(Translated by https://www.hiragana.jp/)
平泉澄 - Wikipedia コンテンツにスキップ

平泉ひらいずみきよし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
平泉ひらいずみ きよし
1928ねんごろ
人物じんぶつ情報じょうほう
生誕せいたん 1895ねん明治めいじ28ねん2がつ15にち
日本の旗 日本にっぽん福井ふくいけん大野おおのぐん平泉寺へいせんじむら
死没しぼつ 1984ねん昭和しょうわ59ねん2がつ18にちまん89さいぼつ
日本の旗 日本にっぽん福井ふくいけん勝山かちやま
出身しゅっしんこう 東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく文科ぶんか大学だいがく国史こくし学科がっか
学問がくもん
時代じだい 19世紀せいき
学派がくは 皇国こうこく史観しかん
研究けんきゅう分野ぶんや 国史こくしがく日本にっぽん中世ちゅうせい
研究けんきゅう機関きかん 東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく
青々あおあおじゅく
国史こくし研究けんきゅうしつ
学位がくい 文学ぶんがく博士はかせ東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく
テンプレートを表示ひょうじ

平泉ひらいずみ きよし(ひらいずみ きよし、 1895ねん明治めいじ28ねん2がつ15にち - 1984ねん昭和しょうわ59ねん2がつ18にち)は、日本にっぽん国史こくし学者がくしゃ文学ぶんがく博士はかせせんもん日本にっぽん中世ちゅうせい東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく教授きょうじゅごうぬの布木ふきさむ林子りんこ白山はくさん隠士いんし[よう出典しゅってん]

福井ふくいけん出身しゅっしん国史こくし学者がくしゃ東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく教授きょうじゅ平泉寺へいせんじ白山はくさん神社じんじゃだい4だい宮司ぐうじ皇學館大学こうがくかんだいがく学事がくじ顧問こもんとう歴任れきにん白山はくさん神社じんじゃ名誉めいよ宮司ぐうじげんなりいんだいじゅうよんせい

国体こくたい護持ごじのための歴史れきし生涯しょうがいにわたってつづけたことから、「代表だいひょうてき皇国こうこく史観しかん歴史れきし」といわれており[ちゅう 1]かれ歴史れきし研究けんきゅうは「平泉ひらいずみ史学しがく」としょうされている。近衛このえ文麿ふみまろなど[ちゅう 2]政界せいかいとのつながりもふかかった[3]

日本にっぽんまも国民こくみん会議かいぎ結成けっせいさいして、発起人ほっきにんとして参加さんかしている[4]著作ちょさくに『中世ちゅうせいける社寺しゃじ社会しゃかいとの関係かんけい』(1926ねん11月15にち)、『国史こくしがく骨髄こつづい』(1932ねん9がつ18にち)など。

経歴けいれき

[編集へんしゅう]

ちと学生がくせい時代じだい

[編集へんしゅう]

福井ふくいけん大野おおのぐん平泉寺へいせんじむらげん福井ふくいけん勝山かちやままれ。実家じっか平泉寺へいせんじ白山はくさん神社じんじゃ名前なまえの「きよし」のいちは、白山はくさん開祖かいそやすしきよし由来ゆらいする。

1901ねん明治めいじ34ねん)4がつ龍池たついけ尋常じんじょう小学校しょうがっこう入学にゅうがく1905ねん明治めいじ38ねん)4がつなり高等こうとう小学校しょうがっこう進学しんがく

高等こうとうねん修了しゅうりょうて、1907ねん明治めいじ40ねん)4がつ福井ふくい県立けんりつ大野中おおのなか学校がっこう入学にゅうがく1912ねん明治めいじ45ねん白山はくさん神社じんじゃ歴史れきしまとめた『しろ山神さんじん編集へんしゅう1911ねん明治めいじ44ねんじゅうすすむとともに意見いけんしょ(「秋霜しゅうそうじょう」)を大野おおの中学ちゅうがく校長こうちょう提出ていしゅつ同書どうしょはとある教師きょうし追放ついほうはかったもので、この文章ぶんしょうによると、授業じゅぎょう皇室こうしつ軽侮けいぶしたり、学生がくせい質問しつもん議論ぎろん抑圧よくあつしたりなどするような人物じんぶつであったという[5]

1912ねん明治めいじ45ねん)、大野おおの中学校ちゅうがっこう卒業そつぎょう無試験むしけん石川いしかわけん金沢かなざわだいよん高等こうとう学校がっこう文科ぶんか入学にゅうがく

1915ねん大正たいしょう4ねん)、だいよん高等こうとう学校がっこう卒業そつぎょう同年どうねん9がつ東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく文科ぶんか大学だいがく国史こくし学科がっか入学にゅうがく同期どうき入学にゅうがくよんだか出身しゅっしん高井たかい俊吉しゅんきち藤本ふじもとりょうやすしだか出身しゅっしん阿部あべ勝也かつや竹岡たけおか勝也かつや)、いちだか医科いか出身しゅっしん藤田ふじたあきらさくがいる[6]同年どうねん12がつ東大とうだいない山上さんじょう御殿ごてん開催かいさいされた国史こくし談話だんわかい越前えちぜんこくぐんすう増加ぞうかそう天海てんかい起源きげん研究けんきゅう発表はっぴょう[7]。その、「頼朝よりとも年号ねんごう」(黒板こくばん勝美かつみへのリポート)、「管見かんけん」、「中世ちゅうせいけるへいのうそう区別くべつ」を『史学しがく雑誌ざっし』に発表はっぴょう[8]

1917ねん大正たいしょう6ねん大学だいがくないよんだか出身しゅっしんしゃでつくるよんだか文化ぶんかかい主催しゅさいする、新入生しんにゅうせい歓迎かんげいかい出席しゅっせき。このせきにて「国家こっか主義しゅぎしゃなり」と明言めいげんし、「五体ごたいちた元気げんきって国家こっか生活せいかつき、おな学窓がくそうそだっておなどうあゆもの、まずあつまり団結だんけつするはやがてしん偉大いだいなる国家こっかきずもとである」と歓迎かんげいかいたたえうつくしたという[9]

1918ねん大正たいしょう7ねん東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく文科ぶんか大学だいがく国史こくし学科がっか首席しゅせき卒業そつぎょう卒業そつぎょう論文ろんぶんは「中世ちゅうせいける社寺しゃじ社会しゃかいてき活動かつどう」。大正天皇たいしょうてんのうより恩賜おんし銀時計ぎんどけいけたが、平泉ひらいずみ最後さいご銀時計ぎんどけいぐみであった[10]

同年どうねん東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく大学院だいがくいん進学しんがく当時とうじ大学院だいがくいんは、今日きょうのように講義こうぎなどがあるわけでもなく、自分じぶん研究けんきゅう課題かだいかれているほん自分じぶんむのが日課にっかとされているなど、院生いんせい自由じゆう研究けんきゅうする存在そんざいであった[11]史料しりょう編纂へんさんかけ図書館としょかん中心ちゅうしん勉学べんがくはげ一方いっぽう史学しがくかい委員いいんとして『史学しがく雑誌ざっし』の編纂へんさん従事じゅうじしたり、日光にっこう東照宮とうしょうぐうしゃ編纂へんさん帝国ていこく学士がくしいん推薦すいせんによって五辻いつつじみや守良もりよし親王しんのう亀山天皇かめやまてんのうだい皇子おうじ)の事蹟じせき研究けんきゅう宗教しゅうきょう制度せいど調査ちょうさ嘱託しょくたくとなる[12]

1923ねん大正たいしょう12ねん論文ろんぶん中世ちゅうせいける社寺しゃじ社会しゃかい関係かんけい」を東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく提出ていしゅつし、さんねん、この論文ろんぶんにより文学ぶんがく博士はかせ学位がくい授与じゅよされる。どう論文ろんぶんでは日本にっぽん中世ちゅうせい社会しゃかいたいしてアジールろん展開てんかいし、先駆せんくてき業績ぎょうせきとされる[13]

東大とうだい教員きょういん時代じだい

[編集へんしゅう]

同年どうねん東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく講師こうし1925ねん大正たいしょう14ねん)より1年間ねんかん自宅じたく学生がくせいあつほらいんおおやけけん日記にっきえんたいれき』の講読こうどくかいおこなう。

1926ねん大正たいしょう15ねん)、東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく助教授じょきょうじゅ1927ねん昭和しょうわ2ねん秩父宮雍仁親王ちちぶのみややすひとしんのう謁見えっけん1929ねん昭和しょうわ4ねん高松宮たかまつのみや宣仁のぶひと親王しんのう謁見えっけん[ちゅう 3]

1930ねん昭和しょうわ5ねん歴史れきしがく研究けんきゅうほう追求ついきゅう大学だいがく史学しがく研究けんきゅうしつかたフランス革命かくめい研究けんきゅう目的もくてき欧米おうべい外遊がいゆう[ちゅう 4]1931ねん昭和しょうわ6ねん)7がつ帰国きこく学生がくせい思想しそう教導きょうどうたずさわる[ちゅう 5]

1932ねん昭和しょうわ7ねん東京帝大とうきょうていだい学生がくせい団体だんたいしゅひかりかい会長かいちょう就任しゅうにん昭和しょうわ天皇てんのうに「楠木くすのき正成まさしげ功績こうせき」を進講しんこう

1933ねん昭和しょうわ8ねん)4がつに「青々あおあおじゅくひらきじゅくぐん教育きょういく機関きかん講義こうぎおこなう。まんしゅう視察しさつまんしゅうこく執政しっせいあいしんさとし溥儀ふぎ会見かいけん

1935ねん昭和しょうわ10ねん)2がつ史学しがくかい常務じょうむ理事りじ就任しゅうにん同年どうねん3がつ東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく教授きょうじゅ昇任しょうにん

1938ねん昭和しょうわ13ねんまんしゅう建国けんこく大学だいがく創設そうせつ参画さんかく1940ねん昭和しょうわ15ねん)3がつまんしゅう皇帝こうてい溥儀ふぎに「日本にっぽんささえ西洋せいよう諸国しょこくとの国体こくたいおよ道義どうぎ根本こんぽんてき差異さいかんする講話こうわ」を進講しんこう

1941ねん昭和しょうわ16ねん)12月、海軍かいぐんみことのりにん嘱託しょくたく就任しゅうにん[ちゅう 6]

終戦しゅうせん

[編集へんしゅう]

1945ねん昭和しょうわ20ねん8がつ17にち東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく教授きょうじゅ辞職じしょく[ちゅう 7]1946ねん昭和しょうわ21ねん白山はくさん神社じんじゃだい3だい宮司ぐうじ就任しゅうにん1948ねん昭和しょうわ23ねん公職こうしょく追放ついほうとなる[ちゅう 8]

1954ねん昭和しょうわ29ねん東京とうきょう銀座ぎんざ国史こくし研究けんきゅうしつ設置せっち[ちゅう 9]1958ねん昭和しょうわ33ねん東京とうきょう品川しながわ転居てんきょ

1984ねん昭和しょうわ59ねん2がつ18にち肺炎はいえんのため死去しきょ。89さいぼつ

親族しんぞく

[編集へんしゅう]

評価ひょうか

[編集へんしゅう]

戦前せんぜん日本にっぽん代表だいひょうする歴史れきしとして政治せいじにもおおきくかかわったが、ひるがえって実証じっしょう主義しゅぎ唯物ゆいぶつ史観しかん主流しゅりゅうめた戦後せんご史学しがくかいでは平泉ひらいずみ成果せいかなか黙殺もくさつされた。

政治せいじ学者がくしゃ植村うえむら和秀かずひでは、自著じちょ昭和しょうわ思想しそう』で平泉ひらいずみ丸山まるやま眞男まさお丸山まるやま政治せいじがく)、西田にしだ幾多郎きたろう西田にしだ哲学てつがく)、みのむねなら昭和しょうわ思想しそう代表だいひょうしゃとした。植村うえむらによれば、丸山まるやま平泉ひらいずみは「じく」のうえにある「合理ごうりてき」「論理ろんりてき人物じんぶつであり、西田にしだみのでんは「じく」にある「主観しゅかんてき」「精神せいしんてき」な人物じんぶつであった。

関連かんれん文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

著作ちょさく

[編集へんしゅう]

平泉ひらいずみ著作ちょさく全容ぜんようは、弟子でし田中たなかたくによって以下いか文献ぶんけんにまとめられている。

  • 平泉ひらいずみ史学しがく皇国こうこく史観しかん田中たなかたくちょ青々あおあお企画きかく、2000ねん
  • 平泉ひらいずみきよし博士はかせぜん著作ちょさく紹介しょうかい田中たなかたく編著へんちょつとむまこと出版しゅっぱん、2004ねん
    • 肖像しょうぞう略歴りゃくれき著作ちょさく年譜ねんぷのほか研究けんきゅう文献ぶんけん目録もくろくおさめられている。
    • ほかににしきせいしゃで、やくじゅうさつ新版しんぱん再刊さいかんされている

評伝ひょうでん

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 平泉ひらいずみ自身じしんは、みずか皇国こうこく史観しかんしょうしたことはない[1]
  2. ^ 近衛このえ内大臣ないだいじん湯浅ゆあさくらひらたとおして平泉ひらいずみ昭和しょうわ天皇てんのうちかづけようとしたが、たてたけし中興ちゅうこう進講しんこう後醍醐天皇ごだいごてんのうたたえて不快ふかいにさせたことから反対はんたいしたとはら田熊たぐまつよしかたっている[2]
  3. ^ 二・二六事件ににろくじけん事件じけん直後ちょくご秩父宮雍仁親王ちちぶのみややすひとしんのう高松宮たかまつのみや宣仁のぶひと親王しんのうたいし「事件じけん鎮静ちんせいするまで、昭和しょうわ天皇てんのう補佐ほさすること」をべ、「近衛このえ文麿ふみまろ中心ちゅうしん荒木あらき貞夫さだお末次すえつぐ信正のぶまさ補佐ほさとして、事態じたい収拾しゅうしゅうすべきである」というかんがえをしめした[14]
  4. ^ ドイツではハインリッヒ・リッケルトベネデット・クローチェたずね、フランスではフランス革命かくめい研究けんきゅうイギリスでは、エドマンド・バーク思想しそう研究けんきゅうや、エドマンド・ブランデンたずねた[15]
  5. ^ 特別とくべつ講師こうしとして全国ぜんこく高等こうとう学校がっこう専門せんもん学校がっこうで「日本にっぽん精神せいしん復活ふっかつ」や「かみすめらぎ正統せいとう日本にっぽん精神せいしん」とだいした講義こうぎおこな[16]
  6. ^ 東條とうじょう内閣ないかくたおれ、小磯こいそ内閣ないかく成立せいりつ平泉ひらいずみ国家こっかそう力戦りきせんそなえるべく、陸海りくかいぐん統合とうごうして皇族こうぞくそう参謀さんぼうちょうにする体制たいせいづくりと、特攻とっこう作戦さくせん実施じっし門下もんか島田東しまだひがしすけつたえ、1945ねん昭和しょうわ20ねん)になると、陸軍りくぐん大臣だいじん阿南あなみ惟幾これちか昭和しょうわ天皇てんのう松代まつだい大本営だいほんえい行幸ぎょうこうあんたいして反対はんたいしめし、アメリカ本土ほんどへの空爆くうばく主張しゅちょう[17]ポツダム宣言せんげん受諾じゅだくされた8がつ10にち以降いこうは「うけたまわみことのり必謹」(天皇てんのう命令めいれいにはかならしたがわなければならない、という意味いみ)をとなえた[18]
  7. ^ 辞表じひょう日付ひづけ昭和しょうわ20ねん8がつ15にちづけ[19]
  8. ^ 解除かいじょ1952ねん昭和しょうわ27ねん)4がつ[20]
  9. ^ 1974ねん昭和しょうわ49ねん)に閉鎖へいさ[21]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 田中たなかたく平泉ひらいずみ史学しがく皇国こうこく史観しかん』p24
  2. ^ 筒井つついきよしただし近衛このえ文麿ふみまろ 教養きょうよう主義しゅぎてきポピュリストの悲劇ひげき岩波いわなみ現代げんだい文庫ぶんこ、p139
  3. ^ 立花たちばなたかし天皇てんのう東大とうだい下巻げかんだい48しょう
  4. ^ 朝日新聞あさひしんぶん社会しゃかい政治せいじ風景ふうけい』p132
  5. ^ 若井わかい敏明としあき平泉ひらいずみきよし』p12
  6. ^ 平泉ひらいずみきよし本郷ほんごう時代じだいそう
  7. ^ 若井わかい敏明としあき平泉ひらいずみきよし』p22
  8. ^ 若井わかい敏明としあき平泉ひらいずみきよし』p28-29
  9. ^ 若井わかい敏明としあき平泉ひらいずみきよし』p39
  10. ^ 若井わかい敏明としあき平泉ひらいずみきよし』p30
  11. ^ 若井わかい敏明としあき平泉ひらいずみきよし』p36
  12. ^ 若井わかい敏明としあき平泉ひらいずみきよし』p37
  13. ^ だいはん,世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんない言及げんきゅう, 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ),デジタルばん 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus,百科ひゃっか事典じてんマイペディア,世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん. “平泉ひらいずみきよしとは”. コトバンク. 2022ねん12月3にち閲覧えつらん
  14. ^ 若井わかい敏明としあき平泉ひらいずみきよし』p219
  15. ^ 若井わかい敏明としあき平泉ひらいずみきよし』p110-121
  16. ^ 若井わかい敏明としあき平泉ひらいずみきよし』p175-176
  17. ^ 若井わかい敏明としあき平泉ひらいずみきよし』p270
  18. ^ 若井わかい敏明としあき平泉ひらいずみきよし』p276-277
  19. ^ 若井わかい敏明としあき平泉ひらいずみきよし』p290-291
  20. ^ 若井わかい敏明としあき平泉ひらいずみきよし』p300
  21. ^ 若井わかい敏明としあき平泉ひらいずみきよし』p301

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]