睡眠すいみん不足ふそく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
睡眠すいみん不足ふそく(Sleep deprivation)
睡眠すいみん不足ふそくによりくまができている。
概要がいよう
診療しんりょう 睡眠すいみん医学いがく
分類ぶんるいおよび外部がいぶ参照さんしょう情報じょうほう

睡眠すいみん不足ふそく(すいみんぶそく、Sleep deprivation)とは、充分じゅうぶん睡眠すいみんをとれていない状態じょうたいであり、慢性まんせい急性きゅうせい両者りょうしゃ存在そんざいする。慢性まんせいてき睡眠すいみん不足ふそくは、疲労ひろうにちちゅう眠気ねむけ作業さぎょう精度せいど低下ていか体重たいじゅう減少げんしょうもしくは増加ぞうかこしえる[1]。これはのう認知にんち機能きのう影響えいきょうこしえる[2]。しかし睡眠すいみん不足ふそく逆説ぎゃくせつてきには、エネルギーを増加ぞうかさせ覚醒かくせいうながすため、うつびょう治療ちりょうほうとしてももちいられる(だんねむり療法りょうほう[3][4]

急性きゅうせい睡眠すいみん不足ふそくと、慢性まんせい睡眠すいみん不足ふそく影響えいきょう比較ひかくした研究けんきゅうはわずかである[2]長期間ちょうきかんにわたる睡眠すいみん完全かんぜん欠如けつじょは、ヒトでは確認かくにんされていない(致死ちしせい家族かぞくせい不眠症ふみんしょうのぞく)。マイクロスリープけられないようである[5]動物どうぶつ実験じっけんでは、長期間ちょうきかん睡眠すいみん不足ふそくこしえる[6]

慢性まんせいてき睡眠すいみん不足ふそくは、睡眠すいみんのうない老廃ろうはいぶつ清掃せいそうおこなグリンパティックけい英語えいごばん効率こうりつてきはたらかなくなるため、認知にんちしょうこすタウタンパク質たんぱくしつなどの蓄積ちくせきにつなり神経しんけい細胞さいぼう破壊はかいされる[7]。また、のうないんだ細胞さいぼうなどをのぞ仕組しくみであるしょく作用さようおこなグリア細胞さいぼうアストロサイトミクログリア睡眠すいみん不足ふそく活性かっせいし、使用しよう頻度ひんどたかいシナプスを破壊はかいのう縮小しゅくしょうさせ可逆かぎゃくてきなダメージをあたえるという研究けんきゅう結果けっかている。過度かどのミクログリア活性かっせいアルツハイマーびょうなどの脳神経のうしんけい疾患しっかん英語えいごばんとも関連かんれんしている[8][9]

生理学せいりがくてき効果こうか[編集へんしゅう]

睡眠すいみん不足ふそく健康けんこうへの影響えいきょう

一般いっぱんてきに、睡眠すいみん不足ふそく以下いかをもたらす[10][11]

運転うんてんへの影響えいきょう[編集へんしゅう]

睡眠すいみん不足ふそく運転うんてんへの危険きけんせいは、全米ぜんべい睡眠すいみん医学いがく学会がっかいのレポートによれば、重大じゅうだい自動車じどうしゃ傷害しょうがいのうちの、5つに1つは運転うんてんしゅ疲労ひろう関連かんれんしているとされ、毎日まいにち80,000にん運転うんてんしゅ居眠いねむりし、毎年まいとし睡眠すいみん関連かんれんして25まんけん事故じここり[25]米国べいこく国道こくどう交通こうつう安全あんぜんきょくは、関連かんれんする交通こうつう事故じこは10まんけんちかくと推定すいていしている[26]同局どうきょくは、みちりて、眠気ねむけ緩和かんわするための15ふんまたは20ぶん昼寝ひるね推奨すいしょうしている[25]

健康けんこうへの影響えいきょう[編集へんしゅう]

睡眠すいみん不足ふそくは、体内たいない血糖けっとうのコントロールをむずかしいものとするため、長期ちょうきてきにみて体重たいじゅう増加ぞうか糖尿とうにょうびょう誘発ゆうはつするなど健康けんこうそこねる要因よういんとなる。休日きゅうじつにまとめてる「だめ」をおこなっても、ふたた睡眠すいみん不足ふそくつづけば血糖けっとうのコントロールができなくなるため改善かいぜん効果こうかはない[27][28]

免疫めんえきりょく低下ていか
十分じゅうぶん睡眠すいみんがとれていないと、免疫めんえきりょく低下ていかし、病気びょうき罹患りかんしやすくなる[29]
体重たいじゅう増加ぞうか
よるべるとふとる」とわれるが、その仕組しくみとしては睡眠すいみん不足ふそく空腹くうふくかんあたえるホルモンであるグレリン増加ぞうかさせ、満腹まんぷくかんあたえるホルモンであるレプチン減少げんしょうさせることで、ぎがきて体重たいじゅう増加ぞうかにつながる[30]
また、睡眠すいみん不足ふそくでは倦怠けんたいかんから運動うんどう不足ふそくとなり、消費しょうひカロリーより摂取せっしゅカロリーのほうえることになる[31]

利用りよう[編集へんしゅう]

尋問じんもん手段しゅだん[編集へんしゅう]

睡眠すいみん不足ふそく尋問じんもん手段しゅだんとして使用しようすることができ、この手段しゅだん拷問ごうもんとみなされるかかについては、裁判さいばんとなったことがある[32]

帝政ていせいロシアにおいては政治せいじはん拷問ごうもん手段しゅだんとしてもちいられ、ロシア革命かくめいソ連それんにもがれた。

うつびょう[編集へんしゅう]

研究けんきゅうにおいては、睡眠すいみん不足ふそくうつびょう治療ちりょう可能かのうせいめている[4]。 うつびょう患者かんじゃは、レム睡眠すいみん発生はっせいするまえ急速きゅうそく眼球がんきゅう運動うんどうこっている傾向けいこうがあるため、レム睡眠すいみん発生はっせいちゅう脳波のうはをモニタリングし、その最中さいちゅう起床きしょうさせることで、そもそもうつ効果こうか緩和かんわする治療ちりょう効果こうかがあるようであった[33]だんねむり療法りょうほうをすることで、患者かんじゃの60%においては即座そくざ回復かいふくしたが、ほとんどの場合ばあい翌日よくじつ再発さいはつしている。この効果こうかのう由来ゆらい神経しんけい栄養えいよう因子いんし(BNDF)の増加ぞうか関連かんれんしてる[34]。これはクロノタイプが、人々ひとびと睡眠すいみん不足ふそく気分きぶんへの影響えいきょう関係かんけいしているとされており、すなわち、睡眠すいみん不足ふそくによりあさこのひとはよりうつびょうになり、一方いっぽうよるこのみのもの気分きぶん改善かいぜんしめ[35]。2014ねんのヒトへの代謝たいしゃ総合そうごう評価ひょうかによれば、だんねむり療法りょうほうによって、27代謝たいしゃ産物さんぶつ起床きしょう24あいだ増加ぞうかし、さらにセロトニントリプトファンタウリンらはこううつ効果こうか寄与きよされうることがいだされた[36]

再発さいはつりつは、だんねむり療法りょうほう投薬とうやくわせることによって減少げんしょうできる[37]おおくのさんたまきけいこううつやくは、レム睡眠すいみん抑制よくせいするため、気分きぶん睡眠すいみんとの関連かんれんしうる証拠しょうこがある[38]同様どうようにトラニルシプロミンは、充分じゅうぶん用量ようりょうでレム睡眠すいみん抑制よくせいすることがつよしめされている。

不眠ふみん[編集へんしゅう]

いくつかの一般いっぱんてき睡眠すいみん障害しょうがいは、不眠症ふみんしょうたいする認知にんち行動こうどう療法りょうほう(CBT-I)に反応はんのうすることがしめされている。これは睡眠すいみんホメオタシスを回復かいふくさせ、正常せいじょう睡眠すいみん効率こうりつ(sleep efficiency)を促進そくしんするために、睡眠すいみん制限せいげん(sleep restriction)のプログラムがまれている[39]

原因げんいん[編集へんしゅう]

睡眠すいみん不足ふそくもっと一般いっぱんてき原因げんいんは、睡眠すいみん環境かんきょうわるさである。解決かいけつさくは、就寝しゅうしん時刻じこくやく1〜2あいだまえくら部屋へやにいて、45〜60ふんまえ電子でんし機器きき使用しようをやめ、就寝しゅうしんみみせん装着そうちゃくし、室温しつおんは18〜20設定せっていすることである[40]

不眠症ふみんしょう[編集へんしゅう]

6しゅ睡眠すいみん異常いじょうの1つである不眠症ふみんしょうは、成人せいじん人口じんこうの21-37%に影響えいきょうしている[41][42]。その症状しょうじょうは、にちちゅう過度かど眠気ねむけ睡眠すいみんについての不満ふまん心配しんぱい注意ちゅうい集中しゅうちゅう記憶きおくかんする問題もんだい極端きょくたん気分きぶん変化へんかまたは過敏かびんせい、エネルギーやモチベーション欠如けつじょ学校がっこう職場しょくばにおけるパフォーマンスの低下ていか緊張きんちょうせい頭痛ずつう腹痛はらいたなどが認識にんしきされている。

不眠症ふみんしょうは、いちおよび、または併存へいそんした不眠症ふみんしょう分類ぶんるいすることができる[43][44][45]原発げんぱつせい不眠症ふみんしょう(Primary insomnia)とは、医学いがくてき精神せいしんてき環境かんきょうてき原因げんいん起因きいんしない睡眠すいみん障害しょうがいである[46] 原発げんぱつせい不眠症ふみんしょうおもに3つに分類ぶんるいされ、精神せいしん生理学せいりがくてき特発とくはつせい不眠症ふみんしょう睡眠すいみん状態じょうたい誤認ごにん逆説ぎゃくせつてき不眠症ふみんしょう)がげられる[43]精神せいしん生理学せいりがくてき不眠症ふみんしょうとは、不安ふあん誘発ゆうはつせいのものである。特発とくはつせい不眠症ふみんしょうとは、一般いっぱんてき小児しょうにはじまり、生涯しょうがいつづくものである。その原因げんいんは、睡眠すいみん覚醒かくせいサイクルを制御せいぎょするのう一部いちぶにおける神経しんけい化学かがくてき問題もんだいであり、睡眠すいみん不足ふそく信号しんごうまたは活動かつどうせい覚醒かくせい信号しんごうのどちらがしょうじていることが示唆しさされている[47]睡眠すいみん状態じょうたい誤認ごにん(Sleep state misperception)とは、診断しんだんじょう充分じゅうぶん睡眠すいみんっているのだが、睡眠すいみん不充分ふじゅうぶんであるとあやまって認識にんしきする状態じょうたいである。

不眠症ふみんしょう(Secondary insomnia)または併存へいそん不眠症ふみんしょうは、医学いがくてき神経しんけいがくてき心理しんりてきおよび精神せいしん医学いがくてき状態じょうたい同時どうじこる。原因げんいんかならずしも判明はんめいしているとはかぎらない[48]

睡眠すいみん呼吸こきゅう[編集へんしゅう]

精神せいしん疾患しっかん[編集へんしゅう]

睡眠すいみん喪失そうしつ精神せいしん障害しょうがい症状しょうじょうとの因果いんが関係かんけいについては、気分きぶん障害しょうがい患者かんじゃにおいてもっとひろ研究けんきゅうされている。双極そうきょくせい障害しょうがい患者かんじゃ移行いこうするさいには、しばしば不眠症ふみんしょうじょう期間きかん先行せんこうするため、睡眠すいみん不足ふそくかれらを躁状態じょうたい誘発ゆうはつすることがしめされている。睡眠すいみん不足ふそくは、躁病そうびょう発生はっせいにおける最終さいしゅうてき共通きょうつう経路けいろである可能かのうせいがある[49]。また睡眠すいみん喪失そうしつは、躁状態じょうたい沈静ちんせいおよび補強ほきょう因子いんし両方りょうほうであるとされる。

学校がっこうにおいて[編集へんしゅう]

米国べいこく睡眠すいみん財団ざいだんは、カレッジとユニバーシティの学生がくせいらは毎晩まいばん睡眠すいみん平均へいきん6時間じかん以下いかであるという1996ねん論文ろんぶんげている[50]。この研究けんきゅうでは、70.6%の学生がくせいは8あいだ未満みまんしか睡眠すいみんておらず、27%の学生がくせいについてはすくなくとも1かい睡眠すいみん障害しょうがいのリスクがあると報告ほうこくしている[51]睡眠すいみん不足ふそくは、大学生だいがくせいのストレスや社会しゃかい活動かつどう適応てきおうもとめられる、初年度しょねんど大学生だいがくせい共通きょうつうしている。

台湾たいわん国立こくりつ中正ちゅうせい大学だいがく心理しんり学科がっか実施じっしした調査ちょうさでは、新入生しんにゅうせいはそのしゅう最低限さいていげん睡眠すいみんしかっていなかったことを結論けつろんけている[52]

1997ねんミネソタ大学だいがく研究けんきゅうでは、午前ごぜん715ふん登校とうこうした学生がくせい午前ごぜん840ふん登校とうこうした学生がくせい比較ひかくした。それによれば840ふん登校とうこうした学生がくせいは、よりはや登校とうこうした学生がくせいよりも成績せいせきがよく、また平日へいじつよるによりながねむっていることがかった[26]米国べいこく高校生こうこうせいの4にん1人ひとりは、最低さいていでもしゅうに1かい授業じゅぎょうちゅうねむっているとみとめている[53]

人間にんげん思春期ししゅんきには典型てんけいてきに、がいリズムと、それにしたがって睡眠すいみんパターンがいちじるしく変化へんかすることがられている。脳波のうは研究けんきゅうによれば思春期ししゅんきでは、ノンレム睡眠すいみんにおけるふか睡眠すいみん(ステージ4)の50%減少げんしょうと、デルタのピーク振幅しんぷくの75%減少げんしょうしめされた。学校がっこうのスケジュールは、しばしば、睡眠すいみんステージの対応たいおうするおくれと相容あいいれないため、だい多数たすう青年せいねんにとって最適さいてき睡眠すいみんよりもすくない睡眠すいみんこす[54]

治療ちりょう[編集へんしゅう]

注意ちゅういりょくたかめることで睡眠すいみん不足ふそく影響えいきょうそうとするこころみには、いくつかの共通きょうつうする戦略せんりゃくがある。急性きゅうせい睡眠すいみん不足ふそくにおいては、覚醒かくせい状態じょうたい改善かいぜんするために短期間たんきかんカフェイン使用しようされることがおおい。しかし、カフェインは日常にちじょうてき服用ふくようされると有効ゆうこうせいひくくなる[55]

米国べいこく睡眠すいみん学会がっかい推奨すいしょうするほか戦略せんりゃくには、予防よぼうてき睡眠すいみん昼寝ひるね覚醒かくせい物質ぶっしつ、およびそれらのわせなどがある。しかし睡眠すいみん不足ふそくたたか唯一ゆいいつ確実かくじつかつ安全あんぜん方法ほうほうは、夜間やかん睡眠すいみん時間じかんやすことである[56]

認知にんち機能きのう回復かいふくは、慢性まんせい部分ぶぶんてき睡眠すいみん不足ふそくよりも、急性きゅうせい完全かんぜん睡眠すいみん不足ふそくのほうがより迅速じんそくである[2]慢性まんせい睡眠すいみん不足ふそく日常にちじょう生活せいかつにおいてより一般いっぱんてきである。いちばん回復かいふく睡眠すいみんは、ぜん睡眠すいみん不足ふそく悪影響あくえいきょう逆転ぎゃくてんさせることがある。回復かいふく睡眠すいみんは、通常つうじょう睡眠すいみんよりも効率こうりつてきであり、にゅうねむりせんときはよりみじかくなり、ふかくてREMの睡眠すいみん増加ぞうかする。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Taheri S, Lin L, Austin D, Young T, Mignot E; Lin; Austin; Young; Mignot (December 2004). “Short Sleep Duration Is Associated with Reduced Leptin, Elevated Ghrelin, and Increased Body Mass Index”. PLoS Med. 1 (3): e62. doi:10.1371/journal.pmed.0010062. PMC 535701. PMID 15602591. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC535701/. 
  2. ^ a b c Alhola, Paula; Päivi Polo-Kantola (October 2007). “Sleep deprivation: Impact on cognitive performance”. Neuropsychiatr. Dis. Treat. 3 (5): 553–567. PMC 2656292. PMID 19300585. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2656292/. "Although both conditions [total and partial SD] induce several negative effects including impairments in cognitive performance, the underlying mechanisms seem to be somewhat different." 
  3. ^ Nykamp K, Rosenthal L, Folkerts M, Roehrs T, Guido P, Roth, T; Rosenthal; Folkerts; Roehrs; Guido; Roth (September 1998). “The effects of REM sleep deprivation on the level of sleepiness/alertness”. Sleep 21 (6): 609–614. PMID 9779520. 
  4. ^ a b Riemann D, Berger M, Voderholzer U; Berger; Voderholzer (July–August 2001). “Sleep and depression - results from psychobiological studies: an overview”. Biological Psychology 57 (1–3): 67–103. doi:10.1016/s0301-0511(01)00090-4. PMID 11454435. 
  5. ^ Kushida, Clete Anthony (2005). Sleep deprivation. Informa Health Care. pp. 1–2. ISBN 0-8247-5949-4. https://books.google.com/?id=EaGWMXsR5XYC&pg=PA183 
  6. ^ Rechtschaffen A, Bergmann B; Bergmann (1995). “Sleep deprivation in the rat by the disk-over-water method”. Behavioural Brain Research 69 (1–2): 55–63. doi:10.1016/0166-4328(95)00020-T. PMID 7546318. 
  7. ^ 認知にんちしょう病因びょういん「タウタンパク質たんぱくしつ」がのうから除去じょきょされるメカニズムを解明かいめいのうないのグリアリンパけいがタウをながすことを発見はっけん”. 国立こくりつ研究けんきゅう開発かいはつ法人ほうじん日本にっぽん医療いりょう研究けんきゅう開発かいはつ機構きこう. 2023ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  8. ^ Nast, Condé (2017ねん8がつ13にち). “慢性まんせいてき睡眠すいみん不足ふそくによって、のうは「自己じこ破壊はかい」する:研究けんきゅう結果けっか”. WIRED.jp. 2023ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  9. ^ 日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ日経にっけいBPしゃ. “睡眠すいみん不足ふそくのう重大じゅうだい影響えいきょう 「あとでもどせる」はうそ|ヘルスUP|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 2023ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  10. ^ a b c d e Sleep deprivation”. betterhealth.vic.gov.au. 2009ねん8がつ20日はつか時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん8がつ20日はつか閲覧えつらん
  11. ^ a b Read, Bryan F.. “Sleep Deprivation”. St. Paul's School for Girls, Brooklandville, Maryland. 2008ねん2がつ9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2008ねん2がつ9にち閲覧えつらん
  12. ^ a b c Godman, Heidi (2023ねん2がつ1にち). “Poor sleep linked to a common cause of blindness” (英語えいご). Harvard Health. 2023ねん1がつ22にち閲覧えつらん
  13. ^ Morin, Charles M. (2003). Insomnia. New York: Kluwer Academic/Plenum Publ.. p. 28 death. ISBN 0-306-47750-5 
  14. ^ a b National Institute of Neurological Disorders and Stroke – Brain Basics: Understanding Sleep Archived 11 October 2007 at the Wayback Machine.. ninds.nih.gov
  15. ^ Smith, Andrew P. (1992). Handbook of Human Performance. London: Acad. Press. p. 240. ISBN 0-12-650352-4 
  16. ^ The Human Brain – Sleep and Stress”. Fi.edu (2007ねん9がつ27にち). 2013ねん1がつ7にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん8がつ13にち閲覧えつらん
  17. ^ a b c d Harvard Heart Letter examines the costs of not getting enough sleep – Harvard Health Publications”. Health.harvard.edu (2012ねん5がつ31にち). 2011ねん5がつ9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん8がつ13にち閲覧えつらん
  18. ^ The Role of Magnesium in Fibromyalgia”. Web.mit.edu. 2012ねん7がつ29にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん8がつ13にち閲覧えつらん
  19. ^ Citek, K; Ball, B; Rutledge, DA (2003). “Nystagmus testing in intoxicated individuals”. Optometry 74 (11): 695–710. PMID 14653658. オリジナルの2011-07-16時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110716064218/http://www.decp.org/pdfs/nystagmus.pdf 2023ねん4がつ13にち閲覧えつらん. 
  20. ^ Epilepsy: A Comprehensive Textbook - Google Books. Books.google.com. https://books.google.com/books?id=TwlXrOBkAS8C&pg=PA77&lpg=PA77&dq=sleep+deprivation+seizure&source=bl&ots=yTWUaL8ewI&sig=W9OJxQJoIt3Oo4XCWYHEVOlWbFg&hl=en&ei=o9bCSobBJ8zQlAfXranoBA&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=10 2015ねん1がつ30にち閲覧えつらん 
  21. ^ Vaughn, Michael G.; Salas-Wright, Christopher P.; White, Norman A.; Kremer, Kristen P.. “Poor sleep and reactive aggression: Results from a national sample of African American adults”. Journal of Psychiatric Research 66-67: 54–59. doi:10.1016/j.jpsychires.2015.04.015. オリジナルの9 May 2018時点じてんにおけるアーカイブ。. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0022395615001181. 
  22. ^ T A Wehr (1991ねん10がつ1にち). “Sleep-loss as a possible mediator of diverse causes of mania”. Bjp.rcpsych.org. 2015ねん1がつ30にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2015ねん1がつ30にち閲覧えつらん
  23. ^ Neural Link Between Sleep Loss And Psychiatric Disorders Archived 28 February 2009 at the Wayback Machine.. ts-si.org (24 October 2007)
  24. ^ Braverman, Eric R. (2004). The Edge Effect. pp. 142 
  25. ^ a b “Drowsy Driving Fact Sheet”, American Academy of Sleep Medicine, (2 December 2009), オリジナルの18 July 2011時点じてんにおけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20110718152642/http://www.aasmnet.org/Resources/FactSheets/DrowsyDriving.pdf 
  26. ^ a b Carpenter, Siri (2001). “Sleep deprivation may be undermining teen health”. Monitor on Psychology 32 (9): 42. オリジナルの6 October 2006時点じてんにおけるアーカイブ。. http://www.apa.org/monitor/oct01/sleepteen.html. 
  27. ^ 週末しゅうまつの「だめ」はぎゃく効果こうか? 健康けんこうへの悪影響あくえいきょう指摘してき べい研究けんきゅう”. CNN (2019ねん3がつ5にち). 2019ねん3がつ10日とおか閲覧えつらん
  28. ^ 寝不足ねぶそく糖尿とうにょうびょう!? ねむりと血糖けっとう関係かんけい”. All about (2008ねん2がつ25にち). 2019ねん3がつ10日とおか閲覧えつらん
  29. ^ Prather, Aric A.; Janicki-Deverts, Denise; Hall, Martica H.; Cohen, Sheldon (2015-09-01). “Behaviorally Assessed Sleep and Susceptibility to the Common Cold” (英語えいご). Sleep 38 (9): 1353–1359. doi:10.5665/sleep.4968. ISSN 1550-9109. PMC PMC4531403. PMID 26118561. https://academic.oup.com/sleep/article/38/9/1353/2417971. 
  30. ^ Taheri, Shahrad; Lin, Ling; Austin, Diane; Young, Terry; Mignot, Emmanuel (2004-12-07). Froguel, Philippe. ed. “Short Sleep Duration Is Associated with Reduced Leptin, Elevated Ghrelin, and Increased Body Mass Index” (英語えいご). PLoS Medicine 1 (3): e62. doi:10.1371/journal.pmed.0010062. ISSN 1549-1676. PMC PMC535701. PMID 15602591. https://dx.plos.org/10.1371/journal.pmed.0010062. 
  31. ^ The Link Between Obesity and Sleep Deprivation” (英語えいご). Sleep Foundation (2020ねん12月4にち). 2023ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  32. ^ “Binyam Mohamed torture appeal lost by UK government...”. BBC News. (2009ねん10がつ2にち). オリジナルの2010ねん2がつ11にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100211025746/http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/8507852.stm 
  33. ^ Carlson, Neil (2013). Physiology of Behavior (11th ed.). Boston: Pearson. pp. 578–579. ISBN 9780205239399 
  34. ^ Gorgulu Y, Caliyurt O; Caliyurt (Sep 2009). “Rapid antidepressant effects of sleep deprivation therapy correlates with serum BDNF changes in major depression”. Brain Res. Bull. 80 (3): 158–62. doi:10.1016/j.brainresbull.2009.06.016. PMID 19576267. 
  35. ^ Selvi, Yavuz; Mustafa Gulec; Mehmet Yucel Agargun; Lutfullah Besiroglu (2007). “Mood changes after sleep deprivation in morningness–eveningness chronotypes in healthy individuals”. Journal of Sleep Research 16 (3): 241–4. doi:10.1111/j.1365-2869.2007.00596.x. PMID 17716271. オリジナルの15 December 2014時点じてんにおけるアーカイブ。. http://dl.dropboxusercontent.com/u/85192141/2006-selvi.pdf. 
  36. ^ Davies, S. K.; Ang, J. E.; Revell, V. L.; Holmes, B; Mann, A; Robertson, F. P.; Cui, N; Middleton, B et al. (Jul 22, 2014). “Effect of sleep deprivation on the human metabolome”. Proc Natl Acad Sci USA 111 (29): 10761–6. Bibcode2014PNAS..11110761D. doi:10.1073/pnas.1402663111. PMC 4115565. PMID 25002497. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4115565/. 
  37. ^ Wirz-Justice A, Van den Hoofdakker RH; Van Den Hoofdakker (August 1999). “Sleep deprivation in depression: what do we know, where do we go?”. Biol. Psychiatry 46 (4): 445–53. doi:10.1016/S0006-3223(99)00125-0. PMID 10459393. 
  38. ^ Disorders That Disrupt Sleep (Parasomnias) Archived 22 December 2005 at the Wayback Machine.. eMedicineHealth
  39. ^ Miller, CB, et al. (October 2014). “The evidence base of sleep restriction therapy for treating insomnia disorder.”. Sleep Redicine Reviews 18 (5): 415–24. doi:10.1016/j.smrv.2014.01.006. PMID 24629826. 
  40. ^ Your "Prescription" - Sleep and the Brain”. Coursera. 2020ねん10がつ19にち閲覧えつらん
  41. ^ Morphy, Hannah; Dunn, Kate M.; Lewis, Martyn; Boardman, Helen F.; Croft, Peter R. (2007). “Epidemiology of Insomnia: a Longitudinal Study in a UK Population”. Sleep 30 (3). オリジナルの22 December 2015時点じてんにおけるアーカイブ。. http://www.journalsleep.org/ViewAbstract.aspx?pid=26762 2015ねん12月13にち閲覧えつらん. 
  42. ^ Kim, K; Uchiyama, M; Okawa, M; Liu, X; Ogihara, R (1 February 2000). “An epidemiological study of insomnia among the Japanese general population.”. Sleep 23 (1): 41–7. PMID 10678464. http://europepmc.org/abstract/med/10678464 2015ねん12月13にち閲覧えつらん. 
  43. ^ a b Dyssomnias” (PDF). WHO. pp. 7–11. 2009ねん3がつ18にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん1がつ25にち閲覧えつらん
  44. ^ Buysse, Daniel J. (2008). “Chronic Insomnia”. Am. J. Psychiatry 165 (6): 678–86. doi:10.1176/appi.ajp.2008.08010129. PMC 2859710. PMID 18519533. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2859710/. "For this reason, the NIH conference [of 2005] commended the term "comorbid insomnia" as a preferable alternative to the term "secondary insomnia."" 
  45. ^ Erman, Milton K. (2007). “Insomnia: Comorbidities and Consequences”. Primary Psychiatry 14 (6): 31–35. オリジナルの15 July 2011時点じてんにおけるアーカイブ。. http://www.primarypsychiatry.com/aspx/articledetail.aspx?articleid=1102. "Two general categories of insomnia exist, primary insomnia and comorbid insomnia." 
  46. ^ World Health Organization (2007ねん). “Quantifying burden of disease from environmental noise” (PDF). p. 20. 2010ねん11月23にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2010ねん9がつ22にち閲覧えつらん
  47. ^ American Sleep Association”. www.sleepassociation.org. 2018ねん5がつ9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2016ねん4がつ19にち閲覧えつらん
  48. ^ Biological Rhythms, Sleep and Hypnosis by Simon Green
  49. ^ Wehr, TA (1987). “Sleep reduction as a final common pathway in the genesis of mania”. Am. J. Psychiatry 144: 201–204. doi:10.1176/ajp.144.2.201. PMID 3812788. 
  50. ^ National Sleep Foundation Key Messages/Talking Points”. 2016ねん4がつ18にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2016ねん4がつ18にち閲覧えつらん
  51. ^ Shelley D Hershner; Ronald D Chervin (June 23, 2014). “Causes and consequences of sleepiness among college students”. Nature and Science of Sleep 6: 73–84. doi:10.2147/NSS.S62907. PMC 4075951. PMID 25018659. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4075951/. 
  52. ^ Tsai LL, Li SP; Li (2004). “Sleep patterns in college students; Gender and grade differences”. J. Psychosom. Res. 56 (2): 231–7. doi:10.1016/S0022-3999(03)00507-5. PMID 15016583. オリジナルの20 December 2008時点じてんにおけるアーカイブ。. http://www.websciences.org/cftemplate/NAPS/archives/indiv.cfm?ID=20041266. 
  53. ^ Randolph E. Schmid (2006ねん3がつ28にち). “Sleep-deprived teens dozing off at school”. Associated Press. ABC News. オリジナルの2006ねん12月8にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20061208094359/http://abcnews.go.com/US/wireStory?id=1775003 
  54. ^ Giedd JN (October 2009). “Linking adolescent sleep, brain maturation, and behavior”. Journal of Adolescent Health 45 (4): 319–320. doi:10.1016/j.jadohealth.2009.07.007. PMC 3018343. PMID 19766933. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3018343/. 
  55. ^ Sleep Deprivation”. American Academy of Sleep Medicine (2008ねん). 2015ねん2がつ26にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2015ねん3がつ25にち閲覧えつらん
  56. ^ “Sleep Deprivation Fact Sheet”, American Academy of Sleep Medicine, (2 December 2009), オリジナルの26 February 2015時点じてんにおけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20150226011724/http://www.aasmnet.org/Resources/FactSheets/SleepDeprivation.pdf 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

分類ぶんるい
外部がいぶリソース(外部がいぶリンクは英語えいご