(Translated by https://www.hiragana.jp/)
松浦鉄道西九州線 - Wikipedia コンテンツにスキップ

松浦まつうら鉄道てつどう西九州線にしきゅうしゅうせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
西九州線にしきゅうしゅうせん
夫婦石駅に進入するMR-600形気動車
夫婦ふうふいしえき進入しんにゅうするMR-600かたち気動車きどうしゃ
概要がいよう
おこり終点しゅうてん 起点きてん有田ありたえき
終点しゅうてん佐世保させぼえき
えきすう 57えき
運営うんえい
開業かいぎょう 1898ねん8がつ7にち (1898-08-07)伊万里いまり鉄道てつどう
1920ねん3がつ27にち佐世保させぼ鉄道てつどう
全通ぜんつう 1945ねん3がつ1にち
さんセク転換てんかん 1988ねん4がつ1にち
所有しょゆうしゃ 伊万里いまり鉄道てつどう有田ありた-伊万里いまりあいだ)→九州きゅうしゅう鉄道てつどう帝国ていこく鉄道てつどうちょう鉄道てつどういん鉄道てつどうしょう伊万里いまり-吉井よしいあいだ)+佐世保させぼ軽便鉄道けいべんてつどう→)佐世保させぼ鉄道てつどう吉井よしい-左石ひだりいし-上佐世かみさせあいだ)→鉄道てつどうしょう左石ひだりいし-佐世保させぼあいだ)→
運輸うんゆ通信つうしんしょう運輸省うんゆしょう
日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう
九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう
松浦まつうら鉄道てつどう
使用しよう車両しゃりょう 松浦まつうら鉄道てつどう#車両しゃりょう参照さんしょう
路線ろせんしょもと
路線ろせんそう延長えんちょう 93.8 km (58.3 mi)
軌間きかん 1,067 mm (3 ft 6 in)
過去かこ軌間きかん 762 mm (2 ft 6 in)吉井よしい-左石ひだりいし-上佐世かみさせあいだ
電化でんか 全線ぜんせん電化でんか
運行うんこう速度そくど 85 km/h[1]
路線ろせん
路線図
テンプレートを表示ひょうじ
停車場ていしゃじょう施設しせつ接続せつぞく路線ろせん
たびら平戸口ひらどぐちえき 51.2 
STR+l BHFq STRq STR+r
西にし田平たひらえき 53.8 
BHF BHF
 48.1 ちゅう田平たひらえき
TUNNEL1 BHF
 46.3 ひがし田平たひらえき
すえたちばなえき 58.2 
BHF BHF
 44.4 西にし木場きばえき
江迎えむかえ鹿町かまちえき 60.0 
BHF BHF
 41.6 御厨みくりやえき
高岩たかいわえき 61.4 
BHF BHF
 38.2 松浦発電所前まつうらはつでんしょまええき
いのつきえき 64.9 
BHF BHF
 35.6 松浦まつうらえき
潜竜せんりゅうたきえき 66.5 
BHF BHF
 33.5 調川つきのかわえき
福井ふくいがわ橋梁きょうりょう 
hKRZWae BHF
 32.4 前浜まえはまえき
世知原線せちばるせん 
eABZg+l BHF
 28.7 たか島口しまぐちえき
吉井よしいえき 68.8 
BHF BHF
 27.5 今福いまふくえき
神田かんだえき 70.3 
BHF TUNNEL1+GRZq
 長崎ながさきけん/佐賀さがけん
*いのしし立山たてやま信号しんごうじょう 71.6 
eDST BHF
 25.3 福島ふくしまこうえき
しんほう高校こうこうまええき 72.4 
BHF BHF
 24.8 浦ノ崎うらのさきえき
*野寄のよりえき 73.0 
eBHF BHF
 22.8 波瀬はぜえき
佐々ささえき 74.0 
BHF BHF
 21.7 久原くばらえき
臼ノ浦線うすのうらせん 
eABZgr+r BHF
 20.0 いしえき
#四ツ井よついといえき 5.3* 
eBHF BHF
 18.6 くすのきひさえき
小浦こうらえき 75.8/4.4* 
BHF BHF
 17.5 さとえき
-1945 
eABZgl
BHF
 16.3 東山代ひがしやましろえき
真申まさるえき 77.7/3.1* 
BHF exBHF STR
 筑肥せん
棚方たながたえき 78.3 
BHF exSTR ABZl+l BHFq
 13.0 伊万里いまりえき
相浦あいのうらえき 79.7 
BHF exSTR BHF
 11.6 川東かわひがしえき
STR+l xABZgr exSTR BHF
 9.7 金武かなたけえき
-1943 
STR
exSTR BHF
 7.9 夫婦ふうふいしえき
大学だいがくえき 80.9 
BHF exSTR exSTR BHF
 7.0 山谷さんやえき
上相浦かみあいのうらえき 81.7 
BHF exBHF exSTR BHF
 6.1 大木おおきえき
STRl xABZg+rxl exSTRr BHF
 4.8 西有田にしありたえき
#じつ盛谷さかりたにえき 83.1/0.0* 
eBHF BHF
 3.8 蔵宿ぞうしゅくえき
本山もとやまえき 83.5 
BHF BHF
 2.8 黒川くろかわえき
中里なかさとえき 84.0 
BHF eHST
 2.5 世界せかい焱博えき (臨)
皆瀬かいせえき 85.5 
BHF BHF
 1.7 さんだいきょうえき
野中のなかえき 86.2 
BHF STR+l ABZql BHFq
 0.0 有田ありたえき
左石ひだりいしえき 87.4/3.0# 
BHF LSTR
 佐世保線させぼせん
柚木線ゆのきせん 
exSTR+l eABZglr
-1943 
STR
 隧道すいどうおもなもののみ
+泉福寺せんふくじ2.4# 
exBHF STR
泉福寺せんふくじえき 88.4 
exSTR BHF
 駅名えきめいの+は1943ねん廃止はいし
やまえき 89.5 
exSTR BHF
    *は1944ねん廃止はいし
+山ノ田やまのたえき 1.0# 
exBHF STR
    #は1945ねん廃止はいし
+うえ佐世保させぼえき 0.0# 
exKBHFe STR
 距離きょりの*はじつ盛谷さかりたに起点きてん
北佐世保きたさせぼえき 90.6 
BHF
    #はうえ佐世保させぼ起点きてん
中佐世保なかさせぼえき 92.6 
BHF
佐世保中央させぼちゅうおうえき 92.8 
BHF
ジョスコーせん 
eABZg+r
佐世保させぼえき 93.8 
BHF LSTR
佐世保線させぼせん 
STRl ABZ+lr STRr
早岐はいきえき 
HST
大村線おおむらせん 
STR
ハウステンボスえき 
HST

西九州線にしきゅうしゅうせん(にしきゅうしゅうせん)は、佐賀さがけん西松浦にしまつうらぐん有田ありたまち有田ありたえきから伊万里いまりえきたびら平戸口ひらどぐちえきて、長崎ながさきけん佐世保させぼ佐世保させぼえきいた松浦まつうら鉄道てつどう鉄道てつどう路線ろせんである。

きゅう国鉄こくてつ特定とくてい地方ちほう交通こうつうせんであった九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう(JR九州きゅうしゅう松浦まつうらせん(まつうらせん)を1988ねんだいさんセクター鉄道てつどう転換てんかんして開業かいぎょうした路線ろせんであり、北松浦半島きたまつうらはんとうまわかたち沿線えんせん市町しちょうむすんでいる。

路線ろせん半分はんぶん国道こくどう204ごう並行へいこうしてはしっており、車窓しゃそうから道路どうろることができる。 また、佐世保中央させぼちゅうおうえき中佐世保なかさせぼえきあいだ距離きょりは200メートルで、鉄道てつどうせんとしては筑豊ちくほう電気でんき鉄道てつどうせん黒崎駅前くろさきえきまええき - 西にし黒崎くろさきえきあいだならんで日本にっぽん一番いちばんみじかい。

佐世保させぼ吉井よしいまち福井ふくいがわかる福井ふくいがわ橋梁きょうりょうたけすじコンクリート建設けんせつされた可能かのうせいがある(項目こうもく参照さんしょう)。

2006ねん9がつ文化ぶんか審議しんぎかい答申とうしんにより福井ふくいがわ橋梁きょうりょうふく潜竜せんりゅうたきえき - 吉井よしいえきあいだコンクリート橋梁きょうりょう3ほんくに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざいになることがまった。

福井ふくいがわ橋梁きょうりょう

路線ろせんデータ[編集へんしゅう]

  • 管轄かんかつ事業じぎょう種別しゅべつ):松浦まつうら鉄道てつどうだい一種いっしゅ鉄道てつどう事業じぎょうしゃ
  • 路線ろせん距離きょり営業えいぎょうキロ):93.8km
  • 軌間きかん:1067mm
  • えきすう:57えきおこり終点しゅうてんえきふくむ)
  • 複線ふくせん区間くかん:なし(全線ぜんせん単線たんせん
  • 電化でんか区間くかん:なし(全線ぜんせん電化でんか
  • 閉塞へいそく方式ほうしき特殊とくしゅ自動じどう閉塞へいそくしき電子でんし符号ふごう照査しょうさしき
  • 保安ほあん装置そうちATS-SK[1]
  • 交換こうかん可能かのうえき蔵宿ぞうしゅくえき夫婦ふうふいしえき伊万里いまりえきくすのきひさえき久原くばらえき今福いまふくえき松浦まつうらえき御厨みくりやえき、たびら平戸口ひらどぐちえき江迎えむかえ鹿町かまちえき吉井よしいえき佐々ささえき真申まさるえき相浦あいのうらえき上相浦かみあいのうらえき中里なかさとえき左石ひだりいしえき北佐世保きたさせぼえき
  • 最高さいこう速度そくど:85km/h[1]
  • IC乗車じょうしゃカード対応たいおう区間くかん
    • nimocaエリア:全線ぜんせん運賃うんちんばこ車載しゃさいがたIC改札かいさつ対応たいおう[2]

運行うんこう形態けいたい[編集へんしゅう]

松浦まつうらせんからの転換てんかん当初とうしょ有田ありたえき - 伊万里いまりえき - 佐世保させぼえき( - 一部いちぶJR佐世保線させぼせん早岐はいきえきあいだ全線ぜんせんとおして運行うんこうされる列車れっしゃ存在そんざいしたが、1992ねん7がつ15にち改正かいせい伊万里いまりえきさかい運転うんてん系統けいとうかれ、どうえきまたいで運行うんこうする列車れっしゃはなくなった[3][4][5]。また特記とっきないかぎ単行たんこう(1りょう編成へんせい)の普通ふつう列車れっしゃであり、こうまえ方式ほうしきワンマン運転うんてん実施じっしされている。

列車れっしゃ番号ばんごうは、佐々ささえき - 佐世保させぼえきあいだが100番台ばんだい、たびら平戸口ひらどぐちえき ( 江迎えむかえ鹿町かまちえき ) - 佐世保させぼえきあいだが200番台ばんだい伊万里いまりえき - 佐世保させぼえきあいだが300番台ばんだい松浦まつうらえき・たびら平戸口ひらどぐちえき発着はっちゃくなど区間くかん便びんが400番台ばんだい伊万里いまりえき - 松浦まつうらえきあいだが500番台ばんだい有田ありたえき - 伊万里いまりえきあいだが600番台ばんだい快速かいそく列車れっしゃは3けた列車れっしゃ番号ばんごうあたまに1がつく。

有田ありたえき - 伊万里いまりえきあいだ[編集へんしゅう]

あさ夕方ゆうがたは1あいだに2 - 3ほん、その時間じかんたいは1あいだに1 - 2ほん程度ていど運行うんこうされている。この区間くかん途中とちゅうえき始発しはつ終着しゅうちゃくとする列車れっしゃはなく、ぜん列車れっしゃ有田ありたえき - 伊万里いまりえきあいだ運行うんこうされる。

伊万里いまりえき - 佐世保させぼえきあいだ[編集へんしゅう]

にちちゅうは1あいだあたり伊万里いまりえき - 佐世保させぼえきあいだ運転うんてん普通ふつう列車れっしゃと、佐々ささえき - 佐世保させぼえきあいだ運転うんてん普通ふつう列車れっしゃが1ほんずつ、あわせて2ほん運転うんてんされている。朝夕ちょうせきには松浦まつうらえき・たびら平戸口ひらどぐちえき始発しはつ終着しゅうちゃくとする列車れっしゃや、くだり1ほんのみ江迎えむかえ鹿町かまちえき始発しはつ列車れっしゃ佐々ささえきからは後述こうじゅつ快速かいそく運転うんてん)も設定せっていされている。佐世保させぼえきちかづくにつれて本数ほんすうえ、伊万里いまりえき - たびら平戸口ひらどぐちえきあいだ大半たいはん時間じかんたいで1あいだあたり1ほんだが、佐々ささえき - 佐世保させぼえきあいだにちちゅうは2 - 3ほん、ラッシュには最大さいだい4ほん運転うんてんされる。朝夕ちょうせき一部いちぶ列車れっしゃは2りょう増結ぞうけつされ、その場合ばあいかく車両しゃりょう前部ぜんぶ乗務じょうむいん乗務じょうむし、運賃うんちん収受しゅうじゅやドア確認かくにんおこなっている。また、車両しゃりょう基地きち併設へいせつする拠点きょてんえきである佐々ささえきほか江迎えむかえ鹿町かまちえき吉井よしいえきにおいても列車れっしゃ分割ぶんかつ作業さぎょうおこなわれ、分割ぶんかつした車両しゃりょうかえ営業えいぎょう運転うんてんさせるなどしてあさラッシュの通勤つうきん通学つうがく需要じゅよう対応たいおうしている。かつてはラッシュ最大さいだい5りょう編成へんせい運用うんようもあった。

2022ねん9がつ23にち改正かいせい時点じてん佐々ささえき - 佐世保させぼえきあいだには3往復おうふく快速かいそく列車れっしゃ運行うんこうされている[6]。いずれもあさ時間じかんたい運転うんてんである。停車駅ていしゃえきえき一覧いちらんこう参照さんしょうされたい。かつては佐世保させぼえきからJR九州きゅうしゅう佐世保線させぼせん大村線おおむらせん直通ちょくつうして早岐はいきえきハウステンボスえきまでれる列車れっしゃもあったが、2020ねん3がつ14にちのダイヤ改正かいせい直通ちょくつう運転うんてん終了しゅうりょうした。

快速かいそく列車れっしゃ運行うんこう[編集へんしゅう]

2002ねん3がつ22にちまではたびら平戸口ひらどぐちえき - 佐世保させぼえきあいだ快速かいそく列車れっしゃが1往復おうふく設定せっていされていた。このうち、たびら平戸口ひらどぐちえきはつくだ列車れっしゃは、かつての準急じゅんきゅう九十九島くじゅうくしま」(急行きゅうこう平戸ひらど」)運転うんてん開始かいし以来いらいのダイヤをほぼそのまま継承けいしょうしており、休日きゅうじつ夏休なつやすみなどにはJR車両しゃりょうにより大村線おおむらせん経由けいゆ長崎ながさきえきまで直通ちょくつう運転うんてんおこなっていた(JR九州きゅうしゅうせんない快速かいそくシーサイドライナー」として運転うんてん)。2000ねん3がつ11にちダイヤ改正かいせいとき佐世保させぼえき高架こうか工事こうじのため直通ちょくつう運転うんてん休止きゅうしするが、その直前ちょくぜんの2000ねん1がつ8にちからはこの直通ちょくつう運転うんてん列車れっしゃ松浦まつうら鉄道てつどうMR-500かたち(レトロンごう)も使用しようされ、JRのキハ58かたち+キハ65かたちに併結していた。

このほか1990ねん3がつ10日とおか改正かいせいから1991ねん3がつ15にちまでは伊万里いまりえき - たびら平戸口ひらどぐちえきあいだに1往復おうふく快速かいそく列車れっしゃ停車駅ていしゃえきはたびら平戸口ひらどぐちぎょう久原くばらえき今福いまふくえき今福いまふくたか島口しまぐちえき松浦まつうらえき御厨みくりやえき伊万里いまりゆきくすのきひさえきいしえき停車ていしゃ)も運行うんこうされた[7][8]が、2002ねん3がつ23にちのダイヤ改正かいせい西九州線にしきゅうしゅうせん普通ふつう列車れっしゃのみの運行うんこうとなった。

2006ねん6がつ1にち佐々ささえき佐世保させぼえきあいだ通勤つうきん快速かいそくくだり1ほん設定せっていされ、通過つうかえきのある快速かいそく列車れっしゃ運行うんこう復活ふっかつした。通勤つうきん快速かいそく停車駅ていしゃえき小浦こうらえき棚方たながたえき上相浦かみあいのうらえき左石ひだりいしえき佐世保中央させぼちゅうおうえきであった。2007ねん3がつ18にちのダイヤ改正かいせい通勤つうきん快速かいそくわり快速かいそくあさくだり4ほんのぼり3ほん設定せっていされた。その2008ねん3がつ15にちのダイヤ改正かいせい夕方ゆうがたのぼり1ほん増発ぞうはつされ、2019ねん3がつ16にちのダイヤ改正かいせいくだりの一部いちぶ列車れっしゃ中里なかさとえき停車ていしゃするようになった。2022ねん9がつ23にちのダイヤ改正かいせいあさ快速かいそくのうちくだり1ほん普通ふつう格下かくさげ、夕方ゆうがたのぼ快速かいそく廃止はいしされて、あさのみ3往復おうふく[6]現行げんこう運行うんこう体制たいせいとなっている。

このほか2008ねん3がつ15にちのダイヤ改正かいせいでは土曜どよう休日きゅうじつのみ、佐世保させぼえき→たびら平戸口ひらどぐちえきあいだ快速かいそくのぼり1ほん設定せっていされた。停車駅ていしゃえき佐々ささえきまでは快速かいそく列車れっしゃ同様どうようで、佐々ささえきからは終点しゅうてんのたびら平戸口ひらどぐちえきまで停車ていしゃだった。この快速かいそくは2009ねん3がつ14にちのダイヤ改正かいせいで、大村線おおむらせんハウステンボスえき→たびら平戸口ひらどぐちえきあいだ毎日まいにち運行うんこうする快速かいそく平戸ひらどエクスプレス」に変更へんこうされた。JRせんない各駅かくえき停車ていしゃで、佐々ささえき→たびら平戸口ひらどぐちえきあいだ吉井よしいえき江迎えむかえ鹿町かまちえき停車駅ていしゃえき追加ついかされた。2011ねん3がつ12にちのダイヤ改正かいせいで、JRせんへの直通ちょくつう早岐はいきえきまでに短縮たんしゅくされたのにともな廃止はいしされた。

JRせんとの直通ちょくつう運転うんてん[編集へんしゅう]

佐世保させぼえきJRがわのりばに停車ていしゃちゅう早岐はいき松浦まつうら鉄道てつどう列車れっしゃみぎ

開業かいぎょうから2000ねん3がつ10日とおかまでは松浦まつうら鉄道てつどう車両しゃりょう佐世保線させぼせんれて早岐はいきえきまで運転うんてん(1992ねんより一部いちぶはハウステンボスえきまで延長えんちょう)されており、佐世保させぼえき高架こうか完成かんせいの2002ねん3がつ23にち再開さいかい[9]以降いこう松浦まつうら鉄道てつどうからの直通ちょくつうのほか、JR九州きゅうしゅう快速かいそく「シーサイドライナー」の一部いちぶ長崎ながさきえきから長崎本線ながさきほんせん大村線おおむらせん佐世保線させぼせん佐々ささえきまで直通ちょくつう運転うんてんする列車れっしゃもあったが、松浦まつうら鉄道てつどう車両しゃりょう老朽ろうきゅう故障こしょう増加ぞうかしたため、2006ねん3がつ18にちのダイヤ改正かいせいをもって直通ちょくつう運転うんてん休止きゅうしされた。

その新型しんがた車両しゃりょうへのえがすすんだこともあり、2009ねん3がつ14にちのダイヤ改正かいせい松浦まつうら鉄道てつどう車両しゃりょうがハウステンボスえきまで1往復おうふく直通ちょくつうするかたち直通ちょくつう運転うんてん開始かいしされた。このうち、ハウステンボスえきはつ列車れっしゃ西九州線にしきゅうしゅうせんない前述ぜんじゅつの「平戸ひらどエクスプレス」として運行うんこうされた。2011ねん3がつ12にちのダイヤ改正かいせい直通ちょくつう運転うんてん早岐はいきえきまでに短縮たんしゅくされ、佐々ささえき早岐はいきえきあいだ早岐はいきえき伊万里いまりえきあいだに1ほんずつ運行うんこうする体制たいせいとなったが、2020ねん3がつ14にちダイヤ改正かいせい直通ちょくつう運転うんてん終了しゅうりょうした。

なお、西九州線にしきゅうしゅうせん佐世保線させぼせん有田ありたえきでも接続せつぞくしているが、松浦まつうら鉄道てつどう開業かいぎょう以来いらい有田ありたえきまたいでの直通ちょくつう運転うんてん定期ていき列車れっしゃではおこなわれたことがない。

かつてのこう頻度ひんど運転うんてん[編集へんしゅう]

1992ねん7がつ15にち改正かいせい列車れっしゃ大幅おおはば増発ぞうはつされ、昼間ひるまおおむね12以降いこう時間じかんたい伊万里いまりえき - 松浦まつうらえきあいだで30ふん間隔かんかく佐々ささえき - 佐世保させぼえきあいだで20ふん間隔かんかく運行うんこうおこなわれ[5]利用りようしゃ増加ぞうかにつながった。しかし、その利用りようしゃ減少げんしょうにより、2005ねん10がつ1にち改正かいせい伊万里いまりえき - 松浦まつうらえきあいだ区間くかん運転うんてん列車れっしゃだい多数たすう廃止はいしされたのち[10][11]、2006ねん3がつ18にち改正かいせい昼間ひるま佐々ささえき - 佐世保させぼえきあいだ列車れっしゃが30ふん間隔かんかくげん便びんされ[12]、ほぼ現在げんざい運行うんこう体系たいけいとなった。

歴史れきし[編集へんしゅう]

西九州線にしきゅうしゅうせん松浦線まつうらせん)は、吉井よしい以北いほくから東側ひがしがわ伊万里いまり鉄道てつどうはじまりとする伊万里線いまりせん以南いなん佐世保させぼ軽便鉄道けいべんてつどうはじまりとする松浦まつうらせんとして建設けんせつされた。

伊万里いまり鉄道てつどう - 伊万里線いまりせん[編集へんしゅう]

陶磁器とうじき運搬うんぱんのため、伊万里いまり鉄道てつどうにより有田ありた - 伊万里いまりあいだが1898ねん開業かいぎょうした。同年どうねんちゅう九州きゅうしゅう鉄道てつどう合併がっぺいされたのち国有こくゆう伊万里線いまりせんとして順次じゅんじ延伸えんしんされ、1944ねん肥前吉井ひぜんよしい現在げんざい吉井よしいえきまで開業かいぎょうし、松浦まつうらせんつながった[13]

  • 1898ねん明治めいじ31ねん
    • 8がつ7にち 伊万里いまり鉄道てつどう有田ありた - 伊万里いまりあいだ開業かいぎょう蔵宿ぞうしゅく夫婦ふうふせき伊万里いまり各駅かくえき新設しんせつ
    • 12月28にち 伊万里いまり鉄道てつどう九州きゅうしゅう鉄道てつどう合併がっぺい
  • 1907ねん明治めいじ40ねん7がつ1にち 鉄道てつどう国有こくゆうほうにより九州きゅうしゅう鉄道てつどう買収ばいしゅう国有こくゆうされ官設かんせつ鉄道てつどうとなる
  • 1909ねん明治めいじ42ねん10月12にち 国有こくゆう鉄道てつどう線路せんろ名称めいしょう制定せいていにともない、有田ありた - 伊万里いまりあいだ伊万里線いまりせんとする
  • 1930ねん昭和しょうわ5ねん
    • 3月21にち 伊万里いまり - くすのきひさあいだ延伸えんしん開業かいぎょう東山代ひがしやましろくすのきひさ各駅かくえき新設しんせつ
    • 10月1にち くすのきひさ - 今福いまふく延伸えんしん開業かいぎょう久原くはら浦ノ崎うらのさき今福いまふく各駅かくえき新設しんせつ
  • 1933ねん昭和しょうわ8ねん6月25にち 今福いまふく - 志佐しさ現在げんざい松浦まつうらあいだ延伸えんしん開業かいぎょう調川つきのかわ志佐しさ各駅かくえき新設しんせつ
  • 1935ねん昭和しょうわ10ねん8がつ6にち 志佐しさ - 平戸口ひらどぐち現在げんざいのたびら平戸口ひらどぐちあいだ延伸えんしん開業かいぎょう肥前ひぜん御厨みくりや田平たひら平戸口ひらどぐち各駅かくえき新設しんせつ
  • 1939ねん昭和しょうわ14ねん1がつ25にち 平戸口ひらどぐち - 潜竜せんりゅう現在げんざい潜竜せんりゅうたきあいだ延伸えんしん開業かいぎょう江迎えむかえ潜竜せんりゅう各駅かくえき新設しんせつ
  • 1944ねん昭和しょうわ19ねん4がつ13にち 潜竜せんりゅう - 肥前吉井ひぜんよしい現在げんざい吉井よしいあいだ延伸えんしん開業かいぎょう

佐世保させぼ軽便鉄道けいべんてつどう - 松浦まつうらせん[編集へんしゅう]

石炭せきたん運搬うんぱんのため、佐世保させぼ軽便鉄道けいべんてつどう軌間きかん762mmの軽便鉄道けいべんてつどうとして相浦あいうら - 大野おおの現在げんざい左石ひだりいし) - 柚木ゆずきあいだを1920ねん開業かいぎょうした。のちに佐世保させぼ鉄道てつどうえ、岡本おかもと彦馬ひこま専用せんよう鉄道てつどう買収ばいしゅうなどにより、上佐世かみさせ - 左石ひだりいし - じつ盛谷さかりたに - よんゆび(のちの四ツ井よついとい) - 吉井よしい - 世知原せちばるあいだ左石ひだりいし - 柚木ゆずきあいだ相ノ浦あいのうら - じつ盛谷さかりたにあいだよんゆび - 臼ノ浦うすのうらあいだ各線かくせんを1933ねんまでに開通かいつうさせて国有こくゆうされた[13]

  • 1920ねん大正たいしょう9ねん3月27にち 佐世保させぼ軽便鉄道けいべんてつどう相浦あいのうら - 大野おおの現在げんざい左石ひだりいし) - 柚木ゆずきあいだ開業かいぎょう大野おおの皆瀬みなせ中里なかさと山口やまぐち停留ていりゅうじょう)・相浦あいのうら各駅かくえき新設しんせつ
  • 1921ねん大正たいしょう10ねん10月7にち 上佐世かみさせ - 大野おおのあいだ延伸えんしん開業かいぎょう上佐世かみさせ山ノ田やまのた停留ていりゅうじょう)、泉福寺せんふくじ停留ていりゅうじょう初代しょだい)の各駅かくえき新設しんせつ
  • 1922ねん大正たいしょう11ねん6月1にち 山口やまぐち停留ていりゅうじょう上相浦かみあいのうら停留ていりゅうじょう改称かいしょう
  • 1923ねん大正たいしょう12ねん12月26にち 佐世保させぼ軽便鉄道けいべんてつどう佐世保させぼ鉄道てつどう社名しゃめい変更へんこう
  • 1929ねん昭和しょうわ4ねん4がつ20日はつか 大野おおのえき左石ひだりいしえき改称かいしょう
  • 1931ねん昭和しょうわ6ねん
    • 8がつ29にち じつ盛谷さかりたに - よんゆび(のちの四ツ井よついとい) - 臼ノ浦うすのうらあいだ延伸えんしん開業かいぎょうじつ盛谷さかりたにえき真申まさる停留ていりゅうじょう小浦こうらえきよんゆびえき黒石くろいし停留ていりゅうじょうだい悲観ひかん停留ていりゅうじょう臼ノ浦うすのうらえき新設しんせつ
    • 12月27にち よんゆび - 佐々ささあいだ延伸えんしん開業かいぎょう佐々ささえき新設しんせつ
  • 1933ねん昭和しょうわ8ねん10月24にち 佐々ささ - 吉井よしい - 世知原せちばるあいだ延伸えんしん開業かいぎょう岡本おかもと彦馬ひこま専用せんよう鉄道てつどう買収ばいしゅう世知原線せちばるせん区間くかん貨物かもつ営業えいぎょうのみ)吉井よしい・(貨)世知原せちばる各駅かくえき新設しんせつ
  • 1934ねん昭和しょうわ9ねん
    • 2がつ11にち 佐々ささ - 吉井よしい - 世知原せちばるあいだ旅客りょかく営業えいぎょう開始かいし野寄のより停留ていりゅうじょう神田かんだ停留ていりゅうじょう祝橋しゅくばし停留ていりゅうじょう新設しんせつ
    • 4がつ18にち 吉井よしいえき肥前吉井ひぜんよしいえき改称かいしょう
    • 9月24にち いのしし立山たてやま信号しんごうしょ新設しんせつ
  • 1935ねん昭和しょうわ10ねん2がつ4にち いのしし立山たてやま信号しんごうしょ貨物かもつえきいのしし立山たてやまえき変更へんこう
  • 1936ねん昭和しょうわ11ねん)10がつ1にち 佐世保させぼ鉄道てつどう全線ぜんせん買収ばいしゅう国有こくゆう上佐世かみさせ - 世知原せちばるあいだ左石ひだりいし - 柚木ゆずきあいだじつ盛谷さかりたに - 相浦あいのうらあいだ四ツ井よついとい - 臼ノ浦うすのうらあいだ松浦まつうらせんとする。中里なかさとえき肥前中里ひぜんなかざとえきに、よんゆびえき四ツ井よついといえきに、神田かんだえき肥前ひぜん神田かんだえきにそれぞれ改称かいしょういのしし立山たてやまえきいのしし立山たてやま信号しんごうじょう変更へんこう

あらため軌と線路せんろ改良かいりょう[編集へんしゅう]

松浦まつうらせん国有こくゆうは、せん直通ちょくつう可能かのうなように762mmから1067mm軌間きかんへのあらため軌が実施じっしされた。同時どうじ佐世保線させぼせんとの接続せつぞく相浦あいのうら付近ふきん経路けいろ変更へんこう臼ノ浦うすのうら支線しせん分岐ぶんきえき変更へんこうなどの改良かいりょうおこなわれている[13]

  • 1935ねん昭和しょうわ10ねん11月9にち 佐世保線させぼせん佐世保させぼ - 北佐世保きたさせぼあいだ延伸えんしん開業かいぎょう北佐世保きたさせぼえき新設しんせつ
  • 1943ねん昭和しょうわ18ねん8がつ30にち
    • 上佐世かみさせ - 左石ひだりいしあいだ廃止はいし上佐世かみさせ山ノ田やまのた泉福寺せんふくじ初代しょだい)の各駅かくえき廃止はいし
    • じつ盛谷さかりたに - 相浦あいのうらあいだ廃止はいし
    • 北佐世保きたさせぼ - 左石ひだりいしあいだ肥前中里ひぜんなかざと - 相浦あいのうらあいだあらため軌・しんせん開業かいぎょう
    • ひだりせき - 柚木ゆずきあいだ左石ひだりいし - 肥前中里ひぜんなかざとあいだあらため
    • 佐世保線させぼせん佐世保させぼ - 北佐世保きたさせぼあいだ編入へんにゅう
  • 1944ねん昭和しょうわ19ねん)4がつ13にち
    • 佐々ささ - 肥前ひぜん神田かんだ現在げんざい神田かんだ) - 肥前吉井ひぜんよしい現在げんざい吉井よしいあいだ肥前吉井ひぜんよしい - 世知原せちばるあいだ佐々ささ - 臼ノ浦うすのうらあいだあらため
    • 臼ノ浦うすのうら方面ほうめんへの分岐ぶんき四ツ井よついといえきから佐々ささえき変更へんこういのしし立山たてやま信号しんごうじょう廃止はいし
  • 1945ねん昭和しょうわ20ねん3月1にち
    • 肥前中里ひぜんなかざと - じつ盛谷さかりたに - 小浦こうら - 四ツ井よついとい - 佐々ささあいだきゅうせん廃止はいしじつ盛谷さかりたに真申まさる初代しょだい)・小浦こうら初代しょだい)・四ツ井よついとい各駅かくえき廃止はいし
    • 相浦あいうら - 小浦こうら - 佐々ささしんせん開業かいぎょう小浦こうら(2だい)・真申まさる(2だい)の各駅かくえき新設しんせつ
    • 肥前吉井ひぜんよしい - 世知原せちばるあいだ世知原線せちばるせん佐々ささ - 臼ノ浦うすのうらあいだ臼ノ浦線うすのうらせん左石ひだりいし - 柚木ゆずきあいだ柚木線ゆのきせんとして分離ぶんりし、松浦まつうらせん有田ありた - 伊万里いまり - 佐世保させぼあいだとする

戦後せんご - 民営みんえいまえ[編集へんしゅう]

九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう - 松浦まつうら鉄道てつどう[編集へんしゅう]

  • 1987ねん昭和しょうわ62ねん
  • 1988ねん昭和しょうわ63ねん)4がつ1にち 松浦まつうら鉄道てつどう西九州線にしきゅうしゅうせんとして転換てんかん肥前ひぜん御厨みくりやえき御厨みくりやえきに、江迎えむかええき江迎えむかえ鹿町かまちえきに、潜竜せんりゅうえき潜竜せんりゅうたきえきに、肥前吉井ひぜんよしいえき吉井よしいえきに、肥前ひぜん神田かんだえき神田かんだえきに、肥前中里ひぜんなかざとえき中里なかさとえきにそれぞれ改称かいしょう急行きゅうこう平戸ひらど」を廃止はいし
  • 1989ねん平成へいせい元年がんねん3月11にち さんだいきょう川東かわひがし松浦発電所前まつうらはつでんしょまえ西田にしだたいら高岩たかいわ棚方たながた泉福寺せんふくじ(2だい)の各駅かくえき新設しんせつ[13]田平たひらえきひがし田平たひらえきに、平戸口ひらどぐちえきをたびら平戸口ひらどぐちえき改称かいしょう
  • 1990ねん平成へいせい2ねん3がつ10日とおか さといし福島ふくしまこう今福いまふく鷹島たかしまこう前浜まえはま・いのつき・野中のなかやま佐世保させぼ中央ちゅうおう各駅かくえき新設しんせつ[13]
  • 1991ねん平成へいせい3ねん3月16にち 山谷さんや波瀬はぜ西木にしきじょう中田なかたたいら大学前だいがくまえ各駅かくえき新設しんせつ[13]
  • 1994ねん平成へいせい6ねん10月3にち 本山もとやまえき新設しんせつ今福いまふくたか島口しまぐちえきたか島口しまぐちえきに、大学前だいがくまええき大学だいがくえき改称かいしょう[13]
  • 1996ねん平成へいせい8ねん
    • 3月16にち 西有田にしありたえき新設しんせつ[13]
    • 7がつ1にち (臨)世界せかい焱博えき新設しんせつさんだいきょう - 蔵宿ぞうしゅくあいだ10月15にちまで営業えいぎょう
  • 1997ねん平成へいせい9ねん3月22にち 黒川くろかわえき新設しんせつ[13]
  • 1999ねん平成へいせい11ねん3月13にち すえたちばなえき新設しんせつ[13]
  • 2001ねん平成へいせい13ねん)12月26にち 佐世保させぼえき高架こうか完成かんせい
  • 2002ねん平成へいせい14ねん
  • 2007ねん平成へいせい19ねん3月18にち 上佐々かみさざえきしんほう高校こうこうぜんえき改称かいしょう
  • 2010ねん平成へいせい22ねん8がつ7にち 臨時りんじ団体だんたい列車れっしゃとしてリバイバル急行きゅうこう平戸ひらど」(キハ58 569キハ65 36)が長崎ながさきえきから武雄温泉たけおおんせんえきまで西九州線にしきゅうしゅうせん経由けいゆ運転うんてん国鉄こくてつ・JR九州きゅうしゅう旅客りょかく車両しゃりょうれは4ねん5カ月かげつぶり[16][17]
  • 2011ねん平成へいせい23ねん3月12にち 全線ぜんせんICカード長崎ながさきスマートカード」が利用りよう可能かのうとなる[18]
  • 2015ねん平成へいせい27ねん5月11にち 沿線えんせん地域ちいき活性かっせいのためにせんないの9えき愛称あいしょう付与ふよ佐世保中央させぼちゅうおうえきが「日本一にっぽんいちながい「さるくシティ4〇3アーケード」のえき」、相浦あいのうらえきが「黒島くろしま天主堂てんしゅどうとあたごさんのえき」、佐々ささえきが「河津かわづさくらとシロウオのさと」、西にし田平たひらえきが「田平たひら天主堂てんしゅどう昆虫こんちゅうさと」、たびら平戸口ひらどぐちえきが「日本にっぽんさい西端せいたんえき」、調川つきのかわえきが「日本一にっぽんいちのアジ・サバ水揚みずあ基地きち」、たか島口しまぐちえきが「もと寇のしま鷹島たかしま”の玄関げんかん」、今福いまふくえきが「いまよりぶくしょうずるところ」、山谷さんやえきが「棚田たなだひゃくせんたけ棚田たなだ」のえき[19]
  • 2020ねんれい2ねん3月1にち 全線ぜんせんICカードnimoca」が利用りよう可能かのうとなる[20][21]

えき一覧いちらん[編集へんしゅう]

  • +しるしはJR九州きゅうしゅうからの転換てんかん)に設置せっちされた新駅しんえき。*しるし駅員えきいん配置はいちえき
  • 快速かいそく…●:ぜん列車れっしゃ停車ていしゃ、▼:くだり(佐世保させぼき)の一部いちぶ列車れっしゃのみ停車ていしゃ、|:通過つうか
    • くだ快速かいそく列車れっしゃ一部いちぶ伊万里いまりえき江迎えむかえ鹿町かまちえき始発しはつ始発駅しはつえき - 佐々ささえきあいだ普通ふつう列車れっしゃ
  • 線路せんろ全線ぜんせん単線たんせん)…∨・◇・◆・∧:列車れっしゃ交換こうかん可能かのう |:列車れっしゃ交換こうかん不可能ふかのう
    • ◆:伊万里いまりえきはスイッチバック構造こうぞう定期ていき旅客りょかく列車れっしゃどうえきまたいでの直通ちょくつうはなし)
駅名えきめい 営業えいぎょうキロ 快速かいそく 接続せつぞく路線ろせん備考びこう 線路せんろ 所在地しょざいち
えきあいだ 累計るいけい
有田ありたえき* - 0.0   九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう佐世保線させぼせん 佐賀さがけん 西松浦にしまつうらぐん
有田ありたまち
さんだいきょうえき+ 1.7 1.7    
黒川くろかわえき+ 1.1 2.8    
蔵宿ぞうしゅくえき 1.0 3.8    
西有田にしありたえき+ 1.0 4.8    
大木おおきえき 1.3 6.1    
山谷さんやえき+ 0.9 7.0    
夫婦ふうふいしえき 0.9 7.9    
金武かなたけえき 1.8 9.7     伊万里いまり
川東かわひがしえき+ 1.9 11.6    
伊万里いまりえき* 1.4 13.0   九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう筑肥せん
東山代ひがしやましろえき 3.3 16.3    
さとえき+ 1.2 17.5    
くすのきひさえき 1.1 18.6    
いしえき+ 1.4 20.0    
久原くばらえき 1.7 21.7    
波瀬はぜえき+ 1.1 22.8    
浦ノ崎うらのさきえき 2.0 24.8    
福島ふくしまこうえき+ 0.5 25.3    
今福いまふくえき 2.2 27.5     長崎ながさきけん 松浦まつうら
たか島口しまぐちえき+ 1.2 28.7    
前浜まえはまえき+ 3.7 32.4    
調川つきのかわえき 1.1 33.5    
松浦まつうらえき* 2.1 35.6    
松浦発電所前まつうらはつでんしょまええき+ 2.6 38.2    
御厨みくりやえき 3.4 41.6   松浦まつうら鉄道てつどう転換てんかんまえは「肥前ひぜん御厨みくりやえき」)
西にし木場きばえき+ 2.8 44.4    
ひがし田平たひらえき 1.9 46.3   松浦まつうら鉄道てつどう転換てんかんまえは「田平たひらえき」) 平戸ひらど
ちゅう田平たひらえき+ 1.8 48.1    
たびら平戸口ひらどぐちえき* 3.1 51.2   松浦まつうら鉄道てつどう転換てんかんまえは「平戸口ひらどぐちえき」)
西にし田平たひらえき+ 2.6 53.8    
すえたちばなえき+ 4.4 58.2     佐世保させぼ
江迎えむかえ鹿町かまちえき 1.8 60.0   松浦まつうら鉄道てつどう転換てんかんまえは「江迎えむかええき」)
高岩たかいわえき+ 1.4 61.4    
いのつきえき+ 3.5 64.9    
潜竜せんりゅうたきえき 1.6 66.5   松浦まつうら鉄道てつどう転換てんかんまえは「潜竜せんりゅうえき」)
吉井よしいえき 2.3 68.8   松浦まつうら鉄道てつどう転換てんかんまえは「肥前吉井ひぜんよしいえき」)
神田かんだえき 1.5 70.3   松浦まつうら鉄道てつどう転換てんかんまえは「肥前ひぜん神田かんだえき」) 北松浦きたまつうらぐん
佐々ささまち
しんほう高校こうこうまええき 2.1 72.4   (2007ねん3がつ17にちまでは「上佐々かみさざえき」)
佐々ささえき* 1.6 74.0  
小浦こうらえき 1.8 75.8  
真申まさるえき 1.9 77.7   佐世保させぼ
棚方たながたえき+ 0.6 78.3  
相浦あいのうらえき 1.4 79.7  
大学だいがくえき+ 1.2 80.9  
上相浦かみあいのうらえき 0.8 81.7  
本山もとやまえき+ 1.8 83.5  
中里なかさとえき 0.5 84.0 松浦まつうら鉄道てつどう転換てんかんまえは「肥前中里ひぜんなかざとえき」)
皆瀬かいせえき 1.5 85.5  
野中のなかえき+ 0.7 86.2  
左石ひだりいしえき 1.2 87.4  
泉福寺せんふくじえき+ 1.0 88.4  
やまえき+ 1.1 89.5  
北佐世保きたさせぼえき 1.1 90.6  
中佐世保なかさせぼえき 2.0 92.6  
佐世保中央させぼちゅうおうえき+* 0.2 92.8  
佐世保させぼえき* 1.0 93.8 九州旅客鉄道きゅうしゅうりょかくてつどう佐世保線させぼせん

過去かこ接続せつぞく路線ろせん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅうおよび参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 線路せんろ施設しせつ運転うんてん概要がいよう平成へいせい31ねんがつまつ現在げんざい - 国土こくど交通省こうつうしょう九州きゅうしゅう運輸うんゆきょく
  2. ^ 国鉄こくてつ特定とくてい地方ちほう交通こうつうせん指定していされたのちだいさんセクター鉄道てつどう移管いかんされた路線ろせん交通こうつうけいICカードが利用りよう可能かのう路線ろせんとうせん以外いがいではTOICAエリアの愛知環状鉄道線あいちかんじょうてつどうせん岡崎おかざきえき - しん豊田とよだえきあいだきゅう国鉄こくてつ岡多線おかだせん)がある。
  3. ^ 『JTB時刻じこくひょう』1991ねん5がつごうpp.436 - 439、どう1992ねん7がつごうpp.443 - 447
  4. ^ 『JR時刻じこくひょう』、ひろずみ出版しゅっぱんしゃ、1992ねん3がつごう、pp.392 - 393
  5. ^ a b 『JR時刻じこくひょう』、ひろずみ出版しゅっぱんしゃ、1992ねん7がつごう、pp.402 - 403
  6. ^ a b 『JTB時刻じこくひょう』2022ねん10がつごう pp.432-435
  7. ^ 『JR時刻じこくひょう』、ひろずみ出版しゅっぱんしゃ、1990ねん3がつごう、pp.400 - 401
  8. ^ 『JR時刻じこくひょう』、ひろずみ出版しゅっぱんしゃ、1991ねん3がつごう、pp.392 - 393
  9. ^ 「JR年表ねんぴょう」『JR気動車きどうしゃ客車きゃくしゃ編成へんせいひょう '02年版ねんばん』ジェー・アール・アール、2002ねん7がつ1にち、191ぺーじISBN 4-88283-123-6 
  10. ^ 『JR時刻じこくひょう』、交通こうつう新聞しんぶんしゃ、2005ねん3がつごう、pp.438 - 439
  11. ^ 『JR時刻じこくひょう』、交通こうつう新聞しんぶんしゃ、2005ねん10がつごう、pp.438 - 439
  12. ^ 『JR時刻じこくひょう』、交通こうつう新聞しんぶんしゃ、2006ねん4がつごう、pp.438 - 439
  13. ^ a b c d e f g h i j 鈴木すずき文彦ふみひこ地方ちほう鉄道てつどうレポート90 松浦まつうら鉄道てつどう」『鉄道てつどうジャーナルだい46かんだい8ごう鉄道てつどうジャーナルしゃ、2012ねん8がつ、106-111ぺーじ 
  14. ^ 日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう公示こうじだい166ごう”. 官報かんぽう. (1982ねん11月13にち) 
  15. ^ 外山とやま勝彦かつひこ鉄道てつどう記録きろくちょう2002ねん11月」『RAIL FAN』だい50かんだい2ごう鉄道てつどうともかい、2003ねん2がつ1にち、21ぺーじ 
  16. ^ 急行きゅうこう平戸ひらど」22ねんぶり復活ふっかつ長崎ながさきいちにち限定げんてい運行うんこう読売新聞よみうりしんぶん 2010ねん8がつ19にちづけ 2011ねん1がつ29にち閲覧えつらん
  17. ^ 【JRきゅう松浦まつうら鉄道てつどう】リバイバル急行きゅうこう平戸ひらど運転うんてん (RMニュース)
  18. ^ 松浦まつうら鉄道てつどう沿線えんせん地域ちいき公共こうきょう交通こうつう活性かっせい再生さいせい総合そうごう事業じぎょう” (PDF). 国土こくど交通こうつうしょう. 2020ねん1がつ21にち閲覧えつらん。 “長崎ながさきスマートカードを松浦まつうら鉄道てつどう導入どうにゅうし、平成へいせい23ねんがつ12にちのダイヤ改正かいせいに、佐世保中央させぼちゅうおうえきのエレベータ設置せっち稼動かどう同時どうじ運用うんよう開始かいしした。”
  19. ^ サブ駅名えきめい決定けってい』(pdf)(プレスリリース)松浦まつうら鉄道てつどう、2015ねん5がつ11にちhttp://matutetu.com/files/lib/3/75/201505150906295470.pdf2015ねん5がつ30にち閲覧えつらん 
  20. ^ nimocaサービス開始かいしのおらせ』(PDF)(プレスリリース)松浦まつうら鉄道てつどう株式会社かぶしきがいしゃニモカ、2020ねん1がつ17にちオリジナルの2020ねん1がつ20日はつか時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200120000905/https://www.nimoca.jp/files/optionallink/20200117_2.pdf2020ねん1がつ20日はつか閲覧えつらん 
  21. ^ “「ナガサキニモカ」 松浦まつうら鉄道てつどうでの利用りようはじまる 長崎ながさき電気でんき軌道きどう記念きねんカード販売はんばい. 長崎ながさき新聞しんぶん (長崎新聞社ながさきしんぶんしゃ). (2020ねん3がつ2にち). オリジナルの2020ねん3がつ29にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200329115822/https://this.kiji.is/607034056722105441?c=174761113988793844 2020ねん3がつ29にち閲覧えつらん 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]