(Translated by https://www.hiragana.jp/)
PL/I - Wikipedia コンテンツにスキップ

PL/I

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
PL/I
パラダイム 構造こうぞう命令めいれいがた
登場とうじょう時期じき 1964ねん (60ねんまえ) (1964)
開発かいはつしゃ IBM (Hursley)
型付かたつ つよ静的せいてき型付かたつ
おも処理しょりけい コンパイラ
方言ほうげん PL/M, XPL, PL/P, PL/C, IBM PL/S, PL/AS, PL/X, PL/8, Early PL/I
影響えいきょうけた言語げんご COBOLFORTRANALGOL
影響えいきょうあたえた言語げんご SP/k, B, REXX, AS/400 Control Language
プラットフォーム z/OS, z/VM, z/VSE, AIX, Windows ほか
ライセンス プロプライエタリ(IPLA)
ウェブサイト IBM PL/I Compiler Family
テンプレートを表示ひょうじ

PL/I(ピーエルワン)は、汎用はんようプログラミング言語げんごひとつ。名前なまえ英語えいごの「programming language one」に由来ゆらいする。

PL/Iは科学かがく技術ぎじゅつよう工業こうぎょうよう商業しょうぎょうようなどにデザインされた命令めいれいがたプログラミング言語げんごである。1964ねんまれ、教育きょういく機関きかん商用しょうよう工業こうぎょう使用しようされてきた。

PL/Iの主要しゅよう用途ようとデータ処理しょりで、再帰さいきおよび構造こうぞうプログラミング対応たいおうする。言語げんご構文こうぶん英語えいごており、検証けんしょう操作そうさ可能かのう幅広はばひろ機能きのうのセットをち、ふくあいてきデータがた記述きじゅつすることにてきしている。

呼称こしょう[編集へんしゅう]

提案ていあん当時とうじは「NPL」[注釈ちゅうしゃく 1]ばれていた。初期しょきには「PL/1」と表記ひょうきしていたが、そのPL/I」が正式せいしき名称めいしょうとなった(I はローマ数字すうじ)。どう時期じきの「DL/I」(ディー・エル・ワン、IBMの階層かいそうがたデータベース照会しょうかい言語げんご)とおなじネーミングとかんがえられる。

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

言語げんごとしての特徴とくちょう[編集へんしゅう]

  • FORTRAN記述きじゅつ形式けいしき
  • COBOLのレコード構造こうぞう入出力にゅうしゅつりょく機能きのう
  • ALGOLのアルゴリズム記述きじゅつ能力のうりょく

同時どうじっている。

予約よやくいのも特徴とくちょう

長所ちょうしょ[編集へんしゅう]

  • 商用しょうよう計算けいさん科学かがく技術ぎじゅつ計算けいさんを、1つの言語げんご記述きじゅつできる
  • 最初さいしょから構造こうぞうされている
  • 構造こうぞう(初歩しょほてき機能きのうから入門にゅうもんし、徐々じょじょ高度こうど機能きのう学習がくしゅうできる)
  • IBMメインフレーム(OS/390z/OSIMSCICSなど)でひろ使つかわれている

短所たんしょ[編集へんしゅう]

  • 言語げんご仕様しよう複雑ふくざつだい規模きぼなため、当時とうじ小型こがたでは性能せいのうてききびしく、大型おおがた以外いがいひろまらなかった

歴史れきし[編集へんしゅう]

1963ねん IBMとそのユーザー団体だんたい(SHARE)が提案ていあん

1965ねん IBMが完成かんせいさせた

1979ねん ISO標準ひょうじゅん

科学かがく技術ぎじゅつ計算けいさんけのFORTRAN、ビジネス処理しょりけのCOBOLわれていた時代じだいに、ALGOLなみのアルゴリズム記述きじゅつ能力のうりょくくわえ、ひとつの言語げんごであらゆるニーズをたすために開発かいはつされたプログラミング言語げんご

言語げんご仕様しよう複雑ふくざつなため、大型おおがた計算けいさん以外いがいではあま使つかわれなかったが、デジタルリサーチしゃゲイリー・キルドールが、インテルのi8080のために、サブセットばんPL/M[注釈ちゅうしゃく 2]および、一部いちぶをPL/Mで記述きじゅつし、オペレーティングシステムCP/Mつくった。また、CP/Mうえ動作どうさするPL/I(PL/I-80)も作成さくせいしている。

UNIX開発かいはつのきっかけとなったMultics(のちにMulticsは「成功せいこうしなかったプロジェクト」となされることとなる)は、PL/Iでかれていた。Multicsの失敗しっぱいはPL/Iが原因げんいんではなかったものの、記述きじゅつ言語げんごにおいても簡潔かんけつきわまるC言語げんごんだこと皮肉ひにくである。

2016ねん時点じてんでも、メインフレームで稼働かどうする銀行ぎんこう勘定かんじょうけいシステムのおおくはCOBOLまたはPL/Iで記述きじゅつされている[1]

エピソード[編集へんしゅう]

IBMのPL/Iコンパイラでは、メッセージIDが「IBM」ではじまる。IBMが当時とうじPL/Iにちかられていたためとわれている。

コードの実例じつれい[編集へんしゅう]

HELLO:PROC OPTIONS(MAIN);
 DCL HELLO1        CHAR(12)  INIT('HELLO WORLD!');
 DCL 1 HELLO2,
      2 HELLO2_1   CHAR(12)  INIT('HELLO WORLD!');
 DISPLAY('HELLO WORLD!');
 DISPLAY(HELLO1);
 DISPLAY(HELLO2);
END HELLO;

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 英語えいごnew programming language」に由来ゆらいする名前なまえ
  2. ^ 英語えいごprogramming language for microcomputers」に由来ゆらいする名前なまえ

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ FinTech時代じだいいま、COBOLやPL/I、メインフレームが勘定かんじょうけいシステムで必要ひつよう理由りゆう - atmarkIT

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]