(Translated by https://www.hiragana.jp/)
細菌学 - Wikipedia コンテンツにスキップ

細菌さいきんがく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

細菌さいきんがく(さいきんがく、英語えいご:bacteriology)とは、

  1. 微生物びせいぶつ全般ぜんぱんなかで、とく病原びょうげんせい微生物びせいぶつたいして適用てきようされる学問がくもん(=病原びょうげん微生物びせいぶつがく[1][2][3]
  2. 細菌さいきん真正しんしょう細菌さいきん)と、かつて細菌さいきん一部いちぶとされていた細菌さいきんの2つをふくむ、原核げんかく生物せいぶつ対象たいしょう研究けんきゅうする学問がくもん(=狭義きょうぎ細菌さいきんがく
  3. 上記じょうき(2)のうち細菌さいきんのぞいた、細菌さいきん真正しんしょう細菌さいきん)を対象たいしょう研究けんきゅうする学問がくもん真正しんしょう細菌さいきんがく
  4. 細菌さいきんふくめた微生物びせいぶつ全般ぜんぱんきんウイルスなどをふくむ)をあつか学問がくもん(=微生物びせいぶつがく[4][5]
  5. 病原びょうげん微生物びせいぶつのうち、とく細菌さいきんたいして適用てきようされる学問がくもん(=病原びょうげん細菌さいきんがく[6]

以上いじょうのような学問がくもん分野ぶんや意味いみするものとしてあつかわれる。日本にっぽん専門せんもん学校がっこう大学だいがくなどでは、医学いがく歯学しがく薬学やくがく看護かんごがく栄養えいようがく調理ちょうり科学かがく農学のうがく理学りがく生物せいぶつがく生命せいめい科学かがくなどの分野ぶんや専門せんもん教科きょうかひとつとしてあつかわれることがおおい。2005ねん現在げんざい、これらの専門せんもん教育きょういく課程かていでは、しばしば上記じょうきのうち、1(病原びょうげん微生物びせいぶつがく)または5(病原びょうげん細菌さいきんがく)をすことがおおいが、研究けんきゅうでは2(狭義きょうぎ細菌さいきんがく)または3(真正しんしょう細菌さいきんがく)の意味いみあつかわれることもおおい。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

細菌さいきんがくという分野ぶんや領域りょういき複数ふくすうわたっている理由りゆうは、その成立せいりつした過程かていによる。

ロベルト・コッホによる炭疽たんそきん発見はっけんからはじまった、病原びょうげんたいとしての細菌さいきん研究けんきゅう黎明れいめいから[7]日本人にっぽんじんはその研究けんきゅう従事じゅうじ貢献こうけんして北里きたさとしば三郎さぶろう志賀しがきよしなどの細菌さいきん学者がくしゃ輩出はいしゅつしてきた[8]。この関係かんけいから、日本にっぽん国内こくないにおいては細菌さいきんがくという学問がくもん病原びょうげんたいあつか分野ぶんやとして成長せいちょうげてきた。その細菌さいきん以外いがい病原びょうげんたいであるウイルスの発見はっけんや、分類ぶんるいがく発達はったつによって細菌さいきんきんちがいや真正しんせい細菌さいきん細菌さいきんちがいが明確めいかくされたことなどから、これらを「細菌さいきんがく」にふくめて、対象たいしょうとしてあつかうことには齟齬そごしょうじたため、よりてきした名称めいしょうとして「微生物びせいぶつがく」がもちいることが主流しゅりゅうになり、今日きょういたっている。しかしながら、ふるくからつづいている学会がっかい日本にっぽん細菌さいきん学会がっかい)や、研究けんきゅう機関きかん書籍しょせきにおいては、いまだに微生物びせいぶつがくあらわすもの(上記じょうきの4)として細菌さいきんがくもちいているものもられる。

口腔こうくう細菌さいきんがく

[編集へんしゅう]

また、歯学しがく分野ぶんやでは、口腔こうくう細菌さいきんがくという口腔こうくう領域りょういき研究けんきゅう分野ぶんや存在そんざいし、おおくの歯科しか医師いし感染かんせんしょう専門医せんもんいインフェクションコントロールドクター理学りがく農学のうがく研究けんきゅうしゃ研究けんきゅう従事じゅうじしている。

分野ぶんやとの関連かんれん

[編集へんしゅう]

細菌さいきん微生物びせいぶつについては、その病原びょうげんたいとしての重要じゅうようせいとヒトとのかかわりのふかさから医学いがく領域りょういきからの研究けんきゅうがもっともすすんでいる。このため、ヒトにたいして病原びょうげんせいのあるものについての研究けんきゅう数多かずおおく、細菌さいきんなど病原びょうげんせいのものについての研究けんきゅう比較的ひかくてきすくない。このことから細菌さいきんがく全般ぜんぱんとしても、細菌さいきん微生物びせいぶつ病原びょうげんせいかんするテーマがあつかわれることがおおく、上述じょうじゅつの1や5の意味いみもちいられることがおおい。この傾向けいこうは、とく医学いがく関連かんれん専門せんもん教育きょういく分野ぶんや顕著けんちょである。また細菌さいきんがく関連かんれんする事象じしょうとして、感染かんせんしょうがく全般ぜんぱん免疫めんえきがく遺伝いでんがくなどについてもれられることがある。

しかしながら、細菌さいきんがくには細菌さいきん微生物びせいぶつ生態せいたいがくてきあつか立場たちばふくまれており、発酵はっこう醸造じょうぞうなど微生物びせいぶつ有効ゆうこう利用りようや、分子生物学ぶんしせいぶつがくてき研究けんきゅう応用おうようもまた、細菌さいきんがくあつかうテーマのひとつである。

関連かんれん用語ようご

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 病原びょうげん微生物びせいぶつがく基礎きそ臨床りんしょう荒川あらかわむべおややなぎ雄介ゆうすけ神谷かみやしげる (へん)、 東京とうきょう化学かがく同人どうじん (2014/12/1)
  2. ^ 病原びょうげん微生物びせいぶつがく矢野やの郁也いくや熊沢くまさわ義雄よしお内山うちやま竹彦たけひこ (へん)、東京とうきょう化学かがく同人どうじん (2002/11/25)
  3. ^ 基礎きそ病原びょうげん微生物びせいぶつがくだんはら宏文ひろふみ田口たぐち文章ふみあき (ちょ)、広川ひろかわ書店しょてん (2005/8/25)
  4. ^ シンプル微生物びせいぶつがく(改訂かいていだい6はん)、小熊こぐま惠二けいじ堀田ほったひろし若宮わかみやしんたかし (へん)、南江堂なんこうどう (2018/2/27)
  5. ^ 標準ひょうじゅん微生物びせいぶつがく だい14はん神谷かみやしげる (監修かんしゅう)、すずたに達夫たつお松本まつもと哲哉てつや (へん)、医学書院いがくしょいん (2021/3/22)
  6. ^ 病原びょうげん細菌さいきんがく〈1〉総論そうろん小林こばやし英一ひでかず (ちょ)、さくらかえでしゃ (1980/10/1)
  7. ^ Blevins, Steve M.; Bronze, Michael S. (2010). “Robert Koch and the 'golden age' of bacteriology”. International Journal of Infectious Diseases 14 (9): e744–751. doi:10.1016/j.ijid.2009.12.003. PMID 20413340. 
  8. ^ 上山うえやま明博あきひろ北里きたさとしば三郎さぶろう 感染かんせんしょうたたかいつづけたおとこ青土おうづちしゃ、2021ねんISBN 9784791774128

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]