(Translated by https://www.hiragana.jp/)
第2艦隊 (アメリカ軍) - Wikipedia コンテンツにスキップ

だい2艦隊かんたい (アメリカぐん)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
だい2艦隊かんたい
創設そうせつ 1950ねん2がつ-2011ねん9がつ30にち
2018ねん5がつ-
国籍こくせき アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
ぐんしゅ  アメリカ海軍かいぐん
タイプ 艦隊かんたい
上級じょうきゅう部隊ぶたい アメリカ艦隊かんたいそうぐん
基地きち ノーフォーク海軍かいぐん基地きち
渾名あだな 2F
テンプレートを表示ひょうじ

だい2艦隊かんたい(だい2かんたい、えい: United States Second Fleet)はアメリカ海軍かいぐんのナンバー艦隊かんたいじょすう艦隊かんたい、ナンバード・フリート)のひとつである。

だい2艦隊かんたい担当たんとう海域かいいきには、北極ほっきょくから南極なんきょく、およびアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくからヨーロッパ西岸せいがんにわたる、大西おおにしひろしやく9,840km²にわたる領域りょういきふくまれている。また、だい2艦隊かんたい実質じっしつてき運用うんよう範囲はんいはこれだけにまらず、2008ねん7がつ1にちカリブ海かりぶかいおよび中南米ちゅうなんべい海域かいいきにおける海軍かいぐん部隊ぶたいとしてだい4艦隊かんたいさい創設そうせつされるまでは[1]南米なんべい大西洋たいせいようがん、および中米ちゅうべい西岸せいがん一部いちぶでも運用うんようされていたこともある[2]

1943ねん創設そうせつだい7艦隊かんたい、1946ねん創設そうせつだい6艦隊かんたい歴史れきしゆうするナンバード・フリートとしてられていたが、2011ねん9がつ30にちをもって、国防こくぼう予算よさん縮減しゅくげんけてのコスト削減さくげんなどを理由りゆうとして、上級じょうきゅう部隊ぶたいである艦隊かんたいそうぐん吸収きゅうしゅう解消かいしょうされるかたち一時いちじ解散かいさんした[3]

2018ねん5がつ4にちだい2艦隊かんたいさい編成へんせい発表はっぴょうされた。[4]

2019ねん5がつ29にちだい2艦隊かんたい初期しょき作戦さくせん能力のうりょく獲得かくとくしたと発表はっぴょうされた。 [5]

2019ねん12月31にちだい2艦隊かんたい完全かんぜん作戦さくせん能力のうりょく獲得かくとくしたと発表はっぴょうされた。 [6]

沿革えんかく[編集へんしゅう]

1947ねんから現在げんざい[編集へんしゅう]

だい2艦隊かんたい起源きげんは1945ねんの12月、だい世界せかい大戦たいせん海軍かいぐんさい編成へんせいにおける、マーク・ミッチャー中将ちゅうじょう司令しれいかんとするだい8艦隊かんたい編成へんせいまでさかのぼる。1947ねん1がつだい8艦隊かんたいは "Second Task Fleet" と改称かいしょうされた。3ねんの1950ねん2がつ部隊ぶたいは "U.S. Second Fleet" と(現在げんざい名称めいしょうに)ふたた改称かいしょうされた。

1962ねん10がつジョン・F・ケネディ大統領だいとうりょうキューバ危機ききにおいてだい2艦隊かんたい派遣はけん臨検りんけん実施じっしさせた。いちヶ月かげつ以上いじょうにわたりだい2艦隊かんたいはキューバの北東ほくとう活動かつどうし、おおくのふね停船ていせんさせ禁止きんしひん検査けんさおこなった。20ねんほどロナルド・レーガン大統領だいとうりょうふたただい2艦隊かんたい西にしインド諸島しょとう派遣はけんしたが、このときグレナダ侵攻しんこう作戦さくせんでグレナダへの侵攻しんこうひきいたものである。部隊ぶたいひきいるうえで、だい2艦隊かんたい司令しれいかん (COMSECONDFLT) はだい120統合とうごう任務にんむ部隊ぶたい (Joint Task Force 120) の司令しれいかん (CJTF 120) となり、空軍くうぐん陸軍りくぐん海軍かいぐん海兵かいへいたいから参加さんかした部隊ぶたい指揮しきした。砂漠さばくたて作戦さくせんおよび砂漠さばくあらし作戦さくせんさいは、南西なんせいアジアに展開てんかいされた海軍かいぐん艦艇かんてい半数はんすう以上いじょうだい2艦隊かんたい訓練くんれんほどこした[7]

2005ねんまでは、だい2艦隊かんたい司令しれいかん大西洋たいせいよう打撃だげき艦隊かんたい司令しれいかん (COMSTRIKFLTLANT) として、NATO大西洋たいせいよう連合れんごうぐん最高さいこう司令しれいかん (Supreme Allied Commander Atlantic, SACLANT) の指揮しきにおいて、常任じょうにん役割やくわりあたえられていた。NATOの大西洋たいせいようにおける支配しはいへの攻撃こうげきふせぎ、これをまもることをおも任務にんむとする国籍こくせきぐんを、大西洋たいせいよう打撃だげき艦隊かんたい司令しれいかん指揮しきした。大西洋たいせいようにおける制海権せいかいけん確立かくりつ維持いじするというてんで、大西洋たいせいよう打撃だげき艦隊かんたい司令しれいかん役割やくわりはNATOのうみにおける後方こうほう連絡れんらくせん保全ほぜんたしかにすることであった。部隊ぶたい提供ていきょうしたくにには、ベルギーカナダデンマークドイツオランダノルウェーポルトガルスペインイギリス、アメリカがふくまれた。変革へんかく連合れんごうぐん (en:Allied Command Transformation) が編成へんせいされ、また部隊ぶたい設立せつりつ理由りゆうでもあったソビエト連邦れんぽう脅威きょうい全般ぜんぱんてき消失しょうしつしたため、2005ねん2がつ22にち/2005ねん6がつ24にち大西洋たいせいよう打撃だげき艦隊かんたい中核ちゅうかくかいたいされた。これは2006ねんに、Combined Joint Operations from the Sea (CJOS)、Center of Excellence (COE) という枠組わくぐみにとってわられた。

現在げんざい運用うんよう[編集へんしゅう]

担当たんとう範囲はんい(2F) 2009ねん時点じてん

だい2艦隊かんたい司令しれいかんは、アメリカ艦隊かんたいそうぐん司令しれいかん (COMFLTFORCOM) のもと、任命にんめいされた統合とうごうぐんもしくは連合れんごうぐん司令しれいかん支援しえんけつつ、大西洋たいせいよう地域ちいき戦闘せんとう部隊ぶたい運用うんよう計画けいかくし、また指令しれいがあればその(計画けいかくの)実施じっしおこなう。だい2艦隊かんたい司令しれいかんは、アメリカ艦隊かんたいそうぐん所属しょぞくする部隊ぶたい移動いどう指示しじ、また運用うんよう指揮しきすることにより、運用うんよう対象たいしょうとなる大西洋たいせいよう支配しはい地域ちいきにおける不測ふそく事態じたいたいする部隊ぶたい運用うんようじょう準備じゅんび最善さいぜんとするべく、計画けいかくてき洋上ようじょう移動いどうや、その指揮しきされた特殊とくしゅ運用うんようおこなう。だい2艦隊かんたい司令しれいかんはまた、艦隊かんたい交流こうりゅうがた訓練くんれん計画けいかくし、また指揮しきとなって統合とうごう連携れんけい訓練くんれん参加さんかする。

戦時せんじやあるしゅ訓練くんれんさいだい2艦隊かんたい司令しれいかんだい120統合とうごう任務にんむ部隊ぶたい司令しれいかん、すなわち大西洋たいせいよう戦域せんいきにおけるアメリカ統合とうごう戦力せんりょくぐん司令しれいかん統合とうごう司令しれいかん (joint commanders) の一人ひとりとなる。この統合とうごう任務にんむ部隊ぶたいには、以下いかからかれた部隊ぶたいふくまれる:大西洋たいせいよう艦隊かんたい陸軍りくぐん即応そくおうエアボーンヘリボーン部隊ぶたい空軍くうぐん航空機こうくうき支援しえん要員よういん海兵かいへいたい水陸すいりく両用りょうよう部隊ぶたい、またときによっては、指名しめいされた沿岸えんがん警備けいびたい部隊ぶたい動員どういんされると、だい120統合とうごう任務にんむ部隊ぶたい統合とうごう戦力せんりょくぐん担当たんとう地域ちいき全体ぜんたいにわたり、様々さまざま突発とっぱつてき任務にんむ遂行すいこうつ。だい2艦隊かんたいは、カリブ海かりぶかい戦域せんいきにおけるあるしゅ突発とっぱつ事態じたいにおいて、だい140統合とうごう任務にんむ部隊ぶたいとして同様どうよう編成へんせいされた部隊ぶたい指揮しきまかされる場合ばあいがある。

所属しょぞく任務にんむ部隊ぶたい[編集へんしゅう]

任務にんむ部隊ぶたいめい 種別しゅべつ
だい20任務にんむ部隊ぶたい (Task Force 20) 戦闘せんとう部隊ぶたい
だい21任務にんむ部隊ぶたい (CTF-21) 哨戒しょうかい偵察ていさつ部隊ぶたい (Patrol Reconnaissance Force)
だい22任務にんむ部隊ぶたい (CTF-22) 水陸すいりく両方りょうほう部隊ぶたい (Amphibious Force)
だい23任務にんむ部隊ぶたい (CTF-23) 上陸じょうりく部隊ぶたい (Landing Force)
だい24任務にんむ部隊ぶたい (CTF-24) たい潜水せんすいかんせん部隊ぶたい (ASW Force)
だい25任務にんむ部隊ぶたい (CTF-25) 兵站へいたん支援しえん部隊ぶたい (Logistics Support Force)
だい26任務にんむ部隊ぶたい (CTF-26) 哨戒しょうかい航空こうくう部隊ぶたい (Patrol Air Force)
だい28任務にんむ部隊ぶたい (CTF-28) カリブ海かりぶかい非常ひじょう対応たいおう部隊ぶたい (Caribbean Contingency Force)

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Navy Re-Establishes U.S. Fourth Fleet” (英語えいご). 2010ねん5がつ20日はつか閲覧えつらん
  2. ^ Global Security.org Second Fleet” (英語えいご). 2010ねん5がつ20日はつか閲覧えつらん
  3. ^ “U.S. 2nd Fleet to Disestablish Sept. 30” 英語えいご アメリカ海軍かいぐんだい2艦隊かんたい広報こうほう)が発表はっぴょうしたリリース。
  4. ^ Navy Reestablishes U.S. 2nd Fleet to Face Russian Threat; Plan Calls for 250 Person Command in Norfolk
  5. ^ U.S. 2nd Fleet Declares Initial Operational Capability
  6. ^ 2nd Fleet Declares Full Operational Capability
  7. ^ United States Second Fleet (Official Website)” (英語えいご). 2006ねん12がつ10日とおか閲覧えつらん