(Translated by https://www.hiragana.jp/)
日本の経済論争 - Wikipedia コンテンツにスキップ

日本にっぽん経済けいざい論争ろんそう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本にっぽん経済けいざい論争ろんそう(にほんのけいざいろんそう)では、経済けいざい学者がくしゃ経済けいざいがく使つかかかわってきた、日本にっぽん経済けいざい論争ろんそうについてげる。

1970年代ねんだい[編集へんしゅう]

1973,74ねんのインフレーション[編集へんしゅう]

今日きょうまでつづく、標準ひょうじゅんてき経済けいざいがく日本銀行にっぽんぎんこう理論りろん岩石がんせき理論りろん)の相克そうこくマネーサプライ論争ろんそう)の元祖がんそともうべきもので、1973-1974ねんにかけての日本にっぽん経済けいざい狂乱きょうらん物価ぶっか原因げんいんをめぐってあらそわれた。この狂乱きょうらん物価ぶっかは、だい1オイルショックのためにしょうじたとされるのが一般いっぱんてきであろうが、経済けいざい学界がっかいにおいては、上記じょうき原因げんいんくわえて、田中たなか角栄かくえい内閣ないかくによる金融きんゆう緩和かんわ圧力あつりょくけた日銀にちぎんが、マネーを過剰かじょう供給きょうきゅうしすぎたことに由来ゆらいするとかんがえるきがおおい(それ以外いがいに、相場そうばせい激変げきへんさいして、日銀にちぎんえんだか圧力あつりょく吸収きゅうしゅうしようとしたことが、過剰かじょう流動りゅうどうせいんだとするかんがかたもある)。

日銀にちぎんによるマネーサプライ管理かんりゆうせめせいわれたなかで、マネタリーベース操作性そうさせいわる否定ひていしようとする日銀にちぎんたいし、「日銀にちぎんはその操作そうさつうじてマネーサプライを適正てきせいびにおさえるべき」との主張しゅちょう小宮こみや隆太郎りゅうたろう堀内ほりうち昭義あきよしによってなされた。結局けっきょく日本にっぽん銀行ぎんこうがわはマネタリーベースの操作性そうさせいわるおおやけにはみとめなかったが、1970年代ねんだい後半こうはん-1980年代ねんだい前半ぜんはん安定あんてい成長せいちょうにおいては、マネーサプライの管理かんりにも一定いってい配慮はいりょをしていたものとおもわれる。

マネーサプライ論争ろんそう岩田いわた-おう論争ろんそう/おう-岩田いわた論争ろんそう[編集へんしゅう]

1980年代ねんだい後半こうはんバブル経済けいざい進行しんこう過程かていにおいて、ふたたびマネーサプライの管理かんりめぐって1990年代ねんだい前半ぜんはんには、岩田いわた規久男きくお経済けいざい学者がくしゃおう邦雄くにお日銀にちぎん官僚かんりょうとのあいだだい論争ろんそうこることになるのであった。従来じゅうらいからマネタリーベースの能動のうどうてき意味いみでの操作性そうさせいわる否定ひていし(「進捗しんちょくりつ」の幾分いくぶん調整ちょうせいについては可能かのうとした)、なかんずくマネーサプライの管理かんり否定ひていつづける岩石がんせき理論りろんたいし、岩田いわたはその操作そうさ可能かのうであることを主張しゅちょう[1]日本にっぽん銀行ぎんこうがわ批判ひはんした。東洋とうよう経済けいざい誌上しじょうでのはげしい問答もんどうは、量的りょうてき指標しひょう操作そうさ可能かのうだという岩田いわたと、操作そうさできないというおうたいし、植田うえだ和男かずお短期たんきではむずかしいが、長期ちょうきでは可能かのうという「裁定さいてい」をくだすことで一応いちおう決着けっちゃくをみた[1]

1980年代ねんだい[編集へんしゅう]

産業さんぎょう政策せいさく是非ぜひ[編集へんしゅう]

戦後せんご通産省つうさんしょう中心ちゅうしんとして実施じっしされてきた産業さんぎょう政策せいさく有効ゆうこうせいをめぐる議論ぎろん

80年代ねんだい日本にっぽんもっとかがやいていた時代じだいであり、欧米おうべい各国かっこく石油せきゆ危機ききとうくるしみ、途上とじょうこく相変あいかわらずまずしいくにがほとんどという状況じょうきょうで、戦後せんご劇的げきてき経済けいざい成長せいちょうげ、この当時とうじ安定あんてい成長せいちょうつづけていた日本にっぽん経済けいざいは、世界せかい賞賛しょうさんてきであった。治安ちあんく、国民こくみん勤勉きんべんであり、およそどのくによりも平等びょうどう社会しゃかい実現じつげんし、次々つぎつぎあらたな技術ぎじゅつ製品せいひんつづけていた当時とうじ日本にっぽんを、世界せかい各国かっこくはこぞって比較ひかく研究けんきゅう対象たいしょうとした。青木あおき昌彦まさひこらによる比較ひかく制度せいど分析ぶんせきも、こうした日本にっぽん異質いしつせい解剖かいぼうという時代じだい文脈ぶんみゃくからまれてきたとってよい。

そして当時とうじ、そのような日本にっぽんがたシステム(いわゆる「Jシステム」)のかくられていたのが、東京大学とうきょうだいがく法学部ほうがくぶ出身しゅっしんしゃ中心ちゅうしん構成こうせいされたエリート集団しゅうだんである日本にっぽん官僚かんりょう主導しゅどうによるさまざまな計画けいかく指導しどうした経済けいざいうごいているという「物語ものがたり」であった。官僚かんりょう機構きこう各種かくしゅ行政ぎょうせい指導しどうなかでも、きわめてたか注目ちゅうもくあつめたのが、大蔵省おおくらしょうによる金融きんゆう行政ぎょうせいと、通産省つうさんしょうによる産業さんぎょう政策せいさくであり、これらは内外ないがいおおくの識者しきしゃけ、保守ほしゅけい評論ひょうろん)から好意こういてきられていた(村上むらかみやすしあきらの「開発かいはつ主義しゅぎとう)。このような状況じょうきょうにおいて、小宮こみや隆太郎りゅうたろうらは、産業さんぎょう政策せいさくたした役割やくわりについて、じつかならずしものぞましいものとはえなかったということをあきらかにした(小宮こみや隆太郎りゅうたろう奥野おくの正寛まさひろ鈴村すずむらきょう太郎たろうへん日本にっぽん産業さんぎょう政策せいさく』, 東京とうきょう大学だいがく出版しゅっぱんかい, 1984ねん)。

従来じゅうらい官僚かんりょう機構きこうによって保護ほごされてきたしょ産業さんぎょう金融きんゆうぎょう農林のうりん水産すいさんぎょう建設けんせつぎょう公的こうてき部門ぶもんなど)がその効率こうりつさのためにくるしむ一方いっぽうで、自動車じどうしゃ電機でんきといった、つね世界せかいてき競争きょうそうにさらされてきた産業さんぎょうは、相変あいかわらずたか生産せいさんせいほこっていた。この状況じょうきょうまえにして、産業さんぎょう政策せいさく有効ゆうこうせい論者ろんしゃすくなくなった。

1980年代ねんだいの「ジャパン・アズ・ナンバーワン」「ルック・イースト」の風潮ふうちょうなかで、当時とうじ世界せかいから絶賛ぜっさんされ栄華えいがきわめていた日本にっぽん官僚かんりょうせいたいして、あえて小宮こみやたちが政策せいさくてき疑義ぎぎはさんだ。そして、こうした産業さんぎょう政策せいさくたいする批判ひはんてき検討けんとうは、その三輪みわ芳朗よしろうらによってつづけられている。

1980年代ねんだい後半こうはんから1990年代ねんだいなか[編集へんしゅう]

日米にちべい貿易ぼうえき摩擦まさつ[編集へんしゅう]

1980年代ねんだい-1990年代ねんだい前半ぜんはんにかけて、日米にちべいあいだ懸案けんあんとなっていたのが貿易ぼうえき摩擦まさつである(日米にちべい貿易ぼうえき摩擦まさつ)。自動車じどうしゃ半導体はんどうたい(ハイテク製品せいひん)に代表だいひょうされる日本にっぽん製品せいひん集中しゅうちゅう豪雨ごううてき輸出ゆしゅつたいし、双子ふたご赤字あかじくるしむアメリカがわからは不満ふまん噴出ふんしゅつしていた。一部いちぶ論者ろんしゃ(「前川まえかわリポートとう)からは、「日本にっぽん経済けいざい構造こうぞう閉鎖へいさせい莫大ばくだい貿易ぼうえき黒字くろじんでいる」といった主張しゅちょうがなされ、「日本にっぽん内需ないじゅ拡大かくだい市場いちば開放かいほう」をもとめる圧力あつりょく年々ねんねんつよまっていた。

そのような状況じょうきょうにおいて、小宮こみや隆太郎りゅうたろうらは「アメリカの貿易ぼうえき赤字あかじ主因しゅいんは、その貯蓄ちょちくりつひくさと財政ざいせい赤字あかじ多大ただいさにある」というISバランスろんとなえ、アメリカ政府せいふ圧力あつりょく経済けいざい制裁せいさい)を批判ひはんしたのである。さらに小宮こみやは、アメリカがえんだか圧力あつりょくつよめてきたとき、「えんだかによって一時いちじてきたいにち貿易ぼうえき赤字あかじらせたとしても、一般いっぱん均衡きんこうろんてき解釈かいしゃくするならば、そのぶんだけ日本にっぽんGDP縮減しゅくげんされ、ひいてはえんがることとなるので、結局けっきょくのところ、当初とうしょ目的もくてきたいにち貿易ぼうえき赤字あかじ縮小しゅくしょう)を達成たっせいすることはできない」と主張しゅちょうした。また、日本にっぽん貿易ぼうえき黒字くろじあくとらえる風潮ふうちょうたいしても、小宮こみやは、「日本にっぽん貿易ぼうえき黒字くろじだい部分ぶぶん海外かいがいさい投資とうしされており(=資本しほん赤字あかじ)、外国がいこく経済けいざい振興しんこう役立やくだっている」とする「黒字くろじ有用ゆうようろん」を展開てんかいした。最後さいごに、小宮こみや経済けいざい学者がくしゃは「アメリカのような経済けいざい大国たいこく貿易ぼうえき赤字あかじ一喜一憂いっきいちゆうするのがナンセンス」とし、その例証れいしょうとして、戦後せんごながらく貿易ぼうえき赤字あかじこくでありながら、いまなお一流いちりゅう先進せんしんこくでありつづけるカナダの存在そんざいげた。ようするに、「貿易ぼうえき=国際こくさいあいだにおける資源しげん配分はいぶん最適さいてき」という観点かんてんから、「貿易ぼうえき赤字あかじ=国家こっか衰亡すいぼう」ととらえる解釈かいしゃく自体じたい無意味むいみさをいたのである。

日米にちべいあいだ貿易ぼうえき摩擦まさつは、その日本にっぽんかくメーカーがアメリカに工場こうじょういて、現地げんち生産せいさん販売はんばいをする努力どりょくかさねたことで、収束しゅうそくかった(その過程かていにおいては、おおくのアメリカじん労働ろうどうしゃ雇用こようすることができ、かれらの厚生こうせい向上こうじょう役立やくだった)。

2000年代ねんだい[編集へんしゅう]

ゼロ金利きんり政策せいさく量的りょうてき緩和かんわをめぐる論争ろんそう(インタゲ・リフレ論争ろんそう[編集へんしゅう]

橋本はしもと内閣ないかく緊縮きんしゅく財政ざいせい政策せいさくによって、1990年代ねんだいまつ日本にっぽん経済けいざい未曾有みぞうだい不況ふきょう見舞みまわれた。そのような危機ききてき経済けいざい状況じょうきょうのもとで、日本銀行にっぽんぎんこうたいして伝統でんとうてき金融きんゆう政策せいさくゼロ金利きんり政策せいさく量的りょうてき金融きんゆう緩和かんわ政策せいさく日銀にちぎんによる国債こくさいいオペや、人々ひとびと期待きたいはたらきかけるためにインフレターゲット設定せっていする必要ひつようがあるということをポール・クルーグマンベン・バーナンキといった日本にっぽん国外こくがい著名ちょめい経済けいざい学者がくしゃや、日本にっぽん国内こくないにおいてリフレばれる浜田はまだ宏一こういち岡田おかだやすし飯田いいだ泰之やすゆき原田はらだやすし野口のぐちあさひ若田部わかたべあきらきよし岩田いわた規久男きくお高橋たかはし洋一よういち山形やまがたひろしせい一部いちぶのネットコミュニティなど内外ないがい経済けいざい学者がくしゃ専門せんもん中心ちゅうしん主張しゅちょうされた。

日本銀行にっぽんぎんこうは、これらの政策せいさく提案ていあんについてきわめて消極しょうきょくてき対応たいおうったが、そうした姿勢しせいたいして、リフレーション主張しゅちょうする陣営じんえい(リフレ)から手厳てきびしい批判ひはんくわえられた。伝統でんとうてき金融きんゆう政策せいさくは1990年代ねんだいまつ危機ききてき経済けいざい状況じょうきょうたいして有効ゆうこう処方箋しょほうせんになりうるのかというてんについて、欧米おうべい経済けいざい学者がくしゃんだ経済けいざい論争ろんそうおこなわれた。浜田はまだ宏一こういち岩田いわた規久男きくおらがリフレーション政策せいさく主張しゅちょうした一方いっぽうで、おう邦雄くにお日銀にちぎん官僚かんりょう小宮こみや隆太郎りゅうたろう堀内ほりうち昭義あきよしらは日銀にちぎん擁護ようご論陣ろんじんった。

2004ねん以降いこう本格ほんかくしたいざなみ景気けいきなか論争ろんそうしりすぼみとなっていたが、2013ねんだい2安倍あべ内閣ないかくにおいて開始かいしされた量的りょうてき金融きんゆう緩和かんわ政策せいさくなどのリフレーション政策せいさく実行じっこうしたアベノミクスにおいて再燃さいねんした。

成長せいちょうりつ金利きんり論争ろんそう[編集へんしゅう]

経済けいざい財政ざいせい諮問しもん会議かいぎでは日本にっぽん財政ざいせい状況じょうきょうはか政府せいふ債務さいむ残高ざんだかたい名目めいもくGDP比率ひりつをめぐる議論ぎろん展開てんかいされた[2]

2005ねんの12月に総務そうむ大臣だいじん竹中たけなか平蔵へいぞうは、経済けいざい財政ざいせい諮問しもん会議かいぎにおいて「きちんと経済けいざい運営うんえいすれば、名目めいもく金利きんり名目めいもく経済けいざい成長せいちょうりつ長期ちょうきにわたって上回うわまわることはない」 と発言はつげんする一方いっぽうで、民間みんかん議員ぎいん吉川よしかわひろしが「理論りろんてきには長期ちょうき金利きんりほう成長せいちょうりつよりもたかくなる」と発言はつげんし、それが発端ほったんとなって政府せいふ閣僚かくりょう関係かんけい部局ぶきょく論争ろんそう発展はってんした[3]。また、金融きんゆう経済けいざい財政ざいせい政策せいさく担当たんとう大臣だいじん与謝野よさのかおるが「名目めいもく成長せいちょうりつ長期ちょうき金利きんりよりもたか状況じょうきょう維持いじすることが可能かのうであるという、楽観らっかんてきはなしばかりをやっているのでは真実しんじつちかづけない」とたけちゅう批判ひはんしたことから、論争ろんそう政策せいさくろんから政治せいじろんへと発展はってんした[3]

これらの論争ろんそうでは流動りゅうどうせいわな存在そんざい無視むしされている。流動りゅうどうせいわなにおちいった状況じょうきょうでは、LM曲線きょくせん水平すいへいになっており金利きんり上昇じょうしょうすることはありえないので拡張かくちょうてき財政ざいせい政策せいさく経済けいざい成長せいちょうのための効果こうかてき政策せいさくになる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 日銀にちぎん総裁そうさい黒田くろだ起用きようへ、ふく総裁そうさいには岩田いわたただし中曽なかそ安倍あべ首相しゅしょう (1)Bloomberg 2013ねん2がつ25にち
  2. ^ だい2かい ドーマー条件じょうけんRIETI 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん 2006ねん5がつ25にち
  3. ^ a b 日本にっぽん政府せいふ内部ないぶにおける成長せいちょうりつ金利きんりめぐ論争ろんそう富士通ふじつう総研そうけん 2006ねん4がつ19にち

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]