(Translated by https://www.hiragana.jp/)
酸塩基指示薬 - Wikipedia コンテンツにスキップ

さん塩基えんき指示しじやく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロールタイプの万能ばんのうpH試験しけん複数ふくすう指示しじやくわせてあり、おおまかなpHがわかる

さん塩基えんき指示しじやく(さんえんきしじやく)は水素すいそイオン濃度のうど (pH) により変色へんしょくする色素しきそで、pH の測定そくてい中和ちゅうわしずくじょう終点しゅうてんめるのにもちいられる。pH指示しじやくともいう。おな目的もくてき使つかわれる電子でんし機器ききpHメーターである。

代表だいひょうてきなものはブロモチモールブルー (BTB)、ブロモクレゾールパープル (BCP)、フェノールフタレイン (PP)、メチルオレンジ (MO)、メチルレッド (MR)、チモールブルー (TB) である。複数ふくすう指示しじやく混合こんごうした万能ばんのう指示しじやくというものもあり、おおまかなpHをるためには有用ゆうようである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

変色へんしょく機構きこうつぎとおりである。まず指示しじやく HIn 自身じしん以下いかのようなさん塩基えんき平衡へいこう存在そんざいする。

また、指示しじやく HIn のさん解離かいり定数ていすうかく化学かがくしゅかつりょうにより以下いかのようにあらわされる。

このしき両辺りょうへん常用じょうよう対数たいすうり、しき変形へんけいすると以下いかのようになり、

さらに希薄きはく水溶液すいようえきにおいて、かつりょうモル濃度のうどにほぼ近似きんじする。このしきは pH 変化へんかにより指示しじやくさん解離かいり度合どあいが変化へんかすることをしめすものである。

分子ぶんしかたち (HIn) とイオンかたち (In) では、吸収きゅうしゅうするひかり波長はちょうことなるので、ちがいろになる。変色へんしょくいきでは両者りょうしゃざった状態じょうたいなので、中間ちゅうかん色調しきちょうになる。さん解離かいり定数ていすう変色へんしょくいきでの分子ぶんしがたとイオンがた比率ひりつなどは、吸光光度こうどほうもちいてもとめることができる。

中和ちゅうわてん[編集へんしゅう]

中和ちゅうわしずくじょうでは、指示しじやく不適切ふてきせつだと実際じっさい中和ちゅうわてんとずれたところでいろ変化へんかる。その結果けっか間違まちがった中和ちゅうわてんみちびされる可能かのうせいがある。それはしん中和ちゅうわてんでのいろ変化へんかちいさいためである。そのため、最適さいてき指示しじやくとはいろ変化へんか明瞭めいりょうなpHの範囲はんいがあり、そのなかしずくじょうするさん塩基えんき中和ちゅうわてんふくまれているものである[1]

代表だいひょうてきさん塩基えんき指示しじやく[編集へんしゅう]

変色へんしょくいき (color change interval) とは、指示しじやくれたとき、いろわるpHの範囲はんいである。

さん塩基えんき指示しじやく てい pH しょく 変色へんしょくいき こう pH しょく
ゲンチアナバイオレット(メチルバイオレット) 黄色おうしょく 0.0–2.0 あお紫色むらさきいろ
マラカイトグリーン酸性さんせいがわ 黄色おうしょく 0.0–2.0 緑色みどりいろ
マラカイトグリーン(塩基えんきせいがわ 緑色みどりいろ 11.6–14 無色むしょく
チモールブルー酸性さんせいがわ 赤色あかいろ 1.2–2.8 黄色おうしょく
チモールブルー(塩基えんきせいがわ 黄色おうしょく 8.0–9.6 青色あおいろ
メチルイエロー 赤色あかいろ 2.9–4.0 黄色おうしょく
ブロモフェノールブルー 黄色おうしょく 3.0–4.6 紫色むらさきいろ
コンゴーレッド あお紫色むらさきいろ 3.0–5.0 赤色あかいろ
メチルオレンジ (MO) 赤色あかいろ 3.1–4.4 橙色だいだいいろ
ブロモクレゾールグリーン(BCG) 黄色おうしょく 3.8–5.4 あお緑色みどりいろ
メチルレッド (MR) 赤色あかいろ 4.4–6.2 黄色おうしょく
メチルレッド / ブロモクレゾールグリーン 赤色あかいろ 4.5–5.2 緑色みどりいろ
リトマス 赤色あかいろ 4.5–8.3 青色あおいろ
ブロモクレゾールパープル(BCP) 黄色おうしょく 5.2–6.8 紫色むらさきいろ
ブロモチモールブルー (BTB) 黄色おうしょく 6.0–7.6 青色あおいろ
フェノールレッド 黄色おうしょく 6.8–8.4 赤色あかいろ
ニュートラルレッド 赤色あかいろ 6.8–8.0 黄色おうしょく
ナフトールフタレイン やや赤色あかいろ 7.3–8.7 あお緑色みどりいろ
クレゾールレッド 黄色おうしょく 7.2–8.8 あか紫色むらさきいろ
クレゾールフタレイン 無色むしょく 8.2-9.8 むらさき
フェノールフタレイン (PP) 無色むしょく 8.3–10.0 桃色ももいろ
チモールフタレイン 無色むしょく 9.3–10.5 青色あおいろ
アリザリンイエローR 黄色おうしょく 10.2–12.0 あか

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Steven S. Zumdahl (2009). Chemical Principles (6th ed.). New York: Houghton Mifflin Company. pp. 319–324 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]