伏流ふくりゅうすい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
伏流ふくりゅうから転送てんそう
渇水時の蛇尾川 2009年12月1日
降雨後の蛇尾川 2009年10月8日
蛇尾川さびがわ扇状地せんじょうちじょうでは伏流ふくりゅうし、降雨こううのみおもて流水りゅうすいながれるかわとなる。

伏流ふくりゅうすい(ふくりゅうすい)とは、河川敷かせんしききゅうかわどう下層かそうにある砂礫されきそう、あるいは化石かせきだにうち砂礫されきそうちゅうながれている地下水ちかすい土壌どじょうすい)で、地表ちひょう河川かせんとのみずてき関係かんけいつよいものをいう[1][2][3]

概要がいよう[編集へんしゅう]

比較的ひかくてきあさ場所ばしょにある透水とうすいせいたか砂礫されきそうなかながれている。厳密げんみつには、扇状地せんじょうちなどで河川かせんからはなれ、ひろがってそんする地下水ちかすいはこれにふくまれない。

日本にっぽんは、国土こくど全般ぜんぱんてき山岳さんがくむため、扇状地せんじょうち火山かざん山麓さんろくなど伏流ふくりゅうすい存在そんざいしやすい環境かんきょうおおく、水質すいしつおおむい。とく扇状地せんじょうちおうぎはしでは、自噴じふんする湧水わきみずられるほか、伏流ふくりゅうすい発達はったつした河川かせん沿いではあさ井戸いどでも大量たいりょう地下水ちかすい取水しゅすいできるため、上水道じょうすいどう有力ゆうりょくいずみげんとなることがおおい。

溶岩ようがん石灰岩せっかいがんなか空洞くうどう空隙くうげきながれる地下水ちかすい裂罅れっかすいれっかすいあるいはいわひびすいがんかすいばれ、伏流ふくりゅうすいとは区別くべつされる。

汚染おせん[編集へんしゅう]

地表ちひょうすいことなり土壌どじょう影響えいきょうけにくいため、細菌さいきんなどの検出けんしゅつりつきわめてひくいことがおおいが、近年きんねん水源すいげん涵養かんよういき経済けいざい活動かつどうおこなわれる場所ばしょでは、有機ゆうき溶剤ようざい検出けんしゅつされる伏流ふくりゅうすいれいられるようになった。たとえば、名水めいすいひゃくせんえらばれた静岡しずおかけん柿田かきたがわ湧水わきみずからも、産業さんぎょう廃棄はいきぶつ不法ふほう投棄とうきにより1990ねんトリクロロエチレン(トリクレン)が検出けんしゅつされ[4]一時期いちじき飲用いんよう禁止きんしになった。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 町田まちださだ地形ちけいがく辞典じてん二宮にのみや書店しょてん、1981ねん7がつ1にちISBN 978-4-8176-0023-3 
  • やま本荘ほんじょうあつし 責任せきにん編集へんしゅう へん地下水ちかすいがく用語ようご辞典じてん古今ここん書院しょいん、1986ねん9がつISBN 978-4-7722-1216-8 
  • 地学ちがく団体だんたい研究けんきゅうかい 新版しんぱん地学ちがく事典じてん編集へんしゅう委員いいんかい へん へん地学ちがく事典じてん』(新版しんぱん平凡社へいぼんしゃ、1996ねん10がつISBN 978-4-582-11506-2 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]