木曽きそうま

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
木曽きそうま
分類ぶんるい
ドメイン : かく生物せいぶつ Eukaryota
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : 哺乳ほにゅうつな Mammalia
: ウマ蹄目) Perissodactyla
: ウマ Equidae
ぞく : ウマぞく Equus
たね : ノウマE. ferus
亜種あしゅ : ウマ E. caballus
品種ひんしゅ : 木曽きそうま

木曽きそうま(きそうま)とは長野ながのけん木曽きそ地域ちいき木曽きそぐん)を中心ちゅうしん飼育しいくされているウマいち品種ひんしゅである。また日本にっぽん在来ざいらいひとつでもある。岐阜ぎふけん飛騨ひだ地方ちほうでも飼育しいくされている。

日本にっぽん在来ざいらいしゅ北海道ほっかいどうしゅ北海道ほっかいどう俗称ぞくしょう道産子どさんこ)、野間のまうま愛媛えひめけん今治いまばり野間のま)、たいしゅう長崎ながさきけん対馬つしま)、御崎おんざき宮崎みやざきけん都井岬といみさき)、カラ馬からうま鹿児島かごしまけんトカラ列島れっとう)、宮古みやこうま沖縄おきなわけん宮古みやこ諸島しょとう)、与那国よなぐにうま沖縄おきなわけん八重山諸島やえやましょとう)がいるが、本州ほんしゅう在来ざいらいしゅ木曽きそうまのみである。

明治めいじ大正たいしょうおこなわれた西洋せいようしゅとの交配こうはい牡馬ぼば去勢きょせいにより一時いちじ絶滅ぜつめつ寸前すんぜんであったが、木曽きそうま保存ほぞんかい中心ちゅうしんとなって活動かつどうおこなわれた結果けっか飼育しいくすう増加ぞうか。しかし以前いぜんのような農耕のうこうといった使役しえき目的もくてきとした需要じゅよううしなわれ、高齢こうれいにより個人こじん所有しょゆうしゃすう減少げんしょう傾向けいこうにある。れい元年がんねん時点じてん木曽きそにおいて飼育しいくされているのは138とう[1]となっている。

名称めいしょうについてはりょう非常ひじょうたか純血じゅんけつじゅんじる純系じゅんけい木曽きそたねもしくは木曽きそぶ。別名べつめい木曽きそこま(きそこま)[2]一方いっぽうアラブ、アングロアラブ、アングロノルマン、トロッター、ハクニー、ペルシュロン[3]といった西洋せいようしゅたね牡馬ぼば木曽きそ牝馬ひんばとの交雑こうざつ結果けっかまれたうまたちの子孫しそんは「けい」をつけて木曽きそうまけいもしくは木曽きそけいとし木曽きそ区別くべつされる。木曽きそ牧場ぼくじょう以外いがい乗馬じょうばとう使つかわれているのはこうした木曽きそうまけい木曽きそけい)がおおく、ときにははんしゅもいるという[4]。さらには木曽きそうまばれているものの血統けっとう証明しょうめいうま実際じっさい血統けっとう不明ふめいうま存在そんざいする[5]

平安へいあん時代じだいから江戸えど時代じだいなどにかけて、武士ぶしなどのうまとして使用しようされた。

起源きげんははっきりしていないが、元々もともとこうむふるの(大陸たいりくけいの)うまである。一説いっせつでは紀元前きげんぜん1世紀せいきかん改良かいりょうされた「こうむ草原そうげん」が23世紀せいき朝鮮半島ちょうせんはんとう経由けいゆ渡来とらいしたという。このうま木曽きそ地域ちいきという山岳さんがく地帯ちたい飼育しいくされた影響えいきょうで、木曽きそうまとなったとされる。

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

  • 中型ちゅうがたであり、平均へいきん体高たいこうかたまでのたかさ)はめすで133cm、ゆうで136cm。体重たいじゅう350kg-420kg。西洋せいようしゅとの交雑こうざつすくなかった地域ちいきほど体高たいこうひく傾向けいこうがある。改良かいりょうまえ明治めいじくらべるとまだおおきめだが、もど交配こうはいによりだいぶちいさなサイズにもどってきている。
  • うなぎせんがある。改良かいりょうによりうなぎせん個体こたいったが純系じゅんけいいまでもうなぎせんられることがおおい。
  • たんあしどうちょうであり、からだはばひろい。
  • 性格せいかくはおとなしいとわれているが、気性きしょうはげしいうまおおい。元々もともと温和おんわ品種ひんしゅだったが西洋せいようしゅとの交雑こうざつ気性きしょうわったともわれている[6]
  • 山間さんかん飼育しいくされていたため足腰あしこしつよく、頑強がんきょうである[ちゅう 1]
  • 後肢あとあしがXじょうになっている。また、蹄は外向がいこう姿勢しせいである。そのためよこへのりがき、やま斜面しゃめん移動いどうにしない。
  • 純系じゅんけいは蹄がかた農耕のうこう使役しえきする程度ていどなら蹄鉄ていてつたなくてもよいが、西洋せいようしゅとの交雑こうざつによってまれた純系じゅんけいである木曽きそけいではかつての堅牢けんろうな蹄がうしなわれた[7]とされる。
  • 木曽きそ本来ほんらい先天的せんてんてきがわたいだった[7]とされるが、信州大学しんしゅうだいがく過去かこった研究けんきゅうによると純系じゅんけいちかいほどがわたい傾向けいこうしめし、外国がいこくしゅはいった木曽きそけいれい:ノルマンけいはいったたね牡馬ぼば朝日あさひごう)になるとサラブレッドなどとおな通常つうじょうあゆみさまはすたい)をしめした。なお現在げんざいではがわたいができる木曽きそはいなくなっている[8]という。
  • くさのみでも飼育しいく可能かのう木曽きそ盲腸もうちょうながさは洋種ようしゅくらべ30cmほどながく、ふとさも2ばいほどあるため。
  • 毛色けいろ現在げんざい鹿毛かげおおい。頭数とうすうってからたね牡馬ぼばとなった個体こたい鹿毛かげだったことが影響えいきょうしている[9]

歴史れきし[編集へんしゅう]

  • 日本にっぽん列島れっとうにおいてうま古墳こふん時代じだい4世紀せいきすえから5世紀せいきにかけて伝来でんらいし、信濃しなのこく甲斐かいこくなど東日本ひがしにっぽん中央ちゅうおう高地こうちでは西日本にしにほん先行せんこうする4世紀せいき末代まつだいのウマが出土しゅつどしている。飛鳥あすか時代ときよ6世紀せいきころ):美濃みのこく恵那えなぐん信濃しなのこく筑摩つかまぐん長野ながのけん西にし筑摩つかまぐん神坂かんさかむらげん岐阜ぎふけん中津川なかつがわ)にて、うま放牧ほうぼくはじまる(ちゅう木曽きそ地域ちいき中世ちゅうせい以前いぜん美濃みのこく恵那えなぐん一部いちぶである)。
  • 平安へいあん時代じだい江戸えど時代じだい武士ぶしうま農耕のうこう荷馬にうまとして活躍かつやく女性じょせいにもあつかえる120cm~130cmだいちいさな体格たいかく木曽きそ山間さんかんえうる脚力きゃくりょく重宝ちょうほうされた。
  • 鎌倉かまくら時代ときよ後期こうき鎌倉かまくら幕府ばくふ滅亡めつぼうさせた新田にった義貞よしさだぐんもちいた軍馬ぐんばほね遺跡いせきよりおお発掘はっくつされ、DNA鑑定かんてい結果けっか木曽きそであったことがわかっている。
  • 江戸えど時代じだいなが期間きかん武将ぶしょうなどに木曽きそこのまれて購入こうにゅうされたことにより良質りょうしつうま多数たすう外部がいぶ流出りゅうしゅつすぐれた個体こたい産地さんちってしまったため改良かいりょうこころみられることとなり、寛文ひろふみ5ねん南部なんぶ牝馬ひんば30とう導入どうにゅうされ木曽きそ牡馬ぼば交配こうはいされた[10]。また江戸えど時代じだいには経済けいざいてきくるしい農家のうかおおかったことからうま小作こさく制度せいど普及ふきゅうすうひゃくとうときにはせんとうほどを所有しょゆうける馬主ばしゅぎょうひろおこなわれていた[6]
  • 明治めいじ時代じだい大正たいしょう時代じだい乗用じょうよう農耕のうこうとして飼育しいくすう増加ぞうか。しかし中型ちゅうがたであるため軍用ぐんようとしては適格てきかくとされる。くにけんつうじた指示しじにより東北とうほく愛知あいちにいた西洋せいようしゅであるアラブ、アングロアラブ、トロッター、ハクニー、アングロノルマンといった品種ひんしゅたね牡馬ぼば導入どうにゅう木曽きそ牝馬ひんばとの交配こうはいすすめたうえたね牡馬ぼば以外いがい牡馬ぼば去勢きょせいされたため、純系じゅんけい木曽きそかず激減げきげん体型たいけい体高たいこう変化へんか明治めいじなかばにうまの99%をめていた在来ざいらいは1927ねんには11%にまで減少げんしょうした[11]大型おおがたつづ明治めいじ25ねんには128.9cmだった体高たいこう昭和しょうわ23ねんには146.4cmを記録きろくした[12]。よりおおきなるために木曽きそおすをアラブしゅめす交配こうはいしたれいすくないながらも存在そんざいした。大型おおがた華奢きゃしゃ体型たいけい地元民じもとみんのぞんだものではなく、アラブやアングロアラブのではあったものの木曽きそちかかったともひそかにおこなわれた純系じゅんけい木曽きそ牡馬ぼばとの交配こうはいまれたともわれている木曽きそうまけいしゅ牡馬ぼばらが人気にんきはくしたという[13]
  • 1943ねん昭和しょうわ18ねん):たね牡馬ぼば外国がいこくしゅってわられ最後さいご木曽きそうまけいしゅ牡馬ぼば宝玉ほうぎょくごう最後さいご木曽きそうまけい牡馬ぼばすべ去勢きょせい[14]され淘汰とうた洋種ようしゅとの雑種ざっしゅばかりとなりりょうたか純系じゅんけい繁殖はんしょく使つかえるのは牝馬ひんばのみという事態じたいおちいった。
  • 1946ねん昭和しょうわ21ねん):木曽きそうま復元ふくげん活動かつどう開始かいし開田かいだなどには外国がいこくしゅとの交雑こうざつ敬遠けいえん去勢きょせい牡馬ぼばとのこんまき利用りようすることでひそかに木曽きそ同士どうし交配こうはいさせていた純系じゅんけいがいた[15]ことから、木曽きそうまたちの生産せいさん可能かのうとなったという。もど交配こうはい復元ふくげんする努力どりょくすすめられ、木曽きそうまけい体高たいこうひくくなっていくこととなった[16]
  • 1969ねん昭和しょうわ44ねん):木曽きそうま保存ほぞんかい設立せつりつ
  • 1983ねん昭和しょうわ58ねん):木曽きそまち開田高原かいだこうげん飼育しいく木曽きそ長野ながのけん天然記念物てんねんきねんぶつ指定してい[17]。(品種ひんしゅ全体ぜんたいではなくうまごとの指定してい。)
  • 2000ねん平成へいせい12ねん):東京とうきょう稲城いなぎ平尾ひらお飼育しいく木曽きそこまはなちゃんみねはなごう)が、長野ながのけん木曽きそ御嶽山みたけさんのふもとの開田かいだむら誕生たんじょう[18][19]
  • 2019ねんれい元年がんねん):農林水産省のうりんすいさんしょうによると木曽きそ地域ちいきにいる木曽きそ頭数とうすうは138とう。うちやく30とう木曽きそさと 木曽きそ乗馬じょうばセンターにおり、繁殖はんしょく活動かつどう以外いがいにも乗馬じょうばやホースセラピー業務ぎょうむ従事じゅうじ[20]。かつて需要じゅようくなったことで絶滅ぜつめつ寸前すんぜんおちいった経験けいけんをふまえ、乗馬じょうばといった利用りようすす活躍かつやく創出そうしゅつすることが目指めざされている。木曽きそたね近親きんしん交配こうはい[21]親子おやこ交配こうはいはんきょうだいあいだ交配こうはい)による奇形きけいりつ上昇じょうしょうなどがあり、弊害へいがいたね牡馬ぼばえらびや計画けいかくてき交配こうはいによって解消かいしょうすることが課題かだいとなっている[9]

だいさん春山はるやまごう[編集へんしゅう]

だいさん春山はるやまごう1951ねん - 1975ねん)は、最後さいご純血じゅんけつ木曽きそである[22]実際じっさいりょうは98.44%とされている。木曽きそにおいて原産地げんさんちでは一般いっぱんてき純血じゅんけつという表記ひょうき使つかわず、純系じゅんけいしゅぶ。これはすくなからず明治めいじ昭和しょうわにかけて外来がいらい品種ひんしゅ影響えいきょうけているためで、100%純血じゅんけつ木曽きそという表現ひょうげんではなくきわめて純系じゅんけいという表現ひょうげんとなっている。)。体高たいこうは132cm、体長たいちょうは158cm(体高たいこう 119.6)、胸囲きょういは170cm(体高たいこう 128.7)、かんかこえは18cm(体高たいこう 13.6)といううまかくであった[23]

ちちは「神明しんめいごう」、ははは「鹿山かやまごう」で、いずれも純血じゅんけつである[23]

ちち神明しんめいごうは、軍用ぐんよううまかく改良かいりょう背景はいけいとした1939ねん制定せいてい種馬たねうま統制とうせいほうにより民有みんゆう木曽きそ純血じゅんけつ種雄たねおたね牡馬ぼば)が去勢きょせいはいよう処分しょぶんとなっていたところ、軍人ぐんじんまつたけみずべつ神社じんじゃ神馬しんめであることから処分しょぶんのがれており[22]1950ねんさい発見はっけんされ神社じんじゃよりはらげをけたうえ木曽きそうま登録とうろく事業じぎょうほん登録とうろく木曽きそ純血じゅんけつしゅだい1ごうとして登録とうろくされるとともに種雄たねおとして供用きょうようされたものである[23]

一方いっぽうはは鹿山かやまごう木曽福島きそふくしま新開しんかい飼育しいくされていた。

だいさん春山はるやまごう1953ねん種雄たねお検査けんさ合格ごうかく[24] 長野ながのけんゆう種雄たねおたね牡馬ぼば)となるものの、農業のうぎょう機械きかい普及ふきゅうによる山間さんかん農耕のうこうとしての木曽きそ需要じゅよう減少げんしょうから放出ほうしゅつころせ処分しょぶん危機ききまぬかれ、複数ふくすう農家のうか転々てんてんとし最後さいご開田かいだむらもどった[6]木曽きそ保存ほぞんかいにより木曽きそ系統けいとう維持いじたり、木曽きそ血統けっとう復元ふくげん貢献こうけんした。さんこまは「春月しゅんげつごう」、「春風しゅんぷうごう」、「山号さんごう」をはじめとする[23]やく700とう1973ねん日本にっぽん動物どうぶつ愛護あいご協会きょうかいより表彰ひょうしょうされる[24]

1974ねんまつ老衰ろうすいたおれ、地元じもと開田かいだでのおわかかいおこなったのち1975ねん1がつ17にち馬齢ばれい25さい安楽あんらく処分しょぶんされた[22]内臓ないぞう骨格こっかく名古屋大学なごやだいがく農学部のうがくぶ研究けんきゅうよう標本ひょうほんとして保管ほかんされ、かわ剥製はくせいとなり開田かいだむら(その合併がっぺいにより木曽きそまち)の郷土きょうどかん[25]かれた。処分しょぶん時点じてんだいさん春山はるやまごう老衰ろうすいによるほね軟化なんかしょう黄疸おうだん発症はっしょうしており、木曽きそうまのあるべき姿すがた標本ひょうほんとしてのこすために自然しぜんたずに処分しょぶんされたけん議論ぎろんまととなった。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 西洋せいようしゅとの交雑こうざつにより華奢きゃしゃ山間さんかんでの歩行ほこうへの適性てきせいうすれた木曽きそうまけいまれた。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ うま改良かいりょう増殖ぞうしょくをめぐる情勢じょうせい”. 2021ねん8がつ9にち閲覧えつらん
  2. ^ 稲城いなぎ木曽きそ - 稲城いなぎ市立しりつ図書館としょかん”. www.library.inagi.tokyo.jp. 2022ねん6がつ30にち閲覧えつらん
  3. ^ ずんね空間くうかん 木曽きそ情報じょうほう”. 2021ねん8がつ9にち閲覧えつらん
  4. ^ 木曽きそうましゅ木曽きそうまけいしゅ”. 2021ねん8がつ9にち閲覧えつらん
  5. ^ うまごと協会きょうかいだより だい5ごう 2010ねん10がつ”. 2021ねん8がつ9にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c 悲劇ひげき木曽きそ せんねん足跡あしあと”. 2021ねん8がつ9にち閲覧えつらん
  7. ^ a b 辻井つじいひろしちゅう木曽きそ歩法ほほうについて」『信州大学しんしゅうだいがく農学部のうがくぶ紀要きようだい24かんだい2ごう信州大学しんしゅうだいがく農学部のうがくぶ、1987ねん12月、111-113ぺーじISSN 05830621NAID 400019079132021ねん8がつ15にち閲覧えつらん 
  8. ^ “[www.kiso.ne.jp/~ponystable.kt/histry/tokuchou02.htm 木曽きそ特徴とくちょうその2]”. 2021ねん8がつ12にち閲覧えつらん
  9. ^ a b 辻井つじいひろしただし, 吉田よしだ元一げんいち木曾きそ体型たいけい調査ちょうさについて」『信州大学しんしゅうだいがく農学部のうがくぶ紀要きようだい21かんだい1ごう信州大学しんしゅうだいがく農学部のうがくぶ、1984ねん7がつ、37-48ぺーじISSN 05830621NAID 1200071057392021ねん8がつ10日とおか閲覧えつらん 
  10. ^ 木曽きそ改良かいりょうその1”. 2021ねん8がつ9にち閲覧えつらん
  11. ^ 競走きょうそう文化ぶんか筑摩書房ちくましょぼう、19951215、82-83ぺーじ 
  12. ^ 辻井つじいひろしちゅう木曾きそうまとアラブの交雑こうざつしゅについて」『信州大学しんしゅうだいがく農学部のうがくぶ紀要きようだい23かんだい2ごう信州大学しんしゅうだいがく農学部のうがくぶ、1986ねん12月、65-69ぺーじISSN 05830621NAID 1200071057692021ねん8がつ10日とおか閲覧えつらん 
  13. ^ 木曽きそ改良かいりょうその2”. 2021ねん8がつ9にち閲覧えつらん
  14. ^ 高校こうこう農業のうぎょう 木曽きそ飼育しいく活用かつよう 木曽きそ歴史れきし”. 2021ねん8がつ9にち閲覧えつらん
  15. ^ 木曽きそ歴史れきし”. 2021ねん8がつ9にち閲覧えつらん
  16. ^ 辻井つじいひろしちゅう1970ねん前後ぜんこう木曽きそ骨格こっかく」『信州大学しんしゅうだいがく農学部のうがくぶAFC報告ほうこくだい5ごう信州大学しんしゅうだいがく農学部のうがくぶ附属ふぞくアルプスけんフィールド科学かがく教育きょういく研究けんきゅうセンター、2007ねん3がつ、71-76ぺーじISSN 1348-7892NAID 1200071054022021ねん8がつ10日とおか閲覧えつらん 
  17. ^ 長野ながのけん芸術げいじゅつ文化ぶんか情報じょうほうセンター はちじゅう文化ぶんか財団ざいだん”. はちじゅう文化ぶんか財団ざいだん. 2022ねん7がつ1にち閲覧えつらん
  18. ^ 稲城いなぎ木曽きそ - 稲城いなぎ市立しりつ図書館としょかん”. www.library.inagi.tokyo.jp. 2022ねん7がつ1にち閲覧えつらん
  19. ^ 公益社こうえきしゃだん法人ほうじん 日本にっぽんごと協会きょうかい”. www.bajikyo.or.jp. 2022ねん7がつ1にち閲覧えつらん
  20. ^ 木曽きそうま乗馬じょうばセンター”. 2021ねん8がつ9にち閲覧えつらん
  21. ^ 辻井つじいひろしただし, 吉田よしだ元一げんいち木曽きそきん交係すうについて」『信州大学しんしゅうだいがく農学部のうがくぶ紀要きようだい21かんだい2ごう信州大学しんしゅうだいがく農学部のうがくぶ、1984ねん12月、103-110ぺーじISSN 05830621NAID 1200071057432021ねん8がつ10日とおか閲覧えつらん 
  22. ^ a b c 吉永よしながみち『もっとうまを!』平凡社へいぼんしゃ、1990ねん、8 - 20ページ「木曽きそむら
  23. ^ a b c d 伊藤いとうただしおこり木曽きそうま保存ほぞん会長かいちょう開田かいだむらしし医師いし)「木曽きそ」『日本にっぽん在来ざいらい-その保存ほぞん活用かつよう-』日本にっぽんごと協会きょうかい、1984ねん、50 - 62ページ
  24. ^ a b 木曽きそうま保存ほぞんかいサイト/木曽きそうま年表ねんぴょう 2010ねん5がつ23にち閲覧えつらん
  25. ^ 開田かいだ郷土きょうどかん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]