(Translated by https://www.hiragana.jp/)
茶壺 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ちゃつぼ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ちゃつぼLACMA所蔵しょぞう
ちゃつぼ道中どうちゅう様子ようすきゅう奈良井ならい宿やど/長野ながのけん塩尻しおじり撮影さつえい

ちゃつぼ(ちゃつぼ)とは、石臼いしうすりつぶすまえ抹茶まっちゃ、すなわち碾茶ひきちゃちゃ)を保管ほかんするためにもちいられる陶器とうきせいつぼちゃつぼ)である[1]ふるくは抹茶まっちゃれる茶入ちゃいれを「しょうつぼ」とんだことにたいしてだいつぼともしょうされた。

歴史れきし[編集へんしゅう]

一般いっぱんてきには、ぶたしばるためのひもどおしの上部じょうぶに4つけ、表面ひょうめんに釉薬をけてかれた大型おおがたつぼである[1]中国ちゅうごく生産せいさんされ、香辛料こうしんりょうなどをはこぶための道具どうぐとして、日本にっぽんにもたらされた[1]日本にっぽん国内こくない茶道さどうさかんになると、ちゃつぼとして使つかわれるようになり[1]茶碗ちゃわんがまなどとおなじく茶席ちゃせきをかざる重要じゅうよう道具どうぐひとつとみなされ[1]国内こくないでも生産せいさんされるようになった[1]

ちゃつぼは、現在げんざいでこそかざ地味じみ陶器とうきのようにおもわれるが、中世ちゅうせい日本にっぽんではこのような釉薬のかかったつぼ輸入ゆにゅうたよらざるをなかった。そのなかで、かたちさくぎょうすぐれたものがたっとばれていたのだろう[独自どくじ研究けんきゅう?]とくフィリピンルソン経由けいゆでもたらされたものを「りょそう(るそん)」とんでおり、ちゃつぼなかでも重要じゅうようされている。りょそうつぼなか文字もじ紋様もんようのないものは「つぼ(まつぼ)」とばれ、「しまぶつ」に分類ぶんるいされる[よう出典しゅってん]

こうした立派りっぱつぼ鑑賞かんしょう対象たいしょうであり、室町むろまち時代ときよには茶道具ちゃどうぐなかもっと重要じゅうようされていた。足利あしかが義教よしのりちゃつぼに「注連しめなわ」というめいけていたが、これは茶道具ちゃどうぐめいけられたれいとしては最初さいしょのものとえる。しかししょうあいだちゃさかんになるにつれて次第しだいにその茶入ちゃいれうばわれていった[よう出典しゅってん]

またちゃ拡大かくだいともなって需要じゅようえると備前焼びぜんやき信楽焼しがらきやきでもちゃつぼつくられるようになり、江戸えど時代じだいには野々村ののむら仁清ひときよむろあや専用せんよう色絵いろえ金彩きんさいちゃつぼ制作せいさくしている[よう出典しゅってん]

ちゃつぼ道中どうちゅう[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだい徳川とくがわ将軍家しょうぐんけ献上けんじょうするための宇治うじちゃちゃつぼれてはこ行列ぎょうれつおこなわれ[2]東海道とうかいどう中山道なかせんどう街道かいどうすじでは「ちゃつぼ道中どうちゅう」「宇治うじちゃつぼ道中どうちゅう」とばれた[2]幕府ばくふ宇治うじちゃ上納じょうのうめいじる宇治うじちゃをはじめて派遣はけんしたのは1613ねん慶長けいちょう18ねん)とされ、寛永かんえい10ねん(1633ねん)にちゃつぼ道中どうちゅう制度せいどされた[2]

ちゃつぼ道中どうちゅう権威けんいたかいものであり、ちゃつぼ通行つうこうするさいには、大名だいみょうかごりなければならず、街道かいどう沿いのむら々には街道かいどう掃除そうじめいじられ、さらには街道かいどう沿いの田畑たはた耕作こうさくきんじられたほどであった[2]童歌わらべうたの「ずいずいずっころばし」は、ちゃつぼ道中どうちゅう風刺ふうししたものとわれる[2]

寛永かんえい10ねん1633ねん)から幕末ばくまつまでつづいたこの行事ぎょうじは、江戸えど時代じだい中期ちゅうき徳川とくがわ吉宗よしむね倹約けんやくれいるまでは行列ぎょうれつ規模きぼ年々ねんねんふくれあがり、そのかず一時いちじすうひゃくにんからすうせんにんにもたっしたという。[よう出典しゅってん]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f 色絵いろえがつうめちゃつぼ文化ぶんか遺産いさんオンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁ぶんかちょう. 2022ねん12月31にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e ちゃつぼ道中どうちゅうって、なんのことですか?”. www.ktr.mlit.go.jp. 国土こくど交通省こうつうしょう 関東かんとう地方ちほう整備せいびきょく 横浜よこはま国道こくどう事務所じむしょ. 2022ねん12月31にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]