(Translated by https://www.hiragana.jp/)
近鉄八田駅 - Wikipedia コンテンツにスキップ

近鉄きんてつ八田はったえき

半保護されたページ
出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

近鉄きんてつ八田はったえき*
駅舎えきしゃ(2007ねん3がつ
きんてつ はった
Kintetsu-Hatta
E06 伏屋ふしや (2.6 km)
(1.0 km) 烏森かすもり E04
地図ひだり八田はったえき
所在地しょざいち 名古屋なごや中村なかむら八田はったまち長田ながた163-3
北緯ほくい358ふん58.3びょう 東経とうけい13651ふん15.5びょう / 北緯ほくい35.149528 東経とうけい136.854306 / 35.149528; 136.854306 (近鉄きんてつ八田はったえき*)座標ざひょう: 北緯ほくい358ふん58.3びょう 東経とうけい13651ふん15.5びょう / 北緯ほくい35.149528 東経とうけい136.854306 / 35.149528; 136.854306 (近鉄きんてつ八田はったえき*)
えき番号ばんごう  E05 
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 近畿日本鉄道きんきにほんてつどう近鉄きんてつ
所属しょぞく路線ろせん E 名古屋なごやせん
キロほど 75.0 km(伊勢いせ中川なかがわ起点きてん
電報でんぽう略号りゃくごう ハタ
えき構造こうぞう 高架こうかえき
ホーム 2めん4せん
乗車じょうしゃ人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
1,597にん/降車こうしゃきゃくふくまず)
-2020ねん-
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 1938ねん昭和しょうわ13ねん6月26にち
乗換のりかえ 八田はったえきJR東海とうかい関西本線かんさいほんせん名古屋なごや市営しえい地下鉄ちかてつ東山線ひがしやません
* 改称かいしょう経歴けいれき
- 1940ねん せききゅう八田はったえきまいりきゅう八田はったえき
- 1941ねん まいりきゅう八田はったえきせききゅう八田はったえき
- 1944ねん せききゅう八田はったえき近畿きんき日本にっぽん八田はったえき
- 1970ねん 近畿きんき日本にっぽん八田はったえき近鉄きんてつ八田はったえき
テンプレートを表示ひょうじ

近鉄きんてつ八田はったえき(きんてつはったえき)は、愛知あいちけん名古屋なごや中村なかむら八田はったまち長田ながたにある、近畿日本鉄道きんきにほんてつどう近鉄きんてつ名古屋なごやせんえきである。えき番号ばんごうE05

歴史れきし

  • 1938ねん昭和しょうわ13ねん6月26にち関西かんさい急行きゅうこう電鉄でんてつ桑名くわなえき - せききゅう名古屋なごやえきげん近鉄きんてつ名古屋なごやえきあいだ開通かいつうに、せききゅう八田はったえきとして開業かいぎょうする[1]
  • 1940ねん昭和しょうわ15ねん1がつ1にち関西かんさい急行きゅうこう電鉄でんてつ参宮さんぐう急行きゅうこう電鉄でんてつ合併がっぺいされ参宮さんぐう急行きゅうこう電鉄でんてつえきになる[1]同時どうじまいりきゅう八田はったえき改称かいしょうする[2]
  • 1941ねん昭和しょうわ16ねん3月15にち参宮さんぐう急行きゅうこう電鉄でんてつ大阪おおさか電気でんき軌道きどう合併がっぺいされ関西かんさい急行きゅうこう鉄道てつどうえきになる[1]同時どうじせききゅう八田はったえき改称かいしょうする[2]線路せんろ名称めいしょう改定かいていにより名古屋なごやせん所属しょぞくえきとなる[3]
  • 1944ねん昭和しょうわ19ねん6月1にち関西かんさい急行きゅうこう鉄道てつどう南海なんかい鉄道てつどう合併がっぺい近畿日本鉄道きんきにほんてつどうえきになる[1]同時どうじ近畿きんき日本にっぽん八田はったえき改称かいしょうする[2]
  • 1970ねん昭和しょうわ45ねん3月1にち近鉄きんてつ八田はったえき改称かいしょうする[2]
  • 2002ねん平成へいせい14ねん8がつ31にちくだせん高架こうかされるとともに、同線どうせんのみ近鉄きんてつ名古屋なごやえきりにやく200メートル移転いてんし、しん駅舎えきしゃ使用しよう開始かいしする[4]
  • 2005ねん平成へいせい17ねん5月21にちのぼせん高架こうかされ、同線どうせんしん駅舎えきしゃ移転いてんする[5]
  • 2007ねん平成へいせい19ねん4がつ1にちPiTaPa供用きょうよう開始かいしする[6]

えき構造こうぞう

待避たいひ可能かのうしましきホーム2めん4せん高架こうかえきである。改札かいさつ・コンコースはちゅう2かい、ホームは2かいにある。ホームは6りょう編成へんせいぶん確保かくほされ、待避たいひせんそのものは8りょう編成へんせい対応たいおうする。また、4番線ばんせんから蟹江かにえ方面ほうめんびる留置とめおきせんと、上下じょうげせんあいだわたせんがある。4番線ばんせんにはくだ方面ほうめんへの出発しゅっぱつ信号しんごうもうけられており、時折ときおり回送かいそう列車れっしゃ団体だんたい列車れっしゃかえす。また、事故じことう一部いちぶ運転うんてん見合みあわせとなったさいとうえきかえ普通ふつう列車れっしゃ運行うんこうされる場合ばあいがある[7]

近鉄きんてつ名古屋なごやえき管理かんり有人ゆうじんえきで、PiTaPaICOCA対応たいおう自動じどう改札かいさつおよび自動じどう精算せいさん回数かいすうけんカードおよびICカードのチャージに対応たいおう)が設置せっちされている。エレベーターは改札かいさつないには設置せっちされているが近鉄きんてつ駅舎えきしゃ地下鉄ちかてつコンコースを直接ちょくせつ連絡れんらくするものは存在そんざいしない。

のりば

のりば 路線ろせん 方向ほうこう 行先ゆくさき
1・2 E 名古屋なごやせん くだ 伊勢いせ中川なかがわ方面ほうめん[8]
3・4 のぼ 近鉄きんてつ名古屋なごや方面ほうめん[8]

内側うちがわ2せん(2・3番線ばんせん)がしゅ本線ほんせん外側そとがわ2せん(1・4番線ばんせん)が待避たいひせんである。

配線はいせん

八田はったえき近鉄きんてつ八田はったえき 構内こうない配線はいせん略図りゃくず

名古屋なごや


近鉄きんてつ名古屋なごや
八田駅・近鉄八田駅 構内配線略図
亀山かめやま


伊勢いせ中川なかがわ
凡例はんれい
出典しゅってん:[9]
くろせんがJRせんあかせん近鉄きんてつせん



利用りようじょうきょう

利用りようじょうきょう変遷へんせん下表かひょうしめ[10]

  • 輸送ゆそう実績じっせき乗車じょうしゃ人員じんいん)の単位たんいひとであり、年度ねんどでの総計そうけいしめす。年度ねんどあいだ比較ひかくてきしたデータである。
  • 乗降じょうこう人員じんいん調査ちょうさ結果けっか任意にんいの1にちにおける単位たんいひと)である。調査ちょうさ天候てんこう行事ぎょうじとう要因よういんによって変動へんどうおおきいので年度ねんどあいだ比較ひかくには注意ちゅういようする。
  • ひょうちゅうさい高値たかね赤色あかいろで、さい高値たかね記録きろくした年度ねんど以降いこう最低さいてい青色あおいろで、さい高値たかね記録きろくした年度ねんど以前いぜん最低さいてい緑色みどりいろ表記ひょうきしている。
年度ねんどべつ利用りようじょうきょう近鉄八田きんてつはったえき
とし とうえきぶん輸送ゆそう実績じっせき乗車じょうしゃ人員じんいん):ひと年度ねんど 乗降じょうこう人員じんいん調査ちょうさ結果けっかひとにち[11] 特記とっき事項じこう
定期ていき利用りよう 定期ていきがい ごう けい 調査ちょうさ 調査ちょうさ結果けっか
1978ねん昭和しょうわ53ねん 1,379,910 427,971 1,807,881      
1979ねん昭和しょうわ54ねん 1,254,750 463,056 1,717,806      
1980ねん昭和しょうわ55ねん 1,080,210 476,950 1,557,160      
1981ねん昭和しょうわ56ねん 1,082,760 462,091 1,544,851      
1982ねん昭和しょうわ57ねん 928,830 376,315 1,305,145 11月16にち 6,568  
1983ねん昭和しょうわ58ねん 712,440 272,390 984,830 11月8にち 5,824  
1984ねん昭和しょうわ59ねん 662,580 258,814 921,394 11月6にち 5,480  
1985ねん昭和しょうわ60ねん 662,340 253,581 915,921 11月12にち 5,706  
1986ねん昭和しょうわ61ねん 668,400 250,038 918,438 11月11にち 5,615  
1987ねん昭和しょうわ62ねん 662,610 236,401 899,011 11月10にち 5,575  
1988ねん昭和しょうわ63ねん 644,550 232,035 876,585 11月8にち 5,749  
1989ねん平成へいせい元年がんねん 638,970 233,741 872,711 11月14にち 5,156  
1990ねん平成へいせい2ねん 622,500 229,315 851,815 11月6にち 5,174  
1991ねん平成へいせい3ねん 582,690 221,554 804,244      
1992ねん平成へいせい4ねん 566,850 216,043 782,893 11月10にち 5,071  
1993ねん平成へいせい5ねん 545,550 214,246 759,796      
1994ねん平成へいせい6ねん 523,140 204,311 727,451      
1995ねん平成へいせい7ねん 497,040 200,472 697,512 12月5にち 4,292  
1996ねん平成へいせい8ねん 492,600 188,414 681,014      
1997ねん平成へいせい9ねん 487,830 183,082 670,912      
1998ねん平成へいせい10ねん 487,590 173,132 660,722      
1999ねん平成へいせい11ねん 461,160 172,328 633,488      
2000ねん平成へいせい12ねん 450,690 170,709 621,399      
2001ねん平成へいせい13ねん 438,570 170,910 609,480      
2002ねん平成へいせい14ねん 427,470 168,213 595,683      
2003ねん平成へいせい15ねん 372,990 156,686 529,676      
2004ねん平成へいせい16ねん 360,990 155,537 516,527      
2005ねん平成へいせい17ねん 356,010 159,281 515,291 11月8にち 3,216  
2006ねん平成へいせい18ねん 376,170 170,487 546,657      
2007ねん平成へいせい19ねん 375,570 178,936 554,506      
2008ねん平成へいせい20ねん 382,050 187,325 569,375 11月18にち 3,895  
2009ねん平成へいせい21ねん 381,600 188,736 570,336      
2010ねん平成へいせい22ねん       11月9にち 3,350  
2011ねん平成へいせい23ねん            
2012ねん平成へいせい24ねん       11月13にち 3,404  
2013ねん平成へいせい25ねん            
2014ねん平成へいせい26ねん            
2015ねん平成へいせい27ねん 423,510 207,040 630,550 11月10にち 3,792  
2016ねん平成へいせい28ねん 461,610 213,655 675,265      
2017ねん平成へいせい29ねん 466,140 214,914 681,054      
2018ねん平成へいせい30ねん 467,190 220,780 687,970 11月13にち 3,926  
2019ねんれい元年がんねん 463,410 215,151 678,561      
2020ねんれい2ねん 416,130 166,895 583,025      
2021ねんれい3ねん       11月9にち 3,562  
2022ねんれい4ねん       11月8にち 3,663  

えき周辺しゅうへん

バス路線ろせん

近鉄きんてつ八田はったえきまえにはバスターミナルはなく、バスはJR駅前えきまえ発着はっちゃくしている。

となりえき

近畿日本鉄道きんきにほんてつどう
E 名古屋なごやせん
急行きゅうこう準急じゅんきゅう
通過つうか
普通ふつう
伏屋ふしやえき (E06) - 近鉄きんてつ八田はったえき (E05) - 烏森からすもりえき (E04)
  • 括弧かっこないえき番号ばんごうしめす。

脚注きゃくちゅう

  1. ^ a b c d 曽根そねさとる監修かんしゅう週刊しゅうかん 歴史れきしでめぐる鉄道てつどうぜん路線ろせん 大手おおて私鉄してつ』 2ごう 近畿日本鉄道きんきにほんてつどう 1、朝日新聞あさひしんぶん出版しゅっぱん週刊しゅうかん朝日あさひ百科ひゃっか〉、2010ねん8がつ22にち、18-23ぺーじISBN 978-4-02-340132-7 
  2. ^ a b c d 今尾いまおめぐみかい監修かんしゅう日本にっぽん鉄道てつどう旅行りょこう地図ちずちょう』 8 関西かんさい1、新潮社しんちょうしゃ、2008ねん、29ぺーじISBN 978-4-10-790026-5 
  3. ^ 近畿日本鉄道きんきにほんてつどう株式会社かぶしきがいしゃ近畿日本鉄道きんきにほんてつどう 100ねんのあゆみ』近畿日本鉄道きんきにほんてつどう、2010ねん12月、156ぺーじ全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:21906373 
  4. ^ 鉄道てつどう記録きろくちょう2002ねん8がつ」『RAIL FAN』だい49かんだい11ごう鉄道てつどうともかい、2002ねん11月1にち、25ぺーじ 
  5. ^ 近鉄きんてつ名古屋なごやせん連続れんぞく立体りったい交差こうさ事業じぎょうともなのぼせん名古屋なごや方面かたもき)の高架こうか運行うんこう開始かいしについて』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道きんきにほんてつどう、2005ねん3がつ15にちhttp://www.kintetsu.jp/news/files/husiyakobgane.pdf2016ねん3がつ14にち閲覧えつらん 
  6. ^ 平成へいせい19ねん4がつ1にちから、近鉄きんてつ主要しゅよう路線ろせんでICカードの利用りよう可能かのうになります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道きんきにほんてつどう、2007ねん1がつ30にちhttp://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016ねん3がつ14にち閲覧えつらん 
  7. ^ レスキューナウ (2023ねん5がつ21にち). “近鉄きんてつ名古屋なごやせん人身じんしん事故じこ 一部いちぶ運転うんてん見合みあわせ | レスキューナウ”. レスキューナウ. 2023ねん5がつ22にち閲覧えつらん
  8. ^ a b 近畿日本鉄道きんきにほんてつどうえき情報じょうほう近鉄八田きんてつはった”. 近畿日本鉄道きんきにほんてつどう. 2022ねん1がつ24にち閲覧えつらん
  9. ^ 川島かわしま令三けいぞう、『東海道とうかいどうライン 全線ぜんせんぜんえきぜん配線はいせん だい8かん 名古屋なごや南部なんぶ紀勢きせい東部とうぶ』、p.8、 講談社こうだんしゃ、2009ねん9がつISBN 978-4062700184
  10. ^ 愛知あいちけん統計とうけい年鑑ねんかんかく年度ねんどばん)、近鉄きんてつ広報こうほう発行はっこうパンフレット「きんてつ」より。
  11. ^ 近畿日本鉄道きんきにほんてつどうえきべつ乗降じょうこう人員じんいん 名古屋なごやせん 鈴鹿線すずかせん”. 近畿日本鉄道きんきにほんてつどう. 2022ねん1がつ25にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

外部がいぶリンク