(Translated by https://www.hiragana.jp/)
経緯度 - Wikipedia コンテンツにスキップ

経緯けいい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

経緯けいい(けいいど、英語えいご: longitude and latitude)とは、経度けいどlongitude)および緯度いどlatitude)をし、地球ちきゅうふく天体てんたい表面ひょうめんじょう位置いちてん)をしめすための座標ざひょう表現ひょうげんである。本稿ほんこうでは地理ちり座標ざひょうけいもちいられる経緯けいい説明せつめいする。

基本きほんてきに、その天体てんたい表面ひょうめんてん垂直すいちょくベクトルをかんがえ、そのきを球面きゅうめん座標ざひょう角度かくど)で表現ひょうげんする[1]

経度けいど)、緯度いど)、および垂直すいちょくせんあか)。
ECEF直交ちょっこう座標ざひょう地理ちり座標ざひょう局所きょくしょ座標ざひょう関係かんけい回転かいてん楕円だえん体面たいめんじょう)。および方位ほういかくかた右手みぎてけい

地理ちり経緯けいい

[編集へんしゅう]

経緯けいい基本きほんてきにその地表ちひょうてん垂直すいちょくベクトルにもとづき、そのベクトルの方向ほうこう球面きゅうめん座標ざひょう角度かくど表現ひょうげんしたものである。

{経度けいど緯度いど}⇔{局所きょくしょ垂直すいちょくベクトル}。

地理ちり座標ざひょうけいもちいられる地理ちり経緯けいい(geographic longitude and latitude)[2]は、地球ちきゅう回転かいてん楕円だえんたいなし、そのめん法線ほうせんベクトル方向ほうこうもとづく[3]

経緯けいい歴史れきし

[編集へんしゅう]

天文てんもん経緯けいい

[編集へんしゅう]

歴史れきしてきには、地表ちひょう鉛直線えんちょくせんもとづく垂直すいちょく方向ほうこう天頂てんちょう)が天球てんきゅうのどこをすかによってめた天文てんもん経緯けいい(astronomical longitude and latitude)が使つかわれてきた。これは地球ちきゅう重力じゅうりょく鉛直線えんちょくせん偏差へんさ影響えいきょうくわえて地球ちきゅうごく運動うんどう影響えいきょう)をこうむっている。したがって、距離きょり面積めんせきとの関係かんけい簡素かんそにならない。

地理ちり経緯けいい

[編集へんしゅう]

地理ちりがく測地そくちがく発展はってんとともに、経緯けいい原点げんてん国内こくないもうけ、その地点ちてん天文てんもん経緯けいい原点げんてんとして位置いちづけ、せっする準拠じゅんきょ楕円だえんたいもとづく地理ちり経緯けいいもちいる方式ほうしきおこなわれた(地域ちいきてき測地そくちけい)。

さらに近年きんねんぜん地球ちきゅうてき準拠じゅんきょ楕円だえんたいもとづく方式ほうしき採用さいようえている(ぜん地球ちきゅうてき測地そくちけい)。

地理ちり経緯けいい変換へんかんしき

[編集へんしゅう]

地理ちり座標ざひょう経度けいど緯度いど高度こうど楕円だえん体高たいこう)とECEF直交ちょっこう座標ざひょうけいとの変換へんかん、および微小びしょうりょうしき下記かきとなる(地球ちきゅう楕円だえんたいちょう半径はんけいはなれしんりつ)。

微小びしょうりょうさん成分せいぶんはどれもたがいに直交ちょっこう方向ほうこうとなる。では回転かいてん楕円だえんたいとなり、また子午線しごせん経線けいせん)のきょくりつ半径はんけいとりせん緯線いせん)となる[4][5]

からもとめる変換へんかん計算けいさんについては上記じょうきからみちびかれる 方程式ほうていしき必要ひつようがある[6]

回転かいてん楕円だえん体面たいめん沿最短さいたん距離きょりしき

[編集へんしゅう]

微小びしょうりょう

[編集へんしゅう]

回転かいてん楕円だえん体面たいめん沿最短さいたん距離きょり測地そくちせん距離きょり微小びしょうりょう上記じょうきからられる(微分びぶん幾何きかがく)。) のもとで、

ただし、両極りょうきょく特異とくいてんとなる。

短距離たんきょり近似きんじしき

[編集へんしゅう]

てんあいだ測地そくちせん距離きょりは、短距離たんきょり場合ばあいには、簡素かんそ近似きんじがた導出どうしゅつできる。 とおいて、短距離たんきょり条件じょうけんは、かつあらわされる。

これにしたがうと近似きんじしき導出みちびきだされる(誤差ごさ; 30kmでは1ppmの精度せいど)。

.

計算けいさんしきとしては、かつ仮定かていすると(上記じょうき微小びしょうりょうしき率直そっちょくいちしき)となすことに相当そうとう)、より簡素かんそ下記かき近似きんじ計算けいさんしき導出みちびきだされる [7]平面へいめんほうなどとばれることがある[8])。

しかしながら、この 高緯度こういど(およびごく近傍きんぼう)ではかならずしも適切てきせつ短距離たんきょり条件じょうけんとはえず、それによる三角さんかく関数かんすう近似きんじおこなったことから両極りょうきょく特異とくいせいしょうじさせるなど難点なんてんつが[9]高緯度こういど(およびごく近傍きんぼう)をのぞけば短距離たんきょり近似きんじとして妥当だとうであり多用たようされる。

さらにちゅう長距離ちょうきょり近似きんじ精度せいど改善かいぜんした計算けいさんほう歴史れきしてきおおくの研究けんきゅうしゃによって開発かいはつされている。それらは高次こうじ級数きゅうすう計算けいさんもしくは反復はんぷくふくんでいることがおお[10]

ガウスの平均へいきん緯度いどほう中間なかま緯度いどほう
[編集へんしゅう]

てんあいだ測地そくちせん計算けいさん球面きゅうめん近似きんじ一種いっしゅ[11]近似きんじ精度せいど改善かいぜんされる ( Rapp (1991)[12] §6.4 )(誤差ごさ; 100kmでは1ppmの精度せいど)。

経度けいど緯度いどならべる順序じゅんじょ

[編集へんしゅう]

ならべる順序じゅんじょには、ことなる慣行かんこう存在そんざいする。正負せいふについては、東経とうけいせい経度けいど北緯ほくいせい緯度いど南緯なんいきをせい緯度いどとする。

  • 右手みぎてけいでは:(経度けいど緯度いどおよ高度こうど)のじゅんとする[13][14]
  • これにたいして左手ひだりてけい[15]では:(緯度いど経度けいどおよ高度こうど)のじゅんとする。局所きょくしょ座標ざひょうけい地平ちへいめん)の 方向ほうこうきた緯度いど座標ざひょう 方向ほうこうひがし経度けいど座標ざひょうとなる。

地図ちず投影とうえいほうひょうしきにおける 平面へいめん座標ざひょうかた

[編集へんしゅう]

地図ちずがくにおける地図ちず投影とうえいほうひょうしき 平面へいめん座標ざひょうかた右手みぎてけいあらわされることがおおい。

  • 右手みぎてけい方向ほうこうみぎよこ方向ほうこう方向ほうこううえたて方向ほうこう
  • 左手ひだりてけい方向ほうこううえたて方向ほうこう方向ほうこうみぎよこ方向ほうこう[16][17]

方位ほういかくとの対応たいおう関係かんけい

[編集へんしゅう]

方位ほういかく上記じょうき対応たいおうした関係かんけい存在そんざいする:

方位ほういかくとして、局所きょくしょ座標ざひょうけい地平ちへいめん)の単位たんいえん となる。

右手みぎてけい経緯けいい採用さいよう

[編集へんしゅう]

下記かきでは右手みぎてけい経緯けいい採用さいようされている。

polygon頂点ちょうてん配列はいれつ時計とけいまわじゅん

[編集へんしゅう]

右手みぎてけい経緯けいい採用さいようしているもののうち、polygon頂点ちょうてん配列はいれつじゅんについては時計とけいまわじゅん左手ひだりてけい)を採用さいようしているものがある:

左手ひだりてけい経緯けいい採用さいよう

[編集へんしゅう]

下記かきでは左手ひだりてけい経緯けいい緯度いど経度けいどじゅん)が採用さいようされている。

左手ひだりてけい地図ちず投影とうえいほう採用さいよう

[編集へんしゅう]

下記かきでは左手ひだりてけい地図ちず投影とうえいほう採用さいようし、平面へいめん座標ざひょうじくみぎよこ方向ほうこうせいじくしもたて方向ほうこうせいとしている[20]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 天体てんたい球体きゅうたいであれば、球面きゅうめんじょう垂直すいちょくベクトルは中心ちゅうしんとおるので、地理ちり経緯けいいこころ経緯けいいひとしい。
  2. ^ 地理ちり経緯けいい測地そくち経緯けいい測地そくちがくてき経緯けいい(geodetic longitude and latitude)ともばれる。
  3. ^ ひらたながもしくは扁平へんぺい楕円だえんたい座標ざひょうけいとはことなる。
  4. ^ ムーニエの定理ていり参照さんしょう
  5. ^ 微分びぶん関係かんけいしきは、
  6. ^ くべき 方程式ほうていしき
    で、またこれは変数へんすう についての方程式ほうていしき帰着きちゃくできる:
    かたGeographic_coordinate_conversion#From_ECEF_to_geodetic_coordinatesひとし参照さんしょうのこと。また
  7. ^ Williams, E. (2013ねん). “Aviation Formulary.”. 2024ねん6がつ23にち閲覧えつらん
  8. ^ 日本にっぽんでは「Hubeny の(簡易かんいしき」などとばれることもある(ただしその名称めいしょう適切てきせつではない)。
  9. ^ 180経線けいせんたいしても特異とくいせいつが、対処たいしょ容易よういである。
  10. ^ たとえば「ガウスの平均へいきんちゅうあいだ緯度いどほう」のしき級数きゅうすう展開てんかいしたものとして、 Hubeny, K. (1954). Entwicklung der Gauss'schen Mittelbreitenformeln, Österreichische Zeitschrift für Vermessungswesen, Hubeny, K. (1959). Weiterentwicklung der Gauss'schen Mittelbreitenformeln. Zeitschrift für Vermessungswesen.
  11. ^ したがって「haversine関数かんすうもちいる大円だいえん距離きょり計算けいさん」(えんつるちょうもとづきちょうもとめる)を回転かいてん楕円だえんたい)へ拡張かくちょうしたかたちとなっている。
  12. ^ Rapp, R, H (1991). Geometric Geodesy, Part I (Report). Ohio Start Univ. hdl:1811/24333
  13. ^ 和漢わかん用例ようれいでも、この(経度けいど緯度いど)のじゅんである「経緯けいい」である(たとえば「日本にっぽん経緯けいい原点げんてん」、「経緯けいいせん」)。
  14. ^ 右手みぎてけいべつ慣行かんこう変数へんすうおよ順序じゅんじょは:(緯度いど経度けいどおよ高度こうど)。数学すうがく物理ぶつりがくにおける球面きゅうめん座標ざひょうけい標準ひょうじゅんはこれにたる。
  15. ^ a b この左手ひだりてけい使用しよう一般いっぱんてきには推奨すいしょうとされている。ただし測量そくりょう航海こうかいじゅつ地理ちりがくなどの分野ぶんやはこの左手ひだりてけい使用しようきわめて標準ひょうじゅんてきである。
  16. ^ 左手ひだりてけいべつ慣行かんこうでは、方向ほうこうみぎよこ方向ほうこう方向ほうこうしたたて方向ほうこうにとる。
  17. ^ 平面へいめん直角ちょっかく座標ざひょうけい日本にっぽん規格きかく)では左手ひだりてけいである。
  18. ^ 右手みぎてけいべつ慣行かんこうでは:(みなみひがしきた西にし
  19. ^ OGCによるSRS/CRS の定義ていぎではだい多数たすう測地そくちけいは axis order を左手ひだりてけい経緯けいい定義ていぎする。
  20. ^ SVGフォーマットでは左手ひだりてけい座標ざひょう採用さいようされている。

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]