(Translated by https://www.hiragana.jp/)
p-群 - Wikipedia コンテンツにスキップ

p-ぐん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Pぐんから転送てんそう

数学すうがくとく群論ぐんろんにおいて、あたえられた素数そすう pたいする p-じゅんもとぐん(ピーじゅんそぐん、えい: p-primary group)あるいは、p-ぐん(ピーぐん、えい: p-group)もしくはじゅんもとぐん(じゅんそぐん、えい: primary group)とは、任意にんいもとすうpべきになっているようなねじれぐんをいう。すなわち p-ぐんにおいて、かくもと g非負ひふ整数せいすう n適当てきとうえらべば gpn-単位たんいもと一致いっちする。

有限ゆうげんぐん場合ばあいには、それが p-ぐんであることと、そのぐんすう (つまりもと個数こすう) が pべきであることとは同値どうちになる(コーシーの定理ていり (群論ぐんろん)より)。以下いかほんこうにおいては有限ゆうげん p-ぐんかんしてべる。無限むげんアーベル p -ぐんれいについてはプリューファーぐんこうを、また無限むげん単純たんじゅん p -ぐんれいについてはタルスキのモンスターぐん英語えいごばんこう参照さんしょう

性質せいしつ

[編集へんしゅう]

有限ゆうげん p -ぐん構造こうぞうについて、以下いかのようなおおくの事実じじつられている。

p-ぐん中心ちゅうしん自明じめいでないこと

[編集へんしゅう]

るい等式とうしきからすぐにかる事実じじつのひとつが、自明じめい有限ゆうげん p -ぐん中心ちゅうしん自明じめいでないことである[note 1]

この事実じじつ起点きてんとして p -ぐんについてのおおくの性質せいしつ帰納的きのうてきみちびされる。

たとえば、有限ゆうげん p -ぐん G部分ぶぶんぐん H正規せいきぐん NしんHふくむ。実際じっさいH =N なる部分ぶぶんぐん N存在そんざいすれば中心ちゅうしん Z正規せいきぐん Nふくまれ、したがって H にもふくまれるが、このとき H/ZG/Z における正規せいきぐんN/Z = H/Z一致いっちする。中心ちゅうしん自明じめいでないことから H/ZH よりすうちいさな反例はんれいであり、無限むげん降下こうかほうにより矛盾むじゅんみちびかれる。この事実じじつけいとして、任意にんい有限ゆうげん p -ぐんべきれいぐんであることがかる。

べつれいとして、有限ゆうげん p -ぐん任意にんい正規せいき部分ぶぶんぐん N中心ちゅうしん Z とのまじわりは自明じめいでない。これは GN共役きょうやくとして作用さようするときに固定こていされるもとかんがえればよい。中心ちゅうしんふくまれる任意にんい部分ぶぶんぐん正規せいきゆえ、さき結果けっかから p -ぐん任意にんい極小きょくしょう正規せいき部分ぶぶんぐん中心ちゅうしん Zふくまれ、そのすうp となる。実際じっさい有限ゆうげん p -ぐんソークルすう p中心ちゅうしんもと全体ぜんたいからなる Z部分ぶぶんぐんになる。

Gp-ぐんならば G/Z もまた p-ぐんであり、したがってその中心ちゅうしんもまた自明じめいでない。G/Z中心ちゅうしんG におけるはらぞうは、中心ちゅうしんばれ、以下いか同様どうようかえしてのぼり中心ちゅうしんれつ英語えいごばん定義ていぎされる。ソークルにかんしてさきべたことを一般いっぱんすれば、すう pn有限ゆうげん p-ぐんは 0 ≤ in なるかく iたいしてくらいすう pi正規せいき部分ぶぶんぐんふくみ、またすう pi任意にんい正規せいき部分ぶぶんぐんi-つぎ中心ちゅうしん Ziふくまれる。ある正規せいき部分ぶぶんぐんZiふくまれないならば、その正規せいき部分ぶぶんぐんZi+1 とのまじわりのすうpi+1 以上いじょうである。

自己じこ同型どうけい

[編集へんしゅう]

p-ぐん自己じこ同型どうけいぐん十分じゅうぶん研究けんきゅうされている。有限ゆうげんp-ぐん自明じめいでない中心ちゅうしんつことから、内部ないぶ自己じこ同型どうけいぐん自己じこ同型どうけいぐんしんしょうぐんとなり、したがって自明じめいでない外部がいぶ自己じこ同型どうけいぐんつ。Gフラッティーニ部分ぶぶんぐんΦふぁい(G) とけば、G任意にんい自己じこ同型どうけいG/Φふぁい(G) じょう自己じこ同型どうけい誘導ゆうどうするが、しょうぐんG/Φふぁい(G)は基本きほんアーベルぐんとなり、その自己じこ同型どうけいぐん一般いっぱん線型せんけいぐんであるので、非常ひじょうによくかっている。 G自己じこ同型どうけいぐんからこの一般いっぱん線型せんけいぐんへの写像しゃぞうバーンサイドによって研究けんきゅうされており、そのかくp-ぐんであることがかっている。

どうすうp-ぐんかならずしも同型どうけいでない。たとえば巡回じゅんかいぐん C4クラインのよんげんぐん V4 はともにくらいすう 4 の 2-ぐんだが、たがいに同型どうけいでない。

p-ぐんかならずしもかわでない。たとえばくらいすう 8 の面体めんていぐん Dih4かわである。しかし、すう p2ぐんかならかわとなる[note 2]

面体めんていぐんよんげんすうぐんおよびはん面体めんていぐんとよくているめんもあるし、まったくていないめんもある。面体めんていぐんはん面体めんていぐん四元よつもとすうぐんはいずれもべきれい最大さいだい (maximal class) の 2-ぐんす。つまりこれらのぐんすうは 2n+1 かつべきれい (nilpotency class) は n である。

べき

[編集へんしゅう]

すう p巡回じゅんかいぐんべきp-ぐん非常ひじょう重要じゅうようれいあたえる。すう p巡回じゅんかいぐんをここでは W(1) とくことにし、W(n) と W(1) とのせきW(n + 1) として帰納的きのうてき定義ていぎすれば、W(n) は対称たいしょうぐん Sym(pn) のシロー p-ぐんになる。一般いっぱん線型せんけいぐん GL(n, Q) の極大きょくだい p-部分ぶぶんぐん適当てきとうW(n) の直積ちょくせきかたち分解ぶんかいされる。W(n) のすうk = (pn − 1)/(p − 1) のときの pkあたえられる。またそのべきれいpn−1 であり、そのくだ中心ちゅうしんれつのぼり中心ちゅうしんれつおよびくだべき-p 中心ちゅうしんれつのぼりべき-p 中心ちゅうしんれつはすべて一致いっちする。W(n) はすう pもと生成せいせいされるが、そのべきすうpn である。番目ばんめぐん W(2) はさらにべきれい最大さいだいp-ぐんにもなる。このことはそのすうpp+1 でありべきれいp となることからしたがう。しかし W(2) は正則せいそく p-ぐんにはならない。すう ppぐんつね正則せいそくとなるから、W(2) は正則せいそくでない p-ぐん最小さいしょうれいにもなっている。

一般いっぱん面体めんていぐん

[編集へんしゅう]

p = 2 かつ n = 2 のとき W(n) はくらいすう 8 の面体めんていぐんであるから、ある意味いみW(n) は n = 2 のときには面体めんていぐん一般いっぱん素数そすう p への一般いっぱんあたえていると理解りかいすることができる。しかしこれをよりおおきな n についての類推るいすいとするのは相当そうとうでない。それよりはもっとくらいすう 2n面体めんていぐん類似るいじぐんぞくられているが、それは W(n) よりは構成こうせい手順てじゅんようする。まず ζぜーた1 の原始げんし p-じょうとなる複素数ふくそすうとして、それが生成せいせいするえんぶん整数せいすうたまき Z[ζぜーた] および 1−ζぜーた生成せいせいするイデアル Pかんがえる。また Gz生成せいせいもととするすう p巡回じゅんかいぐんとする。zζぜーたける操作そうさとして作用さようするときの Z[ζぜーた] と G とのはん直積ちょくせき E(p) をつくれば、べき Pn はいずれも E(p) の正規せいき部分ぶぶんぐんであり、また所期しょきぐんぞくE(p, n) = E(p)/Pnあたえられる。このぐん E(p, n) はすう pn+1 かつべきれい n であるから、べきれい最大さいだいp-ぐんである。とくp = 2 のとき E(2, n) はくらいすう 2n面体めんていぐんになる。素数そすう pたいして W(2) と E(p, p) はともにべきれい最大さいだい正則せいそくぐんすうpp+1 だが、これらはたがいに同型どうけいではない。

たん三角さんかく行列ぎょうれつぐん

[編集へんしゅう]

同様どうよう一般いっぱんとしてほか基本きほんてきれい一般いっぱん線型せんけいぐんシロー部分ぶぶんぐんがある。n-次元じげんベクトル空間くうかん V基底きてい {e1, e2, …, en} をり、1 ≤ inかく i について {ei, ei+1, …, en} の部分ぶぶん空間くうかんVi とする。また i > n のとき Vi = 0 とさだめる。かく 1 ≤ mnたいして V正則せいそく線型せんけい変換へんかんかく ViVi+mうつすもの全体ぜんたい集合しゅうごう Um は Aut(V) の部分ぶぶんぐんす。V係数けいすうたいZ/pZ ならば U1 は Aut(V) = GL(n, p) のシロー p-部分ぶぶんぐんであり、くだ中心ちゅうしんれつ各項かくこうはちょうど Umあたえられる。行列ぎょうれつ言葉ことばくだせば、 Um対角線たいかくせんすべて 1 がならび、そのひとつとなりがうえから m − 1 まで 0 がならぶようなうえ三角さんかく行列ぎょうれつ全体ぜんたいである。ぐん U1すう pn(n−1)/2 かつべきれい n で、そのべきすうpk となる。ただし、knそこ pたいする対数たいすう下回したまわらない最小さいしょう整数せいすうである。

p-ぐん分類ぶんるい

[編集へんしゅう]

すうちいさなp-ぐん分類ぶんるいとしては、以下いかられている。

  • すう pぐんはただ 1 種類しゅるいかわぐんのみが存在そんざいし、それは巡回じゅんかいぐん Cp同型どうけいになる。
  • すう p2ぐんはちょうど 2 種類しゅるいかわぐんのみが存在そんざいし、それらは Cp2 または Cp × Cp同型どうけいになる。たとえば、くらいすう 4 の 2-ぐんくらいすう 4 の巡回じゅんかいぐん C4 またはすう 2 の巡回じゅんかいぐん直積ちょくせき C2 × C2 であるクラインのよんげんぐん V4同型どうけいになる。
  • すう p3ぐんは 5 種類しゅるいあり、そのうちの 3 種類しゅるいかわのこりの 2 種類しゅるいかわである。
    • かわなものは Cp3, Cp2 × Cp, Cp × Cp × Cp同型どうけいになる。
    • かわなものは p ≠ 2 のときは Cp × CpCp によるはん直積ちょくせきおよび Cp2Cp によるはん直積ちょくせきとして記述きじゅつできる。前者ぜんしゃp-もとからだじょうたん三角さんかく行列ぎょうれつ全体ぜんたいぐん UT(3, p) としてべることもでき、有限ゆうげんハイゼンベルクぐんばれる。p = 2 のときは、これら種類しゅるいはん直積ちょくせきはいずれもくらいすう 8 の面体めんていぐん Dih4同型どうけいで、そのわりもうひとよんげんすうぐん Q8くわわる。
  • すう p4ぐんp ≠ 2 のときちょうど 15 種類しゅるいp = 2 のときちょうど 14 種類しゅるいある。
  • すう p5ぐんはすべてるいアーベルぐん英語えいごばんである[2]OEISA232105参照さんしょう

0 ≤ n ≤ 4 にたいするすう pnぐん群論ぐんろん歴史れきし初期しょきにおいて分類ぶんるい完了かんりょうしていたが[3]nおおきくするにつれて考察こうさつすべきぐんかず急激きゅうげきえるために、従来じゅうらい方法ほうほうでこれらの結果けっかさらなる拡張かくちょうすすめることは困難こんなんであることはあきらかであったにもかかわらず、実際じっさいにこれらの結果けっかp7すうぐん拡張かくちょうする現代げんだいてき研究けんきゅうすでになされている[4]。たとえば (Hall & Senior 1964) は n ≤ 6 のときのくらいすう 2nぐん分類ぶんるいおこなっている。

すうによる p-ぐん分類ぶんるい以外いがい方法ほうほうとして、ホール英語えいごばん有限ゆうげん p-ぐんおおきなしょう部分ぶぶんぐんもとづくぞく分解ぶんかいしてまとめてあつかうための概念がいねんとしてぐん同質どうしつ英語えいごばん (えい: isoclinism) をもちいる方法ほうほう提唱ていしょうした[5]

まったくことなる分類ぶんるいほうとして、p-ぐんべきれい (えい: coclass)、つまり組成そせいれつながさとべきれいとのもちいるものがある。いわゆるべきれい予想よそう (えい: coclass conjectures) は、おなあまりべきれい有限ゆうげん p-ぐん全体ぜんたい集合しゅうごう有限ゆうげんふく p-ぐん英語えいごばん摂動せつどうとして記述きじゅつする。このべき予想よそうは1980年代ねんだいリー代数だいすうおよびべき p-ぐん英語えいごばん関連かんれんする手法しゅほうもちいて証明しょうめいされた[6]

p-ぐん遍在へんざいせい

[編集へんしゅう]

ことなるぐんなかおおくの部分ぶぶんめていること

[編集へんしゅう]

すう pnぐん同型どうけいるい総数そうすう 程度ていど増加ぞうかであり、それらは段階だんかいべきれいぐんによって支配しはいされる[7]。このように増加ぞうか急速きゅうそくであることから、「ほとんどすべて有限ゆうげんぐんが 2-ぐんである」という都市とし伝説でんせつ英語えいごばんてき予想よそうがある。その意味いみは、すう高々たかだか nぐん同型どうけいるいなかめる 2-ぐん同型どうけいるい個数こすう割合わりあいn無限むげんだいばす極限きょくげんで 1 になるということである。たとえばすうだか々 2000 のぐんは 49 910 529 484 種類しゅるい存在そんざいするが、そのうちのじつに 99% 以上いじょうくらいすう 1024 の 2-ぐんめられている[8]

ひとつのぐんなかおお存在そんざいすること

[編集へんしゅう]

すうpれる任意にんい有限ゆうげんぐん Gコーシーの定理ていりからられるすう pもと生成せいせいする自明じめいp-ぐんふくむ。また G はシロー p-部分ぶぶんぐんばれる可能かのうかぎ最大さいだいp-ぐんふくむ。すなわち |G| = pkm かつ pmらないとすれば Gすう pk部分ぶぶんぐん Pふくむ。シロー p-部分ぶぶんぐんひとつではないがすべたがいに共役きょうやくであり、G任意にんいp-部分ぶぶんぐんかならずいずれかのシロー p-部分ぶぶんぐんふくまれる。

ぐん構造こうぞうろんへの応用おうよう

[編集へんしゅう]

p-ぐんぐん構造こうぞう理解りかいするための基本きほんてき道具立どうぐだてのひとつであり、有限ゆうげん単純たんじゅんぐん分類ぶんるいにおいてもそのようにあつかわれている。構造こうぞうとしての p-ぐん部分ぶぶんぐんとしても剰余じょうよぐんとしてもしょうじるのだけれども、たとえば部分ぶぶんぐんとしてはあたえられた pたいするシロー p-部分ぶぶんぐん Pもっとすうおおきい p-部分ぶぶんぐん一意いちいではないがすべたがいに共役きょうやく)や p-かく 唯一ゆいいつ極大きょくだい正規せいき p-部分ぶぶんぐん)などといったようなものがさまざま存在そんざいし、また剰余じょうよぐんとしては最大さいだい剰余じょうよ p-ぐんGGp-残余ざんよ部分ぶぶんぐん英語えいごばん ってられる。(ことなる素数そすうたいする)これらの部分ぶぶんぐんあいだには関連かんれんせいがあり、焦点しょうてん部分ぶぶんぐん定理ていり英語えいごばんなどがって、あたえられたぐん構造こうぞうのさまざまな側面そくめん決定けっていすることができる。

局所きょくしょ構造こうぞうからの統制とうせい

[編集へんしゅう]

有限ゆうげんぐん構造こうぞうろんおおくは、そのいわゆる「局所きょくしょ部分ぶぶんぐん」(自明じめいp-部分ぶぶんぐん正規せいきぐん全体ぜんたいのなす構造こうぞうむことができる[9]

有限ゆうげんぐんおおきな基本きほんアーベル部分ぶぶんぐんファイト・トンプソンの定理ていり証明しょうめいにおいててきたようなぐん統制とうせいちから発揮はっきする。基本きほんアーベルぐんのあるしゅ中心ちゅうしん拡大かくだいエクストラスペシャルぐん英語えいごばんばれるものは、はす交ベクトル空間くうかん作用さようするぐんとしての構造こうぞう記述きじゅつするのをたすける。

ブラウアー英語えいごばんは、シロー 2-部分ぶぶんぐんくらいすう 4 の巡回じゅんかいぐんふたつの直積ちょくせきとなるようなぐんすべ分類ぶんるいした。またウォルター英語えいごばんゴレンシュタイン英語えいごばんブレンダードイツばん鈴木すずきグローバーマン英語えいごばんなどにより、シロー 2-部分ぶぶんぐんがアーベルぐん面体めんていぐんはん面体めんていぐん四元よつもとすうぐんとなるような単純たんじゅんぐん分類ぶんるいおこなわれた。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ より一般いっぱんべきれいぐん G自明じめい正規せいき部分ぶぶんぐん N中心ちゅうしん Z(G) と自明じめいまじわる[1]
  2. ^ すう p2ぐん Gかわであることは、p-ぐん中心ちゅうしん自明じめいでないことに注意ちゅういすれば、自明じめい中心ちゅうしんもと gって、それがもとのぐん G生成せいせいする場合ばあい(つまり G巡回じゅんかいぐんであり、したがってかわ)と、そうでない場合ばあいgすう p部分ぶぶんぐん生成せいせいするから g とその軌道きどうじょうG適当てきとうもと hG生成せいせいされる(p よりおおきい部分ぶぶんぐんすうp2 であり、それは G 自身じしんならない)が、g中心ちゅうしんもとゆえ h とはかわであり、したがって Gかわとなる。前者ぜんしゃ場合ばあいG = Cp2 であり、後者こうしゃ場合ばあいG = Cp × Cp である。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ Clement, A. E.; Majewicz; Zyman, M. (2017). The Theory of Nilpotent Groups. Birkhäuser. p. 67. ISBN 978-3-319-66211-4. MR3729243. Zbl 1402.20002. "Theorem 2.28 (K. A. Hirsch)" 
  2. ^ Every group of order p5 is metabelian”. 2012ねん9がつ17にち閲覧えつらん
  3. ^ Burnside 1897, Chapter V, Section 73, 74: Table of groups of order p2, p3, p4.
  4. ^ Leedham-Green & McKay 2002, p. 214.
  5. ^ Hall 1940.
  6. ^ Leedham-Green & McKay 2002.
  7. ^ Sims 1965.
  8. ^ Besche, Eick & O'Brien 2002.
  9. ^ Glauberman 1971.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]