(Translated by https://www.hiragana.jp/)
国際電気標準会議 - Wikipedia コンテンツにスキップ

国際電気こくさいでんき標準ひょうじゅん会議かいぎ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
International Electrotechnical Commissionから転送てんそう
International Electrotechnical Commission
Commission électrotechnique internationale
略称りゃくしょう IEC
標語ひょうご "Making electrotechnology work for you"
設立せつりつ 1906ねん6がつ26にち
イギリスの旗 イギリス ロンドン
種類しゅるい 標準ひょうじゅん団体だんたい
法的ほうてき地位ちい スイス協会きょうかい[1]
目的もくてき 電気でんき技術ぎじゅつ電子でんしおよびその関連かんれん分野ぶんや標準ひょうじゅん
本部ほんぶ スイスの旗 スイス ジュネーヴ
所在地しょざいち
会員かいいんすう
89カ国かこく
公用こうよう 英語えいご, フランス語ふらんすご
会長かいちょう Yinbiao Shu[2]
事務じむ総長そうちょう Philippe Metzger[2]
予算よさん CHF 20 million / US$ 21 million / 19 million
ウェブサイト 公式こうしきウェブサイト
テンプレートを表示ひょうじ

国際電気こくさいでんき標準ひょうじゅん会議かいぎ(こくさいでんきひょうじゅんかいぎ、International Electrotechnical Commission、IEC)は、電気でんき工学こうがく電子でんし工学こうがく、および関連かんれんした技術ぎじゅつあつか国際こくさいてき標準ひょうじゅん団体だんたいである。国際こくさい規格きかく作成さくせいのための規則きそくぐん (Directives)、規格きかく適合てきごう(ISO/IEC 17000シリーズ)、情報じょうほう技術ぎじゅつ (ISO/IEC JTC1) など、一部いちぶ国際こくさい標準ひょうじゅん機構きこう (ISO) と共同きょうどう開発かいはつしている。公用こうようは、英語えいごフランス語ふらんすご

歴史れきし[編集へんしゅう]

IECの前身ぜんしんは、1881ねんだい1かいがパリで開催かいさいされた国際電気こくさいでんき会議かいぎであり、これは1904ねんまで全部ぜんぶで4かい開催かいさいされた。これをぎ、IEC創立そうりつ総会そうかい1906ねん6月26にち開催かいさいされた。その英国えいこく電気でんき学会がっかい英語えいごばん (IEE) と米国べいこく電気でんき電子でんし学会がっかい(IEEE, 当時とうじ米国べいこく電気でんき学会がっかい)などが中心ちゅうしんとなってはないがつづいていた。このながれの中心ちゅうしんてき役割やくわりたしたのが、R.E.B.クロンプトン英語えいごばん大佐たいさである。IECを13の加盟かめいこく[注釈ちゅうしゃく 1]創立そうりつするにあたり、ウィリアム・トムソン初代しょだい議長ぎちょうとなった。現在げんざいでは130ヶ国かこく以上いじょう参加さんかしている。このうち65かこく正式せいしき会員かいいんで、の69かこくはAffiliate Country Programme(加盟かめいこくプログラム)とばれ、正会員せいかいいんではないがIECに参加さんかして自国じこく工業こうぎょう推進すいしん補助ほじょとなるようかんがえられている。当初とうしょロンドン本部ほんぶがあったが、1948ねんジュネーヴ移転いてんした。

IEC憲章けんしょう規定きていされた標準ひょうじゅん範囲はんいは、あらゆる電気でんき/電子でんし工学こうがく技術ぎじゅつにおよぶ。具体ぐたいてきには、発電はつでん送電そうでん、エレクトロニクス、磁気じきがく電磁気でんじきがく電気でんき音響おんきょうがく、マルチメディア、遠隔えんかく通信つうしんである。また、これらに関連かんれんする分野ぶんやとして、用語ようご記号きごう電磁気でんじきてき互換ごかんせい測定そくてい性能せいのう信頼しんらいせい設計せっけい開発かいはつ安全あんぜんせい環境かんきょうへの配慮はいりょなどが対象たいしょうとなる。

今日きょうのIECは、各国かっこく標準ひょうじゅん団体だんたい策定さくていした標準ひょうじゅん国際こくさい標準ひょうじゅんとして採用さいようし、参加さんかこくがそれをだいいち参照さんしょうポイントとして利用りようするという傾向けいこうがある。たとえば、IEC 268-10 (1978) はProgramme Level Meters国際こくさい標準ひょうじゅん規格きかくとされている(具体ぐたいてきにはオーディオのレベルメータのスケール(目盛めもり)にかんする規格きかく)が、その内容ないようはイギリスの標準ひょうじゅん団体だんたいがBS4297-1968として標準ひょうじゅんしたものであり、さらにえばBBCの研究けんきゅう部門ぶもんおこなった仕事しごともとになっている。

IECは、とくガウスヘルツウェーバといった測定そくてい単位たんい規格きかく開発かいはつし、ひろめることに貢献こうけんしている。また、IECは当初とうしょジョヴァンニ・ジョルジの提案ていあんした単位たんい体系たいけい提案ていあんしたが、最終さいしゅうてき国際こくさい単位たんいけいとして標準ひょうじゅんされた。

1938ねん電気でんき専門せんもん用語ようご統合とうごうするため、IECは多言たげん国際こくさいてき語彙ごいしゅう出版しゅっぱんした。この努力どりょくつづいており、IECのInternational Electrotechnical Vocabulary国際電気こくさいでんき標準ひょうじゅん用語ようごしゅう)は電気でんき/電子でんしけい産業さんぎょうにとって重要じゅうよう仕事しごとである。

番号ばんごう[編集へんしゅう]

IEC標準ひょうじゅん規格きかくはISOとの重複じゅうふくけるため、60000から79999までの番号ばんごう付与ふよしたのち標題ひょうだいく。たとえば、IEC 60417: Graphical Symbols for use on Equipmentといった形式けいしきである。ふるいIEC標準ひょうじゅん規格きかく番号ばんごうは 1997ねんに60000を加算かさんすることですべてその範囲はんい移動いどうした。したがって、従来じゅうらいのIEC 27だった規格きかくは、現在げんざいではIEC 60027となっている。

ISOと共同きょうどう策定さくていした標準ひょうじゅん規格きかくは、ISOとの共同きょうどう番号ばんごう付与ふよする。たとえば、ISO/IEC 7498-1:1994 Open Systems Interconnection: Basic Reference Modelのようになる。このような番号ばんごう標準ひょうじゅん規格きかくは、規格きかく適合てきごうかんするISO/IEC 17000シリーズとISO/IEC Joint Technical Committee 1(合同ごうどう技術ぎじゅつ委員いいんかい)が策定さくていする情報じょうほう工学こうがく分野ぶんやがある。

参加さんか組織そしき[編集へんしゅう]

IECは各国かっこく委員いいんかい (NC) から構成こうせいされ、かくNCはその国家こっか電気でんき工学こうがくけい業界ぎょうかい代表だいひょうしてIECに参加さんかしている。これは製造せいぞう業者ぎょうしゃ販売はんばい業者ぎょうしゃ消費しょうひしゃ政府せいふ機関きかん専門せんもん貿易ぼうえき業者ぎょうしゃ、そしてもちろんそのくに標準ひょうじゅん規格きかく制定せいてい組織そしき代表だいひょうしている。しかし、各国かっこく委員いいんかいちがそれぞれにことなる。NCによっては公共こうきょう分野ぶんやだけを代表だいひょうしているものや、公共こうきょう私企業しきぎょう共同きょうどう参加さんかのもの、私企業しきぎょうのみの組合くみあい組織そしきであるものがある。IECの標準ひょうじゅん規格きかくの90%は産業さんぎょうかいはたら人々ひとびと準備じゅんびしている。主要しゅよう負担ふたんこくは、中日ちゅうにちえいべいふつどくの6かこくでそれぞれ8.28%[3]

おも参加さんか組織そしき一覧いちらん以下いかとおり。

議長ぎちょう[編集へんしゅう]

3ねんごとに議長ぎちょう選出せんしゅつしており、日本人にっぽんじんでは2016ねんまでに3にんつとめている[4]

CAB[編集へんしゅう]

ISO のCASCOに相当そうとうする適合てきごう確認かくにんについて審議しんぎしているのが、CAB (Conformity Assessment Board) である。

技術ぎじゅつ委員いいんかい[編集へんしゅう]

IECには、技術ぎじゅつ分野ぶんやごと規格きかく開発かいはつするための専門せんもん技術ぎじゅつ委員いいんかいがある。これらはTC (Technical Committee) とばれる。TCはTC 1からTC 114まであり(いくつかは欠番けつばん)、TCはさらに、いくつかのふく委員いいんかいSCを場合ばあいがある。なお、TC 100(マルチメディア)にかぎり、TCの下位かい組織そしきはTA(テクニカルエリア)とばれる。また、従来じゅうらい情報じょうほう技術ぎじゅつけいのTC(TC 53, 83など)は、ISO標準ひょうじゅん範囲はんいかさなるため、1987ねんにISOと合同ごうどう技術ぎじゅつ委員いいんかい (ISO/IEC JTC 1) を発足ほっそくさせ、従来じゅうらい技術ぎじゅつ委員いいんかい合同ごうどう技術ぎじゅつ委員いいんかいふく委員いいんかい吸収きゅうしゅうされた。

下記かきにJTC 1をのぞく技術ぎじゅつ委員いいんかい一覧いちらんしめす。

TC SC 名称めいしょう 英語えいご名称めいしょう おも規格きかく 幹事かんじこく
(2006ねん
1   用語ようご Terminology   スペイン
2   回転かいてん Rotating machinery   えい
3   情報じょうほう構造こうぞう、ドキュメンテーションおよ記号きごう Information structures, documentation and graphical symbols IEC 60617 IEC 61082 IEC 82079 スウェーデン
C 機器きき装置そうちよう記号きごう Graphical symbols for use on equipment IEC 60417 日本にっぽん
D 電気でんき電子でんし技術ぎじゅつ分野ぶんやのメタデータライブラリ Product classes and properties and their identification IEC 61360 どく
4   水車みずぐるま Hydraulic turbines   カナダ
5   蒸気じょうきタービン Steam Turbines (IN STAND BY)   えい
7   架空かくう電気でんき導体どうたい Overhead electrical conductors   中国ちゅうごく
8   電力でんりょく供給きょうきゅうかかわるシステムアスペクト Systems aspects for electrical energy supply  
9   鉄道てつどうよう電気でんき設備せつびとシステム Electrical equipment and systems for railways IEC 62278 IEC 62279 IEC 62280 ふつ
10   液体えきたいおよ気体きたい誘電ゆうでんたい Fluids for electrotechnical applications  
11   架空かくう送電そうでん線路せんろ Overhead lines   なん
13   電力でんりょくりょう計測けいそく負荷ふか制御せいぎょ装置そうち Electrical energy measurement, tariff- and load control   ハンガリー
14   電力でんりょくよう変圧へんあつ Power transformers   えい
15   絶縁ぜつえん材料ざいりょう Solid electrical insulating materials   べい
16   マンマシーンインターフェース、表示ひょうじおよび識別しきべつかんする基本きほん安全あんぜん原則げんそく Basic and safety principles for man-machine interface, marking and identification   どく
17   開閉かいへい装置そうちおよ制御せいぎょ装置そうち Switchgear and controlgear   スウェーデン
A こうあつ開閉かいへい装置そうちおよ制御せいぎょ装置そうち High-voltage switchgear and controlgear   スウェーデン
B 低圧ていあつ開閉かいへい装置そうちおよ制御せいぎょ装置そうち Low-voltage switchgear and controlgear   ふつ
C こうあつ開閉かいへい装置そうちおよ制御せいぎょ装置そうち組立くみたてひん High-voltage switchgear and controlgear assemblies   どく
D 低圧ていあつ開閉かいへい装置そうちおよ制御せいぎょ装置そうち組立くみたてひん Low-voltage switchgear and controlgear assemblies   どく
18   船舶せんぱくならびに移動いどうおよ固定こていしき海洋かいよう構造こうぞうぶつ電気でんき設備せつび Electrical installations of ships and of mobile and fixed offshore units   ノルウェー
A ケーブルおよびケーブルの敷設ふせつ Cables and cable installations   ふつ
20   電力でんりょくケーブル Electric cables   えい
21   蓄電池ちくでんち Secondary cells and batteries   ふつ
A アルカリ蓄電池ちくでんちおよびさんふくまない蓄電池ちくでんち Secondary cells and batteries containing alkaline or other non-acid electrolytes   ふつ
22   パワーエレクトロニクス Power electronic systems and equipment   スイス
E 安定あんてい電源でんげん装置そうち Stabilized power supplies   スイス
F 送配そうはいでんシステムようパワーエレクトロニクス Power electronics for electrical transmission and distribution systems   ロシア
G 変速へんそく電気でんき駆動くどうシステム Adjustable speed electric drive systems incorporating semiconductor power converters   べい
H 停電ていでん電源でんげんシステム(UPS) Uninterruptible power systems (UPS)   ふつ
23   電気でんき用品ようひん Electrical accessories IEC 60364 ベルギー
A 電線でんせんかんシステム Cable management systems   えい
B プラグ、コンセントおよびスイッチ Plugs, socket-outlets and switches  
C 国際こくさいがたプラグおよびコンセントシステム World-wide plug and socket-outlet systems   スペイン
E 住宅じゅうたくよう遮断しゃだん Circuit-breakers and similar equipment for household use  
F コネクタ Connecting devices   ふつ
G 機器ききようカプラー Appliance couplers   スウェーデン
H 工業こうぎょうようプラグおよびコンセント Industrial, plugs and socket-outlets   ふつ
J 機器ききようスイッチ Switches for appliances   どく
25   りょうおよび単位たんいならびにそれらの文字もじ記号きごう Quantities and units, and their letter symbols  
26   電気でんき溶接ようせつ Electric welding   どく
27   工業こうぎょうよう電気でんき加熱かねつ装置そうち Industrial electroheating equipment   ポーランド
28   絶縁ぜつえん協調きょうちょう Insulation co-ordination   なか
29   電気でんき音響おんきょう Electroacoustics   デンマーク
31   ぼうばく電気でんき機器きき Equipment for explosive atmospheres   えい
G 本質ほんしつ安全あんぜんぼうばく構造こうぞう Intrinsically-safe apparatus   えい
H ふんじんぼうばく構造こうぞう Classification of hazardous areas and installation requirements   べい
J 危険きけん場所ばしょ分類ぶんるいおよ設置せっち要件ようけん Non-electrical equipment and protective systems for explosive atmospheres (provisional)   クロアチア
32   ヒューズ Fuses   ふつ
A こう電圧でんあつヒューズ High-voltage fuses   ふつ
B てい電圧でんあつヒューズ Low-voltage fuses   どく
C ミニチュアヒューズ Miniature fuses   えい
33   電力でんりょくようコンデンサ Power capacitors  
34   電球でんきゅうるいおよび関連かんれん機器きき Lamps and related equipment   えい
A 電球でんきゅうるい Lamps   えい
B 電球でんきゅうるい口金くちがね・受金およびソケット Lamp caps and holders   オランダ
C 放電ほうでん灯用とうよう付属ふぞくひん Auxiliaries for lamps   えい
D 照明しょうめい器具きぐ Luminaires   えい
35   いち電池でんち Primary cells and batteries IEC 60086 日本にっぽん
36   がいし Insulators   オーストラリア
A ブッシング Insulated bushings  
B 架空かくうせん路用ろようがいし Insulators for overhead lines   ふつ
C 変電へんでん所用しょようがいし Insulators for substations   日本にっぽん
37   避雷 Surge arresters   べい
A てい電圧でんあつサージ防護ぼうごデバイス(SPD) Low-voltage surge protective devices   えい
B サージアレスタおよびサージ防護ぼうごデバイスよう部品ぶひん Specific components for surge arresters and surge protective devices   べい
38   けい器用きよう変成へんせい Instrument transformers  
39   電子でんしかん Electronic tubes   オランダ
40   電子でんし機器ききようコンデンサおよ抵抗ていこう Capacitors and resistors for electronic equipment   オランダ
42   こう電圧でんあつ試験しけん方法ほうほう High-voltage testing techniques   カナダ
44   機械きかいるい安全あんぜんせい電気でんきてき側面そくめん Safety of machinery - Electrotechnical aspects   えい
45   原子力げんしりょく計測けいそく Nuclear instrumentation   ロシア
A 原子力げんしりょく施設しせつ計測けいそく制御せいぎょ Instrumentation and control of nuclear facilities   ふつ
B 放射線ほうしゃせん防護ぼうご計測けいそく Radiation protection instrumentation   ふつ
46   通信つうしんよう伝送でんそうせん Cables, wires, waveguides, R.F. connectors, R.F. and microwave passive components and accessories   べい
A 同軸どうじくケーブル Coaxial cables   えい
C 平衡へいこうがたケーブル Wires and symmetric cables   ふつ
F 無線むせんおよびマイクロ受動じゅどう回路かいろ部品ぶひん RF and microwave passive components   ふつ
47   半導体はんどうたいデバイス Semiconductor devices   韓国かんこく
A 集積しゅうせき回路かいろ Integrated circuits   日本にっぽん
D 半導体はんどうたいパッケージ Mechanical standardization for semiconductor devices   べい
E 個別こべつ半導体はんどうたいデバイス Discrete semiconductor devices   韓国かんこく
F MEMS Micro-electromechanical devices   日本にっぽん
48   電子でんし機器ききよう機構きこう部品ぶひん Electromechanical components and mechanical structures for electronic equipment   べい
B コネクタ Connectors   べい
D 電子でんし装置そうち機械きかいてき構造こうぞう Mechanical structures for electronic equipment   どく
49   周波数しゅうはすう制御せいぎょ選択せんたくデバイス Piezoelectric and dielectric devices for frequency control and selection   日本にっぽん
51   磁性じせい部品ぶひんおよびフェライト材料ざいりょう Magnetic components and ferrite materials   日本にっぽん
55   まきせん Winding wires   べい
56   ディペンダビリティ Dependability   えい
57   電力でんりょくシステム管理かんりおよび関連かんれんする情報じょうほう交換こうかん Power systems management and associated information exchange   どく
59   家庭かていよう電気でんき機器きき性能せいのう Performance of household and similar electrical appliances   どく
A 電気でんき食器しょっきあらい Electric dishwashers   スペイン
C 加熱かねつ機器きき Heating appliances   ふつ
D 家庭かていよう電気でんき洗濯せんたく Home laundry appliances   イタリア
F 電気でんき掃除そうじ Floor treatment appliances   スウェーデン
K 電子でんしレンジ、オーブンおよ類似るいじ器具きぐ Ovens and microwave ovens, cooking ranges and similar appliances   えい
L 小形おがた家電かでん器具きぐ Small household appliances   イタリア
61   家庭かていよう電気でんき機器きき安全あんぜんせい Safety of household and similar electrical appliances   べい
B 電子でんしレンジの安全あんぜんせい Safety of microwave ovens   スイス
C 電気でんき冷蔵庫れいぞうこ安全あんぜんせい Household appliances for refrigeration   どく
D 家庭かていよう空調くうちょう機器きき安全あんぜんせい Appliances for air-conditioning for household and similar purposes   べい
E 営業えいぎょうよう調理ちょうり器具きぐ安全あんぜんせい Safety of electrical commercial catering equipment   なん
F 手持ても電動でんどう工具こうぐ安全あんぜんせい Safety of hand-held motor-operated electric tools   べい
H 農場のうじょう機具きぐ安全あんぜんせい Safety of electrically-operated farm appliances   ニュージーランド
J 営業えいぎょうよう電気でんきせんたく Electrical motor-operated cleaning appliances for industrial use   どく
62   医用いよう電気でんき機器きき Electrical equipment in medical practice   どく
A 医用いよう電気でんき機器きき共通きょうつう事項じこう Common aspects of electrical equipment used in medical practice   べい
B 画像がぞう診断しんだん機器きき Diagnostic imaging equipment   どく
C 放射線ほうしゃせん治療ちりょうかく医学いがく機器ききおよ線量せんりょうけい Equipment for radiotherapy, nuclear medicine and radiation dosimetry   どく
D 医用いよう電子でんし機器きき Electromedical equipment   べい
64   電気でんき設備せつびおよび感電かんでん保護ほご Electrical installations and protection against electric shock   どく
65   工業こうぎょうプロセス計測けいそく制御せいぎょ Industrial-process measurement, control and automation   ふつ
A システム一般いっぱん System aspects IEC 61508 えい
B 装置そうち 分析ぶんせき機器きき Devices & process analysis   べい
C デジタルデータ伝送でんそう Industrial networks   ふつ
E   Devices and integration in enterprise systems   べい
66   計測けいそく制御せいぎょおよび研究けんきゅうよう機器きき安全あんぜんせい Safety of measuring, control and laboratory equipment   えい
68   磁性じせい合金ごうきんおよび磁性じせいこう Magnetic alloys and steels   どく
69   電気でんき自動車じどうしゃおよび電動でんどう産業さんぎょう車両しゃりょう Electric road vehicles and electric industrial trucks   ベルギー
70   外郭がいかくによる保護ほご方式ほうしき分類ぶんるい Degrees of protection provided by enclosures   どく
72   家庭かていよう自動じどう制御せいぎょ装置そうち Automatic controls for household use   べい
73   短絡たんらく電流でんりゅう Short-circuit currents   ノルウェー
76   レーザ機器きき安全あんぜんせい Optical radiation safety and laser equipment   べい
77   電磁でんじ両立りょうりつせい Electromagnetic compatibility   どく
A てい周波しゅうは現象げんしょう Low frequency phenomena   ふつ
B 高周波こうしゅうは現象げんしょう High frequency phenomena   ふつ
C こう電磁でんじかい過渡かと現象げんしょう High power transient phenomena   スウェーデン
78   かつせん作業さぎょう Live working   カナダ
79   警報けいほうシステム Alarm systems   ふつ
80   船用せんよう航海こうかいおよび無線むせん通信つうしん装置そうちとシステム Maritime navigation and radiocommunication equipment and systems   えい
81   かみなり保護ほご Lightning protection  
82   太陽光たいようこう発電はつでんシステム Solar photovoltaic energy systems   べい
85   電磁気でんじきりょう計測けいそく Measuring equipment for electrical and electromagnetic quantities   中国ちゅうごく
86   ひかりファイバ Fibre optics   べい
A ひかりファイバケーブル Fibres and cables   ふつ
B ひかり部品ぶひん Fibre optic interconnecting devices and passive components   日本にっぽん
C ひかりファイバシステム Fibre optic systems and active devices   べい
87   ちょう音波おんぱ Ultrasonics   えい
88   風力ふうりょくタービン Wind turbines   オランダ
89   耐火たいかせい試験しけん Fire hazard testing   カナダ
90   超電導ちょうでんどう Superconductivity   日本にっぽん
91   電子でんし実装じっそう技術ぎじゅつ Electronics assembly technology   日本にっぽん
93   デザインオートメーション Design automation   べい
94   補助ほじょ継電器けいでんき All-or-nothing electrical relays   どく
95   メジャリング継電器けいでんきおよび保護ほご装置そうち Measuring relays and protection equipment   ふつ
96   小形おがた電源でんげん変圧へんあつ、リアクトル、電源でんげんユニットとう Transformers, reactors, power supply units and similar products for low voltage up to 1100 V   どく
97   空港くうこう照明しょうめいおよびビーコンにかか電気でんき設備せつび Electrical installations for lighting and beaconing of aerodromes   スペイン
99   交流こうりゅう1kV超過ちょうか直流ちょくりゅう1.5kV超過ちょうか電力でんりょく設備せつびのシステムエンジニアリングおよ施工しこう System engineering and erection of electrical power installations in systems with nominal voltages above 1kv a.c. and 1.5kV d.c., particularly concerning safety aspects   オーストラリア
100   オーディオ・ビデオ・マルチメディアシステムおよび機器きき Audio, video and multimedia systems and equipment   日本にっぽん
(TA1) AV・データサービスよう端末たんまつ     日本にっぽん
(TA2) 色彩しきさい計測けいそくおよび管理かんり     べい
(TA4) デジタルシステムインタフェース     韓国かんこく
(TA5) テレビ、サウンドシグナルおよびインタラクティブサービスのケーブルネットワーク     フィンランド
(TA6) 業務ぎょうむようストレージ     日本にっぽん
(TA7) 民生みんせいようストレージ     日本にっぽん
(TA8) マルチメディアホームサーバシステム     日本にっぽん
101   静電気せいでんき Electrostatics   どく
103   無線むせん通信つうしんよう送信そうしん装置そうち Transmitting equipment for radio communication   ふつ
104   環境かんきょう条件じょうけん分類ぶんるいおよ試験しけん方法ほうほう Environmental conditions, classification and methods of test   スウェーデン
105   燃料ねんりょう電池でんち Fuel cell technologies   どく
106   人体じんたいばくかんする電界でんかい磁界じかいおよび電磁でんじかい評価ひょうか方法ほうほう Methods for the assessment of electric, magnetic and electromagnetic fields associated with human exposure   カナダ
107   航空こうくうよう電子でんし部品ぶひんのプロセスマネジメント Process management for avionics   ふつ
108   オーディオ・ビデオ、情報じょうほう技術ぎじゅつ通信つうしん技術ぎじゅつ分野ぶんやにおける電子でんし機器きき安全あんぜんせい Safety of electronic equipment within the field of audio/video, information technology and communication technology   べい
109   低圧ていあつ系統けいとうない機器きき絶縁ぜつえん協調きょうちょう Insulation co-ordination for low-voltage equipment   どく
110   フラットパネルディスプレイ Flat panel display devices   日本にっぽん
111   電気でんき Environmental standardization for electrical and electronic products and systems  
112   電気でんき絶縁ぜつえん材料ざいりょうとシステムの評価ひょうか認定にんてい Evaluation and qualification of electrical insulating materials and systems   どく
113     Nanotechnology standardization for electrical and electronic products and systems    
114     Marine energy - Wave and tidal energy converters    

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ アメリカ、イギリス、イタリア、オーストラリア、オランダ、カナダ、スイス、スペイン、ドイツ、日本にっぽん、ハンガリー、フランス、ベルギー

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ International Electrotechnical Commission (Commission Electrotechnique Internationale)”. www.zefix.ch. Zefix – Central Business Name Index. 2019ねん6がつ27にち閲覧えつらん
  2. ^ a b IEC Officers, CH: International Electrotechnical Commission, (2020), http://www.iec.ch/about/profile/officers.htm 
  3. ^ IEC事業じぎょう概要がいよう-2015年版ねんばん
  4. ^ 野村のむら淳二じゅんじ(パナソニック(株)かぶしきがいしゃ顧問こもん)がIEC会長かいちょう選出せんしゅつされました” (PDF). 経済けいざい産業さんぎょうしょう (2012ねん10がつ5にち). 2016ねん5がつ31にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2016ねん4がつ25にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

IEC 標準ひょうじゅん規格きかくとツール(データベース形式けいしき