(Translated by https://www.hiragana.jp/)
有松インターチェンジ - Wikipedia コンテンツにスキップ

有松ありまつインターチェンジ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

有松ありまつインターチェンジ(ありまつインターチェンジ)とは、愛知あいちけん名古屋なごやみどりにある国道こくどう23ごうめい四国しこくどう)のインターチェンジ、および名古屋なごやだい環状かんじょう自動車じどうしゃどうめいたまき)のインターチェンジである。

めいよんバイパス「有松ありまつインターチェンジ」[編集へんしゅう]

インター入口(国道366号、大府市側の入口) 国道23号有松IC出口への分岐部 直上は伊勢湾岸自動車道
インター入口いりくち国道こくどう366ごう大府おおぶがわ入口いりくち
国道こくどう23ごう有松ありまつIC出口でぐちへの分岐ぶんき
直上ちょくじょう伊勢いせ湾岸わんがん自動車じどうしゃどう

北緯ほくい352ふん36.9びょう 東経とうけい13657ふん54びょう / 北緯ほくい35.043583 東経とうけい136.96500 / 35.043583; 136.96500 (めいよんバイパス有松ありまつインターチェンジ)

概要がいよう[編集へんしゅう]

名古屋なごやみどり南端なんたん位置いちし、大府おおぶとも隣接りんせつする。名古屋なごやだい環状かんじょう自動車じどうしゃどうめいたまき)の有松ありまつICとははなれている。 れい4ねん8がつ1にち、インターくち交差点こうさてん名称めいしょうが「おけ狭間はざま(有松ありまつインター)」に変更へんこうされた。[1]

接続せつぞくする道路どうろ[編集へんしゅう]

周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

  • 名古屋なごや市営しえいバス 有松ありまつまちこういけ停留所ていりゅうじょ
  • 大府おおぶふれあいバス こう大池おおいけ停留所ていりゅうじょ
  • 有松ありまつジャンボリー
  • キンブル大府おおふてん

となり[編集へんしゅう]

国道こくどう23ごうめい四国しこくどう
北崎きたさきIC - 有松ありまつIC - 共和きょうわIC[2]

名古屋なごやだい環状かんじょう自動車じどうしゃどう有松ありまつインターチェンジ」[編集へんしゅう]

有松ありまつインターチェンジ
上社かみやしろJCT、くすのきJCT方面ほうめん入口いりくち名鉄めいてつ名古屋なごや本線ほんせんえる橋上はしがみから流入りゅうにゅうする。 地図
所属しょぞく路線ろせん C2 名古屋なごやだい環状かんじょう自動車じどうしゃどう
IC番号ばんごう 1
料金りょうきんしょ番号ばんごう 06-124(だいいち入口いりくち[3]
06-125(だい入口いりくち[3]
06-210(だいいち出口いでぐちFF)[3]
06-211(だい出口いでぐちFF)[3]
本線ほんせん標識ひょうしき表記ひょうき 有松ありまつ
起点きてんからの距離きょり 2.9[4] km(名古屋なごやみなみJCT[4]起点きてん
(4.2 km) 鳴海なるみIC
接続せつぞくする一般いっぱんどう 国道こくどう1ごう国道こくどう302ごう[4]
供用きょうよう開始かいし 2011ねん3がつ20日はつか[4]
通行つうこう台数だいすう xだい/にち
所在地しょざいち 458-0924
愛知あいちけん名古屋なごやみどり有松ありまつ
テンプレートを表示ひょうじ

概要がいよう[編集へんしゅう]

国道こくどう1ごう東海道とうかいどう)をはさんで、南側みなみがわ名古屋なごやみなみJCT方面ほうめんへの入口いりくちどう方面ほうめんからの出口でぐちが、北側きたがわ上社かみやしろJCT方面ほうめんへの入口いりくちどう方面ほうめんからの出口でぐちもうけられている[5][6]外回そとまわりでは、めいたまきから一般いっぱんどうへの最後さいご出口でぐちである(とうインターチェンジをぎると、伊勢いせ湾岸わんがん自動車じどうしゃどう豊明とよあきIC大府おおふICまた名古屋なごや高速こうそく3ごう大高おおたかせん呼続よびつぎ出入口でいりぐちまでりられず、べつ料金りょうきんがかかる)[2][7]

インターチェンジは地盤じばんめんよりもひく位置いち敷設ふせつされているため、掘割ほりわり構造こうぞうない料金りょうきんしょもうけている[8]

歴史れきし[編集へんしゅう]

  • 2011ねん平成へいせい23ねん)3がつ20日はつか : 名古屋なごやみなみJCT - 高針たかばりJCTあいだ開通かいつうともな供用きょうよう開始かいし[9]
  • 2023ねんれい5ねん)4がつ18にち : だいいち料金りょうきんしょ名古屋なごやみなみJCT方面ほうめん入口いりくち)がETC専用せんようになる[10]
  • 2024ねんれい6ねん)4がつ4にち : だい料金りょうきんしょ上社かみやしろJCT方面ほうめん入口いりくち)がETC専用せんようになる[11]

周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

接続せつぞくする道路どうろ[編集へんしゅう]

料金りょうきんしょ[編集へんしゅう]

トールゲートは地階ちかいもうけられた

レーン運用うんようは、時間じかんたいやメンテナンスなどの事情じじょうにより変更へんこうされる場合ばあいがある[12]

だいいち料金りょうきんしょ名古屋なごやみなみJCT方面ほうめん入口いりくち[編集へんしゅう]

  • レーンすう:2[12]
    • ETC専用せんよう:1
    • ETC / サポート:1

だい料金りょうきんしょ上社かみやしろJCT方面ほうめん入口いりくち[編集へんしゅう]

  • レーンすう:2[12]
    • ETC専用せんよう:1
    • ETC / サポート:1

となり[編集へんしゅう]

C2 名古屋なごやだい環状かんじょう自動車じどうしゃどうめいたまき
(5)名古屋なごやみなみJCT - (1)有松ありまつIC - (2)鳴海なるみIC

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 交差点こうさてん地点ちてんめい標識ひょうしきを、地域ちいきでの呼称こしょう実態じったいわせて変更へんこうしました。”. 国土こくど交通こうつうしょう (2022ねん8がつ5にち). 2023ねん10がつ21にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d http://www.nagoya-expressway.or.jp/guide/deiriguti/index.html
  3. ^ a b c d ETC利用りよう可能かのうエリアと料金りょうきんしょ番号ばんごう中部ちゅうぶ北陸ほくりく”. NEXCO東日本ひがしにっぽん. 2015ねん9がつ24にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c d e f イカロス出版いかろすしゅっぱん 2011, pp. 34–35.
  5. ^ http://www.cbr.mlit.go.jp/aikoku/accessmap302.html
  6. ^ http://media2.c-nexco.co.jp/images/charge/170717668153c76499bb91d.pdf
  7. ^ http://www.nagoya-expressway.or.jp/guide/eigyo/index.html
  8. ^ 中原なかはら明徳あきのり新宅しんたく昭文あきふみ 2011, pp. 66–67.
  9. ^ めいたまき開通かいつう 302ごう同時どうじ開通かいつう”. 中日新聞ちゅうにちしんぶん朝刊ちょうかん: p. 23. (2011ねん3がつ21にち) 
  10. ^ 2023ねん4がつ18にち)から4料金りょうきんしょ中京ちゅうきょうけんはつのETC専用せんよう料金りょうきんしょになります 〜ETC専用せんよう料金りょうきんしょでは、ETCしゃでのご利用りようをおねがいします〜”. ちゅう日本にっぽん高速こうそく道路どうろ株式会社かぶしきがいしゃ (2023ねん1がつ20日はつか). 2023ねん3がつ12にち閲覧えつらん
  11. ^ 2024ねんはるから23料金りょうきんしょがETC専用せんよう料金りょうきんしょになります〜ETC専用せんよう料金りょうきんしょでは、ETCしゃでのご利用りようをおねがいします〜”. ちゅう日本にっぽん高速こうそく道路どうろ株式会社かぶしきがいしゃ (2024ねん2がつ5にち). 2024ねん2がつ11にち閲覧えつらん
  12. ^ a b c 料金りょうきんしょナビまっぷ 東名とうめいばんみちめいたまき伊勢いせみち紀勢きせいみち” (PDF). NEXCOちゅう日本にっぽん. 2015ねん9がつ24にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 中原なかはら明徳あきのり新宅しんたく昭文あきふみ高速こうそく道路どうろ建築けんちく技術ぎじゅつ だい17かい 施設しせつ紹介しょうかい めいたまき掘割ほりわり区間くかんにおける新設しんせつ料金りょうきんしょ」『建築けんちく技術ぎじゅつだい733かん株式会社かぶしきがいしゃ富士山ふじさんマガジンサービス、2011ねん2がつ、66-67ぺーじ 
  • イカロス出版しゅっぱん東名高速道路とうめいこうそくどうろをゆく』〈イカロスMOOK〉2011ねんISBN 978-4-86320-484-3 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]