸食しんしょく、すなわちかわしょくによるものとする既存きそん形成けいせいせつへの疑問ぎもん解消かいしょうするため、井上いのうえ2005ねん平成へいせい17ねん)に詳細しょうさい現地げんち調査ちょうさおこなった。

土石流どせきりゅう堆積たいせきぶつ存在そんざい[編集へんしゅう]

たに中谷なかたに(こくちゅうこく)を岩屋いわやてら切開せっかい。2021ねん3がつ26にち撮影さつえい

岩屋いわやてらつづ伊勢谷いせや沿いの参道さんどうは、ところどころに平坦へいたんになった場所ばしょ地形ちけい用語ようごたにゆか(こくしょう)とばれる平坦へいたん存在そんざいする。切開せっかい下流かりゅう位置いちするこれら複数ふくすうたにゆか着目ちゃくもくした井上いのうえは、これを土石流どせきりゅう堆積たいせきしたものとかんがえ、切開せっかいちか標高ひょうこう450メートル付近ふきんにある伊勢谷いせやたにゆか調査ちょうさおこなった[5]

この場所ばしょいわしょう露出ろしゅつしているため観察かんさつするのにてきしており、土石流どせきりゅう堆積たいせきぶつ全体ぜんたいてき大雑把おおざっぱ成層せいそうになっている。成層せいそう花崗岩かこうがん起源きげんすうミリからすうセンチのかくつぶてすな構成こうせいされ、一部いちぶに10センチから30センチほどのつぶて木片もくへんふくまれる。そして直径ちょっけい2メートルほどのおおきな花崗岩かこうがんのブロックがある。これらかくつぶてすななどの微細びさい堆積たいせきぶつは、花崗岩かこうがんのブロックにたいして水平すいへいにぶつかるように堆積たいせきしており、地質ちしつがく用語ようごうアバット整合せいごう[14]構造こうぞうしめすことから、この2つは同時どうじ堆積たいせきしたものではなく、もともと花崗岩かこうがんのブロックがころがっていた場所ばしょに、土石流どせきりゅう流下りゅうかして堆積たいせきしたものである[5]

採取さいしゅした木片もくへんながやく40センチ)を切断せつだんして断面だんめんると、みき半面はんめんられたものであることがかった。土石流どせきりゅう発生はっせいまれたものと推定すいていされ、わずかであるが樹脂じゅしがしみる。この木片もくへんは1かげつ経過けいかしても切断せつだんめん内部ないぶ乾燥かんそうしなかった。また、堆積たいせきぶつなかから直径ちょっけい1センチと2センチの玄武岩げんぶがんでできたほそつぶてかく1つずつ確認かくにんされた[5]

峡谷きょうこく壁面へきめん摂理せつりほろ地形ちけい[編集へんしゅう]

左岸さがんがわがんかべ画像がぞう右側みぎがわ)はオーバーハングして節理せつり一部いちぶちている。2021ねん3がつ26にち撮影さつえい

切開せっかい峡谷きょうこく内部ないぶ詳細しょうさい観察かんさつすると、りょうきしいわかべにはいたじょうになった節理せつりいたじょう節理せつり)が右岸うがんがわすうまい左岸さがんがわにも2まいほどみとめられる。切開せっかい峡谷きょうこく全体ぜんたいはこのいたじょう節理せつり方向ほうこうによってかたちけられており、そのりょうきし並行へいこうしていて、それぞれが北東ほくとう方向ほうこうやく80かたむいている。この節理せつりかたむきがあるため左岸さがん北東ほくとうがわ)の岸壁がんぺきオーバーハングしており、とくしたはん一部いちぶ節理せつり沿ってちているところがあって、ひさしのような形状けいじょうになっている[15]

たにそこにはかくつぶて倒木とうぼくえだ落葉らくよう散在さんざいしており、通常つうじょう流水りゅうすい伏流ふくりゅうしていて、おもて流水りゅうすいつぶて隙間すきまかくれする程度ていどであるが、右岸うがんがわ壁面へきめんをよく観察かんさつすると、なんらかのながれによって形成けいせいされたとかんがえられるほろ地形ちけい確認かくにんできる。なお、左岸さがんがわ壁面へきめんはオーバーハングによる落石らくせきのため、元来がんらい節理せつり残存ざんそんする壁面へきめんはほとんどうしなわれている[15]

比較的ひかくてき原型げんけいたもっている右岸うがん南西なんせいがわ)の、壁面へきめん平行へいこうしたいたじょう節理せつり上部じょうぶがれており、この節理せつりいたじょうたい上面うわつらは、すべて上流じょうりゅうがわかたむいている[16]。このかたひびはいるような節理せつりかた垂直すいちょく水平すいへい方向ほうこう)とは異質いしつのもので[17]一方向いちほうこうくわわったなんらかのつよちからによっていたじょうたい上部じょうぶられて、抵抗ていこうすくない部分ぶぶんのこったものとかんがえられる。このような形状けいじょうは、水流すいりゅうによってつぶてながれの方向ほうこうくつがえかわら構造こうぞう(インブリケーション)の一種いっしゅともえる[16]

また、たに底辺ていへんちかくのいたじょうたいたにがわかくにはまるみをびているものがあり、今日きょうでも豪雨ごううなどによるちいさな崩壊ほうかい時々ときどきあって、岩片いわかたなどがくずちながら壁面へきめんたってかくれる作用さようきているとかんがえられる[16]

断層だんそう破砕はさいたい発見はっけん[編集へんしゅう]

右岸うがんがわがんかべ画像がぞう左側ひだりがわ)のさい下部かぶいたじょうたい節理せつりが、すべだいつらなるよう屈曲くっきょくしながら直線ちょくせんじょうつづいている。いたじょう節理せつり上面うわつら上流じょうりゅうがわ画像がぞうおく)へかたむいている。底面ていめんたにそこふくかくつぶてうえもったえだ落葉らくようくされ、おもて流水りゅうすいはほとんど確認かくにんできない。2021ねん3がつ26にち撮影さつえい

井上いのうえ切開せっかい現地げんち調査ちょうさおこなったのは2005ねん平成へいせい17ねん)のなつからあきにかけてであるが、その期間きかんちゅう同年どうねん9がつ3にち横田よこた地区ちく一帯いったい集中しゅうちゅう豪雨ごうう発生はっせいした。偶然ぐうぜんその2にちまえの9がつ1にちと、5にちの9がつ8にち現地げんち調査ちょうさおこなった井上いのうえは、切開せっかい周辺しゅうへんにおける集中しゅうちゅう豪雨ごううまえ集中しゅうちゅう豪雨ごううとの2かしょちいさな地形ちけい変化へんか確認かくにんした[18]

1つは切開せっかい下流かりゅうにあたる岩屋いわやてら参道さんどうである伊勢谷いせや一角いっかくに、あめきれガリー)がしょうじていたことで[13]、2つ切開せっかい上流じょうりゅう峡谷きょうこく終点しゅうてん付近ふきんおおっていたがけくずし一部いちぶられていたことである。これらはいずれも集中しゅうちゅう豪雨ごううより2にちまえの9がつ1にち調査ちょうさには存在そんざいしていなかったちいさな地形ちけい改変かいへんである[18]

このうちとく重要じゅうようであったのは2つ変化へんかで、られて露出ろしゅつした峡谷きょうこく底部ていぶに、いわみゃくともな断層だんそう破砕はさいたい存在そんざい伏在ふくざい)していることが判明はんめいした。峡谷きょうこく終点しゅうてんよりわず上流じょうりゅう露出ろしゅつした破砕はさいたいはばは3.5メートルであったが、切開せっかい峡谷きょうこく底部ていぶりょうはし上流じょうりゅうはし下流かりゅうはし)に露出ろしゅつする岩盤がんばんから判断はんだんして、峡谷きょうこくないでの破砕はさいたいはばは2.5メートルをえることはない。破砕はさいたいたにそこ横切よこぎようかたちをしており、断層だんそうはしこう傾斜けいしゃ右岸うがんがわ南西なんせいがわ)でN50°W, 90°, 左岸さがんがわ北東ほくとうがわ)でN50°W, 70°Nであった[15]

この破砕はさいたいりょうはし玄武岩げんぶがんいわみゃくみゃくはば15センチ以下いか)と、断層だんそう粘土ねんどたいはば20センチ以下いか)があって、そのあいだすなじょうからつぶてじょうになった花崗岩かこうがんでできている。右岸うがんがわ断層だんそう粘土ねんどたいなかには破砕はさいされた玄武岩げんぶがんまれていて、ここから130センチほどのあいだ破砕はさい顕著けんちょであるが、破砕はさい程度ていど左岸さがんがわかってよわくなっている。りょうはし玄武岩げんぶがん断層だんそうたい並行へいこうして貫入かんにゅうしているが、玄武岩げんぶがんそのものが断層だんそうによって切断せつだんされており北西ほくせい方向ほうこうかうにつれうすくなり消滅しょうめつしている。なお、この玄武岩げんぶがん風化ふうかしていてかたせき露出ろしゅつしていない。つまり、切開せっかい峡谷きょうこくりょうきし花崗岩かこうがんいわたい非常ひじょうかたいのにたいして、そのあいだ伏在ふくざいする断層だんそう破砕はさいたい地質ちしつてき軟弱なんじゃくであるため、両者りょうしゃいちじるしい対照たいしょうをなすことになる[15]

切開せっかい成因せいいん[編集へんしゅう]

集中しゅうちゅう豪雨ごううによるガリーの形成けいせい[編集へんしゅう]

岩屋いわやてら切開せっかいのすぐ下流かりゅうかたゆい堆積たいせきぶつしょうじたあめれつ。2021ねん3がつ26にち撮影さつえい

切開せっかいのような特異とくい峡谷きょうこく地形ちけい成因せいいん考察こうさつするうえで、参考さんこうになる類似るいじ地形ちけいとしてアロヨがある[18]。「アロヨ、Arroyo (creek)」とはおもアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく南西なんせい乾燥かんそう地帯ちたい使用しようされる地形ちけい用語ようごであり、一時いちじてきあるいは間歇かんけつてきみずながれる小規模しょうきぼ水路すいろかわ)をい、「かたゆい表層ひょうそう垂直すいちょくないし急斜面きゅうしゃめんったたにかべをもち、そのたかさは60センチ以上いじょうふかくてたいらなたにそこをもつ。普段ふだん乾燥かんそうしているが、豪雨ごううのあと一時いちじてき流水りゅうすいる」と定義ていぎされている[19]

先述せんじゅつした集中しゅうちゅう豪雨ごううられたガリー(あめきれ)の成因せいいんは、アロヨの形成けいせい過程かていたもので、岩屋いわやてら参道さんどうさい上部じょうぶ岩屋いわやてら本堂ほんどう直下ちょっか標高ひょうこう480メートル付近ふきん確認かくにんされた。この参道さんどうはばやく3メートルほどの舗装ほそううめであって、かたむすぶ堆積たいせきぶつということもできる。あらたにしょうじたガリーは、豪雨ごううによって参道さんどう上流じょうりゅう方向ほうこうから、かすかにのこったわだちうえをなぞるように雨水あまみずながくだってきたところに、両側りょうがわ斜面しゃめんの枯沢が合流ごうりゅうする地点ちてんからはじまっていた。ガリーを計測けいそくすると、ながさ20メートル、たかさとはばはほぼおなじ30センチから70センチあり、垂直すいちょくかべふかみぞが、短期間たんきかん出来できたことになる。要点ようてんとしては、集中しゅうちゅう豪雨ごううがあったこと、かたむすぶ物質ぶっしつおおわれた傾斜けいしゃめんじょうみずとおみちわだち)が存在そんざいしていたこと、雨水あまみず合流ごうりゅうして急激きゅうげき水量すいりょう増加ぞうかする地点ちてん存在そんざい、これらの条件じょうけんそなわって一気いっきふかみぞ、ガリーが形成けいせいされたとかんがえられた[18]

土石流どせきりゅう侵食しんしょく作用さようによる切開せっかい形成けいせい[編集へんしゅう]

岩屋いわやてら切開せっかい侵食しんしょく形成けいせい過程かていイメージをしめした空中くうちゅう写真しゃしん[† 5]
峡谷きょうこくさい上流じょうりゅうの3方向ほうこうからの土石流どせきりゅうによって圧搾あっさくされるように、NWせいたに節理せつりじょう断層だんそう破砕はさいたい一気いっき侵食しんしょくされた。下流かりゅうにあたる伊勢谷いせや各所かくしょ土石流どせきりゅう堆積たいせきぶつによるたにゆかみとめられる。1976ねん10がつ22にち撮影さつえい空中くうちゅう写真しゃしん使用しよう作成さくせい国土こくど交通省こうつうしょう 国土こくど地理ちりいん 地図ちず空中くうちゅう写真しゃしん閲覧えつらんサービス空中くうちゅう写真しゃしんもと作成さくせい

おおきな河川かせん存在そんざいしない山頂さんちょうちかくにありながら、かわしょくによる形成けいせいせつ長期間ちょうきかんにわたり存在そんざいつづけた切開せっかいについて、綿密めんみつ現地げんち調査ちょうさ考察こうさつおこなった井上いのうえは、2006ねん平成へいせい18ねん)3がつに『峡谷きょうこく地形ちけい岩屋いわやてら切開せっかい」の成因せいいん』とだいした論文ろんぶん島根しまねけん学会がっかい会誌かいし発表はっぴょうした。

井上いのうえ考察こうさつ以下いか集約しゅうやくされる[18]

  1. 峡谷きょうこく断層だんそう破砕はさいたいうえ位置いちしている。そのため破砕はさいたいはその両側りょうがわかたがんくらべて侵食しんしょくたいする抵抗ていこうりょくいちじるしくちいさい。
  2. 峡谷きょうこく形成けいせいされるまえからそこは谷地やちがた谷中たになかたに)、すなわちみずとおみちであった。
  3. 峡谷きょうこく終点しゅうてん峡谷きょうこくさい上流じょうりゅう)は3つのたに合流ごうりゅうする地点ちてんであり、豪雨ごううには流水りゅうすいあつまるところに位置いちしている。
  4. 峡谷きょうこく壁面へきめんには、いたじょうたい上端じょうたんめんがいずれも上流じょうりゅうがわかたむいたほろ地形ちけいがあり、これはインブリケーション(くつがえかわら構造こうぞう)とおなじようにながれの卓越たくえつ方向ほうこうしめ構造こうぞうである。

このような地形ちけい、このような地質ちしつ場所ばしょに、異常いじょう集中しゅうちゅう豪雨ごううとそれによる土石流どせきりゅう発生はっせいすれば、切開せっかいのような峡谷きょうこく形成けいせい可能かのうであろうと結論けつろんけた。形成けいせい過程かていをより具体ぐたいてき表現ひょうげんすれば、まずはじめに、土砂どしゃふくんで高密度こうみつどとなった土石流どせきりゅう峡谷きょうこく終点しゅうてん付近ふきん変則へんそくじゅうたに合流ごうりゅうし、そこから一気いっき切開せっかい峡谷きょうこく形成けいせいまえのNWせいたに流下りゅうかした。このたにそこ断層だんそう破砕はさいたいかたゆいの軟岩)であって、その両側りょうがわかたがんであるため、破砕はさいたい部分ぶぶんのみがふか侵食しんしょくされ峡谷きょうこくになったとかんがえられる。このかんがかたは、下流かりゅうにあたる参道さんどう各所かくしょ存在そんざいする土石流どせきりゅう堆積たいせきぶつとその特徴とくちょうであるすみつぶてざったいわしょう破壊はかいされた木片もくへん少量しょうりょう玄武岩げんぶがんつぶて存在そんざいとも調和ちょうわしている[18]

なお、切開せっかい上流じょうりゅうから山頂さんちょうにかけてだい規模きぼ崩壊ほうかい地形ちけい存在そんざいしないが、土石流どせきりゅう発生はっせいにはかならずしもおおきな崩壊ほうかいともなわない。たとえば1966ねん昭和しょうわ41ねん)9がつに、山梨やまなしけん南都留みなみつるぐん足和田あしわだむらげん富士ふじ河口湖かわぐちこまち)で死者ししゃ行方ゆくえ不明ふめいしゃ94にんした足和田あしわだ災害さいがいのケースでは、直接ちょくせつ要因よういんとなった土石流どせきりゅう発生はっせい最初さいしょの2かしょ崩壊ほうかい地点ちてんでは、あつすう10センチの表土ひょうどが、わずか2から3平方へいほうメートルくずれただけであったのにもかかわらず、それがながくだりながら、やがておおきな土石流どせきりゅう成長せいちょうしたことが後年こうねん調査ちょうさにより確認かくにんされている[20]

切開せっかい形成けいせいされた時期じきについても考察こうさつおこなわれ、手掛てがかりとなるつぎの4てんげられた[20]

  1. 峡谷きょうこく谷中たになかたにであり、あたらしくできたたにかんがえることが出来できる。
  2. 峡谷きょうこく左岸さがんがわはオーバーハングしていて、節理せつり開口かいこうして不安定ふあんてい地形ちけいになっており、そのため崩壊ほうかい進行しんこうしていて、はら壁面へきめんなされるいたじょうたい部分ぶぶんうしなわれているが、それでもたにかべだい部分ぶぶん保存ほぞんされている。
  3. 土石流どせきりゅうたにそこめたもっとあたらしい堆積たいせきぶつである。
  4. 土石流どせきりゅうふくまれる木片もくへん切断せつだんめんからはわずかながら樹脂じゅしがしみてくる。炭化たんかした痕跡こんせきもなく、埋没まいぼつによる変形へんけいもない。

以上いじょうのことから岩屋いわやてら切開せっかいは、きわめてあたらしい時期じき形成けいせいされたもので、おそらくすうひゃくねんまえからふるくてもせんすうひゃくねんまえあいだであるとかんがえられる[20]

交通こうつうアクセス[編集へんしゅう]

所在地しょざいち
  • 島根しまねけん仁多にたぐん奥出雲おくいずもまち横田よこた
交通こうつう

先述せんじゅつのとおり、切開せっかい所在しょざいする岩屋いわやてら廃寺はいじであるため、寺院じいん建造けんぞうぶつふく天然記念物てんねんきねんぶつ岩屋いわやてら切開せっかい」は一般いっぱん見学けんがくしゃのための整備せいびとうまったくされていないが、本堂ほんどうかこ周辺しゅうへん山林さんりんやく19まん9000平方へいほうメートルが「岩屋いわやてら周辺しゅうへん整備せいび事業じぎょう」として2013ねん平成へいせい25ねん)に奥出雲おくいずもまちによって購入こうにゅうされた。これは岩屋いわやてら山門さんもんにかつてあった木彫きぼりの仁王におうぞうが、オランダアムステルダム国立こくりつ美術館びじゅつかん所有しょゆうしていることが判明はんめい公表こうひょうされたことを機会きかいに、岩屋いわやてらたいする町民ちょうみん関心かんしんたかまったことによるもので、2019ねんれい元年がんねん)12月の奥出雲おくいずも町議会ちょうぎかい定例ていれいかいにおける一般いっぱん質問しつもん席上せきじょう町長ちょうちょうである勝田かつた康則やすのり岩屋いわやてら周辺しゅうへん土地とち取得しゅとく目的もくてきについて、周辺しゅうへんにある地蔵じぞう墓標ぼひょうとう歴史れきしてき石造せきぞうぶつなどの保存ほぞん措置そちこうずるものと答弁とうべんしている[22]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされた当時とうじ昭和しょうわ初期しょき段階だんかいすでに、この峡谷きょうこくあたらしい時代じだい形成けいせいされたものとのとかんがえられていた。後述こうじゅつする『島根しまねけん指定してい史蹟しせき名勝めいしょう天然記念物てんねんきねんぶつ』の解説かいせつちゅうで「…水蝕すいしょくはりてしょうじたるごく幼年ようねんせいのUだににして…」と、ごく幼年ようねんせいとして認識にんしきされている。
  2. ^ トア(いわとう)とは、おも風化ふうかなどにより露出ろしゅつした巨岩きょがん林立りんりつする様子ようすあらわ地形ちけい用語ようごのひとつ。代表だいひょうてきなものに岐阜ぎふけんにあるくに天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされている鬼岩おにいわがある。岐阜大学ぎふだいがく教育きょういく学部がくぶ理科りか教室きょうしつ地学ちがく講座こうざ岐阜ぎふ地学ちがく・よもやまばなし 風化ふうか残骸ざんがいながめて 鬼岩おにいわ公園こうえん 岐阜大学ぎふだいがく 小井土こいどゆかりこう、2021ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  3. ^ コアストーンについてはこちらを参照さんしょう花崗岩かこうがん風化ふうか形態けいたいとコアストーン 日本にっぽん応用地質おうようちしつ学会がっかい (PDF) 日本にっぽん応用地質おうようちしつ学会がっかい 竹下たけした菜月なつき、2021ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  4. ^ 北西ほくせいから南東なんとう方向ほうこうりゃくすものとして井上いのうえ多津たつおとこ(2006)は使用しようしており、ほん記事きじでも踏襲とうしゅうする。
  5. ^ 島根しまねけん学会がっかい会誌かいし峡谷きょうこく地形ちけい岩屋いわやてら切開せっかい」の成因せいいん井上いのうえ多津たつおとこ(2006)p.22の2「位置いちおよび土石流どせきりゅう堆積たいせきぶつ分布ぶんぷ」より作成さくせい

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 品田しなだみのる(1995)、p.862、p.864。
  2. ^ a b 岩屋いわやてら切開せっかいくに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース) 文化庁ぶんかちょうウェブサイト、2021ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  3. ^ a b 岩屋いわやてら切開せっかい文化ぶんか遺産いさんオンライン) 文化庁ぶんかちょうウェブサイト、2021ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  4. ^ a b c 文化庁ぶんかちょう文化財ぶんかざい保護ほご監修かんしゅう(1971)、p.268。
  5. ^ a b c d e f g h 井上いのうえ多津たつおとこ(2006)、p.23。
  6. ^ a b c d 井上いのうえ多津たつおとこ(2006)、p.21。
  7. ^ a b 島根しまねけん歴史れきし散歩さんぽ編集へんしゅう委員いいんかいへん(2008)、p.144。
  8. ^ a b 井上いのうえ多津たつおとこ(1971)、p.22。
  9. ^ a b c 井上いのうえ多津たつおとこ(2006)、p.24。
  10. ^ 島根しまねけん指定してい史蹟しせき名勝めいしょう天然記念物てんねんきねんぶつ』 1934ねん2がつ pp.81-82, NCID BB14760003, 島根しまねけん
  11. ^ 昭和しょうわ13ねん3がつ 島根しまねけん指定してい史蹟しせき名勝めいしょう天然記念物てんねんきねんぶつなみ国宝こくほう概説がいせつ参照さんしょう国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション、87コマ、88コマ)2021ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  12. ^ 井上いのうえ多津たつゆうCiNii 2021ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  13. ^ a b c 井上いのうえ多津たつおとこ(2006)、p.28。
  14. ^ アバット-GeoWiki、GeoWiki 2021ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  15. ^ a b c d 井上いのうえ多津たつおとこ(2006)、p.26。
  16. ^ a b c 井上いのうえ多津たつおとこ(2006)、p.27。
  17. ^ 井上いのうえ多津たつおとこ(2006)、p.25。
  18. ^ a b c d e f 井上いのうえ多津たつおとこ(2006)、p.29。
  19. ^ Glossary of geology.、 Julia A Jackson, 1997; Glossary of geology,4th, ed. Amer. Geol. Inst., Virginia, p.769。
  20. ^ a b c 井上いのうえ多津たつおとこ(2006)、p.30。
  21. ^ 山陰中央新報社さんいんちゅうおうしんぽうしゃへん(1984)、p.82。
  22. ^ 議会ぎかいだより 奥出雲おくいずもまち №56れい2ねん1がつ (PDF) 奥出雲おくいずも町議会ちょうぎかい発行はっこう 2021ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん資料しりょう[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

かわしょく成因せいいんとするくに天然記念物てんねんきねんぶつのうち中国ちゅうごく地方ちほうにあるもの。

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]


座標ざひょう: 北緯ほくい3511ふん39.0びょう 東経とうけい1336ふん8.4びょう / 北緯ほくい35.194167 東経とうけい133.102333 / 35.194167; 133.102333