感染かんせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

感染かんせん(かんせん、えい: infection)とは、生物せいぶつ体内たいないもしくは表面ひょうめんに、より体積たいせきちいさい微生物びせいぶつひとし病原びょうげんたい寄生きせいし、増殖ぞうしょくするようになること[1]。また、侵入しんにゅうとうのその過程かてい[2]。 それによっておこる疾患しっかん感染かんせんしょうという。

単細胞たんさいぼう生物せいぶつウイルスによる感染かんせんける。また、寄生虫きせいちゅう体長たいちょう宿主しゅくしゅえることもある。

感染かんせん類似るいじした用語ようご[編集へんしゅう]

感染かんせん類似るいじ用語ようごに、伝染でんせん流行りゅうこうがある。これらはとき混同こんどうされることがおおいが、厳密げんみつには

  • 感染かんせん一人ひとりいち個体こたい)の宿主しゅくしゅ対象たいしょう
  • 伝染でんせん二人ふたり個体こたい)の宿主しゅくしゅ片方かたがたからもう片方かたがたへの感染かんせん
  • 流行りゅうこう英語えいご: epidemic エピデミック):複数ふくすう宿主しゅくしゅあいだ社会しゃかい)における伝染でんせん

という区分くぶんがなされる。また流行りゅうこうのうち、多国たこくあいだにまたがって広範囲こうはんいきるものをひろしはつせい流行りゅうこうあるいはパンデミック英語えいご: pandemic)、それよりもせま地域ちいききるものをエンデミック地方ちほうせい流行りゅうこう英語えいご: endemic)と[3]

なお、微生物びせいぶつ進入しんにゅうするまえ(たとえば皮膚ひふ表面ひょうめん付着ふちゃくしただけ)などの場合ばあい汚染おせんといい、区別くべつされる[4]

感染かんせんから発症はっしょうまでの全体ぜんたいてきなが[編集へんしゅう]

感染かんせん過程かてい[編集へんしゅう]

病原びょうげんたい生体せいたいへの侵入しんにゅう
生体せいたい(いわゆる宿主しゅくしゅない本来ほんらい無菌むきんであるべき部位ぶい病原びょうげんたい(いわゆる寄生きせいたい)が侵入しんにゅうする。病原びょうげんたい宿主しゅくしゅによって感染かんせんしょうじる場所ばしょ感染かんせん部位ぶい)はかぎられており、感染かんせんきるためには、病原びょうげんたい特定とくていくち侵入しんにゅう門戸もんこ)から特定とくてい感染かんせん経路けいろ侵入しんにゅう経路けいろ)をて、感染かんせん部位ぶい充分じゅうぶんかずだけ到達とうたつする必要ひつようがある。たとえば、食中毒しょくちゅうどく原因げんいんひとつであるサルモネラ菌さるもねらきんは、から食物しょくもつなどをかいしてくち(=侵入しんにゅう門戸もんこ)にはいり、そこから消化しょうかかん(=侵入しんにゅう経路けいろ)をとお過程かてい唾液だえきなどにふくまれる殺菌さっきん成分せいぶん食道しょくどう粘膜ねんまく白血球はっけっきゅう胃液いえきなど、生体せいたいつさまざまな生体せいたい防御ぼうぎょ機構きこうによる攻撃こうげきのがれて、感染かんせん部位ぶいである腸管ちょうかんのM細胞さいぼう到達とうたつ、その粘膜ねんまく経由けいゆけつりゅうはいり、全身ぜんしん感染かんせんする[5]
病原びょうげんたい生体せいたいへの定着ていちゃく寄生きせい
宿主しゅくしゅはその病原びょうげんたい排除はいじょしようとこころみるが、その排除はいじょはたらかないまたはいつかなくて定着ていちゃく持続じぞくする。または、宿主しゅくしゅ故意こい排除はいじょせず、宿主しゅくしゅ寄生きせいたい共存きょうぞん状態じょうたいになる。この時点じてん状態じょうたいを「寄生きせい」という。宿主しゅくしゅ寄生きせいたい関係かんけい宿主しゅくしゅ寄生きせいたいとして成立せいりつしている。臨床りんしょう医学いがくてきには、この時点じてん保菌ほきん(いずれもえい: colonization)とんでいる。たとえば、つねざい細菌さいきん生体せいたい寄生きせいした状態じょうたいは、生体せいたい病原びょうげんせいのある微生物びせいぶつ増殖ぞうしょく阻止そしするなど、生体せいたいにもメリットがある[6]

発症はっしょうまでの過程かてい[編集へんしゅう]

生体せいたいでの微生物びせいぶつ増殖ぞうしょく
宿主しゅくしゅ寄生きせいたい共存きょうぞんくずれ、ちから関係かんけい宿主しゅくしゅ寄生きせいたいとなる。宿主しゅくしゅはその微生物びせいぶつ排除はいじょ増殖ぞうしょくしようとこころみたりするものの、おさえることができなくなった状態じょうたいである[7]
生体せいたいでの発症はっしょう
病原びょうげんたいによる感染かんせん成立せいりつ、すなわち生体せいたいない安定あんてい増殖ぞうしょくこしても、かならずしも発病はつびょうするとはかぎらない[8]増殖ぞうしょくした微生物びせいぶつのうち宿主しゅくしゅにとって病原びょうげんせいえい:virulence)のあるものとないものにかれており、病原びょうげんせいのあるものによって発症はっしょうする。発症はっしょう宿主しゅくしゅ寄生きせい体側たいそく両方りょうほう作用さようによって宿主しゅくしゅなんらかの病状びょうじょうをもたらした場合ばあいをいう。宿主しゅくしゅ病状びょうじょうているため、一般いっぱんてき感染かんせんしょうとして定義ていぎされる。または、医学いがく用語ようごあらわせい感染かんせんともいう[3]一方いっぽう感染かんせん成立せいりつしているが、発症はっしょうしない状態じょうたいあらわせい感染かんせんばれる[3]詳細しょうさい項目こうもくゆずることとする。
  1. 生体せいたい免疫めんえき能力のうりょく不十分ふじゅうぶんであり、寄生きせいたい宿主しゅくしゅ組織そしき破壊はかいしたり、宿主しゅくしゅ機能きのう障害しょうがいあたえる。
  2. 宿主しゅくしゅ寄生きせいたい増殖ぞうしょくおさえたり寄生きせいたい排除はいじょする仕組しくみ(一般いっぱんには免疫めんえきばれている)によって、宿主しゅくしゅなんらかの病状びょうじょうをもたらす。

発症はっしょうなが[編集へんしゅう]

病原びょうげんたいによる感染かんせん成立せいりつして発症はっしょうしたのちは、おもに3つのながれがある。

  1. 寄生きせいたい宿主しゅくしゅった場合ばあい宿主しゅくしゅ死亡しぼう
  2. 宿主しゅくしゅ寄生きせいたいった場合ばあい宿主しゅくしゅによる微生物びせいぶつ排除はいじょ。いわゆる臨床りんしょう医学いがくてきには治癒ちゆんでいる。
  3. 宿主しゅくしゅ寄生きせいたい共存きょうぞん関係かんけい維持いじされる。→感染かんせん持続じぞくするが、症状しょうじょう出現しゅつげんしない状態じょうたい、いわゆるあらわせい感染かんせん状態じょうたいである。感染かんせん持続じぞくしているため潜伏せんぷく感染かんせんともばれる。

というさんとおりの展開てんかいがある[8]

発病はつびょうしたのち生体せいたい感染かんせん防御ぼうぎょ機構きこう医療いりょう措置そちなどによっても処置しょちできなかった場合ばあいには生体せいたい防御ぼうぎょ機構きこう破綻はたんして、宿主しゅくしゅ転帰てんきをとる。ぎゃく防御ぼうぎょ機構きこうがわ病原びょうげんたいつと、病原びょうげんたい体内たいないから排除はいじょされて治癒ちゆする。このとき同時どうじに、宿主しゅくしゅはその病原びょうげんたいたいする免疫めんえきれることもおお[9]

一方いっぽう病原びょうげんたいによっては生体せいたい防御ぼうぎょ機能きのうからのがれてかくすことで排除はいじょまぬかれ、長期ちょうきにわたって感染かんせん継続けいぞくさせることがある。このような感染かんせん潜伏せんぷく感染かんせんぶ。単純たんじゅんヘルペスウイルスなど一部いちぶのウイルスや結核けっかくきんなどにられる。潜伏せんぷく感染かんせんする病原びょうげんたいおおくは、免疫めんえきシステムのとどきにくい神経しんけい細胞さいぼうリンパだま細胞さいぼうないひそみ、また自分じぶん自身じしん増殖ぞうしょく代謝たいしゃ出来できるだけひくたもつことで免疫めんえきによる監視かんし排除はいじょからのがれているが、べつ感染かんせんしょう老化ろうかなどにより宿主しゅくしゅ抵抗ていこうりょく低下ていかすると、活性かっせいしてふたた発病はつびょうすることで、日和見ひよりみ感染かんせん原因げんいんになる。なかでもとく潜伏せんぷく感染かんせん発病はつびょうかえおこな場合ばあい回帰かいき発症はっしょう[10]

感染かんせん分類ぶんるい種類しゅるい[編集へんしゅう]

感染かんせんしょう伝染でんせんびょうこう参照さんしょうのこと。

  • 病原びょうげんたいによる分類ぶんるい[11]真正しんしょう細菌さいきん、ウイルス、きん原生げんせい生物せいぶつ寄生虫きせいちゅうウイロイドプリオンなど
  • 侵入しんにゅう門戸もんこによる分類ぶんるい[6][12]経口けいこう感染かんせんけい気道きどう感染かんせんけいがわ感染かんせん創傷そうしょう感染かんせん接触せっしょく感染かんせん尿にょう感染かんせん粘膜ねんまく感染かんせん胎盤たいばん感染かんせんなど
  • 感染かんせん経路けいろによる分類ぶんるい[6][12]食物しょくもつ感染かんせん水系すいけい感染かんせん空気くうき感染かんせん飛沫しぶき感染かんせん、ベクター感染かんせん血液けつえき感染かんせん母乳ぼにゅう感染かんせん産道さんどう感染かんせんなど
  • 発病はつびょう時期じきによる分類ぶんるい[8]急性きゅうせい感染かんせん急性きゅうせい感染かんせん慢性まんせい感染かんせんおそはつせい感染かんせん持続じぞく感染かんせん再発さいはつ感染かんせん、など
  • 感染かんせん部位ぶいによる分類ぶんるい[8][13]全身ぜんしん感染かんせん局所きょくしょ感染かんせんことしょせい感染かんせんおもてざいせい感染かんせんふかざいせい感染かんせん細胞さいぼうない感染かんせんなど
  • 伝染でんせん様式ようしきによる分類ぶんるい[6]垂直すいちょく感染かんせんはは感染かんせん)、水平すいへい感染かんせん

特殊とくしゅ感染かんせん[編集へんしゅう]

きんしょう敗血症はいけつしょう、ウイルスしょう
りゅうちゅう病原びょうげんたい侵入しんにゅうすることをきんしょう、その結果けっか全身ぜんしんでの感染かんせんしょうじる重症じゅうしょう疾患しっかん敗血症はいけつしょうぶ。しばしば免疫めんえきりょく低下ていか生体せいたい防御ぼうぎょ機構きこう破綻はたん背景はいけいとする[14]
日和見ひよりみ感染かんせん
健常けんじょうじんでは保菌ほきん定着ていちゃくしかこさない病原びょうげんせいあるいは弱毒じゃくどくせい病原びょうげんたいが、宿主しゅくしゅ免疫めんえき低下ていかおうじて感染かんせんしょうじるもの[15]
院内いんない感染かんせん病院びょういんない感染かんせん)、市中しちゅう感染かんせん
医療いりょう機関きかんでの滞在たいざいちゅう治療ちりょうちゅう感染かんせんげん接触せっしょくした結果けっかしょうじた感染かんせん院内いんない感染かんせんぶ。とく薬剤やくざいたいせいきん日和見ひよりみ感染かんせんおおきな問題もんだいとなる[16]医療いりょう機関きかんにおいて治療ちりょう行為こういもちいられる人工じんこう呼吸こきゅう中心ちゅうしん静脈じょうみゃくカテーテル、膀胱ぼうこう留置りゅうちカテーテルの使用しようによる感染かんせんばらせい感染かんせんともばれるが、広義こうぎには院内いんない感染かんせんふくまれる。院内いんない感染かんせんとの対比たいひで、医療いりょう機関きかんがい一般いっぱん環境かんきょう市中しちゅう環境かんきょう)でこった感染かんせん市中しちゅう感染かんせんぶ。
内因ないいん感染かんせん外因がいいん感染かんせん
宿主しゅくしゅつねましましている微生物びせいぶつによって症状しょうじょうこす場合ばあい内因ないいん感染かんせん内因ないいんせい感染かんせん)と[14]えき感染かんせん宿主しゅくしゅこる日和見ひよりみ感染かんせんきん交代こうたいしょうことしょせい感染かんせんがこれに該当がいとうする。これにたいし、生体せいたいがいから進入しんにゅうした微生物びせいぶつによって感染かんせんこるものを外因がいいん感染かんせん外因がいいんせい感染かんせん)と[14]
いち感染かんせん感染かんせん
最初さいしょにある病原びょうげんたいによる感染かんせんこったのちで、べつ病原びょうげんたいによる感染かんせんこった場合ばあい前者ぜんしゃいち感染かんせん後者こうしゃ感染かんせんぶ。感染かんせん日和見ひよりみ感染かんせんである場合ばあいおおい。また伝染でんせんびょうにおいてられる、最初さいしょ宿主しゅくしゅでの感染かんせんいち感染かんせん、そこからつぎ宿主しゅくしゅ伝染でんせんしてこった感染かんせん感染かんせん場合ばあいもある[17]
混合こんごう感染かんせんふくあい感染かんせん多重たじゅう感染かんせん
種類しゅるい以上いじょう病原びょうげんたい同時どうじ感染かんせんする[18]
持続じぞく感染かんせん慢性まんせい感染かんせん潜伏せんぷく感染かんせん
いずれも長期ちょうきにわたって感染かんせんつづくもの[19]感染かんせんちゅうにほぼ完全かんぜん病原びょうげんたい増殖ぞうしょくまり症候しょうこうである場合ばあい潜伏せんぷく感染かんせん病原びょうげんたい増殖ぞうしょくがゆるやかにつづ場合ばあい慢性まんせい感染かんせん長期ちょうきにわたってなんらかの症候しょうこうつづける場合ばあい持続じぞく感染かんせんぶが、かならずしもこれらの使つかけは明確めいかくではない。
局所きょくしょ感染かんせん全身ぜんしん感染かんせん
局所きょくしょ感染かんせんlocal infection)はからだ一定いってい部分ぶぶんのみに感染かんせん限局げんきょくしている場合ばあいをいい、これにたいし、病原びょうげんたい血液けつえきちゅうなが全身ぜんしんひろがっている場合ばあい全身ぜんしん感染かんせんgeneralized infection)という[8]
ことしょせい感染かんせん
つねざい細菌さいきん本来ほんらい定着ていちゃく部位ぶいべつ場所ばしょ感染かんせんすること。尿にょうかんにおける大腸菌だいちょうきん感染かんせんや、レンサ球菌きゅうきんによるしんないまくえんなどがられている[6][20]
細胞さいぼうない感染かんせん
病原びょうげんたい細胞さいぼう内部ないぶ感染かんせんすること。ウイルス、クラミジアリケッチアなどのへんせい細胞さいぼうない寄生きせいたいほかチフスきんレジオネラリステリア結核けっかくきんなど一部いちぶ細菌さいきんにもられ、これらの細菌さいきん細胞さいぼうない寄生きせい細菌さいきん[21]

脚注きゃくちゅう出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 柳下やぎした徳雄とくお. “感染かんせん”. 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ小学館しょうがくかん. Yahoo!百科ひゃっか事典じてん. 2013ねん4がつ7にち閲覧えつらん[リンク]
  2. ^ 感染かんせん”. マイペディア日立ひたちソリューションズ. コトバンク (2010ねん5がつ). 2013ねん4がつ7にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c 矢野やの郁也いくや(編集へんしゅう)、熊沢くまさわ義雄よしお(編集へんしゅう)、内山うちやま竹彦たけひこ(編集へんしゅう)、『病原びょうげん微生物びせいぶつがく』、53ページ、東京とうきょう化学かがく同人どうじん、2002ねん11月
  4. ^ Jacquelyn G. Blackちょはやし英生ひでお岩本いわもと愛吉あいきち神谷かみやしげる高橋たかはし秀実ひでみ監訳かんやく、『ブラック微生物びせいぶつがく だい2はん』、408ページ、丸善まるぜん(かぶ)出版しゅっぱん事業じぎょう、2007ねん1がつ
  5. ^ 矢野やの郁也いくや(編集へんしゅう)、熊沢くまさわ義雄よしお(編集へんしゅう)、内山うちやま竹彦たけひこ(編集へんしゅう)、『病原びょうげん微生物びせいぶつがく』、75ページ、東京とうきょう化学かがく同人どうじん、2002ねん11月
  6. ^ a b c d e あずま匡伸まさのぶ小熊こぐま惠二けいじ、『シンプル微生物びせいぶつがく』、42ページ、南江堂なんこうどう改訂かいていだい3はん、2000ねん10がつ
  7. ^ あずま匡伸まさのぶ小熊こぐま惠二けいじ、『シンプル微生物びせいぶつがく』、44ページ、南江堂なんこうどう改訂かいていだい3はん、2000ねん10がつ
  8. ^ a b c d e あずま匡伸まさのぶ小熊こぐま惠二けいじ、『シンプル微生物びせいぶつがく』、43ページ、南江堂なんこうどう改訂かいていだい3はん、2000ねん10がつ
  9. ^ 綿貫わたぬきつとむ(編集へんしゅう)、並木なみき恒夫つねお(編集へんしゅう)、若狭わかさおさむあつし(編集へんしゅう)、大西おおにし義久よしひさ(編集へんしゅう)、『シンプル病理びょうりがく』、59ページ、南江堂なんこうどう; 改訂かいていだい3はん、1999ねん03がつ
  10. ^ あずま匡伸まさのぶ小熊こぐま惠二けいじ、『シンプル微生物びせいぶつがく』、249ページ、南江堂なんこうどう改訂かいていだい3はん、2000ねん10がつ
  11. ^ 綿貫わたぬきつとむ(編集へんしゅう)、並木なみき恒夫つねお(編集へんしゅう)、若狭わかさおさむあつし(編集へんしゅう)、大西おおにし義久よしひさ(編集へんしゅう)、『シンプル病理びょうりがく』、59~61ページ、南江堂なんこうどう; 改訂かいていだい3はん、1999ねん03がつ
  12. ^ a b 矢野やの郁也いくや(編集へんしゅう)、熊沢くまさわ義雄よしお(編集へんしゅう)、内山うちやま竹彦たけひこ(編集へんしゅう)、『病原びょうげん微生物びせいぶつがく』、58ページ、東京とうきょう化学かがく同人どうじん、2002ねん11月
  13. ^ 矢野やの郁也いくや(編集へんしゅう)、熊沢くまさわ義雄よしお(編集へんしゅう)、内山うちやま竹彦たけひこ(編集へんしゅう)、『病原びょうげん微生物びせいぶつがく』、125ページ、東京とうきょう化学かがく同人どうじん、2002ねん11月
  14. ^ a b c 矢野やの郁也いくや(編集へんしゅう)、熊沢くまさわ義雄よしお(編集へんしゅう)、内山うちやま竹彦たけひこ(編集へんしゅう)、『病原びょうげん微生物びせいぶつがく』、59ページ、東京とうきょう化学かがく同人どうじん、2002ねん11月
  15. ^ 中島なかじまいずみ(ちょ)、吉開よしかい泰信やすのぶ(ちょ)、高橋たかはし利忠としただ(ちょ)、「シンプル免疫めんえきがく』、144~147ページ、南江堂なんこうどう; 改訂かいていだい2はん、2001ねん02がつ
  16. ^ あずま匡伸まさのぶ小熊こぐま惠二けいじ、『シンプル微生物びせいぶつがく』、77ページ、南江堂なんこうどう改訂かいていだい3はん、2000ねん10がつ
  17. ^ 鳥取とっとりけん公式こうしきページ
  18. ^ Yu Shi, and Osamu Tokunaga, Multiple Infections and Atherosclerosis: Co-infection of Chlamydia Pneumoniae, and Herpesviruses in the Aorta is Related to Atherosclerosis J. Jpn. Coll. Angiol., 2003, 43: 667-671.
  19. ^ 矢野やの郁也いくや(編集へんしゅう)、熊沢くまさわ義雄よしお(編集へんしゅう)、内山うちやま竹彦たけひこ(編集へんしゅう)、『病原びょうげん微生物びせいぶつがく』、53および60ページ、東京とうきょう化学かがく同人どうじん、2002ねん11月
  20. ^ 神戸大学こうべだいがく 腸管ちょうかんがい病原びょうげんせい大腸菌だいちょうきん(ExPEC)における病原びょうげん因子いんし特定とくていする研究けんきゅうのページ
  21. ^ あずま匡伸まさのぶ小熊こぐま惠二けいじ、『シンプル微生物びせいぶつがく』、46ページ、南江堂なんこうどう改訂かいていだい3はん、2000ねん10がつ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]