(Translated by https://www.hiragana.jp/)
弁官 - Wikipedia コンテンツにスキップ

べんかん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひだりちゅうべんから転送てんそう

べんかん(べんかん、べんかん)は、朝廷ちょうてい最高さいこう機関きかん太政官だじょうかんしょくであるひだりだいべん(さだいべん)・みぎだいべん(うだいべん)・ひだりちゅうべん(さちゅうべん)・みぎちゅうべん(うちゅうべん)・ひだりしょうべん(さしょうべん)・みぎしょうべん(うしょうべん)の総称そうしょうである。唐名とうみょうかんふう名称めいしょう)は尚書しょうしょ通説つうせつにおいては四等官しとうかんなか判官ほうがん(じょう)に相当そうとうするが、異説いせつとしてべんかんふくめたべんかんきょく太政官だじょうかんべつきょくとしてとらえ、もと本来ほんらい四等官しとうかん系列けいれつにはふくまないしなかんであったするせつもある[1]。また、『延喜えんぎしき』においても、ろく時服じふく馬料ばりょうようげきりょうなどの給与きゅうよ支給しきゅう手続てつづきやそのために必要ひつよううえ集計しゅうけいこうぶん送付そうふなどが太政官だじょうかんとは別個べっこおこなわれ、人事じんじ財政ざいせい体系たいけいにおける太政官だじょうかんからの独立どくりつせい確認かくにんできる[2]

だいべんしたがえよんうえちゅうべんせいうえ相当そうとうしょうべんせい相当そうとう養老ようろうれい官位かんいれい)。

官庁かんちょう指揮しき監督かんとくするやくっていたため、のちには少納言しょうなごんより高位こうい位置いちづけられ、参議さんぎだいべん兼任けんにんするものもいた。また、蔵人くろうどあたまだいべんまたはなかべんねるものもおり、とくあたまべん(とうのべん)としょうされた。

ひだりちゅうべん以上いじょう経験けいけんしゃには参議さんぎ昇進しょうしんする資格しかくがあり(みぎちゅうべん以下いかにはない)、将来しょうらいさん以上いじょうのぼみちひらかれた出世しゅっせ登竜門とうりゅうもんであった。

職掌しょくしょう

[編集へんしゅう]

その職掌しょくしょう各省かくしょうとその傘下さんか役職やくしょく監督かんとくおもであり、庶事のけ、かんないの糾(ただしだん決裁けっさい起案きあんぶんへの署名しょめい公務こうむ遅滞ちたい過失かしつ判断はんだんしょ官庁かんちょう宿直しゅくちょくしょ国司こくしちょうしゅう裁定さいていをつかさどった(大宝たいほうれい職員しょくいんれい)。律令りつりょう規定きていでは、はちしょうのうち中務なかつかさしょう式部しきぶしょう治部じぶしょうみんしょうひだりべんかんきょくが、兵部ひょうぶしょう刑部おさかべしょう大蔵省おおくらしょうみや内省ないせいみぎべんかんきょくつこととされていたが、実際じっさいにはわきまえかんきょく総体そうたいはちしょう管轄かんかつしたようである[3]。また、『しゅうかいれいしゃく』(『れいしゅうかい』の「れいしゃく」)職員しょくいんれい太政官だじょうかんじょうには神祇官じんぎかん春宮とうぐうぼうのこともひだりべんかんあつかったとしるされている[4]

定員ていいん

[編集へんしゅう]

定員ていいん左右さゆうだいべんちゅうべんしょうわきまえかく1めい合計ごうけい6めいであるが、ちゅうべんしょうべんにおいて合計ごうけい2めいまでけんかん設置せっちゆるされて「はちべん」としょうされた。のちわきまえかんかれるけんかんは1めいとなり「ななべん」としょうされた。平安へいあん時代じだい中期ちゅうきにはけんひだりちゅうべんかれるれいおおかったが、院政いんせいにはけんみぎちゅうべんかれるれい一般いっぱんてきとなった。

任官にんかん昇進しょうしん兼官けんかんなど

[編集へんしゅう]

べんかんはその職掌しょくしょうじょう実務じつむ堪能かんのうもの必要ひつようとすることから、しょうべん任官にんかん順送じゅんおくりに昇進しょうしんし(れいみぎしょうべんひだりしょうべんみぎちゅうべんけんひだりちゅうべんひだりちゅうべんみぎだいべんひだりだいべん)、だいべんまで一貫いっかんしてべんかんつとめるものおおかった。もちろん、しょうべんからなかべん昇進しょうしんせずにわきまえかんはなれるれいや、しょうべんずに直接ちょくせつちゅうべんにんじられるれいすくなくない。ちゅうべんずにだいべんじきまかされるのはまれれいであった。

しょうべん原則げんそくとし、しょうべん在任ざいにんちゅうよんじょされるとしょうべんめるれいであった。したがって、しょうべんからなかべんへと昇進しょうしんする場合ばあいせいしたしょうべんからなかべん転任てんにんし、ちゅうべんとなってからしたがえよんしたじょされるのが一般いっぱんてきであった。

ひだりだいべんみぎだいべん参議さんぎ兼帯けんたいするれいおおかった。また、参議さんぎよんだいべんちゅうべん蔵人くろうどあたまされるれいおおく、あたまべんしょうした。参議さんぎひだりだいべんみぎだいべん参議さんぎ昇進しょうしんする資格しかくがあった。また、ひだりちゅうべんとしろうのあるもの参議さんぎへの昇進しょうしん資格しかくがあったが、参議さんぎひだりちゅうべん兼帯けんたいすることはないため[5]参議さんぎにんじられるさいだいべん欠員けついんがなくみぎだいべん以上いじょう転任てんにんできなければ、ひだりちゅうべんめ、べんかんはなれることになっていた。

しょうべんちゅうべん蔵人くろうど兼任けんにんするれいおおかった。とくに、蔵人くろうど衛門えもんけんしょうべん(またはちゅうべん)のみっつを兼任けんにんすることは「さんこと兼帯けんたい」とばれ、しょ大夫たいふ出身しゅっしん実務じつむかんじんにとって名誉めいよなことであった。

べんかんとともに公卿くぎょうへの重要じゅうよう昇進しょうしんコースであった近衛このえ中将ちゅうじょう少将しょうしょうべんかんねるれいは、平安へいあん時代じだい前期ぜんきまで時々ときどきられた。中将ちゅうじょうだいべんちゅうべんねるれいは、寛平かんぺい9ねん(897ねん)6がつ19にちひだり中将ちゅうじょうめた参議さんぎひだりだいべんみなもとのぞみ最後さいごである[6][7]。その少将しょうしょうわきまえかんねるれいまれられたが、えいのべ3ねん(989ねん)4がつ5にちひだり少将しょうしょう藤原伊周ふじわらのこれちかみぎちゅうべんね(7がつ13にちひだり少将しょうしょうからみぎ少将しょうしょうてんじる)、よくえい2ねん(990ねん)7がつ10日とおかみぎ中将ちゅうじょうてんじてみぎちゅうべんめたのが最後さいごれいとなった[6]

朝廷ちょうていちから衰退すいたいした室町むろまち時代じだいから戦国せんごく時代じだいにかけては、べんかんかなら蔵人くろうどしょくごと)を兼任けんにんし、だいべん参議さんぎねると蔵人くろうど退しりぞ慣例かんれいがあった。また、名家めいか羽林はばやしきゅう実務じつむ官僚かんりょうとく日野ひのりゅう勧修寺かんしゅうじりゅう)がわきまえかん地位ちいおおめるようになる。名家めいか羽林はばやし納言なごん参議さんぎすすんでうえきょう伝奏てんそうつとめえる家柄いえがらであり、喫緊きっきん場合ばあいには天皇てんのう父子ふしごとしてちち納言なごんまたは参議さんぎ)がうえきょうつとめ、べんかんしょくごと)が奉行ぶぎょうして宣下せんげすことも可能かのうであった。こうしたシステムは朝廷ちょうてい組織そしき機能きのうしなくなり、のこされた実務じつむ必要ひつよう最低限さいていげん人員じんいん効率こうりつよくうごかす必要ひつようせまられた当時とうじ状況じょうきょうそくして考案こうあんされた工夫くふうであった[8]

べんかんきょく

[編集へんしゅう]

べんかんしたにはふみひだりだいみぎだいひだりしょうみぎしょう)や使つかいかんてのひら史生ふみおちょくひのとなどがぞくして左右さゆうべんかんきょく構成こうせいする。政官せいかん大臣だいじん大納言だいなごん中納言ちゅうなごん参議さんぎ)のした太政官だじょうかん実務じつむにな枢要すうよう部署ぶしょであり、少納言しょうなごんきょくわせて太政官だじょうかんさんきょくという。

だいせいろくうえしょうせいななうえ相当そうとうであった(どう官位かんいれい)が、鎌倉かまくら時代ときよまでにひだりだい史上しじょうくびのぼ慣例かんれいができ、大夫たいふばれた。

だいしょうは、受領じゅりょうした公文こうぶん記録きろく起案きあんぶん作成さくせい署名しょめい公務こうむ遅滞ちたい過失かしつ調査ちょうさ公文こうぶんの読申を所掌しょしょうした(どう職員しょくいんれい)。その史生ふみおかんてのひらちょくひのとらは、官位かんい相当そうとう対象たいしょうがいざつ任官にんかんであり、文書ぶんしょ筆写ひっしゃ訴人そにん案内あんないなどの雑務ざつむ従事じゅうじした。定員ていいん左右さゆうだいしょうかく2めい史生ふみお10めいかんてのひら2めい

べんかんきょく実際じっさい実務じつむ運営うんえいしたのはだいしょうであり、特殊とくしゅ技能ぎのうであるさんどう文書ぶんしょ作成さくせい慣行かんこうかんする知識ちしきもとめられることから、専門せんもんしょくとして一体いったい意識いしき醸成じょうせいされ、だいしょう筆頭ひっとうであるひだりだい史上しじょうくびだいしょう統括とうかつするべんかんきょく主催しゅさいしゃとなった。

10世紀せいきすえしょうつきたてまつおやひだりだい補任ほにんされて以来いらいしょうけやきの嫡系は代々だいだいひだりだいのぼった。12世紀せいきごろにはしょうけやきひだりだい独占どくせんする人事じんじ定着ていちゃくした。べんかんきょく主宰しゅさいするひだりだいかんつとむばれ、かんつとむ世襲せしゅうするしょうけやきかんつとむしょうされるようになった。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 森田もりた、『日本にっぽん古代こだい律令りつりょうほう研究けんきゅうだいだいいちしょうだいせつ 太政官だじょうかんせい政務せいむ手続てつづき文献ぶんけん出版しゅっぱん1986ねん
  2. ^ 大隅おおすみきよし、『律令りつりょう官制かんせいれい秩序ちつじょ研究けんきゅうだい一部いちぶだいいちしょう べんかん変質へんしつ律令りつりょう太政官だじょうかんせい吉川弘文館よしかわこうぶんかん2011ねん
  3. ^ 佐藤さとう進一しんいち、『日本にっぽん中世ちゅうせい国家こっかだいいちしょうだいせつ かん請負うけおいせい岩波書店いわなみしょてん1983ねん
  4. ^ 有富ありとみじゅん也、『日本にっぽん古代こだい国家こっか支配しはい理念りねんだい一部いちぶだいしょう 神祇官じんぎかん特質とくしつ東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい2009ねん
  5. ^ 平安へいあん時代じだい中期ちゅうきみなもとのぼるのようにひだりちゅうべん在任ざいにんちゅう参議さんぎにんぜられるも、ひだりちゅうべんもとごと兼帯けんたいつづけたれいもある(『公卿くぎょう補任ほにん』)。
  6. ^ a b 公卿くぎょう補任ほにん
  7. ^ 近衛府このえふ補任ほにん』(つづけぐんしょ類従るいじゅう完成かんせいかい
  8. ^ 井原いはら今朝男けさお、『室町むろまち廷臣ていしん社会しゃかいろんだい一部いちぶだいさんしょう 廷臣ていしん公家くげ職掌しょくしょう禁裏きんり小番こつがいせいはなわ書房しょぼう2014ねん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]