EMOBILE G4

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

EMOBILE G4(イー・モバイル ジーフォー)は、ソフトバンク株式会社かぶしきがいしゃY!mobile部門ぶもん(きゅうイー・アクセス)が提供ていきょうする、高速こうそくサービスや先駆せんくてき端末たんまつにおいて、先進せんしんせいあらわすブランド名称めいしょう

2010ねん12月3にちよりサービスが開始かいし2018ねん2がつ1にち0にサービス終了しゅうりょう[1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

だい3.5世代せだい移動いどう通信つうしんシステム高度こうどしたDC-HSDPA規格きかくをはじめとした、イー・アクセスさい上位じょうい(当時とうじ)をあらわすサービスおよびはしまつ、エリアの総合そうごうブランド名称めいしょうである。 3も7 なお、DC-HSDPA導入どうにゅうは、イー・アクセス高速こうそくタ通信たつうしんサービスのながれにおいて、くだ最大さいだい3.6Mbps、7.2Mbps、21Mbpsのながれをだい4の進化しんか高速こうそく)となる。なお、HSPA+サービスも包括ほうかつされ、どうサービスのプランもDC-HSDPAの開始かいし同時どうじ吸収きゅうしゅうされる。また、2012ねん3月15にちよりサービスを開始かいしするLTE方式ほうしきによるサービスはEMOBILE LTEとしてべつブランドにて展開てんかいされ、EMOBILE LTEエリアがいではEMOBILE G4としても接続せつぞく可能かのうとなる。なお、LTEの75Mbps対応たいおうエリアではDC-HSDPAでの通信つうしんはできず、ぎゃくにDC-HSDPA対応たいおうエリアでは、LTEは最大さいだい37.5Mbpsでの通信つうしんしかできないので、注意ちゅうい必要ひつよう

2011ねん12月15にちに、くだり14Mbpsのサービス(端末たんまつ自体じたいは、2011ねん12月1にち発売はつばいされた、はなため技術ぎじゅつ日本にっぽんせいスマートフォンであるGS02対応たいおうみ)も2012ねん2がつよりふくめることを発表はっぴょうしており、タ通信たつうしん料金りょうきんプランはおくれること同年どうねん6がつ利用りようぶんより自動的じどうてきに7.2Mbpsの料金りょうきんプラン水準すいじゅんげをおこな予定よてい

その当社とうしゃがウィルコムを吸収きゅうしゅう合併がっぺいしたワイモバイルへサービス提供ていきょう事業じぎょうしゃ移行いこうされ、さらにソフトバンクモバイル吸収きゅうしゅう合併がっぺい2015ねん12月、ソフトバンクモバイルから同年どうねん7がつ社名しゃめい変更へんこうしたソフトバンク株式会社かぶしきがいしゃY!mobile部門ぶもんが、2018ねん2がつ以降いこうきゅうイー・アクセスにてられた1800MHzたいをすべてLTEに順次じゅんじ転換てんかんする方針ほうしんあきらかにした。このため、3Gサービス自体じたいが、2018ねん1がつまつもって、とまなみされることになり 、とうサービス自体じたい終了しゅうりょうされ、使用しよう不可ふかとなった。 なお一部いちぶ端末たんまつではSoftBank 3G電波でんぱ利用りようするかたちでサービスを継続けいぞくしているが、これもSoftBank3Gのサービス終了しゅうりょうともない2024ねん1がつ31にちをもって終了しゅうりょうする予定よてい

ブランドメッセージ[編集へんしゅう]

EMOBILE G4の「G」と「4」にはそれぞれ以下いか意味いみめられている。[2]

【G】
Global : 世界せかい150ヵ国かこく以上いじょう採用さいようのHSPA規格きかく
Growth : 高速こうそくネットワークの比類ひるいなき成長せいちょう
Generation : モバイルブロードバンドのあらたな展開てんかい
【4】
イー・モバイルのだい4の進化しんか、42Mbpsタ通信たつうしんサービスの開始かいし

展開てんかい[編集へんしゅう]

2010ねん12月3にちにEMOBILE G4ブランドでのタ通信たつうしんはしまつD41HW」が発売はつばいされた。当初とうしょは11月19にち発売はつばい予定よていだったが、12月3にち変更へんこうされた[3]

開始かいし当初とうしょ提供ていきょうエリアは関東かんとう東海とうかい関西かんさい北海道ほっかいどう九州きゅうしゅう一部いちぶ主要しゅよう都市としからとしており、2011ねん3がつまつまでに人口じんこうカバーりつ[4]やく40~50%のエリアでの提供ていきょう目指めざしている。

料金りょうきんプランは、くだ最大さいだい42Mbpsおよびくだ最大さいだい21Mbpsのタ通信たつうしんサービス専用せんようプランが適用てきようされる。上述じょうじゅつのように、専用せんようプランは2012ねん6月利用りようぶんよりげがおこなわれる。

2011ねん10がつ現在げんざい音声おんせい端末たんまつでのどうタ通信たつうしん対応たいおう端末たんまつ発表はっぴょうされていない。しかしながら、上述じょうじゅつのように、2011ねん12月1にち発売はつばいされたスマートフォンであるGS02が、HSPA+以上いじょう通信つうしんには対応たいおうしていないものの包括ほうかつされることになった。よって、HSPA+対応たいおうするスマートフォンは、2012ねん6がつ発売はつばいされるGS03初号しょごうとなる。

EMOBILE LTEのサービス開始かいしは、ほんサービスのくだ最大さいだい42Mbpsエリアへの拡張かくちょうが、LTEエリアのくだ最大さいだい75Mbpsへの拡張かくちょう阻害そがい要因よういんとなるため、開業かいぎょう当時とうじから利用りようしている5MHzはば×2ふん帯域たいいきHSPA+のみにとどめ、隣接りんせつ帯域たいいきふくのちから追加ついかされた10MHzはば×2ふんは、原則げんそくてきにLTEよう帯域たいいきとするため、DC-HSDPA対応たいおうしているはしまつ(EMOBILE LTE端末たんまつで、DC-HSDPAとのデュアルモードで利用りよう可能かのうなケースをのぞく)では、性能せいのうせないおそれもてきている。すでにDC-HSDPAとして10MHzはば×2ふん利用りようしているエリアでは、LTEは5MHzはば×2ふんしか帯域たいいき使つかえないため、くだ最大さいだい37.5Mbpsとなるが、今後こんごはDC-HSDPAを10MHzはば×2ふん使つかっているところは5MHzはば×2ふん削減さくげんのうえ、LTEを10MHzはば×2ふん利用りようできるようにしていく方針ほうしん

2013ねん6がつ、DC-HSDPAが利用りよう可能かのうであるエリアを、同年どうねん8がつ中旬ちゅうじゅん以降いこう順次じゅんじLTEの75Mbps対応たいおうエリアに転換てんかんすることを正式せいしきあきらかにし、EMOBILE G4としては、最高さいこうでHSPA+レベルの速度そくど低下ていかさせる方針ほうしん発表はっぴょうした。

LTEに対応たいおうしていないDC-HSDPA端末たんまつは、これまで、D41HWGD01GP02GP03の4はしまつ発売はつばいされ、今般こんぱん理由りゆうによりいずれも対象たいしょうとなった[5]

さらに、2015ねん12月には、1800MHzたいのすべてを2018ねん2がつ以降いこう目処めどにLTEにすべ転換てんかんすることを理由りゆう2018ねん1がつ31にちもって、きゅうイー・アクセスの3Gサービスはすべとまなみとなり、利用りようできなくなった。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Y!mobileの1.7GHzたい3Gサービス、1がつまつ提供ていきょう終了しゅうりょう - ITmedia Mobile
  2. ^ イー・モバイル 2010ねん10がつ28にちづけ報道ほうどう発表はっぴょう資料しりょうより
  3. ^ イー・モバイル プレスリリース|くだ最大さいだい42Mbpsタ通信たつうしんサービス対応たいおうはしまつ「D41HW」発売はつばい延期えんきのおらせ|イー・アクセス株式会社かぶしきがいしゃ企業きぎょう情報じょうほう
  4. ^ 人口じんこうカバーりつ国土こくど地理ちり協会きょうかい設定せっていしている「まちコード」ごとに、人口じんこうにエリア面積めんせきカバーりつわせて「カバー人口じんこう」を算出さんしゅつし、全国ぜんこくベースで集計しゅうけいしたのち全国ぜんこく人口じんこうじょして計算けいさん。(人口じんこうは、住民じゅうみん基本きほん台帳だいちょう参照さんしょう/とうデータはイー・モバイル規定きていにより算出さんしゅつ
  5. ^ GP02、GP03、GD01、D41HWをご利用りようのおきゃくさまへ|イー・アクセス

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]